病院薬剤師 お勉強の日々

3年目の病院薬剤師の奮闘記です。勉強・読書・気になるニュースなどを紹介していきたいと思っています。

2019年の目標

2019年の目標

みなさんこんにちは。しがない薬剤師です。

あけましておめでとうございます。

2019年どんな1年にしたいですか。

目標をたてましたか?

私は毎回,目標を立てるようにしています。

 

何事も目標は立てた方がいいらしいです。

目標を立てることで,

それを達成するためにはどうしたらいいかと考えられます。

強く意識することで勝手に人間は達成するよう行動します。

それに関連した情報もGETしやすくなるという効果もあります。

(図書館効果だったか,カラーバス効果だったかな)

 

今年,2019年の目標

  • ブログ投稿数:25
  • 読書数:50
  • 勉強会はほどほどに
  • もっと先への準備

 

ブログ投稿数

ブログは文章化するという形のアウトプットになります。

ただ,アウトプット過多だと結局意味はなくて。

ブログ化するために勉強してたら本末転倒になってしまうので

ほどほどの2週間に1回投稿を目指していければと思います。

やっぱり記事にするならと中身も文章も考えて推敲しないといけません。

これが苦手なのでけっこう時間がかかってしまい

勉強時間が減っちゃうこともあって。

 

 

読書数

読書数は週1冊目標で50冊。

kindleを片手に。

勉強本もしっかり読もう。

まずは#読めよ薬剤師 で紹介されていた

数々のおもしろそうな本をあさっていこうかなと思います。

 

 

勉強会はほどほどに

2018年はとりあえず暇な日に勉強会があったら参加してました。

自分の病院では出会うことのないような

疾患や薬剤の勉強会にも参加していました。

それが,意味がないとは言いませんが,結局勉強会中もあまり熱心になれず

身についてなかったなと感じるわけですね。

やっぱり自分が普段から接する内容の勉強会は,聞いていると

「自分だったらこうするな」とか「あの時こう考えればよかったのか」と

考えさせられることが多かったです。

だから闇雲に勉強会に行くのはやめようと思います。

 

あと勉強会も読書もそうですが,学んで終わりでは意味がないなと感じました。

勉強会で学んだことを現場にフィードバックできているか。

これが一番意識しないといけない。

現場に活かして,患者に・医師に・先輩後輩に貢献できてなければ

結局何も学んでないのと同じです。

なかなか数字で表すのは難しいけれど

現場へのフィードバックを意識する2019にしたいと思います。

 

 

 もっと先への準備

薬剤師で頑張ってますって

周りの人にもわかってもらえるとなると,

数値や形を示す,残すことが必要です。

 

薬剤師分野ではそれは大きく3つ

学会発表・認定取得・論文投稿 ではないでしょうか。

 

この中で認定を目指したいなと思っています。

感染制御認定薬剤師を目指します。

感染制御認定を含めてほとんどの認定薬剤師は

薬剤師としての実務経験5年を条件として定めているものがほとんどです。

 

ただ5年経つ時に,「よし目指そう」と思っても

遅いわけで早めに準備しておく必要があります。

感染制御認定薬剤師の主な条件は

  • 薬剤師歴5年
  • 感染対策チームで3年以上の従事
  • 日病薬病院薬学認定薬剤師であること
  • 感染対策事例報告20例
  • 試験に合格

 

これらをクリアするために

5年生を終えたときに速攻で申請できるように

早めの準備を始めていこうと思います。

 

 

簡単なもので目標をたてることは大切ですよね。

2019年も悔いのない年にしていきたいと思います。

終わりよければ総てよし。とは言いますが

始め良ければ終わりよし。の気持ちを忘れずに。

 

 

おわりに蛇足

私と同じ年代の薬剤師さんがいたら

日病薬病院薬学認定薬剤師になることの一番の難しさはご存知ですか?

