そらまめの雑記帳

世の中の気になるネタを紹介。

情熱あふれる仲間が集まるパッションリーダーズ!他では得られない人脈と学びを手に入れよう

ビジネスの世界では、人とのつながりが成功を後押しする重要な要素となります。成果に繋がる見込み客、事業拡大のためのパートナー、そして貴重な情報源となる人脈を持ちたいというのは、経営者であれば誰しもが願うことでしょう。

そのために、日々多くの異業種交流会やセミナーに参加し、何百枚、何千枚と名刺交換している経営者も少なくありません。

しかし、多くの時間とエネルギーを費やしているにもかかわらず、その努力が実を結ばないと感じている方も多いのではないでしょうか?

人脈作りの場は多く存在しますが、その質と効果は千差万別です!単なる名刺交換に終わらせるのではなく、実際にビジネスの現場で役立つ人脈を構築することが重要です。

会員数、活動数、女性会員比率において日本一を誇る経営者団体
「パッションリーダーズ」をご存知でしょうか?
経済産業省の後援のもとセミナーを開催するなど、進化を続けている注目の組織です。

経営者はもちろん、これから経営者を目指す人も知っていて損はない情報をお届けします!

ビジネスにおける人脈の重要性とは

ビジネスにおける人脈の重要性とは

優れた企業の経営者は、幅広い人脈を持っていることがほとんどです。

ビジネスの重要な局面で、関係を築いた人々からのサポートを得ることが、事業の拡大や資金調達などに大きな役割を果たすことは多々あります。

さらに、自身の事業計画や企画に対して共感し、サポートしてくれる人脈があれば、業務提携や協力関係を築くこともできるでしょう。こうしたパートナーシップは、お互いにメリットを享受しつつ、事業の成長や安定に貢献します。

ただし、つないだ人脈からのサポートを得るには、単に優れたビジネスモデルだけでなく経営者自身の人柄も重要です。人とのつながりを築く際には、ビジネス上の成功だけでなく、信頼と誠実さを大切にすることが、より良い関係を築くための鍵となります。

パッションリーダーズなら情熱あふれる仲間と出会える

パッションリーダーズなら情熱あふれる仲間と出会える

「パッションリーダーズ」は、上場企業や各業界のトップを走る経営者から駆け出しの起業家たちまで多くの経営者が集うことで知られ、その活動は単なる交流にとどまりません。 実践的なビジネススキルの共有やビジネスマッチングを通じて、会員の成長と成功を目指しています。

パッションリーダーズの会員数は4000名を超えており、マッチングの機会は他の交流会とは比べものにならないでしょう。実際に、ビジネスマッチング会に参加して、仕事につながった会員がなんと80%以上もいるそうですよ!

ビジネスマッチング事例 : Passion Leaders 活動レポート

活動内容

そして、パッションリーダーズの魅力の1つが、情熱的な仲間との出会いです。

「みんなで絆を深め、仕事も、遊びも、人生を楽しもう!」

これは、パッションリーダーズが大切にしているモットーです。

パッションリーダーズでは、部会という制度があり、グルメやアウトドア、ゴルフ、きものなど、その内容は様々で自身の趣味や関心事を通じて交流を深めることができます。

部会での交流は、お互いにリラックスした状況で行われるため、自然と打ち解けられ、信頼関係が生まれやすいと言えるでしょう。

パッションリーダーズは仕事だけでなく、遊びも本気です!!
自身の趣味や関心事に真剣に向き合い、共に楽しむことでより深い絆を築いています。

【情熱家】経営者のヒーロー!近藤太香巳代表

パッションリーダーズの情熱のみなもととなっているのが、近藤太香巳代表理事です。近藤代表といえば、 34歳でナスダック・ジャパンへ株式上場し、2004年に37歳という若さで東証一部上場企業の最年少創業社長になった凄い人物!

www.instagram.com

「信じあえる。そんなヤツとだけ生きていく。」
「夢は夢中になると叶う。」
「ライバルは永遠に自分。」

近藤代表の名言や行動からは、信念と情熱が溢れ出ており、パッションリーダーズのメンバーたちにも大きな影響を与えています。

パッションリーダーズでは、近藤代表の講演を聴けるだけでなく、直接ディスカッションをする機会も設けられています。会員は自分の疑問や悩みを直接近藤代表に質問でき、しかも"即回答"してもらえるのが大きな魅力です。

特に経営に関する悩みや起業に不安を感じている方にとっては、貴重な機会と言えるでしょう。

パッションリーダーズは女性も参加しやすい

パッションリーダーズは女性も参加しやすい

女性経営者は、男性経営者よりも割合が少ないため、同じ立場の女性経営者と話す機会は中々なかったりしますよね。そのため、女性特有の悩みを抱える人も多く「どのように解決したら良いかわからない」と悩んでいる方もいるかもしれません。

例えば、仕事と家庭の両立であったり、女性ということが仕事のネックになったりなど。これらの悩みは一般的なビジネスの悩みとは異なり、女性同士で共有しやすい場が必要です。

日本の女性社長比率は8.3%(2023年10月時点)ですが、パッションリーダーズの女性会員比率は25%に上ります!この数字は日本全体の女性社長比率を大きく上回るものであり、女性経営者が多く所属し、活発にビジネス交流をしていることが伺えますね。

さらに、パッションリーダーズでは、定期的に女性限定のイベントが開催されているそうです。こうしたイベントでは、女性経営者ならではの悩みや課題を共有し、その解決策を模索することができます。

また、こうした活動を通じて、女性経営者同士の結束が強まり、より一層の活躍が期待されるでしょう。

まとめ

パッションリーダーズでは、一流経済人を講師に迎えて、定期的な講演会を開催しているので、最新のビジネストレンドや実践的なノウハウを学ぶ機会が多くあります。イベントは、リアルとオンラインどちらからでも参加できるハイブリッド型となっているので、自分に合った方法で参加が可能です。

過去に開催されたセミナーやアカデミー講座は、動画で繰り返し視聴することができるのもパッションリーダーズの強みと言えます。

また、ビジネスマッチングやアカデミー、部会などの活動を通じて、会員は単なる知識の習得に留まらず、実際のビジネスシーンで役立つスキルや人脈を築くことができるでしょう。

これからのビジネスを更に発展させたいと考える方にとって、パッションリーダーズは強力な味方となるはずです✨

山田養蜂場の山田英生社長はどんな人?【プロポリス等の通販で事業拡大】

yamadayouhoujyou

あなたは普段、毎日の忙しい生活、家族や仕事、家事に追われて、自分の健康をおろそかにしていませんか?
忙しい中でも、元気でいたいと思うのは当然のことですよね。

私も最近仕事と家事の両立で毎日疲れが取れないので、山田養蜂場のプロポリスを飲み始めました!
まだ飲み始めてから3週間ほどですが、心なしか、疲れが緩和しているような気がします(*^^*)

お店で探さなくても、今は希少な商品がネットで簡単に購入できるのでとっても楽ですよね。

実は山田養蜂場のプロポリスは、現社長の山田英生がきっかけで全国どこでも購入できるようになったのだそうです。
そこで、今やローヤルゼリーやプロポリス=山田養蜂場とまでのブランドを確立した立役者、山田英生社長について記事を書いてみたので、ぜひ読んでみてください。

 

山田英生社長はどんな人物?プロフィールを紹介

まずは山田養蜂場の山田英生社長について、簡単にプロフィールをまとめてみました。

山田英生のプロフィール

yamadahideo

画像:株式会社山田養蜂場

名前:山田 英生(やまだ ひでお)
生年月日:1957年
出身地:岡山県出身
出身大学:八幡大学 (現九州国際大学) 法経学部
肩書:日本の実業家。山田養蜂場代表取締役社長。

【経歴】
1980年 八幡大学卒業
1983年 山田養蜂場に入社
1994年 通信販売会社株式会社ミコー設立
1995年 山田養蜂場代表取締役社長就任

山田英生社長は大学卒業後すぐに山田養蜂場に入社せず、3年間別会社でサラリーマンをしていたそうです(. ❛ ᴗ ❛.)
その後山田養蜂場に入社し、1995年に二代目社長に就任して以降は事業拡大や商品開発を精力的に進めています。

山田英生は山田養蜂場を急成長させた立役者

山田英生社長は、山田養蜂場の2代目社長です。
先代の山田政雄社長が病に倒れたことで家業である養蜂場を引き継ぎ、企業の発展とミツバチ産品の普及に尽力しています。

彼のリーダーシップの下で、山田養蜂場は革新的な製品開発と市場拡大を続け、国内外での知名度を高めています。

 

山田英生が現社長の山田養蜂場はどんな会社?

campany

山田養蜂場は、1950年に創業された日本の養蜂業者で、蜂蜜、プロポリス、ローヤルゼリーなどのミツバチ産品を提供しています。

創業以来、山田養蜂場は高品質なミツバチ産品を提供することで信頼を築き上げてきました。
特に、自然の力を活かした健康食品としてのミツバチ産品の利用を促進し、多くの消費者の健康と美容をサポートしています(. ❛ ᴗ ❛.)

