管理会計って言うけれど

私は簿記検定二級の資格?を持っている。

しかし、営業職および現場の運営をつかさどる業務を担っているため

簿記二級のスキルがそれ程生かされてはいない。

しかし、管理会計といった概念?があるらしい。

簿記二級の勉強をしていて、今更難だけどさ

ねっとで調べたら、あ~やったわ原価計算

ってな感じだった

 

さてさて、管理会計

 

財務会計と対をなす概念で、財務会計は外向き、管理会計は内向きとざっくりいうとこんな感じになる。

 

管理会計を導入する目的は経営者からグループ管理者(自社でいうマネージャーといわれる職種か?)の為のデータで、管理会計によって導き出された数値は企業活動の分析や次の一手を打つ際の指標となる。

 

正直、管理会計を導入しなくても設けは出るし、有効な次の一手も打てる。

感覚で商売なんてどうにかなるのである。

ただし、いわゆるドンブリ運営はそれをつかさどる個人の力量に大きく左右される。

また、会社単位の企業活動~事業所単位の企業活動と単位が小さくなるにつれてその個人の力量や経験はレベルが低くなるはずで、またその管理者の交代も末端に行くにつれて頻繁に行われる。

すると、末端における現状の分析や管理手法、販促の進め方等で安定した運営が難しくなってくる。

その直属の上司などがしっかりと管理していれば、そんなことは起きないと思われるかもしれないが、その上司様の管理範囲がおおきくなるにつれて見れる深度はどんどん浅くなり、上司様が管理しきれない状況が出来上がってくる。

企業の土台となる現場が不安定になれば、企業もまた不安定になり、衰退がはじまるのである。

また、現場単位の状況を把握しきれていないと徐々に危機的要因が大きくなり築いた時には取返しのつかない状況に陥ることも少なくない。

私にも経験があり、請求漏れが一年近くたまり最終的に期末にプラス200万程度の請求を立てて、取引先にこっぴどく叱られた。

上記は現場ごとのキャッシュフローが視覚化されていれば防げた事象だがそれを

確認するのは私だけであった為にこのような事態に陥った。

 

例としてはあまりにレベルの低いミスだが、現場に投入される責任者が入社一年~二年の新入社員に毛が生えた程度の事はよくあり、そういったレベルの低いミスを起こしてしまうのも経験が浅く、全てを把握しきれていない人員だったりする。

 

上記の問題が起こり、二年近くが経つが同じミスが先日私の部署で起こった。

二年前とは違う部署に所属しているが、400万円ちかくの未回収金が半年放置されていた。

しかし、だれも悪くない。

まず、直属の管理者は管理能力が低くそれに気が付かなかった。

また直属の上司様はそんな細かいところまで見る余裕など無い。

じゃ、だれが悪いのか。

システムが悪いのだ

管理会計のシステムを導入していれば未回収金の可視化が可能になる。

なんて、管理会計上記のような事例で語ることは管理会計の本質を語るに程遠いのだが、実際の事例がこれなんだからしょうがない。

とりあえず、そのシステムを作製しよう。

 

マーケティングの基本的な考え方に関して

さてさて、マーケティングです。

そもそも、マーケティングにおいてなんの知識もない私が取り組むにあたり、知っておかなければいけない事。

マーケティングって何ぞや?

とりあえず、ざっくりとネットで調べた結果は

◆目的(売り上げ等)の最大値を算出する事

◆目的(売り上げ等)の最大値を最短で導く事

の二点に集約されるのかな?

多分

 

目的としたのは、商売では売上ですがそれ以外にもマーケティングってやつはいろいろ使えるわけでそういう意味で目的の最大値としました。

 

多分だけど、目的の最大値、および最短の距離は逆算することで導き出されるわけですわ

 

1000台の車が一日で回遊する駐車場の最高の値は1000台なわけで

同じ条件の駐車場が二か所あれば、最大値は500台になりまして、

500台入っている駐車場にプラス100台を呼び込もうとすると、

条件を変えて、安くするなりバリュー間を与えるなりして徐々に増やすわけですが、プラス100台の600台を達成するためには、半年かかると。

で、半年を三か月に短くしようとすると、加速させるためにプロモーションを打って見込み客に伝える事で、目的達成の距離を短くすることができると。

 

ざっくりとそんな考え方がマーケティングってやつっぽいんですよ。

 

 

手書きの戦略論「人を動かす」7つのコミュニケーション 磯部光毅 NO3

ポジショニング論

 

長い

 

この章について書くことが多すぎて(知らないことが多すぎて)お勉強になる反面、次の本に関してまとめができないですよ

感謝感謝

 

で、ポジショニング論

 

ポジショニングの目的は競合との差をつけること

差によって優位にマーケティングを進めましょうって事です

その基本の考え方となる、「ファイブフォース分析」ってやつのお話

ポーターさんが提唱する分析です

それは以下の通り、三つの内部的要因と二つの外部的要因からなります。

内部的要因

1 売り手の交渉力:供給源の売り手に対して交渉力を高めないとコストが高くなる

2 買い手の交渉力:どこにでもある商品は価格競争に発展するから、売価が安くなる

3 競争相手の数:競争相手が多いとシェアの割合は低くなり、収益性が落ちる

外部的要因

4 新規参入障壁:弱小でも参加できるマーケットはやっぱり敵が多くなる

5 代替品の脅威:新しい技術はマーケットの商品指向をひっくり返す

要は障壁の高いブルーオーシャンで勝負しろってことなのかな?

そんなん誰でも知っとるわ!

