跳舞猫日録

Life goes on brah!

2024/04/25 BGM: Tokyo No.1 Soul Set - ロマンティック伝説

いまに至るも……プライベートでたしかにいまではたくさん友だちがいるのはわかっていても、それでもぼくはときおり孤独を感じてしまう。たぶんそれはぼくが心のどこかでこの世界に対して疑いを向けてしまい、疑心暗鬼になってしまうからなのだろう。でも、だとしたらそれは理由がぼくの中のそうした猜疑心ゆえのことであって、なにもかもぼくのせいということになる。そうなのだろうか。

その昔、ぼくはあの当時クラスメイトだった人たちに自分のトラウマ的な出来事について打ち明けたことがあった。するとある人がこう言った。「深いね。でも、誰だって思い出したくないことなんてあるもんだよ」。こんなことを言われて、崖から突き落とされたようなつらい気持ちになってしまったことをいまでも思い出す。いや、実にうんこみたいなコメントだ……とは言わない。逆だ。皮肉ではなく、彼のコメントは正直で親密な、親身な姿勢から出たものであることを疑わない。そして、部分的にはその彼の真理にはうなずけるところもある。というのはこの日記でさんざん書きなぐってきたことというのは発達障害者には実に「あるある」なことばかりだからだ。でも、彼の意見を反芻してぼくは書く。そんなこと言われたって、いったいどうすればいいっていうんだろう。

いろんなこと(あらゆること?)を厳格に・論理的に考えようとしてそれこそ「闇堕ち」しそうなほど頑固なわからず屋になってるんじゃないか……なんてことを考える(でも言っておきたい。いつだってぼくはこの皮膚感覚・生理感覚から論理を立ち上げている)。はてさて、いったいぼくは生まれついての哲学者なのか不惑をすぎて哲学を始めた遅咲きなのか。足あとを振り返ると、まあこんな発達障害的なキャラクターがあってぼくは孤独にならざるをえなかったのかなあ、いまもそうだったりして……なんて思う。

過去にぼくはもう、友だちを持つことを否定し、あきらめたいと思ったりもした。ありていに言えばそんなふうに親身になってくれる人が現れるなんてことが起こるとはまったく信じられなかったからだ。当時、そんな惨めったらしい時期(ど田舎で過ごした、「地獄の季節」としての10代)誰もがぼくを嫌って、悪意を以て接してくるとばかり思っていた。いや、「いま」なら別の可能性を考えつく。書いてきたように、そんなふうに考えてしまうのはぼくの中の猜疑心や被害妄想のせいということだってありえたのだ。極論を言えばぼくの内面の問題だったということだ。だから、ぼくはひとりぼっちで終わりなき「心の戦争」を戦わざるをえなかったのだ。

これはまた別の視点ということになるが、2つのライフハックのあり方があると思う。1つは、そんなふうな歪んだ感覚や妄想を文字通り「呑み込む」こと、肚に「溜める」ことだ。そして沈黙を貫く。もう1つはまったくもって対照的に、それこそ公に「吐き出す」ことだ。考えれば考えるほどベストソリューション(最適解)がわからなくなるが、どっちの方法もいいところがありしたがってオーケーなんだろうと思う。つまり、どっちが悪いわけでもないので白黒つけられることじゃないというか。だからあとはぼくは心の中の勘というか本能のつぶやき・ささやきに耳を傾けて信じた道を行くのみだ。

2024/04/25 English

BGM: Tokyo No.1 Soul Set - ロマンティック伝説

Even now - although I have many friends in my private life certainly, sometimes I feel a certain concept of "solitary". Maybe because somewhere in my mind I must have a certain doubt toward this world. But then, it can mean that the reason is because of my doubt, therefore everything is my fault - is it true?

Once, when I had taught my traumatic events to ex-classmates a while ago. Then a guy said "Everybody must have had such a traumatic event", and it made me terribly disappointed. I won't say his comment is bullshit - Yes, he might have taught me his honest, intimate opinion. And I accept his truth partly. The stories I have been writing in these journals can be quite orthodox ones of autistic guys. But, looking at his opinions I say this. How the fuck his serious, bloody honesty of that opinion can work for me?

I accept that I am getting to be so stubborn to keep on trying to think about various issues (literally everything) rigoristic, even though my logical thinking always starts from this honest feeling. I can't see whether I am a natural-born philosopher or a slow learner who started philosophy at 40. Looking at my footsteps - they actually tell me that maybe I can be a solitary one because of this character - an autistic guy.