 

山田養蜂場の成長を築いた家族愛のストーリー

山田養蜂場が現在のように大きな会社となったのには、ある家族愛の物語が大きくかかわっています。

youtu.be

~~~~~
創業者山田政雄の愛娘は、生まれながらにして難治の心臓疾患を患っていました。
治療には手術が必要です。
でも、それには手術に耐えうるだけの体力をつけなければいけません。

そこで山田政雄は「何とか元気に育てて、心臓の手術をさせたい」と決意し、父親としてあらゆる手を尽くしました。
そして誕生したのが、山田養蜂場のローヤルゼリーです。

「このローヤルゼリーなら娘を元気に成長させることができるかもしれない」

その思いで研究を重ね、山田政雄はついにローヤルゼリーの大量生産技術の確立に成功しました。

残念ながら、手術の甲斐なく山田政雄の娘は亡くなっています。
しかしこのことがきっかけとなり、娘と同じく病気や障害で苦しんでいる人たちの健康を守るため、山田養蜂場はなお一層ミツバチ産品の開発に取り組むようになりました。
~~~~~

これが山田養蜂場のストーリーです。
娘さんが亡くなったのは非常に辛いことだったと思います。
それでも立ち止まらず、必要とする人にローヤルゼリーを届けようとする思いに心打たれました。

 

山田英生が掲げる山田養蜂場の経営ビジョン

yamadayouhou-keiei

山田英生社長は、山田養蜂場の経営ビジョンとして以下を掲げています。

品質第一 : 常に最高品質の製品を提供することを重視。
顧客満足 : 顧客のニーズに応える製品とサービスを提供。
持続可能性 :環境に配慮した持続可能な養蜂業の実践。
イノベーション新しい製品開発と市場開拓に積極的に取り組む。

山田英生は、山田養蜂場の製品とサービスに対する信頼と満足度を高めるために、品質管理を徹底
顧客の声に耳を傾けることを大切にしています。

また、持続可能な養蜂業を実践し、自然環境を守ることにも従事

たとえば、国内外での植樹活動、世界遺産保全にも積極的に取り組んでいます。
また、ルーマニアドナウ・デルタではNPO法人を現地保護官と共に立ち上げて、絶滅危惧種のハイイロペリカンの保護に取り組んでいるそうです(*^-^*)

このように山田英生社長のリーダーシップにより、山田養蜂場はミツバチ産品の分野でリーディングカンパニーとしての地位を確立しています。

山田英生は通販を確立して自社製品の全国展開に成功

yamadahideo-tsuuhan

山田養蜂場は、ローヤルゼリーやプロポリスをはじめとした自社商品の通信販により、急成長を遂げてきました。

前社長就任時の1988年に1億円だった売上高は、山田英生が社長として就任している1998年には100億円までに増加しています。

この通販システムを提案し、確立させたのが、実は山田英生社長なのだとか!

通販を始めた初期は、郵便局のふるさと小包や新聞の記事広告を見たお客さんが対象でした。
そこから新聞の純広告や雑誌広告、折込チラシ、テレビ通販へと媒体を拡大
売り上げが何倍、何百倍にまで増加しました。

現在の山田養蜂場知名度があるのも、山田英生が主体となって確立した通販システムがあってこそ。
彼の会社への貢献はかなり大きいものと言えるでしょう(*^-^*)

【まとめ】山田英生社長と山田養蜂場まとめ

今日は山田養蜂場と社長の山田英生についてご紹介しました。

二代目社長というと、あまり成功しているイメージがないのですが、彼は売上高をわずか10年で100倍に拡大。

会社の発展という面では、創業者である父親以上に貢献しているといえますね(. ❛ ᴗ ❛.)

山田英生ももう70代。そのうち世代交代する時が来るでしょう。
創業者、そして山田英生から受けたバトンを、次の世代も繋いでいってほしいと思います。

美容モニターの「株式会社リアルフェイス」利用者からの評判は良い?モニターの内容は?

こんにちは🐣🍃

みなさん美容モニターってどんな仕事か知っていますか?
「突然何?」と思ったかもしれませんが、実は私、友達から株式会社リアルフェイスというところが運営するモニターサイトで一緒に副業始めてみないかと言われているところなんです笑

以前、他の会社のモニターサイトに登録しようか迷ったことがあったのですが、そこは評判があまり良くなかったため結局やめちゃいました。
株式会社リアルフェイスはどうなのでしょうか?

少し調べてから登録するかどうか決めたいと思うので、今回は株式会社リアルフェイスがどんな会社なのかや、モニターの内容、利用者からの評判などをまとめていきます!

美容モニターは稼げる副業?

そもそも美容モニターは稼げる副業なのかどうか、気になりますよね。

調べてみたところ、美容モニターで稼げる金額は月に大体3,000円~10万円と幅が広く、人によってその額は大きく異なることがわかりました。
これは受けた案件の件数で差が出るようです。

通常だと、体験型のモニターであれば1件1,000円~2,000円程度の謝礼金がもらえると言われているんだとか!

株式会社リアルフェイスについて

株式会社リアルフェイスは、化粧品やエステを体験し、その後お店の雰囲気や商品の使い心地などを記入したアンケートを提出することで謝礼金が貰えるサービスを提供している会社です。
下の概要情報にもある通り、2012年10月よりサービスを開始しています。
10年以上続くモニターサイトなので利用者は結構多いのではないでしょうか?

株式会社リアルフェイスの会社概要

株式会社リアルフェイスの会社概要を載せておきます。

[ 会社名 ]
株式会社リアルフェイス                   
[ 設立 ]
2012年10月                        
[ 代表 ]
飯田みさお                         
[ 所在地 ]
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル 8F    
[ 事業内容 ]
①:F1層向けリサーチ&プロモーション事業           
②:インターネットメディア事業               

株式会社リアルフェイスのこれまで

下記は株式会社リアルフェイスの沿革です。

株式会社リアルフェイスの沿革

2012年10月 創業
2012年12月 モニターサイト「ファンモニ」を開始
2014年6月   モニター会員1万人達成
2015年6月   モニター会員10万人達成
2017年6月   モニター会員50万人達成

モニター会員の増え方が凄いですね!

株式会社リアルフェイスは設立以来短期間で大きな成長を遂げており、非常に成功していると言えます。
モニターサイト「ファンモニ」の人気と信頼性が高く、多くの人々に支持されていることがわかりますし、急成長にも対応できる柔軟な組織運営やマーケティング戦略がうまく機能していると感じられました!

株式会社リアルフェイスのモニターってどんなものがあるの?

では、株式会社リアルフェイスのモニター内容ってどういったものがあるのでしょうか?
気になったので調べてみたところ、大きく3つのモニターに分けられていることがわかりました!

化粧品・サプリメントのモニター

自宅で化粧品やサプリ面とを使用し、その後アンケートを提出するだけで報酬を得られるお仕事です。
テレビでも見かけたことのある有名な美容系商品等を実際に試し、その使用感や効果についてのフィードバックを提供します。

\ 具体的な内容 /

[使用方法]
⇒自宅で指定された化粧品やサプリメントを使用します
[アンケート提出]
⇒使用後、簡単なアンケートに回答し、商品についての意見を提出します
[謝礼]
⇒アンケートを提出していただくと、謝礼として1,000円から2,000円が支払われます(※承認期間は最大3か月) 


\ 推しポイント /

自宅で完結
商品の使用からアンケート提出まで全て自宅で行うことができるので、外出する必要がありません。

有名ブランドの商品
試せる商品はテレビでもおなじみの有名なブランドものばかりとのこと!
そのため、安心して試すことができます。

美容に興味がある方に最適
最新のものから話題のものまで幅広い美容系商品を試すことができるので、美容に興味がある方や新しい商品に興味がある方にぴったりのお仕事です!

