ためらいと憂鬱

伝えられないぼくらは何処へいこうか

アヴァンギャルドはゼロかイチか-定義を考える

遂にTwitterに手を出してしまった。
何も書かないかもしれないし、何かを書くのかもしれないが。
即誰かに伝えたい思いはないのだが、さてどうだろう。空っぽの牛乳瓶で牛乳を注ぐような文章や言葉を選んでいる気がすることに苛立ちを覚える。
 
 
このブログを始めてすぐ「ShinyBooks」代表の山田宗太朗氏から連絡があり「ぼくたちが作っている雑誌のWeb限定記事に河原さんの評論(と呼べる代物ではないが)を掲載したいのですが」と持ちかけてきた。

山田氏は私より若いが、あらゆる知識が豊富で頭の回転も速く賢い青年だ。最近彼らがインディーズレーベルを立ち上げたことは知っていたが、まさか私がつい最近書いた文章を「載せたい」と言われるのは予想外で即答できなかった。どちらかというと私の文章は「誰かに読ませる」ものではなく、思いついたものを己のために書いている。一度目の大学在学中に出したレポートも「非常に読みづらい」と一蹴された経験もある。それでも心のどこかに「誰かの感想を聞いてみたい」欲求があったのだろう。割とすぐ「いいですよ、是非」と答えていた。

アヴァンギャルド・アウトテイクスは以前から読んでいた。
前述山田氏の一見disrespect風な乃木坂46への情熱レビューは小気味良いし、九十現音氏のレビューは豊富な知識に基づいた精度の高い一つの「芸術作品」と感じ、澤雪氏は分かりやすく詳しく丁寧に綴る「ラブレター」だ。個性の強い面々が集まった場合、待ち受けているものは「崩壊」もしくは「新たな可能性」である。これは人間関係においてよくある話で大抵は前者で終わる。しかしアヴァンギャルド・アウトテイクスの後者ぶりには只々驚くばかりである。(聞こえは良くないが)アクの強い文章が集結して、ここまで読ませるブログを私は未だ知らない。
 
ここでふと「アヴァンギャルドの定義」について考えた。
無論、この見解は山田氏を始めとするShinyBooksの「アヴァンギャルド」とは違うことをご容赦願いたい。
 
 
アヴァンギャルド」のそもそもの意味は「前衛芸術」だが、前衛的なそれが全てアヴァンギャルドであるとは到底思えない。今流行しているものは流行の回帰であったりアレンジだったりと「人が変われば時代も変わる論」で通り過ぎてゆく。私の母親が二十代の頃に流行った「ポックリ」は、私が二十代になって「ウェッジソール」として蘇った。そのようなものだ。
私が敬愛するM.C.エッシャー(以下エッシャー)は独創的なリトグラフ(個人的に衝撃を受けたのは中学生の時に見た「物見の塔」だった)がフィーチャーされがちだが、基本は数学や建築における論を絵画に取り入れている柔軟な芸術家だ。芸術を芸術だけでとどめようとせず、芸術とは一見離れた場所にあるようなものを作品に反映させる――エッシャーの試みこそが「アヴァンギャルド」だったと感じる。

机上の空論として、誰もがいくらでもアイディアを出せるだろう。それをいかに具現化するか可視化するのか、私はこの工程に刺激を受け、感動する。話は逸れるがエッシャーの風景画(特に水がかかわる画)はどこか懐かしさを覚えると同時に淋しさも感じる不思議な魅力があることを添えておく。
 
つまるところ、「アヴァンギャルド」を掲げるためには「柔軟性」の有無が重要なファクターであり、柔軟性を育てるための大前提に「基礎」が必要となる。基礎を大切にしないものは先人たちに申し訳ない。「前例のないものをつくる」気概は大事だ。しかしゼロからその気持ちを抱けるのだろうか。生を受けて情報を得ていくなか、何かに反発したり何かに立ち向かうために自分の思想を様々な方法で訴えるのではないだろうか。
 
