日常こそが最高の教室 〜こへまる日記〜

日常生活全てが学び。これまでいろいろな場所で学びを得てきた私が、営業経験・コンサル経験を得て学んだことをシェアしたりする日記です。

勇気づけ

久しぶりの更新です。

ここのところ仕事がバタついていました(^^;)

   

   

さて、今日はアドラー心理学の中でも

独自のアプローチと言われる

「勇気づけ」についてです。

   

前回の記事で、「課題の分離」を行う際、

ただ自分の課題と相手の課題とを分別して

終わりかといえば、そうではないと話をしました。

   

アドラー心理学では「放任主義」は

認められていません。

   

しかし、相手の課題に土足で足を踏み入れることは

推奨されていないため、

その代わりとなるアプローチ、

つまり「勇気づけ」が必要になるわけです。

   

「勇気づけ」と聞くと、

叱咤・激励のようなイメージが

思い浮かぶ方もいるかもしれません。

   

アドラー心理学でいうところの勇気づけは、

相手に行動を起こさせるために、

気づかせ、教育をしてあげることです。

   

これだけだとピンと来ないと思うので、

例をあげましょう。

   

勉強をせずにずっとテレビゲームをしている子供と

それを注意する母親の例です。

   

母親が子供に対して「勉強しなさいよ!」とだけ

一方的に言うのは、課題の分離ができていない

という話が、前回あげられた「課題の分離」ですね。

   

勉強をしなくて困るのは子供であって、

母親ではないため、「勉強するかどうか」は

子供の課題だ、といった具合です。

   

ここで、課題が分離されているから、

母親からはなにのアプローチもしないかと言われると、

そうではありませんね。

   

ここで、「あなたが勉強してくれたら、

お母さんはすっごく嬉しいなぁ」というように、

自分の感情を吐露したり、

相手がやってくれたことに対して感謝を伝える。

   

これが最もシンプルな「勇気づけ」の仕方です。

   

つまり「Youメッセージ」ではなく「Iメッセージ」です。

主語を「あなたは」から「私は」に変えてアプローチすることで、

相手への柔らかさが出ますし、

それをもって勇気づけの言葉に変わります。

   

深堀りしていけば、「勇気づけ」はまだまだ深いテーマです。

今日は基本的なところだけに留めて、深い部分はまたいずれ。

課題の分離

今日はアドラー心理学の中でも

特に日常生活で使える考え方、

「課題の分離」について

記事を書きたいと思います。

   

みなさんは、人に対して何かを注意する時、

また、人になにかの行動を起こさせる時、

こういう風に考えたことはありませんか。

   

「どうして、こんなに言ってるのに、

言うことを聞かないんだ!」

   

「どうして、この人は動いてくれないんだろう」

   

最もな感想ですね。

誰しもが抱く、正常な感情です。

   

しかし、現実として人を変えることは難しいです。

それよりかは、自分が変わったほうが

ずっと楽です。

   

あらゆる問題には、自分自身にコントロールできる部分と

コントロールできない部分があります。

   

自分自身の問題はコントロールができる問題。

一方で、他人の行動、考え、言動、人生は

自分自身でコントロールできません。

   

このように、他人へのベクトルのあらゆる行為

(「〜させる」というような行為)と、

自分へのベクトルのあらゆる行為(「〜する」行為)

分類する考え方を、「課題の分離」といいます。

   

   

例えば仕事の現場で、後輩の指導をしているとします。

後輩は、何度同じ注意をしても聞いてくれません。

   

この時に、この注意を聞かないと困るのは誰か、考えます。

後輩を正確に指導できないと自分が上司に

怒られてしまいます。

   

しかしそれ以上に、自分の注意を聞かないと

後輩はこれから先、仕事をするのが難しく

なってしまいます。

   

こういう風に、「その行動の先に困る人物」を考え、

その先にいる人物が自分でなければ、

それは「相手の課題」なのです。

   