エステ・脱毛のモニター

全国展開している大手サロンでエステや脱毛の施術を体験し、その感想をアンケートで答えるお仕事です。
施術の内容やスタッフの対応についてフィードバックを提供するだけで、報酬を得られます。お金をもらいながらエステを試せる絶好の機会です!

\ 具体的な内容 /

[体験方法]
⇒指定されたサロンを予約し、来店してエステや脱毛の施術を受けます
[アンケート提出]
⇒施術後、感想やスタッフの対応についてのアンケートに回答します
[謝礼]
⇒アンケートを提出すると、謝礼として1,500円から2,500円が支払われます(※承認期間は最大3か月)


\ 推しポイント /

全国展開の大手サロン
信頼と実績のある全国展開の大手サロンなので安心して参加できます。

プロの施術を体験
プロのエステティシャンや脱毛の専門家による施術を体験し、その質を実感できます。

美容施術に興味がある方に最適
エステや脱毛に興味がある方、初めての方も気軽に参加できるモニターです!

日用品のモニター

普段の生活に役立つ日用品や話題のサブスクリプションサービスを体験し、その使用後の感想を一問一答形式で提出するお仕事です。
簡単なアンケートに答えるだけで報酬を得られます!

\ 具体的な内容 /

[使用方法]
⇒提供された日用品やサブスクサービスを実際に使用・体験します
[アンケート提出]
⇒使用後、感想を一問一答形式の簡単なアンケートに答えて提出します
[謝礼]
⇒アンケートを提出すると謝礼として500円から1,000円が支払われます(※承認期間は最大3か月)


\ 推しポイント /

話題の商品を試せる
注目のサブスクリプションサービスや生活に役立つ日用品をいち早く体験できます。

簡単なフィードバック
感想を一問一答形式で答えるだけなので、手軽に参加できます。

日常生活に役立つ
日用品やサービスを実際に試すことで、日常生活がさらに便利で豊かになります。

株式会社リアルフェイスの評判は良いのか?

 

それでは私が一番気になっていた評判について!
モニター体験者の声をもとに評判が良いのかどうか考えてみたいと思います。

【評判①】
突然のシフト変更で休みになったときはリアルフェイスの美容モニターでサクっとお小遣い稼ぎをしてます!

なるほど!
暇なタイミングですぐに働けるのはかなり強みかも・・・!

【評判②】
子供が昼寝しているスキマ時間は私の美容時間。
話題のコスメを使えて美意識が上がります!

忙しい中でも美活をしながらお金も稼げちゃうなんて忙しい女性の強い味方ですね!

【評判③】
金銭的な負担を気にせず、美容を試せるので最高です!
娘を紹介して、一緒にやってみようかな。

私も友達に一緒にやろうと誘われた身ですが、確かに誰かと一緒に始めたら余計楽しみながら副業に取り組めそうですよね!

株式会社リアルフェイスは評判良し!何より自分磨きしながら稼げるのは興味深い!

株式会社リアルフェイスのモニターは、自分磨きをしながら稼げる点が大きな魅力だと今回調べて分かりました。

私は特に自宅で最新の美容商品や便利な日用品を試し、使用後の簡単なアンケートに答えるだけで報酬を得られるというところに惹かれました!
時間や場所に縛られずに取り組むことができるっていうのがかなり魅力的です。

また、自分の意見が商品開発やサービス向上に役立つため、やりがいも感じられそうだなと思いました。

評判もザっと見た感じ良さそうだったので、友達の誘いにのってみようと思います!

【業界最高水準】麻布十番のペットホテルなら“麻布ペット麻布店”!サービスの特徴・料金などを徹底解説

こんにちは🌞

みなさん、GWはどこか遠出されましたか?
私は茨城の国営ひたち海浜公園に行ってきました。
一面のネモフィラ、とっても綺麗でした(≧▽≦)

GWの次は夏休み、ということで旅行を考えている人は多いのではないでしょうか。
でも家で犬や猫などのペットを飼っている人にとって、旅行中の預け先は頭を悩ませるものの一つ。

そんな飼い主さんたちの不安を解消してくれるのが、ペットホテルです。
そこで今日は、利用者のほとんどがリピーターになるほど評判な麻布十番ペットホテル\麻布ペット麻布店/をご紹介します。

麻布ペット麻布店は利用者に安心と快適を与えるペットホテル

麻布ペット麻布店


麻布ペット麻布店はその名の通り、東京都港区の麻布十番にあるペットホテルです。

口コミやメディアで高い評価を得ていて、「愛犬を安心して預けたい!都内のおすすめペットホテル5選」で1位にランクインしたこともあるのだとか!

夜間も診療OKな動物病院併設&365日24時間利用できる

麻布ペット麻布店は、夜間診療のできる“麻布ペットクリニック”併設のペットホテルです。
そのため、夜間でも獣医師が常駐しているのだとか(. ❛ ᴗ ❛.)
「預けている犬や猫が万が一夜間に体調を崩したらどうしよう」
そんな不安を安心に変えてくれます。

また、365日24時間年中無休なため、急な出張などで預けなければいけなくなった場合でも
対応してくれますよ(*^-^*)

 

ペットホテルだけじゃない!麻布ペット麻布店では6つのサービスを展開

麻布ペット麻布店6つのサービス


麻布ペット麻布店で提供しているサービスは、ペットホテルだけではありません。

ペットホテルを含めた以下6つのサービスを展開しているので、利用者の希望に応じてサービスを受けることが可能なのだとか!

麻布ペット麻布店の6つのサービス

azabupet.jp

中でも「わんにゃん放題」は、定額で365日24時間一時預かりやペットホテルを使い放題!

「日中仕事でペットを一人ぼっちにさせてしまうのがかわいそう😥」

と感じてしまう方におすすめです。

また、わんにゃん放題は制限なしで預かってくれる他に
トリミングを4週に1回、シャンプーを2週に1回定額プラン内でおこなうサービスを実施。
毛の長いわんちゃんだと、定期的にトリミングする必要があるので、お店ですべて済ませてくれるのはとても助かりますよね。

他にも、年を取って体力や生活機能が衰えてきた老犬・老猫の介護をしてくれるサービスや、しつけ・問題行動を改善するトレーニンなど、ペットを飼う上での悩みは全て麻布ペット麻布店でカバーできるのも大きな魅力だと思いました!

麻布ペット麻布店のペットホテルの特徴は?業界最高水準と言われる理由

麻布ペット麻布店は、口コミでも支持を集めているのに加え、そのサービスの質は業界最高水準と言われています。

そういわれる理由は以下の3つにあります。

  • 創業以来の高い実績とリピート率
  • スタッフ全員が動物関連の有資格者
  • 飼い主・ペットに寄り添うオーダーメイドのサービスを提供

創業以来の高い実績とリピート率

麻布ペット麻布店は2006年の創業以来、6000人を超えるお客さんに利用されているそうです。
6000人ってすごい人数ですね!

中でもペットホテルで預かった件数は、延べ102,294件
しかもリピート率は驚異の91.3%です。

ペットを預けたほとんどの飼い主がまた預けたいと思える信頼感があるからこそ、きっとこれだけの高い実績を獲得することができたんでしょうね。

スタッフ全員が動物関連の有資格者

ペットのお世話をする仕事自体は、実は無資格でもおこなうことができます。
でも大切なペットを預ける以上、信頼できるスタッフが揃っているペットホテルに預けたいですよね。

麻布ペット麻布店は、スタッフ全員がトリマーやドッグトレーナー、愛玩動物看護師など何かしらの動物関連の資格取得した精鋭ぞろい。
安心して大切なペットを預けることができます。

飼い主・ペットに寄り添うオーダーメイドのサービスを提供

麻布ペット麻布店でのお世話の特徴は、それぞれのペットに合わせたオーダーメイドでおこなうところにあります。

マニュアル通りのサービスを提供するのではなく、お客さんの要望やペットの様子を見て適切なお世話の仕方を選択。
預かっている間、ペットには快適なお泊りライフを、お客さんには安心と信頼を与えるのが魅力です(. ❛ ᴗ ❛.)