若者よ、驕り高ぶることなかれ。
先人を敬い、そして越えてゆけ。
 
膨大な資料や情報は、すべて自分が生み出したものではないものを肝に銘じながら、新たなものを作ってゆきたいと強く思う。

高校三年生の音楽論―Mr.Childrenの「根底にある暗さ」

突然だが私は暗い曲=マイナーコードの曲を非常に好んでいる。

賛否両論が起こりそうな作品であっても暗い曲であれば割と寛容な姿勢を見せる。知人のバンドだと話は別でパフォーマンスや全体の構成について考えるが、あまり関係ない一般人として聴く場合は暗い曲ばかり聴いているような気がする。自分のiPodを見れば一目瞭然で、人間性を疑われるようなもの――所謂「マニア向け」音楽と表現したらよいのだろうか――が結構登録されていた。

 ◆

 中学・高校と一番聴いていたのはMr.Childrenだった。この話をすると八割方驚かれるのだが、逆に私がどういった音楽を聴いていたと思っているのか尋ねてみたい。それくらいMr.Childrenは私の生活において身近な「青春時代」とも言えよう。

Mr.Childrenにおいて一つだけ不満を述べるならば(今回のタイトルにも挙げている「高校三年生」当時も同じことを訴えていた)デビューから「Tomorrow never knows」、アルバムで言えば4th「Atomic Heart」までは気にならなかった(寧ろ好きだった)ヴォーカル桜井和寿の歌い方が「奇跡の地球(ほし)」で競演した桑田佳祐のせいで巻き舌になってしまい、暫くは聞くに堪えないものとなったことだ。15thシングル「終わりなき旅」から改善が見られたが、これは1997年の活動休止が功を奏したものと考える。

 ◆

 Mr.Childrenのバンドとしての演奏能力はお世辞にも上手いとは言えない。
しかし小林武史がプロデューサーに就任してから楽曲としてのクオリティは非常に上がり一気にスターダムへのし上がるのだから、人間性はともかく小林武史という男は敏腕であり先見の明があったと言えよう。

その小林武史Mr.Childrenと初対面した際に「(雰囲気が)暗い」と回顧しているのを2011年の某番組で知ることができる。その暗さの程度はMr.Childrenが「ミスチル旋風」を巻き起こすきっかけとなった4thシングル「CROSS ROAD」においてミュージックステーションに出演した時の彼ら(特に桜井和寿)の瞳に宿らない光のなさに母親が「この人たち気持ち悪い」と言うくらい暗いを通り越した薄気味悪さ、であり「暗さ」を超越していたのは間違いない。

だから、というわけではないが恐らく1st「君がいた夏」のような淡い爽やかさよりも「All by myself」のようなリズミカルな作風や「Distance」「車の中でかくれてキスをしよう」(1st以外すべて2nd「Kind of Love」に収録)のようなバラードに見られるマイナーコード進行の「暗さ」が非常に彼らの根底にある暗さとマッチしているのである。

高校三年生の時、私の高校では選択科目「音楽・美術・書道」に「国語表現」(以下「国表」と記す)が加わった。二年間選択した音楽を諦め私は国表を選んだが後悔はしていない。というのも大学受験向け小論文講座がメインと謳っている割に、創作文芸に近いものだったからだ。

授業の一環で新聞を作ることになった。内容は自由。同じように国表を選択した同級生たちも苦戦しつつ楽しそうだった。片っ端から自由詩(主に母親の面白ネタ)を掲載した男子生徒、大好きなバレエについて熱く語る現役バレリーナの女子生徒など個性的な新聞が集まる中で、私のものは非常に駄作であり没個性だったことが窺い知れる。内容は今回の記事のタイトル通りである。音楽論でありマイナーコード進行の良さを書き殴ったつまらないものだ。

特にMr.Childrenと今は解散しているマイナーなバンドについて書いてあった。

 

Mr.Childrenはマイナーコードで活きるアーティスト』

 