正直,単位はどうとでもなります。e-ラーニングもありますし。

一番難しいのは3年間の研修期間が必要ということです

他の認定を取得するために必要になることがありますが,

日病薬認定を取るために絶対3年必要になります。

2年間で単位を集めきっても3年必要です。

思い立った時から3年だとかなりの時間を浪費する可能性があるので

早めにとっておくことをオススメいたします。

 

各分野認定薬剤師も同様のものがあります。

例えば

日本医療薬学会認定薬剤師は日本医療薬学会の会員資格を5年以上の継続

救急認定薬剤師は日本臨床救急医学会の会員資格を2年以上継続

腎臓病薬物療法認定薬剤師も学会員歴3年

 

いろんなサイトでどんな認定薬剤師が存在するか紹介しているものがありますが

ここまで言及してくれないと困りますよね。

 

病院で病棟を任せられて,活躍を周りに認められてきたころ

医師や上司に「○○認定薬剤師が病院必要だから取ってくれ」

と言われた時

「日病薬の認定取るんで今から最低3年はかかります」

「学会入ってなかったんで今から3年は必要です」では

ちょっとダサイですよね。。

先を見据えた行動が必要です。

2018年振り返って

2018年振り返って

こんにちは。しがない薬剤師です。 

 

みなさんあけましておめでとうございます。

 

 

2018年の振り返りと2019年の目標を考えていきたいと思いましたが

いろいろ考えてたら長くなったので

この記事は2018年振り返りだけになりました。

 

2018年みなさんはどんな年だったでしょうか。

 

わたしは一生懸命勉強して,

病院薬剤師3年生としてそれなりに頑張ってきたと思います。

3年生目にして初めて後輩もでき,

少しずつながら後輩指導も慣れてきたかな,という1年でした。

と,いちおう考えて書いてはみたものの,

「頑張った」・「慣れた」・「できるようになった」とかって,

結局主観的なものではしかなくて,

ちゃんと数字で見ないといけないなと思い

いろいろ考えてみました。

 

その結果がこちらです。

  • ブログ投稿数:25
  • 勉強会参加数:22
  • 読書数:28(うち勉強本は8冊)
  • 映画視聴数:24
  • 投資信託損益:-10.79%

 

 

ブログ投稿数について

まずこのブログ「病院薬剤師お勉強の日々」は

2018年7月に開始しました。

薬剤師3年生の3カ月間を終えた頃,

ふと日々の勉強した事を振り返ってみたとき,

あれ,あんま身についてないな。これ大丈夫かいな。

アウトプットせねば身につかん,と思ったことがきっかけでした。

数人の薬剤師ブロガーさんの存在は知っていましたが,

実際に始めるにあたってしっかり調べてみると,

とてもたくさんの薬剤師ブロガーさんがいること

そのおもしろさや,勉強になる・ためになる内容に感銘を受けて

自分も初めてみようと影響され始めました。

 

7月に初めて半年。現在の投稿数は25です。

やっと1日のアクセス数が100を達する程度です。

まだまだまだまだですね。

ただ収益化は全然考えてなく,広告も貼ってません。

いつか気が向いたらできるようにと思って

無駄に有料版になってます(笑)

なのでアクセス数は少なくていいんです,

自分のアウトプットの場になれば(言い聞かせ)

 

 

勉強会参加について

22回参加しました。

地方薬剤師にしては頑張った方ではないでしょうか。

天下の東京様のようにビッグタイトルの勉強会が

毎週バンバン開催されているわけではないので

そんな中,勉強会22回参加はいちおう合格点かなと。

日本薬剤師研修センターの認定薬剤師にもなれました。

しかし,勉強会の内容をしっかり覚えているのか。

そして日常業務に活かせているのか。

そこが大切なわけで,まだまだだなと反省点は多くあります。

ここは2019目標編に。

 

読書について

2018年は28冊(うち勉強本は8冊)

2週に1冊は読んでるということでまずまずでしょうか。

ちなみに2017年の読書数は9冊。

それと比べると大躍進です(笑)

理由ははっきりわかります。

kindle paperwhite を購入したことでしょう。

わりと本気でみなさんにオススメするアイテムです。

これほど読書が捗るアイテムはありません。

まてこれについてもいつか紹介せねば。

kindle使って新書とビジネス書を多く読んだ1年でした。

個人的に面白かった本は

「これ,いったいどうやったら売れるんですか?」

 永井孝尚 SB新書(2016発売ですけど) 

これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング (SB新書)
 

 