実際に麻布ペットを利用した人からの評判は?“お客様の声を”紹介

お客さんからの評判

91.3%もの高いリピート率を誇る麻布ペット麻布店。
実際に利用した人からはどのように評価されているのか、お客様の声を紹介します🍀


直筆によるアンケート

麻布ペットお客様の声1

ホテルのお迎えの時間など、いつもフレキシブルに対応して頂いて
大変助かっています!!時間外でもいろいろと相談にのってくれるのも
嬉しいですね!他だと営業時間外だからとあっさり断られてしまうので…。
スタッフさんの感じもいいですし、いつも安心して預けられます。

マニュアル通りの接客ではなく、状況に応じて融通をきかせてくれるのはとても助かりますね!
営業時間外だからと断らず、お客さんの困っていることに相談に乗ってくれるなんてとてもホスピタリティーが行き届いているペットホテルだと感じました。

 

お客様の声2

ホテルを利用しました。フリースペースも広く、自宅にいるときと
同じく自由に遊べるのでストレス無く過ごせたようです。
スタッフの方々もどのわんちゃんにも目をかけてくれているので
大変安心しました。ホテル利用時の報告メールも、わんちゃんの様子がわかるとともに、心の込もったあたたかいメールです。

ペットホテルに泊まると、環境の違いからくつろげないとよく耳にします。

麻布ペット麻布店では、自宅といる時と同じように遊べてストレス無く過ごすことができるので、飼い主さんも安心して任せられますよね。
預けている時のわんちゃんの様子も丁寧に報告してくれるのも、リピーターが多い要因の一つかもしれません。

 

web回答によるアンケート

1年に1~2度の利用ですが、毎回来店して予約させていただいています。カルテもあるので、スムーズに予約できますし、料金もきちんとその場で教えていただけるので、引き取りの際もスムーズにお支払ができます。 何度も送迎して下さるスタッフの方がとても丁寧で毎回安心してお任せできます。

預ける期間が空いてもスムーズに予約できるのは、預ける側からしたらとても助かりますよね。
料金が預ける前にわかるのも、引き渡し時のお金のトラブルの心配もなくなるのでいいシステムだなと思います。

いつも、とても満足しております。今回は1週間の間、面倒をみてくださいまして、ホコリや毛など、掃除機までしてくださって、とても感謝しております。ここまでしてくれるシッターさんは、あまりいないと考えております。次からも御社にお願いするのは間違いないです。ありがとうございます。

一週間という長い間信頼して預けられるのも、麻布ペット麻布店のスタッフさんのサービスが行き届いているからですよね。
リピーターが多い理由がよくわかります。

あれだけの数の写真を撮ってメールで送るのは大変だと思います。写真の犬の表情を見ると様子がよくわかるので、とても安心できます。家の犬は臆病なのですが、スタッフのみなさんに優しくしていただき元気に過ごせたようです。

預けている間ってペットの様子はどうなのか心配になるので、たくさん写真付きで報告してくれるのは、とても安心できますよね。
特にこの飼い主さんのわんちゃんみたいに性格的に憶病なペットを預けるのはとても心配なので、麻布ペット麻布店のように優しく対応してくれるようなペットホテルに預けたいなと思いました。

引用:麻布PET公式サイト

麻布十番で安心して預けられるペットホテルは麻布ペット麻布店で決まり♪

今日は東京都港区、麻布十番ペットホテルである\麻布ペット麻布店/をご紹介しました。

あなたの大切なペットを預けるのです。
できるだけ快適に過ごせ、具合が悪くなってもすぐに対応してくれるペットホテルに預けたいと思うのは当然のこと。

そんなあなたに、下記の3つを備えた麻布ペット麻布店は満足のいくサービスを提供してくれるでしょう(^^♪

  • 高い実績と91.3%の高いリピート率
  • ホスピタリティーが行き届いた質の高いオーダーメイドサービス
  • 365日24時間利用できる&夜間に獣医師が常駐

もし旅行や出張など、大切なペットを預けなければならない時は、麻布ペット麻布店のペットホテルをぜひ利用してみてください(*^-^*)

ドッグトレーナーのキャリアアップの方法を解説!将来性はある?

ドッグトレーナーキャリアアップ

こんにちは!
私の友人は今ペットショップでドッグトレーナーとして働いているのですが、最近、今の職場でこのままずっと働いていていいのかと悩むことが増えたそうです😥

今の職場は新卒で入って2年ほどの勤務になるみたいですが、

  • 給料が安い
  • もっとドッグトレーナーとしていろいろな経験を積みたい

という理由でもやもやすることがあるのだとか。

また、勤務先が小さなペットショップということもあり、

「接客が主で犬のしつけとかをあまりすることがないから、ドッグトレーナーとしてのスキルが身についている気がしない😥」

というのが彼女の意見。
確かに、接客ばかりだとその辺の販売職と変わりませんよね。
その上給料も安いとなると、モチベーションも下がりますし。
自分の今の仕事に将来性があるのか、心配する気持ちもわかります。

そこで今日は、ドッグトレーナーのキャリアアップの方法や、将来性について調べてみましたので、お話していこうと思います(●'◡'●)

ドッグトレーナーの仕事の将来性は?

ドッグトレーナー将来性

結論から言うと、ドッグトレーナは将来性のある仕事です。

一般的にドッグトレーナーとは、私たちがペットとして飼っている犬に、人間と暮らすためのマナーを身に着けさせる仕事をする人を差します。

まだ生まれたばかりの子犬に対してはもちろんのこと、無駄吠えをする、甘噛みの癖があるなどの問題行動で悩んでいる飼い主はとても多いのだとか。
そのため、専門的にトレーニングするドッグトレーナーの存在はとても重要です。

一方でコロナ禍によってリモートワークが広がったことから、自宅で犬を飼う人口が増加。
そのため、ドッグトレーナーの需要はどんどん高まっています。

世の中の多くの仕事はAIによって奪われると危惧されていますが、細やかな気配りや専門的な技術のいる仕事はまだAIでは代用できません。

そのため、人の手による専門的なトレーニング技術が必要なドッグトレーナーの仕事は、AIでは難しいでしょう。
よって、ドッグトレーナーの将来性は依然として高いと言えます。

ドッグトレーナーの需要に反して給料は安いのが課題

しかしいくらドッグトレーナーの需要自体は高いと言っても、給料相場は正社員で16~25万円程度、 年収換算にすると260~400万円ボリュームゾーンです。
けっして高所得とは言えません。
実際、年収260万円では、一人暮らしもきついですよね(-_-;)

そこでドッグトレーナーとして長く働くためには、職場選びはもちろん、キャリアアップして自分のドッグトレーナーとしての価値を高めていく必要がありますผ(•̀_•́ผ)

ドッグトレーナーのキャリアアップ方法は?