この考えは今も変わらない。そしてこれからも変わらないのだろう。
具体例を挙げると5th「深海」の重たく息苦しさを覚える暗さは至高である(作品としては色々と述べたい件もあるが割愛する)。「深海」はMr.Children初のコンセプト・アルバムであり、明るい曲は排除された(「Tomorrow never knows」「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-」「【es】 〜Theme of es〜」「シーソーゲーム 〜勇敢な恋の歌〜」は「深海」リリース前に発売されている)。突然のやや青臭いバンドサウンドと音の作り方に驚いた人は多かっただろう。彼らはこのアルバムを現在は否定するような発言をしているが(作風、個々の曲としても)コアなMr.Childrenファンと話をすると「深海」そのものの評価は非常に高い。もしかするとリリース時期(1996年6月24日)からバンドの方向性についてもがき苦しんでいたのではと推測するがあくまでも私の邪推である。

2011年5月、震災で色々なものが自粛される中さいたまスーパーアリーナで開催された「Mr.Children TOUR 2011 "SENSE"」に参加した。その中で「シーラカンス」「深海」を披露したのである。その時の会場内の一瞬の歓声と、直ぐやってきた静寂がファンの心境を如実に表していたと思う。この二曲は対の意味合いがある(歌詞もだが主に作品としての意味合いが強い)ので「シーラカンス」が流れると必然的に「深海」を期待できるのである。

 

会場は、異様な空気だった。

 

勿論私は嬉しくて言葉が見つからなかったし、一緒に参加した友人(もMr.Childrenの昔からのファンである)も終演後に「シーラカンスと深海、予想通りだったじゃないか!」と興奮していた。
海底に沈んだままのものと、水面に浮上していく様が総合的に「転調」している一つの楽曲として成立している。リリース当時よりも彼らが突き抜け「深海」からゆっくりゆっくりと浮上している感覚。それは私が個人的に思い入れのある「ALIVE」(6th「BOLERO」収録)の最後の転調に非常に似た感覚だった。
この転調が非常に重要で、Mr.Childrenの暗さは「どんな状況に陥っても必ず上がるために必要な暗さ」であり、楽曲(特に1990年代後半に見られる)の構成として「ミスチルらしさ」の原点が含まれているように思う(「ALIVE」のブッダ参考説についても個人的に思うところがあるので別記事で述べたい)。

Mr.Childrenという「アイコン」は「暗さから脱却するためにもがく」のが魅力的な「葛藤を続ける人間」なのかもしれない。ふと、そんなことを思った。

最後に彼らの作詞で印象的なフレーズを一つ載せておく。

誰のためでも 誰のせいでもないから今は All by myself
時の流れが やがて僕にかたむきかける日まで

「All by myself」(2nd「Kind of Love」収録)

「かおりちゃん絶許」に学ぶ―水橋かおりの愛され力

水橋かおり、という女性声優がいる。

今期では「魔法少女リリカルなのはViVid」の高町ヴィヴィオ、「グリサイア」シリーズの松嶋みちるに声を当てているが、代表作は何と言っても「ひだまりスケッチ」の宮子である。マミる人も代表作かもしれないが水橋かおりの良さ(人間性含む)を如実に表現できているのは宮子であり、水橋かおりだからこそ宮子が完成されたのだと私は断言する。

と、ここまで書いてアニメに興味を持っている人ならば水橋かおりの声を想像するには難くない。本題はここからであるハラダチャ-ン。



水橋かおりにはインターネット上にアンチが沢山いる。匿名掲示板ではアンチスレも存在し(しかし元来のアンチの定義が存在しないのだ。理由は後述)賑わいを見せている。その賑わい方が非常にアレである。
基本「アンチスレ」と呼ばれる場所には該当する人物や作品に対して厳しい言葉が並ぶ。声優ヲタは情報を集めて発言や行動、本人の素行について事細かく揚げ足取り(とここでは表現しておく。勿論例外はある)をしては笑っているアンダーグラウンドだ。
その世界で水橋かおりは、まるで女神であったり、妹であったり、娘であったりとアンチの心を掴んで離さない。どこかのまとめでは「日本一平和なアンチスレ」と表現されている。さてどういうことだろう。