「革命のファンファーレ」

西野亮廣 幻冬舎(2017発売ですけど)

革命のファンファーレ 現代のお金と広告 (幻冬舎単行本)

革命のファンファーレ 現代のお金と広告 (幻冬舎単行本)

 

 

 

どちらも,モノの価値について新しい見方を提供してくれるような本です。

まあ薬剤師も世の中いろいろ言われてますけど,

じゃあ選ばれる人(つまり価値のある人)になるには

どうすればいいのかってことを

また違った視点で考えさせてくれるような本ですね。

 

勉強本はやっぱり

感染症治療のエッセンス&ピットフォール

竹末芳生 じほう(今度こそ2018年発売) 

目指せ! 最高の抗菌薬適正使用支援チーム 感染症治療のエッセンス&ピットフォール

目指せ! 最高の抗菌薬適正使用支援チーム 感染症治療のエッセンス&ピットフォール

  • 作者: 竹末芳生,高橋佳子,吉岡睦展,薬剤師抗菌化学療法実践教育プログラム実務委員
  • 出版社/メーカー: じほう
  • 発売日: 2018/04/02
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 これが自分の中でも大ヒットでした。

完全に乗り遅れてしまい参加していませんが,

#読めよ薬剤師

イベントでは誰も紹介していなかったと思うので。

ぜひみなさん手に取ってみてください。

 

読書も勉強本も

どちらも個人的には感想や内容はまとめたりしているのですが,

やっぱりおもしろい本はブログでも紹介していきたいなと思っています。

そのためには人に見せれる内容にしないといけないんですが

それがめんどくさくてやってないので。頑張ります。

 

 

映画視聴数について

数少ない趣味の一つの映画鑑賞ですが,

2018年は24本でおさめました。

2017年は36本観てましたので。

正直,我慢してこの数になりました。

いやいや,映画観ずに勉強しろよ!と思いとどまったことは何度も。

映画が好きすぎて,映画ブログに変えようかなと思ったこともありました。

今度オススメ映画10選とかやってみよう。

これ以上映画については書き始めたら,1記事分になるので割愛。

 

 

 投資信託について

含み損益-10.79%

いや,ほんとに。

なんだかんだこれが一番の悩みですよ。

投資信託も2018年から始めたのですが,

長期保有が基本とされますが早速の-10%は困りものです。

スズメの涙も枯れはてた。。。。。。。

レオスひふみがね,右肩下がりさんなんですよ。

ソフトバンク株でIPO儲けしようとしたけど

直前のいろいろを加味して辞めたのだけが

2018年の株関係の良かったことやな。

 

 

2018年総括ですが

すごい中途半端(笑)

どれも飛びぬけてない。とがってない。

近年,普通の人よりとがった人が求められる時代。

 

他が0でも1つが100に達していればいいのにと思いました。

映画視聴数,年間100とか。

勉強会参加数,年間150とか。

それを毎回ブログで紹介する人とか絶対おもしろい。

 

ただ,

こうして数字化することで見えてくることって

たくさんありますよね。

自分で気づけることもありますし。

人に見せることもできますし。

2019年も目標と数字を意識しながら頑張っていきたいと思います。

 

2019年,みなさん

これからもよろしくお願いいたします。

 

(完全に2018年の終わりに投稿すべき記事だった)

 

アンサングシンデレラ第1巻:薬剤師にも薬学生にもオススメのマンガ

 アンサングシンデレラを読んで

 

アンサングシンデレラ第1巻

 

アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 1 (ゼノンコミックス)

アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 1 (ゼノンコミックス)

 

 

こんにちは。しがない薬剤師です。

 

みなさんもう読みましたよね?