ドッグトレーナーとしてキャリアアップするには、以下の4つの方法があります。

ドッグトレーナーのキャリアアップ方法

それぞれについて解説します。

資格取得

意外かもしれませんが、ドッグトレーナーになること自体は特別な資格は必要ありません。

とはいえ、専門知識や技術のあるドッグトレーナーの方が現場で優遇されるため、給料アップという面でも資格取得をおすすめします。

ドッグトレーナーの資格と言ってもたくさんあるので、選ぶ際は

  • 知名度があるか
  • 主催団体のフォロー体制が万全か

上記2点を特に重視するようにしましょう。
おすすめのドッグトレーナー資格は以下で紹介します。

【おすすめの5つのドッグトレーナー資格】

ドッグトレーナーとしてキャリアアップするには、以下の5つの資格のいずれかの取得がおすすめです。

 

おすすめのドッグトレーナー資格
  • JDTA認定ドッグトレーナーライセンス【日本ドッグトレーナー協会(JDTA)】
  • ドッグトレーニングアドバイザー【日本生活環境支援協会(JLESA)) 】
  • 犬のしつけインストラクター【日本インストラクター技術協会(JIA)】
  • ドッグトレーナー資格CPDT【日本ペットドッグトレーナーズ協会)】
  • 愛玩動物飼養管理士【公益社団法人 日本愛玩動物協会】

🐶JDTA認定ドッグトレーナーライセンス【日本ドッグトレーナー協会(JDTA)】

JDTA認定ドッグトレーナーライセンスはA~C級まで分かれています。
「犬との信頼関係を高めて適切にしつけを行えるレベル」のC級から、「さまざまな犬種にしつけを施し飼い主に説明やアドバイスができるレベル」のA級まで幅広く対応。

あなたがドッグトレーナーとして独立を目指すなら、A級合格を目標に取得することがおすすめです。

🐶ドッグトレーニングアドバイザー【日本生活環境支援協会(JLESA)) 】
ドッグトレーニングアドバイザーは初心者向け資格で、犬のしつけ方に関しての基礎的な知識を身につけられる資格です。

また、ドッグトレーニングの知識をもう一度おさらいしたい人にもおすすめ。
ドッグトレーニング系の資格は持っているけど、ブランクがあって学びなおしたい方には最適の資格です。

🐶犬のしつけインストラクター【日本インストラクター技術協会(JIA)】
犬のしつけインストラクターは日本インストラクター技術協会が主催している資格で、下記の知識を身に着けることができます。

資格取得で身に着けられる知識例
  • 犬種によるしつけ方
  • 物を使ったしつけ方
  • 多頭飼いしている場合のしつけ方
  • 老犬へのしつけ方 

難易度は優しめなので、まだドッグトレーナーの知識が浅い人におすすめです。

🐶ドッグトレーナー資格CPDT【日本ペットドッグトレーナーズ協会)】
ドッグトレーナー資格CPDTは受験資格を得るのが難しいですが、日本で唯一、世界基準にあわせたドッグトレーナー資格です。
そのため、合格すると世界で通用するドッグトレーナーだと証明することができます。
高いレベルのドッグトレーナーだと証明したい人におすすめです。

🐶愛玩動物飼養管理士【公益社団法人 日本愛玩動物協会】
愛玩動物飼養管理士は、動物の愛護及び管理に関する法律に基づいて適切なペットの取り扱い方や管理をおこなうための資格です。
動物の愛護や管理に関する法律知識を身に着けたい方におすすめ。

転職

「ドッグトレーナーの仕事は好きだけど今よりも給料アップしたい」

「もっといろいろな知識を身に着けてできることを増やしたい」

このような場合は転職という手もあります。

ドッグトレーナーの給料はサービス業の平均年収より安い傾向にありますが、中には手当やボーナス、福利厚生がしっかりしている企業も!
転職サイトやペットホテル、動物病院などドッグトレーナーを募集していそうな施設のHPなどで検索してみましょう。

フリーランス

ドッグトレーナーは、フリーランスという働き方を選ぶことも可能です。

フリーランスドッグトレーナーのメリットは、自分でスケジュールを管理して自由に仕事をすることができること。
出産や育児などライフスタイルの変化で正社員として働くのが難しい場合は、時間の融通が利くフリーランスがおすすめです。

また、いろいろな働き方ができるのもフリーランスのドッグトレーナーのメリット
たとえばペットホテルやペットショップなどと契約を結んで長期的に働いている人もいれば、訪問型の個別・グループレッスンを開催したり、長期で預かり型のレッスンをおこなうなど、フリーランスと一言で言っても実に様々な働き方があります。

一方デメリットとしては、案件の獲得や確定申告などの税金対策などをすべて自分でおこなわなければいけないこと
正社員時代は全て会社がやってくれていたことを自分でやらなければいけないため、それが面倒だと感じる人には厳しいかもしれません😥

また、フリーランスとして仕事をする場合は、あるドッグトレーナーとしての勤務経験のある人が求められます。
そのため、ドッグトレーナーとして就労経験の少ない人がフリーランスになるのは難しいでしょう。

開業

ドッグトレーナーの仕事で年収500万円以上稼ぎたいと思っているのなら、最終的に開業を目指すのがおすすめです。
独立開業した人の中には、年収1000万円以上稼いでいる人も実際いるようです。

自分がオーナーになるので、フリーランス同様、スケジュールを自分で決められるのも大きなメリットではないでしょうか。

一方、開業にあたっては色々準備が必要です。
開業に関して特別な資格はいりませんが、利用する飼い主に信頼するためにはドッグトレーナーとしての知識や経験があることが望ましいです。
また、「動物取扱業」の届け出と「動物取扱責任者」の登録が必要となる他、開業資金の調達、仕事獲得のための営業などすべて自分でおこなう必要があることを覚えておきましょう。

キャリアアップは段階で考えるのが最適解!

もし最終的にドッグトレーナーとして独立開業を目指すなら、資格取得、転職、フリーランス、開業の順で段階を踏むのがおすすめです。

資格取得することでドッグトレーナーとしての知識をブラッシュアップ、転職して様々な仕事に触れ、フリーランス個人事業主としてのノウハウを獲得と、それぞれを経験することで開業した際に大きな強みになるからです(. ❛ ᴗ ❛.)

給料が安いから早く稼げるようになりたい思う気持ちはわかりますが、後の成功のためにもまずは経験値を積むことをおすすめします。

ドッグトレーナーの働く場所の種類

ドッグトレーナー働く場所

ドッグトレーナーとしての知識や経験を広げるには、今とは異なる種類の施設に転職するのも手です。

ドッグトレーナーを募集している施設には、主に以下の4種類があります。

ドッグトレーナーを募集している施設

それぞれの施設でのドッグトレーナーの役割をご紹介します。

ペットホテル

ペットホテルにおけるドッグトレーナーの仕事は、接客や預かった犬のお世話が主になります。
施設によってはしつけ教室が併設されている場合もあるので、その際はレッスンを担当する可能性もあります。

施設によって業務内容は大きく変わるので、募集要項や面接などで確認しましょう。

ペットショップ

ペットショップで働くと、子犬のお世話の他、犬のしつけや飼育方法に関するお客さんの質問に答える機会がよくあります。

家庭環境に合った飼育方法を教えたり、必要なグッズを紹介したりすることで飼い主から大きな信頼を得ることができるのも、ドッグトレーナーの経験として大きなプラスになるのではないでしょうか(. ❛ ᴗ ❛.)

店舗によってはしつけ相談会などを定期的に開催するお店もあるので、そういった催しをおこなっている店舗を選べばドッグトレーナーとしての経験をステップアップすることができます。

犬の保育園

犬の保育園は、日中飼い犬を預かり、人間社会で生きるためのマナーやルールを身につけさせたり、他の犬とのかかわりを学ばせたりするのがドッグトレーナーの仕事です。

子犬から成犬まで様々な月齢の犬のトレーニングにかかわることができるので、ドッグトレーナーとしての経験値をアップさせるのに最適です。

動物病院

動物病院の中にはしつけ外来を設けている病院もあり、ドッグトレーナーは相談に来た犬のしつけや問題行動のトレーニングをするのが仕事です。

月齢毎にコースが設けられている場合もあり、子犬から成犬までさまざまなしつけ方法や問題行動の悩みに対処する力が身につくのがメリットです。

 

ドッグトレーナーとしてキャリアアップしたいならまずは転職がおすすめ

今日はドッグトレーナーのキャリアアップ方法や将来性についてお話しました。

ドッグトレーナーは、勤務する施設や経験によっては正社員でも給料を今よりもアップすることが可能です。

「給料が安い」
「もっといろいろな仕事ができるようになりたい」

という人は、
将来的に開業を考えている場合でも、まずは福利厚生や手当などがしっかりしている企業に転職し、しっかり経験を積むことをおすすめします。

【東京在住者必見!】ドッグトレーナー求人を紹介*

最後に正社員を募集している施設のドッグトレーナー求人を一つご紹介しようと思います(●'◡'●)

今回ご紹介する『THEケネルズ東京』は、東京都目黒区でペットホテルと犬の保育園やトリミングサロン、老犬ホームを併設するペットホテル

画像:THEケネルズ東京

THEケネルズ東京では犬のお世話や介護を中心に、しつけレッスンや問題行動の改善、散歩、清掃など、ペットホテル、老犬ホーム、犬の保育園のいずれかで業務を担当するドッグトレーナーを募集しているようです。

ケネルズ東京募集要項

画像:THEケネルズ東京

犬の保育園を併設しているので、ドッグトレーナーの経験があればトレーナーとして勤務することができる可能性もありますね✨

THEケネルズ東京の犬の保育園では、子犬を対象としておこなう社会性を身につけさせるトレーニングコースの他、子犬のうちにやっておきたい甘噛みの抑制やトイレトレーニングなどの基本的なしつけをおこなうコース、成犬を対象とした問題行動のお悩み別トレーニングなどさまざまなパターンのトレーニングに対応しているので、ドッグトレーナーとしての経験値を上げることができそうです(*^-^*)

the-kennels.tokyo

国家資格の愛玩動物看護師の資格を持っている人は手当が出るので、資格持ちの人で転職を考えている人もはぜひチェックしてみてください!