Once, I tried to deny or give up any hope of having friends in this life because I couldn't believe that any intimate friends could appear in front of me - at that terrible period (especially, my teenage days in a rural town), in my eyes everybody must have had harmful intention for me. Yes, NOW I can think of another possibility about that - as I have written, because of the doubt in me (therefore it can be MY problem) I have had to struggle with that endless inner war.

This is another perspective of mine: There seem at least two kinds of lifehacks. One of them is to try to "digest" or "swallow" these distorted feelings/delusions within me and stay quiet. And another is to try to confess them in public. How? How can I do to find a good solution? I can't see. Each way must have its great character therefore both ways are evenly Okay I guess. Then, I try to listen to my inner child's murmuring.

2024/04/24 BGM: Pavement - Range Life

今日は休日だった。今朝、毎朝恒例のZoomの英語関係のミーティングでぼく自身がかれこれ9年間断酒を続けてきたことを話す。するとあるメンバーがそのことで「意志が強いんですね」と言って下さった。もちろんこのコメントはありがたいものだが、でも心のどこかでぼくは「強いのかなあ」と疑ってしまう。ぼくの見解からすると、ぼくはそんなに強くはない。トリッキーな言い方になるが、強くないから酒に溺れたんだろうとさえ思う。

過去にこの弱さをずいぶん恥じたものだ。だから「なんでこんなに弱っちいんだろう」と自分を責め続けもしたのだった。「もっと強くならなくちゃ、タフにならなくちゃ」と……ぼくはセクシャリティとして男なので、こんなことはそれこそ噴飯物というやつだろうがそれでもぼくは自分のめそめそした性格を脱してより強くなることこそ「成長」だと信じていたのだった。それが、ぼくが自分のことを負け犬だと信じ込んで生きていた原因の1つなんだろうと思う。あるいは自分のことを両親が為した文字通りの「失敗」だとさえ思った理由というか。

いまだってぼくは自分がそんなに強い人間だとは思えない。まったくもって思えない。思えてたまるか……と衝動買いしてしまった西部邁の文庫本を見つめてつぶやいてしまう。でも、アルコールを断ってからそれでもぼくの心持ちは変わったかなとも思う。いまはぼくはそんなめそめそした自分を受け容れる。というのは、それがぼくでしかないからであって、したがってどうしようもないからだ。言い換えれば、自分の人生を振り返ってみるとどこかの地点でこの自分を受け容れ、愛するにはどうしたらいいのかなと肚をくくれるようになったのかもしれない。この書きもののように、ぼくは自分の個人史を他人と分有(シェア)する営みを始めてきた。学校での孤絶(いじめ)、発達障害、アルコール依存、などなど。

そんなふうにして他人に自分の話を打ち明けていくうちに、こんな考えが芽生えてきた。過去、ぼくはそれこそ自分のことを犠牲者意識を以て眺めていた。こんな困難だらけの人生だから自分の好き勝手な生き方、気ままな生き方ができず実に生きにくい思いをしないといけないのだ、と。でもいまはそれでもそんな困難を受け容れてそれなりに、できる限り陽気に生きていきたいとも思っている。そして、この世界で完全無欠な「勝者」になるという妄想をどうあきらめたらいいのかについても考えるようになった。というのは、そんな妄想こそがプレッシャーになり、引いては死まで考えさせ追い詰めさせる原因にちがいないからだ。

こんなことについて考えると、ぼくは小沢健二の音楽を介して知った偉大なバンドであるスティーリー・ダンの『Aja』というアルバムのことを思い返してしまう。とりわけこの名盤には胸に突き刺さる名曲「ディーコン・ブルース」が収められている。この曲はある人物が人生を敗者のポジションから眺めたものだ。ぼくは英語ネイティブではないが、この曲は永遠の名曲ではないかとさえ思う。いまだって、ぼくはいろんなものを買い込んだり食い尽くしたりしたいというか「ゲット」したいと欲をふとらせているのはたしかだ(むずかしい表現をするが、そうしてこの競争社会・消費社会に参加するためだ)。でも、ぼくはある意味ではそうして「半分」だけではあるにしても俗に言う「スローライフ」に足を突っ込んで生きているとも言えるのかなとも思う。

2024/04/24 English

犬は吠えるがキャラバンは進む

犬は吠えるがキャラバンは進む

  • アーティスト:小沢健二
  • EMIミュージック・ジャパン
Amazon
BGM: Pavement - Range Life

I had a day off today. This morning, on the daily English meeting on Zoom, I shared with the members the fact that I have quit alcohol for about 9 years. Then, another member said to me "You're strong!". Of course, this honest comment certainly embraced me, but somewhere in my mind, I doubted whether I could be strong. In my opinion, my will must not be so strong - in a way, my will must be so weak that it can have made me drink a lot.