読んでない方は今すぐ買った方がいいです。

 

完全にネタバレも含まれますのであしからず。

 

アンサングシンデレラとは

月刊コミックゼノンで連載中の病院薬剤師が主人公のマンガです。

著者は荒井ママレさん,医療原案は富野浩充さん

ちなみに富野浩充さんは日経DIで

コラム: 富野浩充の「当直室からこんばんは」も連載されています。

富野浩充の「当直室からこんばんは」:DI Online

 

「もしかして薬剤師っていらなくない?」

そんなこと言わないで!!と思ってしまうような

主人公のセリフから始まるこのマンガ。

 

主人公の2年目病院薬剤師 葵みどりが

患者のためにひた走る,おもしろい,勉強になる,最高のマンガです。

 

超頼れる先輩の瀬野さんがまたかっこいいんです。

誰かと瀬野さんのかっこよさについて語り合いたいぐらい。

 

1巻は

  • 第1話 「普通」のために
  • 第2話 飲めない薬
  • 第3話 近くて遠い目の前
  • 第4話 資格の覚悟
  • 第5話 病気とのお付き合い

 の計5話となっております。

 

感想 ※ネタバレもあります

まず,マンガとして普通におもしろかったです。

 

医薬分業に始まり,

薬剤師が物から,人へ・病棟へと活動の場を広げてきた昨今

それでも薬剤師不要論はいつの世の中でも存在します。

そんな薬剤師だからこそ感じることも,口には出しづらいことも

マンガだからいえるのかな,

日々の想いを代弁してもらえているような気がするから

こんなにおもしろいと感じるのかと思っていました。

 

自分が病院薬剤師なだけだから,かと思ってたら

医師や看護師など他の医療従事者からも好評。

さらには,

有名なジャーナリストの佐々木俊尚さんからも

「この漫画,すごくいいです。kindleで読んだ。薬剤師さんへの見方が180度変わりました。」とのコメントも!

 

そして,マンガだからって油断してはいけません。

しっかり医学的な内容が取り扱われいます。

 

  • テオフィリン中毒
  • 小児と薬の味
  • アナフィラキシー
  • HELLP症候群
  • 一型糖尿病と患者心理

 

と一見難しそうな内容ではありますが,

医療従事者でない方が読んでも

十分に理解できるような内容になってるのがすごいです。

 

 

医学的内容がメインテーマでストーリーは進みますが

まだまだ未熟な自分では知らないなこれってところがいくつか出てきます。

 

マンガで知らないことがあったらなんか悔しいじゃないですか。

主人公は薬剤師2年生。自分はいま3年生。

 

それで思わず本気で調べてしまうんですよね。

 

まさか,マンガに勉強意欲を引き起こされることになるなんて思いもしませんでした。

ちなみにアナフィラキシーとグルカゴンについては早速記事にさせてもらいました。

 アナフィラキシーにグルカゴン?:アンサングシンデレラ1巻発売楽しみ - 病院薬剤師 お勉強の日々

 

病院に産婦人科のないわたしにはHELLP症候群なんてさっぱりです。

糖尿病の話では,患者の想いを,特に小児の場合では

想いをくみとること・理解しようとすることの大切さを感じます。

インスリンのにおいまでわからんなって思いませんでしたか?

次の廃棄のインスリンが出るのを楽しみにしてしまっている自分がいます

(廃棄は出ないことが一番ですが)

一話一話知らないことが出てきて困ってしまいます,,,

 

 

また薬剤師の良いところばかりでなく

多職種からの厳しい意見もしっかり描かれています。

 

いちいち疑義かけて時間むだにしてんじゃないよ。

どういう立場で言ってるんだ?

何も考えず杓子定規な仕事するだけ,目の前の患者を見ろ。

 

もう胸に突き刺さる言葉がたくさん。

そんな言葉に負けず,常に自問自答しながら成長していく

葵みどりに負けないようにわたしもがんばろうと思います。

 

薬剤師の方はもちろん,そうでない方にもぜひ読んでほしいと思いました。

 

 

おわりに

 

マンガやドラマで取り上げられる医療従事者は医者。そして看護師

医者でもやっぱり外科医。

難病をスーパードクターが手術して治す的なやつ。

スーパー内科医のドラマなんてできないんだろうなと思ってました。

「最高のカテーテルさばき」

「最強の問診と薬物療法」

「風邪には抗菌薬は出しません!最善の対症療法」

あんまりドラマ映えしないし盛り上がらないかもなって。

ドクタージェネラルはもちろんおもしろいけれど。

 

だから薬剤師にフォーカスが当てられることなんて絶対にないと思ってました。

まさか主人公のマンガが出るなんて。

第2巻に期待です。

アナフィラキシーにグルカゴン?:アンサングシンデレラ1巻発売楽しみ

こんにちは。しがない薬剤師です。

 

みなさん漫画は好きですか?