この例で言えば、後輩が自分の言うことを聞かないのは、

後輩の課題だというわけですね。

   

しかし、この考えに対して、

「相手の課題だからって投げやりになるのなら、

それは放任主義と同じでは?」

という意見もあります。

   

勘違いされがちですが、アドラー心理学では

放任主義は推奨しません。

   

「相手の課題」に対しては、

土足で踏み込み、自分の価値観を押し付けるのではなく、

相手をしっかりと「勇気づけて」あげることが大切です。

   

「勇気づけ」に関しては、次回の記事で書きます。

   

   

日常生活で思い悩んだ時。

人間関係でうまく行かない時。

それは、もしかしたら課題の分離がうまくいっていない

ことが原因かもしれません。

   

今一度、自分がエネルギーを使っていることが、

最終的に誰のためになるか、

それを考えてみましょう。

目的論

今日は私が個人的に深く研究している

アドラー心理学について、記事を書きたいと思います。

   

研究しているといっても、

書籍を読んだり、少人数セミナーで発表したりという程度ですが。

   

アドラー心理学は、最近有名になってきた学問です。

   

その大まかな特徴として、

   

・全ての悩みを対人関係の悩みと捉える

   

原因論ではなく目的論の立場を取る

   

この二つです。

   

   

少し専門的、かつ難しい用語が出てきましたね。

   

まず、1つ目の「全ての悩みを対人関係の悩みと捉える」

これは、言葉の通りで、仕事・お金・恋愛・交友・家族…

全ての悩みは、対人の「比較」によるものだ、とする

考え方です。

   

実際、恋愛・交友・家族に関しては

イメージつくかと思います。

   

しかし、仕事・お金に関してはどうでしょうか。

   

例えば、仕事のミスの9割は人間関係が原因と言われています。

実際に、仕事そのもののストレスよりも、

上司や同僚との人間関係に悩んでいるという方も

いるかと思います。

   

では、お金に関してはどうでしょう。

   

これは、少し複雑な考え方ですが、収入面で、他人と比較して

「自分は稼いでいない」と思い込んでしまう。

その結果、他人に対して劣等感を抱いてしまう。

   

劣等感だけならいいのですが、それを僻みに使ったり、

自己肯定を弱めてしまう。

これは紛れもなく対人関係の悩みが影響しているといえます。

   

このように、全ての悩みは対人関係の悩みに帰結するのです。

   

   

次に、アドラー心理学を語る上で欠かせないテーマ、

原因論」と「目的論」について書きます。

   

原因論フロイト的思考法。

     現在の自分の特徴・事象・要因を過去に

                  求める考え方。

     トラウマという考え方もこれに起因する。

   

目的論アドラー的思考法。

     現在の自分の行動によって、

     未来の自分が決定されるという考え方。

     今の自分次第で、どんな未来も創れると

     考える。

   

大まかには、こういう違いです。

   

原因論は過去に、「目的論」は未来に目を向けます。

   

アドラー心理学が提唱される前までは、

心理学の分野で主流だったのがフロイト的思考法です。

   

しかし、近代注目されているアドラー心理学

その理由を挙げるならば、ここにあると思います。

   

過去が原因で今を作っているから

自分は変われないと考えるよりも、

未来はこれから作っていくから、

自分は変わることが出来る。

   

こう考えるほうが希望が持てそうですよね。

   

これは対人関係において、非常に効果的で、

「自分は昔人に傷つけられたから対人恐怖症だ」

と考えるよりも、

「自分は対人恐怖症を克服したい。

だから人と話す練習をする!」

と考えている方が、他の人からの見え方も、

自分自身の心の安定度も大きく変わります。

   

「〜だから」という口癖を

「〜のために」に変えることがはじめの一歩です。

意志力②

今回は意志力を身につけるには、

具体的にどうすればいいのかについて

記事を書きたいと思います。

   