【蜂谷工業】地域に愛されて100年超のローカルゼネコンの軌跡や魅力を紹介

蜂谷工業

こんにちは🌸

世の中にはたくさんの企業が存在しますが、長く経営を維持するのはとても難しいことですよね。
昔から存在している企業には、長く会社を続けられるだけの魅力がきっとあるはずです。

岡山県の総合建設会社、蜂谷工業もそんな長寿企業の一つ。
創業は大正時代、100年以上の歴史を持っています。

そこで今日は、蜂谷工業の軌跡や魅力について調べてみたので紹介してみようと思います。

蜂谷工業ってどんな会社?

蜂谷工業は岡山県北区に本社を置き、総合建築業、いわゆるゼネコンと呼ばれる事業をおこなっている会社です。


ゼネコンとは!

ゼネラルコントラクターの略称で、総合建設業者のこと。
英語の「General=全体的な」「Contractor=請負人、土建業者」という意味が由来で、マンションやビル、複合施設、競技場などの大型施設の建築を請け負う会社の総称。
明確に定義されているわけではないが、一般的には設計、施工、研究を自社でおこなっていることが条件で、その中でも売上が数千億~数兆円規模である会社のことを指す。

蜂谷工業の会社概要

社        名    蜂谷工業株式会社
本        社    〒700-8608 岡山市北区鹿田町一丁目3番16号
TEL     086(232)8111(代表)
代  表  者    代表取締役社長 蜂谷泰祐
創        業    1917年(大正6年)3月1日
資  本  金    1億円
事業内容    総合建設業
 ・建築・土木・その他工事に関する企画、設計、施工及び監理
 ・環境衛生施設に関する設計、施工、監理及び維持管理
 ・不動産の売買並びに管理
 ・その他、PFI事業、管更生事業、アスベスト対策事業等、時代のニーズに則した事業展開を図っています

引用:蜂谷工業株式会社

蜂谷工業は総合建設業として建築や土木、設計、施工管理をはじめとしたさまざまな事業に携わっています。

 

蜂谷工業の歴史は土木建築工事業から始まった

下記は蜂谷工業の沿革です。

100年以上の年月の中、どのような歴史が紡がれてきたのか考えるのも楽しいですね(^^)

蜂谷工業の沿革

1917(大正6年) 3月  土木建築工事の設計施工業務を開始
1959(昭和34年) 1月  蜂谷工業株式会社に組織変更
1964(昭和39年) 9月  広島営業所を開設
1972(昭和47年) 11月  現在の本社屋が完成、移転
1987(昭和62年) 8月  広島支店を開設
1999(平成11年) 6月  ISO9001認証取得
2002(平成14年) 6月  蜂谷泰祐が社長に就任
2012(平成24年) 5月  高梁営業所を開設
2014(平成26年) 5月  ISO14001認証取得
2017(平成29年) 3月  創業 100 周年を迎える
2019(令和元年) 8月  株式会社西日本工業と資本業務提携

引用:蜂谷工業株式会社

蜂谷工業は、1917年(大正6年)に創業者の蜂谷初四郎によって「蜂谷工業所」という名前でスタートしました。
最初は土木建築設計施工業務をおこなっていたようです。

今の会社名になったのは、戦後10年以上経過した1959年(昭和34年)。
現在の代表、蜂谷泰祐が社長に就任したのが2002年(平成14年)です。
そして2017年(平成29年)に創業100周年を迎え、現在に至ります。

大正の時代から今もなお発展し続ける会社

蜂谷工業の現在の売上高は、2023年5月時点で122億6,500万円

非上場ではあるものの、事業は土木工事から大型施設の設計や建設にまで広がり着実に成長を重ねているのがわかります。

企業全体で「人が企業を作り、企業が人を作る、そして人の成長こそが企業の成長を生む。」という考えを持ち、人材を大事にする企業であることから、さらなる飛躍が期待できますね(*^-^*)

創業から100年超の時を紡ぐ蜂谷工業のブランドマークに込められた想い

蜂谷工業のブランドマークは、先人の想いがつまった以前のロゴマークを踏襲して作られました。

蜂谷工業ブランドマーク

画像:蜂谷工業株式会社

蜂谷工業のブランドマークには、様々な想いが込められています。

たとえば、

「お客様とのご縁や社員皆さんの幸福が、あらゆる方向に広がっていく様子」
「地域社会に根ざし、技術や情報などを発信する様子」
「左右の矢印でこれまでの100年と、これから始まる新たな100年を表現」

等々。

シンプルな形の中に、とてもたくさんの想いが詰まっていて素敵ですね!

 

蜂谷工業の技術とアイディアが光る施工例を紹介

建築、土木、舗装、プラント…どれもお固くてどこか重厚なイメージがありますよね。

蜂谷工業では、そんなイメージを取っ払ってしまうような「夢もアソビ心もある技術」で設計・施工したものも多いのだとか。

ここでは、蜂谷工業の、重厚でお固いゼネコンのイメージを覆す施工例の数々をご紹介します。

施工例1:マスカットスタジアム

マスカットスタジアム

画像:蜂谷工業株式会社

1995年に施工されたマスカットスタジアムは、倉敷スポーツ公園内にある中四国屈指の本格的な野球場です⚾
30,494席(内野20,248席 / 外野10,246席)の座席数を備え年に数回プロ野球の試合も開催されています。

施工例2:倉敷高等学校

倉敷高校

画像:蜂谷工業株式会社

岡山県の私立高校である倉敷高等学校の校舎は、倉敷の美観地区であることを意識しなまこ壁をモチーフとして作った外観デザインがとても魅力的。
そのフロント部分のデザイン性の高さが評価され、LIXILフロントコンテスト2017のグランプリを受賞したのだとか(. ❛ ᴗ ❛.)

夜間は全体がLED照明でライトアップされ、「KURASHIKI HIGH SCHOOL」という文字が浮かび上がり、使われた木材の効果で柔らかな印象を見せてくれます✨

こんな建物が素敵な高校行ってみたかった~。

施工例3:岡山市立鹿田小学校

岡山市立鹿田小学校

画像:蜂谷工業株式会社

蜂谷工業は、岡山市の市立小学校の校舎の改築工事も手掛けたようです。
公立小学校とは思えない素敵な建物ですね~。

渡り廊下には階ごとに色を変えたカラフルな化粧柱を樹木に見立て、四季の移り変わりを視覚的にデザインしているんだそうです🌸

また、単に新しくするだけでなく既存の門柱を復元し、学校の歴史を目に見える形で次世代へと受け継いでいく工夫が評価され、2019年度岡山市景観まちづくり賞を受賞したのだとか!素敵ですね(*^-^*)


岡山西警察署

画像:蜂谷工業株式会社

一見、美術館かなにかのように見えるこの建物は、なんと警察署。
岡山県にある岡山西警察署の建物なんです!
私たちが普段目にする警察署とは一線を画してますよね👀

この建物は、「クリエイティブTOWN岡山(CTO)プロジェクト」の一環として、CTOコミッショナー岡田新一氏に指名された磯崎新氏と蜂谷工業がタッグを組んで建築されました。
開放感とインパクトのある造形美を持つ岡山西警察署は、新たな街の顔として機能するのではないでしょうか(*^-^*)

株式会社チロロネット

株式会社チロロネット

画像:蜂谷工業株式会社

株式会社チロロネットは2000年に創業した、独立系サーバーホスティング会社です。

大きな間口が開いたコンクリート打ちっぱなしの外壁にストライプの外壁、真っ白な外壁と3種類の外壁が組み合わさったビルの外観は、スタイリッシュかつ洗練された印象を見る人に与えていますね。

蜂谷工業が長年地域の人たちに愛されてきた理由

蜂谷工業が大正6年の創業以来、長きに渡って地元の人たちに愛され親しまれてきたのは、おそらく下記の2つが理由ではないかと思います。

  • 地域の発展に尽くし信頼を大事にする経営方針
  • 地元岡山の発展を願う社会貢献活動

それぞれについて説明していきます!