Once, I had been ashamed of this weakness in me, therefore I even blamed myself so much as "Why can't I become a strong person?" From my male sexuality, although maybe you might laugh at this, I strictly believed that "being strong" must be better than my truly messy character. That's one reason I even thought I must have been a loser (or a literal "mistake" my parents had made).

Even now, I must say that I am not such a strong guy - but certainly, after quitting alcohol my mind has been changed. Now, I accept this messy self - because that's me. In other words, from somewhere in my life history I started having an interest in accepting (and even loving) this myself. I started sharing my personal history with other members like these writings. Solitary in schools, autism, alcohol addiction, and so on.

Through sharing my stories with others, an idea has been born in me. Once, I thought I must have been a victim because various terrible hardships have been disturbing my freedom. But, now I accept those hardships to live this weird, funny life as positively as I can - and also, am thinking how to give up the delusion of becoming an ultimate winner in this world because it can cause a certain pressure which must push me away to death.

Thinking this, I enjoyed a great album "Aja" by Steely Dan. In this album, you can enjoy the great song "Deacon Blues", which describes our life from the position of a loser (although I am not a native English speaker, I can understand this as an everlasting one). Even now, somewhere in my mind, I must have a certain desire that certainly pushes me to get various things (in a difficult expression, to participate in this competitive consuming society). But also, I have been already living a slow life.

2024/04/23 BGM: Steely Dan - Deacon Blues

実を言うと、ぼくがウィトゲンシュタインニーチェハイデガーといった哲学書をかじってみる気になったのは40になってからのことなのだった(それまでは酒に溺れていて本なんて読む余裕もなく、読んだとしても文学書ばかりだった)。だから哲学に関して言えばぼくは単なる「トーシロ」でしかない。でも、いまぼくはDiscordやFacebookでさまざまな哲学・現代思想関係のグループ(サーバ)に出入りするようになり、他のメンバーの方と見解をシェアして議論したりするようにもなった。

ぼくにとっては、哲学とは個人的な営みである。その哲学を通して、言葉になっていないあいまいなグツグツした思いが明晰な「かたち」を取り始める(そう、手でつかめるほど明晰な「かたち」だ)。でも、一方ではこうした思いを他人に共有できるように言語化しないといけない。なぜならもし心の中だけで閉じこもってしまったらそうした考えはたんなる妄想だったということで終わるからだ。

バカげた話かもしれないが、このことについて考えるとぼくはそうしてまさにひどい妄想・妄念と戦った悪名高き犯罪者たちのことを思い返してしまう。もし彼らが哲学の文献に触れイロハを学んでいたら、と考える。なら、彼らはまた別の可能性を生きられたかもしれないと。いや、これはもちろん相手を見下した失礼な発想というものかもしれない。でも、ならばぼくについてはこんなことは言えないだろうか。ある意味ではウィトゲンシュタインがぼくの妄念にブレーキをかけてくれているのだ、と(でもここでぼくは、ニーチェを対話の1人として考察を続けて、でもついに「闇堕ち」した酒鬼薔薇聖斗を思い出す……思い出さなければならない)。

もしかしたらぼくはヤバいことを言っているのかもしれないけれど、でも少なくともそうした哲学はぼくにとってコンパス(方位磁石)みたいなもので、この人生においてそんな哲学があったからこそ道を迷わないで生きてこられているのかなと思う。他の人にとっての神みたいなものだ。ぼくは実はこれまでの人生で神を信じられたことはない。いや、信仰がくだらないとかそんなことを言いたいのではない。個人の実感として神がいるという確かな存在感をひしひしと感じたことがないというそれだけの理由だ。

まだ発達障害者と診断される前のこと(20代だっただろうか)。医師がこんなことをおっしゃった。「きっと、いいことあります!」。その当時、その言葉に崖から突き落とされたような、ひどく無責任な響きを聞き取ってしまったことをいまでも思い出す。その後も、人は時に誰かが見守ってくれていると言ってくれた。でも、抽象的というか自己啓発書ごのみの理屈(というか「ゴタク」)のように思えてうさんくさく思ったりもしたのだった。

40になり、この日記のアタマでも書いたようにいまの友だちと出会い、その友だちに刺激されて哲学書のガイドブック(まさに中高生・ティーンエイジャー向けに書かれた平たいガイドブックだ)を紐解くところから哲学を学び始めた。いま、こんなふうに感じる。哲学はこの個人の実存(と、難しい言葉をぶちかましてしまったが要するにこの率直な気持ちよさとか気持ち悪さとかいった「感覚」)から始まる。そしてそれをぼくが外に伝えることで会話が始まる。

そんな感じで、個人の私的領域とパブリック(公的領域)をせっかちに行き来する。そんなムーヴメント(あっちこっち動き回ること)が「生きるってこと」なのかなと思い始めている。

2024/04/23 English

Aja

Aja

Amazon
BGM: Steely Dan - Deacon Blues

TBH, I started reading some philosophical books when I was 40 (before that, I just read various literature). So I have to say that I am just an amateur in philosophy, but now I join a few philosophical groups/servers on Facebook and Discord, and try to share my own issues with other members.