 意志力を身につけるためのプロセスとして

 

1.自分が無意識で「やっていること」または

「できていないこと」を認識する。

2.そのことを「やってしまった」または

「できずにいてしまった」時に予想されることを意識する。

3.日中、その「予想されること」を意識できるような環境にする。

4.誘惑するような環境を遠ざける。

 

の4つがあると前回の記事で書きました。

   

今回はそのプロセスごとのポイントから

解説したいと思います。

   

1.自分が無意識で「やっていること」または

「できていないこと」を認識する。

   

 これが何気に一番大事だったりしますね。

   

人が「意思が弱い」と感じるときは、

大凡、「やってはいけないことをやってしまった」後か、

「やらなければならないことをやらなかった」

後になりやすい。

   

つまり、実際にその状況になってから認識する

わけですね。

   

これを、行動前に認識できるようにすることが、

最初の一歩です。

   

そのためには、日頃の行動を一つ一つ振り返って

悪い習慣だな、と思う事一つ一つを

メモを取ったり、記録を残すことで

認識はしやすくなります。

   

   

2.そのことを「やってしまった」または

「できずにいてしまった」時に予想されることを意識する。

   

「認識すること」ができたなら、次は簡単です。

   

その行動が起こったことによるデメリットを考えるのです。

具体的には、「今スイーツを食べてしまったら、

明日の朝体重計に乗ったらこのぐらい増えているだろうな」

と考えるだけです。

   

そう考えることで、自然と食後のスイーツを控えよう、

帰ってきてダラダラするのはやめよう、

そう考えることが大切なのです。

   

ポイントは、その日その選択をしたことによって、

その日の夜に自分がどうなるか、

そして、それを継続した場合、次の日の夜にどうなるか。

これを想像することです。

   

更にはその習慣をずっと継続することで、

自分はどうなってしまうんだろう、とまで考えられたら、

より良いですね。

   

   

3.日中、その「予想されること」を

意識できるような環境にする。

4.誘惑するような環境を遠ざける。

   

   

ここまできたら、あとは「悪い選択」「悪い習慣」

選択できないような環境にすることで、

意志力は鍛えられます。

   

ダイエットの例で話すなら、

仕事終わりにこれまでコンビニに寄って

コンビニスイーツを買って帰っていたところを、

コンビニに寄る回数を減らしたり。

   

家に帰ってダラダラしてしまう習慣があるなら、

帰ったら部屋に入る前のところに、

スポーツクラブ用の鞄を置いて、

1時間だけでも運動をするようにしたり。

   

工夫の仕方は山程あります。

その工夫の仕方を自分で考えることによって、

更に目標達成に対する意欲を高めることができます。

   

   

いかがだったでしょうか。

   

ここで紹介したものは、ほんの一部です。

他にも睡眠や食事を整えることでウィルパワーを

蓄えやすくする体勢を整えるとか。

   

瞑想の習慣をつけることで、

集中力を鍛えるとか。

   

いろいろな方法があります。

   

また別の記事で、私が実践している

意志力を高めるための方法、

継続のための工夫を紹介できたらな、と思います。

意志力①

今日は「意志力」についての記事です。

そもそも、皆さん「意志力」とは

何なのかをご存知ですか。

   

「意志力」とは、本能に打ち勝つ力とも

呼ばれたりします。

   

元々人間は遥か大昔、狩りで食料を得ていた頃、

本能に忠実に生きていたと言っても過言ではありません。

   

獲物を見つけたらがっついて食料を獲得し、

異性を見つけたら、種の繁栄のために生殖行為をする。

   

現代人が、そのように本能に忠実に生きていると、

大変なことになってしまいます。

   

   

しかし、人間の脳の理性の強さは今も大昔も、

そこまで大きく変わっていません。

   

それに対して、本能を刺激するような

「超常刺激」…例えば塩分、糖分、加工食品やポルノ…

そういったものは刺激が強すぎて、

依存性も高いです。

   