地域の発展に尽くし信頼を大事にする経営方針

蜂谷工業では、

  • お客様に満足していただける最良のものを提供する
  • 人を育て、人を活かし、仕事をとおして心を高める
  • 皆様に信頼される企業として地域の発展につくす

という3つの経営方針を掲げ、企業運営をおこなっているそうです。
自社の社員を大事にし、成長させる環境が整っているからこそ企業の理念を社員が理解し、地域たちに信頼される企業であろうと地域社会の発展に尽くすことができたのかもしれませんね。

地元岡山の発展を願う社会貢献活動

蜂谷工業が地域社会の発展のためにできることとして長年実践しているのが、数々の社会貢献活動です。

たとえば岡山県内の清掃活動に取り組んだり、地域の小学校との体験活動に取り組んだり、高校で講演会を実施したりするなど、様々な活動を通して地域の人たちとの触れ合いを大事にしています👵👶


岡山を拠点とするプロスポーツチームもいくつかありますが、その活動も応援しているのだとか!

岡山プロスポーツチーム

画像:蜂谷工業株式会社

こうした地元企業を代表する会社が地域の人と積極的に触れ合い活動すると、街全体に活気づく感じがしていいですよね(*^-^*)
このような取り組みが、地域の過疎化を止め、地方創生につながるんだろうなと思います。

蜂谷工業の100年以上続く会社の秘訣は人材育成と地域の人との関わり合いを大切にする姿勢にあった!

今日は大正6年以来100年以上の歴史を持つ蜂谷工業について、その軌跡や魅力をご紹介しました。

蜂谷工業の経営理念である、

  • お客様に満足していただける最良のものを提供する
  • 人を育て、人を活かし、仕事をとおして心を高める
  • 皆様に信頼される企業として地域の発展につくす

の3つを実践し、より良い人材を育て地域貢献を続けてきた蜂谷工業は、きっと今後10年、20年経っても変わらず地域の人たちに信頼される会社であり続けるんだろうなと思います。

今後も蜂谷工業の活躍に目が離せません!(*^-^*)

イーゲートの評判を大調査!節税対策もバッチリの法人用太陽光発電販売・施工業者

はじめまして、そらまめです。
今日からブログを書いていこうと思います。

さて、みなさんは新幹線で移動したりすると、窓越しに大規模な太陽光発電が設置されているのを目にすることがありませんか?

これらの多くは、企業によって投資用に運用されている太陽光発電なのだとか!
法人用の太陽光発電は、投資としても企業の節税対策としても優秀と理由で多くの企業が導入しているようです。

このような法人用太陽光発電を導入する上で大切なのは、なんといっても製品や工事の質、アフターフォローもしっかりした販売業者を選ぶこと

でも世の中には太陽光発電業者が溢れていて、どの業者にすればいいかさっぱりわからないという方も多いと思います。


そこで今日は、数ある法人用の太陽光発電販売業者の中から、業績が右肩上がりな
\イーゲート/の評判や特徴、会社の強みなどをご紹介します。

また、太陽光発電投資が企業の節税対策として最適な理由についても解説!
会社の節税対策に興味がある方も、ぜひ読んでみてください。

この記事でわかること
  • 太陽光発電にかかる税金の種類
  • 法人用太陽光発電が節税対策として優秀な理由
  • イーゲートという会社について
  • イーゲートの評判
  • イーゲートの強み

 

太陽光発電投資にかかる税金とは?

太陽光発電投資 税金

太陽光発電投資は土地を購入して装置を設置し収入を得る以上、様々な税金がかかります。

「節税のつもりで導入したのに税金でこんなに取られるとは知らなかった」

と後で驚くことのないよう、あらかじめどんな税金がかかるのか知っておきましょう。

企業が太陽光発電投資をおこなう際にかかる税金は、以下の3つです。

法人税

法人用の太陽光発電は企業が運用するために設置するので、法人税がかかります。

法人税とは、企業が1年間で得た所得に対して一定の割合で課される税金のこと。
個人事業主の場合だと、所得税がこれにあたります。

太陽光発電には発電した電力の一部を売電する自家消費型の太陽光発電と全量買取型の2種類がありますが、企業の場合は全てを売電に回せる後者の全量買取型を導入するケースがほとんど。
全量買取型の場合、売電収入から必要経費を差し引いた金額が所得となるので、法人税所得税の金額にも影響があるようです。

固定資産税

法人用の太陽光発電は設置するために広大な土地が必要となるので、土地の購入をすると固定資産税がかかります。

ただし家屋が建っていない場所に太陽光パネルを設置する場合は雑種地として処理され、宅地とみなされないので固定資産税のかかる比率を計算する際に注意しましょう。

償却資産税

法人用の太陽光発電は固定資産税の償却資産と見なされるため、償却資産の価格をもとに算出される償却資産税の課税対象となります。

法人の太陽光発電投資が節税対策におすすめの理由

企業による太陽光発電投資が、節税対策に良いとされる理由は以下の3つです。

  • 維持管理費と減価償却費を経費計上できる可能性がある
  • 一定期間安定して売電収入を得られる
  • 消費税申告による還付が受けられる可能性がある

それぞれ解説していきます。

維持管理費と減価償却費を経費計上できる可能性がある

太陽光発電投資では、太陽光パネルなどの機器の導入費用のほか、メンテナンスや維持にかかる費用を経費計上することができる可能性があります。

たとえば太陽光パネルは、設置してそのまま放置すると強い日差しや雨風による経年劣化でどんどん性能が下がり、発電量にも影響が出てしまいます。
また、自然災害により太陽光パネルが破損してしまうことも。

安定して発電できるようにするためには、定期的なメンテナンスや時には修理を必要とする場合があります。

これらのメンテナンス費用や修理費用は必要なものとはいえ決して安くないため、経費として計上できれば大きな節税になるでしょう。

また、太陽光発電設備は設置から17年が法定耐用年数として定められています。
そのため、17年間は減価償却費として経費計上することが可能です。

一定期間安定して売電収入を得られる

太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーの売電には、固定価格買取制度(FIT)が導入されています。

経済産業省資源エネルギー庁に申請し、認定が許可されれば10kW以上の太陽光発電システムにおいて20年間同一価格で電力を買い取ってもらえるため、他の投資と比べ安定して収入を得ることができます。

特に全量買取型の法人用太陽光発電投資では、発電したすべての電力を売電に回せるため、大きな収益を得ることができるのが大きなメリットです。

消費税申告による還付が受けられる可能性がある

全量買取型の太陽光発電投資では、消費税申告を行うことで還付を受けられる可能性があります。

具体的にいうと、たとえば太陽光発電設備の購入費用やメンテナンス・修理時に支払った金額の消費税が電力会社へ電気を売った際に生じる消費税を上回った場合、差額分還付されるということです。

初期投資として太陽光発電を購入した際や、売電の利益が少ない場合に当てはまる可能性があるので、申告をして損はないでしょう。

【業績が右肩上がり!】イーゲートってどんな会社?