As for me, philosophy is a truly personal action that enables me to clarify my thoughts (it gives them a certain "shape" to grasp firmly). But also, as you can see, I need to put those thoughts into words for sharing them with others, because if they just ended up in my mind then that could mean that they were just delusions.

This might sound too foolish... but thinking about this, I think about some notorious criminals in Japan who just had to struggle with their own, terrible delusions. If they could encounter various philosophical resources, then they would be able to live another life... Or, how about my case? It could become sinful if I couldn't meet Wittgenstein.

Although this must sound too controversial, at least for me, philosophy is a kind of compass that has always guided me through this life. It's like God or any higher one. TBH, I have never believed in God in this life but that's not because believe religions are clap, but as a personal impression I can't feel God's existence physically.

Once, before the doctors diagnosed me as an autistic guy, one of them said to me "Someday you can become happy", but at that time it sounded very irresponsible to me. Even after that, some people taught me someone (like God) has always been caring, but it is too abstract for me.

After meeting with current friends, as I have written at the beginning of this journal, I started reading the beginner's guidebooks of philosophy. Now, I feel like this. For me, philosophy starts within this small personal existence, and it can develop/spread in the outer world (public), and start true communications.

Like that, I can travel between this personal territory and the public world forward and backward... and that movement (maybe that's almost endless) can mean the fact that I am alive.

2024/04/22 BGM: Stevie Wonder - I Just Called To Say I Love You

今日の読書タイムは日本の保守思想の泰斗・西部邁の『保守思想のための39章』だった。とても難解な本なので書かれていることを伝えるのが難しいのだけれど、こうなるかもしれない(大づかみに彼の主張を圧縮してみたい)。ぼくは1人ではない。なぜなら、ぼくは他人によって支えられてきた人間であるからだ。そしてもし自分自身を高いステージから眺めてみたら、ぼくは自分自身の存在がこの社会の伝統的な文化の遺産に属していることがわかるだろう。ぼくはそんな偉大な・高次な伝統的な始原とつながっている……サマリーを作るとしたら、もしかしたらこんなふうになるかもしれない。

なるほど……いまならぼくは西部の語っていることがわかる。いやもちろん、ぼくにだって言い分というか異論は部分的にある。でもこのことについて言えば、こんな疑問も湧いてくる。10代の頃にこの本を読んでいたらどうなっていたのだろうか。ぼくはこの西部の言葉を受け容れられただろうか。いや、無理だっただろう。

この日記でもしばしば書いてきたのだけれど、10代の頃は他のクラスメイトたちから隔絶して生きていた(というのはぼくはひどくそうしたクラスメイトたちから嫌われていたのだった。この発達障害のせいで。まだ多様性が謳われる前の頃のことである)。もしそんな時期に「きみは人に支えられているんだよ」なんて言われていたら、あるいはぼくはその人を殴っていたかもしれない(もちろん許されないことではあるにしても)。ならば20代や30代の頃はどうだったか。

40になり、この町に存在しているオフラインの断酒会の例会に顔を出すようになった。そこでぼくは他の会員の方にぼく自身の経験を語るようになる。同時に、毎月恒例の発達障害を考える会の会合も始まった。それらに加えて、インターネットを使って他人と英語を学ぶようにもなった。こうしたアクティビティはぼくがやっている共同作業(「コラボ」というやつだ)が実に貴重なものであることを教えてくれてきた。たしかに人の存在・つながりとはかけがえのないものだ。

たぶんにそんな過程を経て、いまぼくの意見(ひいてはぼく自身の本能というか生理感覚)はたしかに徐々に変わってきたのだなあと思う。昔はぼくはユニークすぎて(ああ!)他人に理解されず気にもかけられないのだなと信じ込んでいたのだった。まあ、残酷な事実として思うのはぼくはそんなに変ではないということだ。わかったのは、ぼくはただのどこにでもいる「おっさん」「クソオヤジ」だということ。でも、この単純で貴重な事実を受け容れる。そんなぼくの生は他人にずっと支えられてきて、いまもつながりによって支えられている。ジョブコーチ、友だち、そしてあなたからも。