これは悪習慣を「やめる」ことだけではなく、

「やらない」ことに対しても同じことが言えます。

   

運動の習慣を身に着けない、というのが

一番わかりやすい例です。

   

身体が疲れてしまうため、苦しい思いをするため、

毎日継続しようと思うと、時間を使ってしまうため、

色んな理由があって、運動などを継続することは

困難だと言われています。

   

しかし、それによって得られるものは、

「運動をしないことによる快楽」です。

   

つまり、「やる」も「やらない」も

どちらも「意志力」なのです。

   

   

さて、それでは「意志力」が低い人は

どうしたらいいのか。

   

実は、「意志力」は鍛えることができます。

   

「え、そうなの?」と思うかも知れませんが、

私自身も、正しい意志力の鍛え方を身につけたら、

悪習慣をある程度まで減らすことができ、

習慣を身につけることに成功しました。

   

その方法ですが、大きく分けるとつ。

 

1.自分が無意識で「やっていること」または

「できていないこと」を認識する。

2.そのことを「やってしまった」または

「できずにいてしまった」時に予想されることを意識する。

3.日中、その「予想されること」を意識できるような環境にする。

4.誘惑するような環境を遠ざける。

   

イマイチピンと来ていないと思いますので、

その具体的な鍛え方と、

意志力を鍛えたらどういうことができるようになるのか、

次回の記事ではそこを詳しく書きたいと思います。

目標設定②

昨日に続いて、目標設定に関して

記事を書いていきます!

   

目標を設定する時に、ただ漠然と決めるのではなく、

より達成しやすい目標にした方が、

達成する時の意欲が湧いたりもします。

   

そんな時に、「SMARTの法則」というものが使えます。

   

   

「SMARTの法則」とは、

   

S…Specific(明確である)

M…Measurable(測定可能である)

A…Assignable(同意している)

R…Realistic(現実的である)

T…Time-related(期限が決められている)

   

この5つの英単語の頭文字から来ています。

   

明確であるとは、誰にとっても分かりやすい

目標であるということです。

   

例えば、「ダイエットする」という目標は、

人によって、どのぐらいからがダイエットなのか、

その基準は変わってきてしまいます。

   

それを、「〇〇インチのパンツが履けるようになる」

としてみるとどうでしょうか。

はっきりと基準が見えてくるわけですね。

   

   

次に、測定可能かどうかですが、

これは簡単に言うと、数字を使っているかどうか。

さっきのダイエットの例で例えてみましょう。

   

「ダイエットする」を「2kg落とす」に変えると

どうでしょうか。

なんだか、「よしやってやろう!」という実感が

湧いてきませんか??

   

人間は、漠然としたものが

イメージしづらい生き物です。

そこで明確な数字という、

「客観的な測定方法」を取り入れると、

目標までの道のりが見えやすくなります。

   

これは先程の「明確さ」にも関わってきます。

   

   

次に同意しているかどうか。

これは、何気に難しいと思います。

   

なぜなら、人は本当にやりたいことを

見つけるのに苦労してしまいがちだからです。

   

一つ前の記事でも書きましたが、

「やりたいこと・達成したいこと」の中には

「やりたくないこと」も入っているのです。

   

起業して成功したい。

しかし、苦手な客と付き合わなければならない。

これは本当に達成したい目標かと言われたら、

首を振らざるを得ません。

   

そこで、「やらないことリスト」の登場です。

前の記事でもちらっと書きましたが、

自分が今後絶対にやらないことをまず決めるのです。

   

「苦手な客と付き合う」とか

「自分の生活の質を下げる」とか。

   

それを踏まえた上で「やることリスト」を挙げるので、

本当に「同意して」やりたいことが見つかるのです。

   

   

そして次が現実的であるかどうか。

   

高い目標を持つことはいいことです。

簡単に達成できてしまう目標だと

わざわざ自分の全力で達成しようとは

考えないですからね。

   