この度,2018年11月20日に「アンサングシンデレラ」という漫画の1巻が発売されます。

今までにありそうでなかった,病院薬剤師の女の子が主人公の漫画です。

病院薬剤師なら,病院実習中の薬学生なら

一度は感じたことがある思いを代弁してくれる,

納得したり共感したり,そして勉強にもなる漫画です。

 

アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 1 (ゼノンコミックス)

アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 1 (ゼノンコミックス)

 

 

アプリや公式サイトで先取りして,試し読みできるので,

ぜひ気になる方は読んでみてはどうでしょうか。

 

もちろん私は読めるとこまで先読みしました。

さらにコミックを購入予約済みです!!

好きなタイトルは週刊誌もコミックも読むタイプなので(笑)

 

まだ発売してもいないのでレビューもネタバレもなるべく控えたいと思います。

 

お勉強ブログということで,

アンサングシンデレラを読みながら

気になって調べて勉強した事についての記事です。

 

 

アナフィラキシーとグルカゴン

 

β遮断薬内服中のアナフィラキシーショック患者に対して

アドレナリンが効きづらい場合がある。

そんな時,グルカゴンが有用なことがある。

 

まずはアナフィラキシーについて簡単に。

アナフィラキシーとは

アナフィラキシーとは

「アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性にアレルギー症状が惹起され、生命に危機を与え得る過敏反応」

と定義されます。

これに伴い,血圧低下や意識障害をきたすとアナフィラキシーショックといいます。

特に,食物(小麦や甲殻類など),医薬品(造影剤含む),ハチに刺されるといったものが主な原因となります。

治療

血圧低下や呼吸困難といった重症例には

アドレナリン筋注を行う必要があります。

0.01mg/kgが推奨投与量となっています。

 

アナフィラキシー発症時に近くに医療機関がなく

すぐに治療が受けれないといった緊急事態も予測されます。

そんな時のために,エピペンというアドレナリン含有の注射型製剤があります。

最近は小学校にも設置されている場所もあるとか。

薬剤師としては,服薬指導はもちろんのこと,

自分が投与する立場になることも考えて

使用方法を理解しておく必要があると思います。

(これについてはまたどこかで。)

 

本題に。

β遮断薬内服中のアナフィラキシーショック患者に対して

アドレナリンが効きづらい場合がある。

そんな時,グルカゴンが有用なことがある。

 

グルカゴンとは

膵頭α細胞から分泌される29残基のアミノ酸からなるペプチドホルモンです。

その作用は様々で

  • 消化管運動の抑制
  • 成長ホルモンの分泌促進
  • 肝臓におけるグリコーゲン分解と糖新生
  • インスリン分泌促進
  • 心臓における陽性変力・陽性変時作用

 などがあげられます。

適応は
  • 成長ホルモン分泌機能検査
  • インスリノーマ診断
  • 肝糖原検査
  • 低血糖時の救急処置

 

検査に使うか,低血糖時に使うのかな

ぐらいでしか覚えていませんでした。

 

そもそもアドレナリンの作用を復習。

カテコラミン製剤(アドレナリンなど)による

心臓における陽性変力・陽性変時作用は,

カテコラミンでは心筋細胞のβ受容体に結合することで

アデニル酸シクラーゼを活性化し,細胞内cAMP濃度を上昇させることによります。

 

そのため

高血圧や心不全の治療のために

ビソプロロールなどのβ遮断薬を内服している患者さんでは

カテコラミン製剤の作用が弱まってしまいます。

 

なぜグルカゴンが有効?