水橋かおりのアンチが行う活動
・本人を顔文字( ´_J`)や、Jと表す(水橋かおりは鼻に特徴がある)。
・何かしら日常生活で嬉しいこと悲しいことがあると
 「かおりちゃん絶許」と語尾に付け報告する(大抵どうでもいい話題)。
・年々若返る水橋かおりに釘付けでも「かおりちゃん絶許」。
・おっぱいネタ厳禁(水橋かおりは幼児体型ではなく華奢なのである)。

絶許とは「絶対許さない」の略だと言われているが、このアンチスレでは「絶対許す」と読めてしまうのが恐ろしいところだ。アンチという名の「水橋かおりファン」である矛盾を抱えながら(これも気にしてはいけない)ほとんど親心で見守っている。しかし結婚の心配までするのは「まつらいさん」だけでいいと私は思う。まつらいさんについては機会があれば書く。


何故彼女がここまで愛されているのかを考えたい。
最近の声優は宣伝も兼ねてSNSなどで随時情報を発信している。それゆえ時に不用意な言葉で「炎上」が起きたりしてしまう。これは一般人にも言えることであろう。本人のTwitterやブログは勿論、バイラルメディアの発達による情報拡散の速さなど、ファンは必要なときに必要なだけ情報を得られる(不必要な情報も入ってくるデメリットも存在するが、ここでは言及しない)。

しかし、水橋かおりは別である。
本人名義のブログは存在している。存在はしているのだが


ブログを2年更新しないことがある。


彼女に毎日更新を求めてはならない。不必要どころか必要な情報すら発信されないのだ。勿論これは水橋かおりのツンツン疑惑(ツンデレのツンを二乗してみるとわかりやすいだろうか)に起因しているのかもしれないが、よくて3日おき、その後数ヶ月の放置は当たり前となっている。水橋かおりアンチはメディアや雑誌の情報を必死に探し翻弄されながらも、彼女が出演する番組やイベントを発掘し応援するのである。
相変わらずブログ更新が2014年12月で止まったままのかおりちゃん絶許。



昔のアイドルはスキャンダルがあれば週刊誌にスッパ抜かれ大騒ぎになった。それは本人から情報発信するツールがなかったことも理由として挙げられるはずだ。そして平成、インターネットの急速な普及により比較的簡単に情報を手に入れられるようになった我々アンチにとって水橋かおりはスキャンダル皆無、発言にも問題がない「昔のアイドル」なのかもしれない(記者が追いかける必要性もないので余計である)。

水橋かおり、彼女が愛される理由は「自分の話を積極的にSNSなどで発信しない」ことであり、今どきの若者では少々難しいSNSなどを使わない「沈黙」という努力が愛され力へ繋がるのかもしれない。本人はおそらくそんなことは1ミリも考えず面倒くさがっているだけだというのもアンチは知っている。
――そんなことを考えながら、水橋かおりの情報を探している超絶アンチがここにいる。夜更かしさせるかおりちゃん絶許。

追記:決して水橋かおりの前で「かおりちゃん」と呼んではいけない。読者の皆様には「ミズハス」をお勧めしておく。

自己紹介

河原 奈慧(Nae Kawahara)

・都内大学入学予定の社会人、大学は二回目
・文学部出身、主に言語研究
・今後研究したいテーマは「現代日本語の動態変化における言葉の揺れ」

 

「頭の中」

漫画/深夜アニメ/声優/90年代後半から00年代カルチャー/ヒップホップ/ファンク/テクノポップ/鍵盤/ベース/調香/野外フェス/海より山より川/原色使い/ガジェット/WindowsでもMac派でもない両刀使い/バスケットボールの6号玉の存在意義/アンチPORTER/Made in Japan/寺社仏閣/教育/アンチNIKE/伝統工芸品/球技 and more...


連絡先 nae.kawahara以下ジーメール