 

って言いたくなるけど、体系的に上記の五つの要因を知っているだけで、自社の弱み強みも見えてくるわけで、丁寧に自社製品ってか自社を精査すると今あるものをどのように売ればいいかが見えて来る様な気がする。

一人の営業マンができることは、いかに顧客へ商品(自社)をアピールできるかって事に尽きるわけで、あなたが経営者なら営業マンの為にファイブフォースを上手く構築してあげてほしい。

で、私は営業マンだから、ファイブフォースの構築(構築?)なんかできないから、いかに相対的な他社とのズレや違いを「価値」として売り込めるかがカギなんだね、きっと

 

「価値」・・・ポジショニングされている自社もしくは自社の商品

 

あくまでここでいうポジショニングの大事な点は、お客さんの「認識」であって、それにベネフィットがついて来ればいいわけで。

顧客に認識されている、認識させたポジショニングと商品がずれているとそれは詐欺になっちゃいますね。

悪い言い方ですけど、詐欺のビジネスモデルはポジショニングの最前線である訳で、ある意味では営業手法としては片側的ですが、すごいですよね。

でも、その逆もありきで自社の信用(ポジショニング)がしっかりしていれば、商品の1パーセントが、期待する価値とずれていても信用はそれほど崩れないのもまた真なりってやつですよ

 

この小悪党め!!!

 

まいいや

 

で、まとめとしては

ファイブフォース分析をして、相対的な違いや得意点などの、ポジショニングに使えるものを最大限に利用して、自社商品を魅力的に見せることがマーケティングでのポジショニングでは大事なことですよって事かな?

ちなみに、経営者、商品開発、マーケターでポジショニングのターゲットは微妙に違うようです。

 

経営者は「会社」をポジショニングし

商品開発は「商品」をポジショニングし

マーケターは「認識」をポジショニング

 

するようです

 

つづく

手書きの戦略論「人を動かす」7つのコミュニケーション 磯部光毅 NO2

ポジショニング論

 

違いによって、他社との差別化を図る。

おーなんか、それっぽいやつが出てきました。

 

ポジショニング論、その前に本書はコミュニケーションといった視点でマーケティングを語った本(たぶん)

ある程度読んで個人的には内容が勉強になります。

よって「しおり」が大変な数になっている。

「しおり」・・・本に挟むやつね、これ使えるって、思ったところにしおりをすべて挟むんですけど、私の場合読んで知っていること、理解できないことをすべて読み飛ばして、理解できてかつ、実戦で使えるだろうところだけにしおりを挟む読み方です。そんでしおりを挟んだところを読み返して、自分なりにまとめるのが今のところビジネス書の歩き方だと思っているのです。

 

まぁ、どうでもいいか

 

で、ポジショニング論。

商品の相対的な特性についてアピールして、消費者のハートに刺さればマーケティングとして成功!

アピールして、相対的な特性を印象つけるポイントは三つ

・顧客ニーズの存在

・お客さんの頭の中での位置づけ

・競合との相対的違い

ちょっとわかりにくいので、例を出すと自分的にはアップル製品のかなって感じです。

あなたはどんなものが思いつきます?

IphoneのCMのやり方は最近は他社もだいぶ真似てきてますけど、要約すると「やっぱアップルでしょ!」って自信満々に自慢しちゃう感じ。

機能云々の説明に、次世代的な使用感をアピールする映像を流した後、お決まりのあれ、「そう、Iphoneならね」ってやつ

渋いよね、そんな私もIphoneユーザーなわけで。

ここに詰まっている、要素が「USP」って要素。

この「USP」ってのはリーブスって人が考えたみたい。詳しくはWikiでどーぞって、ローッサー・リーブスの記事なかったわ笑。

 

 

手書きの戦略論「人を動かす」7つのコミュニケーション 磯部光毅

マーケティング戦略をコミュニケーションを基点に解説している本

フィリップ・コトラーさんが提唱した「STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)」が有名らしいです。

なんだか、この分類は知っている気がしていたけど、実際は知らないよね。

こんな風に体系化されているのは助かる。

で、何それ?

S セグメンテーション 市場細分化 市場をどう切り分けるか

T ターゲティング 標的の選定 どの市場を狙うか(誰を狙うか)

P ポジショニング 競争優位競合との相対的な位置取りをどうするか

の略がSTP見たいです。

へー

で、車市場を例にとると

S コンパクト ミニバン SUV など車型による分割をしよう

T ミニバン市場に参入しよう。子育てママを狙おう

P 競合より室内空間と使い勝手の良さが売りだから「子育てが楽になる車」と位置づけよう

てな感じに説明しているけど、なんだか腑に落ちない

S 不動産屋の中で駐輪場をやろう

T 駐輪場を利用する人でも高級車にのる防犯意識の高い人を狙おう

P 他社より優位性のある有人管理の駐輪場をやろう

のほうがしっくり来るか来ないかはあなた次第。

というのはどうでもよくて

このマーケティングの理論?の先にあるのがコミュニケーションマーケティングで、その事について書いてあるのが本書

なぜ、いまコミュニケーション戦略なのかは、一昔前は商品ありきのお客さんだったのが、お客さんありきの商品になっているから、要は商品を選び放題でかつ商品に関する情報は買わなくてもある程度分かってしまうから。

意味が分からなければ、アマゾンレビューや価格ドットコムのレビューを見れば一目瞭然。

30レビューくらいあって、星が一個じゃ買わないもんね

でも、星が四個で500レビューあったら疑わしいね

ややこしくなってきたけどそんな感じの本書、まだ20ページしか読んでないよ

つづく