画像:イーゲート株式会社

太陽光発電投資の節税対策についてお話したところで、法人用の太陽光発電設備を販売するイーゲートという会社についてご紹介しようと思います。

イーゲートの会社概要

社名        イーゲート株式会社 E-GATE Co., Ltd.
所在地     ■本社 〒141-0032
        東京都品川区大崎一丁目2番2号 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 12階

TEL:     03-6451-1741 
FAX:     03-6451-1742 フリーダイヤル:0120-959-895
E-mail:    info@e-gate.co.jp

        ■板橋倉庫 〒175-0081
        東京都板橋区新河岸1-19-4 メゾンアムール 1階
代表取締役社長    難波 陽一
設立        2014年5月20日
資本金        9千万円
従業員数    63名(2023年8月現在 派遣・アルバイト含)
事業内容    産業用太陽光発電システムの企画、開発、設計、施工、販売、コンサルティング業務
        産業用太陽光発電のメンテナンス及び管理業務
        電気工事、内装工事、土木工事の請負、設計及び施工管理
        住宅用太陽光発電システムの販売、コンサルティング業務
        蓄電池システムの提案、コンサルティング業務

引用:イーゲート株式会社


イーゲートは東京都品川区に本社を置く、産業用太陽光発電の販売業者で、太陽光発電の企画開発から施工、販売、メンテナンスに至るまで下請け業者を通さず全て自社でおこなっているのが特徴です。

会社名である「イーゲート」はENERGY(エネルギー)、EARTH(地球)、ECO(エコロジー)、ESTATE(土地・財産)の4つの「E」に、繋ぐという意味合いを持つ「GATE」を掛け合わせたのが由来。

  • 土地開発から販売、施工、アフターケアまでワンストップサービスを提供し顧客を問題解決に導くこと
  • 事業を通じて地球環境を守りエネルギー溢れる未来を作ること

上記の2つのことをミッションとして、産業用太陽光発電関係事業を推進しています。

売上高は11年で10.5憶から80憶へ急成長

売上高推移

画像:イーゲート株式会社


イーゲートが創業してすぐの第1期(2014年度)は10.5憶円だった売上高は、第5期(2018年度)に急激に伸びて45.9億円に到達。

その後も順調に伸び続け、コロナ禍の資材不足や人手不足などの影響を受けて少し減少するも、第10期にあたる2023年度は80憶円に到達する見込みと、ここ11年でなんと

約8倍にまで売上高が急成長!

地球環境に優しいエネルギーの確保として再生可能エネルギーの普及を推進している日本では、太陽光発電事業を展開するイーゲートは今後も目覚ましい発展が期待できそうですね(. ❛ ᴗ ❛.)

イーゲートの評判を大調査!顧客・社員それぞれの視点から見た会社は?

信頼できる会社かどうかを見極める上で大事なのは、やはり\会社の評判/でしょう!
ここではイーゲートの顧客・社員それぞれからの視点での評判を集めてみたので、ご紹介します(. ❛ ᴗ ❛.)

 

顧客から見たイーゲートの評判

まずは、実際にイーゲートで太陽光発電を購入した顧客から見た評判をご紹介します。

好感が持てるスタッフがいる
営業のスタッフさんが熱心ながらも紳士的な対応で好感を持つことができました。最近、会社の評判もよいようなので、お任せすることに。おかげで説明から設置するまでスムーズに対応してもらえました。設置した後もこまめに声をかけてくれるなど、おすすめできる業者さんだと思います。

投資物件にしてよかった
元々は、自宅の屋根に太陽光発電パネルを設置しようと考えていたのですが、自分たちの希望を色々と話していると、投資用の方がよいのではないかという提案をしてもらいました。その後、家族と相談し、最終的に投資物件を1区画ほど購入することに決定。順調に発電が行われ、現在、2基目の購入を検討しています。

リスクも話してくれた
営業の方が良いところばかりでなく、リスクについても色々と説明してくれたので信頼できると感じました。また、しつこい営業がなかったのもポイントです。まだ検討段階ですが、前向きに考えていこうと思います。

引用:太陽光発電のススメ


営業スタッフの態度が良いという評判が多いのが印象的でした。
太陽光発電の良いところだけでなくリスク面もきちんと説明してくれるところに、会社としての誠実性を感じますね😀

また、設置したら終わりではなく、こまめにアフターケアについて声掛けしてくれるところにも好感を持てます。
こうした誠実な対応とまめな声掛けが、売上高増加につながっているんだろうなと思いました。

 

社員から見たイーゲートの評判

イーゲートで実際に働いている社員からの評判をご紹介します。

イーゲート社員評判1

イーゲート社員評判2

イーゲート社員評判3

イーゲート社員評判4

画像:ライトハウス

営業や業界未経験でもしっかり学べる環境があること、営業でも個人プレーにならずに社員同士がお互いフォローし合える良い職場という印象を受けました。

もちろん評価されるためには受動的ではなく能動的に動くことが求められますが、やればやっただけ評価される環境はモチベーションを保つのにとてもよさそうですよね。

また、福利厚生も充実していて、バースデー補助、月1回のランチ補助、社員旅行など嬉しいものばかりでうらやましいです(*^-^*)
休憩スペースもファミレスみたいに落ち着ける空間になっているのはいいなあ~。
仕事と休憩にメリハリを持って働けそうですよね。

イーゲートの強みとは?

顧客・社員からの評判が良く安心して任せられるところはイーゲートの強みと言えるのではないかと思います。

他にもイーゲートには下記の強みがあることから、太陽光発電販売業者としておすすめです。

  • 用地選定からアフターケアまで一括サポート
  • 節税の専門知識を持つ税理士を紹介してもらえる
  • メンテナンスや保証が充実
  • 豊富な施工実績

用地選定からアフターケアまで一括サポート

イーゲートのワンストップサービス

画像:イーゲート株式会社


下請け業者が施工などを請け負うことが多い太陽光発電販売業者ですが、イーゲートでは太陽光発電設備を設置する用地選定から太陽光発電システムの購入、施工、メンテナンスに至るまですべて自社で対応

そのため、作業がスムーズで顧客との認識のズレが生じにくいのが大きなメリットと言えるでしょう。

節税の専門知識を持つ税理士を紹介してもらえる

太陽光発電投資で節税対策を行う上で大事なのが、節税やそれに伴う申請に関する専門知識です。

イーゲートでは専門知識を持つ税理士を紹介してもらえるので、面倒な手続きなどを全て任せられるので、専門知識がない人でも安心して節税対策をすることができます。

メンテナンスや保証が充実

太陽光発電は屋外に設置する設備のため、風雨をはじめとした自然災害の影響を受けやすく、ンテナンスをせず放置しておくと予想よりも早く劣化し発電のパフォーマンスが落ちてしまうリスクがあります。

そのため、安定して売電収入を得るためには定期的なメンテナンスが必須です。
イーゲートで太陽光発電設備購入すると、年150,000円で下記の内容の現場メンテナンスプランを受けることができるので、安心です。

  • 雑草対策(年2回)
  • 緊急駆け付け(年1回まで)
  • サーモ測定(年1回)
  • ホットスポット対策(年1回)
  • 外観・設備チェック(年1回)
  • 定期報告書(年1回)

ちなみに他社施工の太陽光発電所でも年180,000円にて同内容のメンテナンスを受けることができるので、他社で施工したけどアフターメンテナンスが全然なくて不安という方にもおすすめですよ!

また、イーゲートでは機器の故障など、万一に備えて保証も充実しています。
イーゲートでおこなっている保障は次の2つ。

  • 10年間のメーカー保証
  • 25年間のモジュール出力保証

太陽光発電の固定買取制度が20年ということを考えると、それより長い25年間保証してくれるのはかなり良心的なのではないでしょうか😀

豊富な施工実績

イーゲートでは今までに1000件以上の施工実績があります。 さまざまなパターンでの設置経験があるため、安心して施工を依頼することができます。

まとめ

今日は法人向け太陽光発電システム販売業者であるイーゲートの評判や特徴、強みや太陽光発電投資の節税対策についてお話しました。

イーゲートでは節税の専門知識を持った税理士を紹介してもらえるので、経営者は節税対策などの面倒な手続きをすべて任せて会社経営に集中できるのは大きなメリットに感じました。

また、営業スタッフの評判も良く、メリットばかりではなくデメリットもしっかり伝えてくれるところも好感が持てます。
何より、太陽光発電設備設置用の用地探しから設備購入、施工 申請、アフターメンテナンスまで自社ですべて対応してくれるのは、初めて投資する方にとってはとても心強いですよね😉

もし皆さんがこれから太陽光発電投資を検討しているなら、イーゲートという会社があることを頭の片隅に置いておくことをおすすめします。