グルカゴンではβ受容体を介さずに細胞内cAMP濃度を上昇させるため

β遮断薬投与中であっても昇圧効果を発揮することが示されています。

そのため,β遮断薬内服患者の緊急事の昇圧目的に使用されるのです。

 しかし,先ほど確認した通り,適応外使用になりますので注意が必要です。

 

投与方法は

1国際単位を約5分間隔で血圧をモニターしながらの反復投与。

昇圧が得られたら0.3~0.9 mg/hrで持続投与を開始し,適宜投与量を調整する。

持続投与の際には低血糖・高血糖・嘔気・低カリウム血症に注意。

 

 恥ずかしながら

まったくもって知りませんでした。

 

薬剤師としては,患者の内服薬の確認・情報提供や,グルカゴンという選択肢の提示,投与量・投与方法の確認ができるようになるべきでしょう。

 

おわりに

まんが×薬剤師×勉強

今までで一番楽しい勉強法だったかもしれない。

よく英語は一番好きなまんがの英訳版や映画の英語字幕で勉強すると良い

なんて聞きますが,薬学でもできるなんて。

アンサングシンデレラ発売が楽しみです。

 

 

 

参考

日本アレルギー学会のHP

アナフィラキシー|一般社団法人日本アレルギー学会

日本麻酔科学会のHP

https://anaphylaxis-guideline.jp/pdf/anaphylaxis_guideline.PDF

http://www.anesth.or.jp/guide/pdf/publication4-12_20181004s.pdf

腸球菌はCREにはならない

 こんにちは。しがない薬剤師です。

 腸球菌はCREにはならない

 

今日は,自分の不勉強からミスをしてしまいそうになった事例です。

反省の意を込めて書いております。

 

昨今ではAMR対策アクションプランや抗菌薬適正使用支援チームなど,

抗菌薬と抗菌薬に対する薬剤師の活躍が大きく話題になっています。

これは何よりも世界的に多剤耐性菌の増加が問題になっているからではないでしょうか。

 

多剤耐性菌としてよく話題にあがるのが,ESBL,CRE,VRE,などです。

 

この中で今回はCREについてです。

CRE:カルバペネム耐性腸内細菌科細菌 のことですね。

みなさんご存知だとは思います。

 

はじめに

当院でカルバペネム系にもキノロン系にも耐性という

けっこうな耐性を獲得してしまっている腸球菌が検出されました。

未熟な私は,「腸球菌」という字面で腸内細菌科細菌だ!

とうとうCREが出たぞ!!!

お,保健所に報告なのか?どこに報告だ?

と思い込んで一人テンションが上がってたわけです。

わかる人からすれば,何言ってんだこのアホってなりますよね。

我ながら恥ずかしいミスです。。。。

ドクターに「○○さんからCREが検出されてますよ」とか言う前に気付いてよかった。

 

よくわかる解説!

  • 腸球菌について

腸球菌とは腸管内に生息しており,グラム陽性球菌に分類される,エンテロコッカス(Enterococcus)属の菌のことを指します。

代表的なものでは

E.faecalis ,E. faecium ,E. avium などがあげられます。

セフェム系には耐性をもっており,さらにはカルバペネム系に耐性を有するものも,しばしば見かけられます。

faeciumさんだとペニシリン系にも耐性のため非常にやっかいなやつです。

 

  • CREについて

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌:CRE(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae)のことです。

⇒ 腸内細菌科細菌とは

Escherichia属,Proteus属,Klebsiella属,Enterobacter属,Citrobacter属の

グラム陰性桿菌に分類される5つの属の細菌のことをさします。

Escherichia属といえばE. coli(大腸菌),Klebsiella属といえばK. pneumoniae(肺炎桿菌)がすぐに思いつくのではないでしょうか。

(耐性獲得機序については今回はカットさせていただきます)

 

 

つまり,腸球菌はグラム陽性球菌で,腸内細菌科細菌に分類されません。

カルバペネムに耐性をもっていてもCREに該当しないということです。

 

未熟な私は,腸球菌という字面でひっかかってしまいました。

さらにはEnterobacterとEnterococcusで勘違いしていました。

恥ずかしい限りです。。

 

CREの届け出基準については厚生労働省がきちっと定めていますのでチェックしておきましょう。

3 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症|厚生労働省

ポイントは2つ

・7日以内に行わないといけないこと

・検査材料が通常無菌であるべき検体か通常無菌ではない検体かによって基準が異なること

 

 

おわりにちなみに

VREはvancomycin-resistant Enterococci

バンコマイシン耐性腸球菌

腸球菌が対象となります。

CREとVRE → ○○耐性のE

Eが同じと思って油断していると痛い目みます。