しかし、それがあまりにも実現不可能な目標だと

かえって達成までの道のりが困難に思え、

今度は目標達成する意欲がなくなってしまいます。

   

   

最期に、期限が決められているかどうか。

これ、一番大事です。

   

理由は「明確にする」のところと同じで。

期限を明確に決めておかないと

自分の逃げ道を作ってしまいます。

   

ゴールも期限も決まった状態で初めて、

目標に向かって動き出せる訳ですね。

   

また、目標を立てるときには必ず、

「●月✕日に〇〇を達成している」

現在形で書くようにしましょう。

   

「達成したい」だと「目標」ではなく

「願望」なんですよね。

   

更に、「達成する」と違って「達成している」だと

未来へのコミット(宣言)になるわけですね。

   

もうその時には自分がその目標を達成していると

脳の中に無意識で刷り込まれていきます。

そうすることで、目標達成を現実にするのに

何が必要なのかということを考えるようになります。

   

   

以上がSMARTの法則です。

   

前回と今回の目標設定の仕方を基に

実際に目標を立てていくわけですが、

目標は大きな目標から徐々に細分化するといいです。

   

例えば、1年後目標→半年後目標

→3ヶ月後目標→1ヶ月後目標…といった感じですね。

    

そうすることで、目指すべきゴールから逆算した、

今すべきことが見えてくるわけです。

   

何においても、計画をたてるときに

ただなんとなくで決めるのか、

目標から逆算して決めるのか、

この違いは雲泥の差です。

   

そこから今すべきことを割り出して、

実行に移せる人が、人として魅力が高い人ですし、

そういう人たちが本当に成功したと

いえるような人生を歩めます。

   

   

以上、「目標設定」について

軽くでしたが私なりのノウハウをご紹介しました。

   

次回は「意志力」について記事を投稿しようと思います。

目標設定①

今回は「目標設定」についてです。

   

皆さんは、日頃何かに対して、

目標を立てて行動に移していますか?

   

おそらく、多くの人は「いいえ」と

答えるんじゃないでしょうか。

   

実を言うと、私自身も

一年ほど前まで、

日頃から「目標」を意識して

行動していませんでした。

   

   

ですが、どんなときでも周りに人が集まる

「魅力的な人」に共通する特徴として、

「目標達成に対して全力で取り組んだ」

ということが挙げられます。

   

なぜかというと、人は目標を達成する際の

プロセスで成長するからです。

PDCAの回し方、思考法、自分への意識付け

あらゆる課題を乗り越えようと、

自分の中で全力を出し続けることで、

人は成長します。

   

そして、その姿勢は、日常に出てきます。

   

   

さて、目標を立てるために重要なのは、

「ビジョン」です。

   

目標は、「ビジョン」を手に入れるための

手段に過ぎないからですね。

   

具体的には夢100リストや、

ビジョンボードから、

自分のビジョンを達成するのに必要なスキル・行動を

ピックアップします。

   

その時に大切なのは、「やらないこと」を

はっきりと決めておくことです。

   

   

人はやりたいことを決める時に、

「やらないこと」が無意識で入ってることに

気づかないからです。

   

例えば、「友達を100人作る」という目標。

立派な目標ですが、自分が友だちになった100人の中に、

自分が苦手な人が含まれている可能性があります。

   

苦手な人と向き合えるようになることも大切ですが、

無理してまで、自分にマイナスを与える人と

付き合う必要はありません。

   

その結果、自分が大切にしたい人にも、

マイナスを与えてしまっては意味がないのですから…。

   

このように、目標を決める際には、

まずは「やらないこと」を明確にしておいて、

その中で「やりたいこと」の中から、

本当にやりたいことをピックアップするのです。

   

さて、長くなってしまいそうなので、

次回はもう少し細かく目標設定のプロセスを

記事に上げたいと思います!