函館をぼっちで満喫するのは私にはまだ無理でした

日常にワクワクが無くなり心が錆びつくと猛烈に旅に出たくなる。
今回は三連休に新幹線の割引切符が手に入るという幸運にも恵まれて函館に新幹線で行くことにした。
参加人員は私一人。
北海道新幹線はやぶさ号に乗ってはるばる函館までやってきた。

函館駅

函館駅に着いてからホテルのチェックインまでに多少の時間があったため赤レンガ倉庫を見に行った。
大変お洒落な民芸品店やダイニングバーなどの大人な方々なら目を奪われるスポットを差し置いて私が撮影していたものはなぜか土産物屋においてある木刀だった。

血気盛んな若者に旅行先で持たせてはいけない物品No.1が観光地に堂々と置かれている理由が昔から分からない。
ただ,こんなものを写真に撮っているあたり私自身にも何らかの魔力が働いているのではないかと思う。
逆に買ってもいい学校なんてあるんだと驚いた
函館山にも上ったが正直少し辛いスポットだった。男一人で来ている奴なんかいないし,初秋の時期なのにすごく寒く震えるほどだった。
ただ,夜景を見れたという達成感だけはあった。実現する可能性は低いが一緒に行ける人間ができれば再訪を考えてもいいかもしれない。

事前調査ではあまり重視していなかったが,実際に行って印象に残ったのは立待岬だった。
市電の終点から15分ばかり歩くと見えてくるこの岬は津軽海峡を通して本州を望むことができる静かなスポットで,賑わう函館市街地とはまた違う函館の魅力を感じさせてくれた。
訪問した時期が悪かったが周辺にははまなすが植えられている

宿は駅前のルートインをとった。
地方では駅からのアクセスに難がある事で個人的に有名だが,ここ函館の場合は駅前にあったのでアクセスは非常に良かった。
ルートインはビジネスホテルの中では部屋もきれいだし大浴場もあるし朝食もあるしドーミーインほど高くもないという絶妙な位置にあるのでよく利用している。
下手な宿に泊まって余計なストレスを貯めるのが心配であるという神経質な人間にはお勧めしたいビジネスホテルだ。
おおよそのルートインの大浴場は一階にある印象だがここは最上階に大浴場があるので開放的な景色を楽しめるのもポイントが高い。

ビジネスホテルは旅費を抑えるのに役に立つが代償として夕食は基本的にない。
いつもだと近くのスーパーでつまみを買ってきて部屋でビール缶を開けながらつまむという旅行先でわざわざやる行為ではないことをしているのだが,今回は一念発起して街に繰り出した。
一人焼肉は最近市民権を得てきた感があるが,一人ジンギスカンというのはあまり聞いたことがなくノーアポで門前払いされるとショックで立ち直れない恐れがあった。
そこでグルメサイトで調査したところ一人OK,しかもネット予約を受け付けてくれるという予約電話も体調を整えないとできないような人間には大変ありがたい店を発見した。

窓に向いた席で人の目を気にせず臭みがなく食べやすい味の生ラムを気の向くまま堪能できたので大満足だった。
函館朝市は朝が弱い人間には少々辛かったので,ルートインの朝食でいくらといか刺しを食べて函館の朝を堪能した。

函館の他のホテルではいくらを山盛りにできる所もあるというが,朝のキャパシティを考えると私にはこれが精いっぱいだった…。
今回函館にきて収穫があったのは私一人だと観光しても十分に楽しむことはできないという事実だった。
誰かと共感・共有する事を前提に作られたスポットを私一人で消化するというのは土台無理な話だったようだ。
今後一人旅をするときは自分で消化できる範囲を意識しつつ計画していきたいと思う。
新函館北斗駅の待合室でセイコーマート豚丼をつつきながらそんなことを思った。

師走の時期になったのでとりあえずカツカレーを食す

かつやというとんかつ料理を出してくれるチェーン店がある。
年末になると感謝祭という名目で限られた4品目を一律税抜550円で提供してくれるという太っ腹なキャンペーンを実施しているのだ。
私自身かつやにはあまり行かないのだがせっかくなのでカツカレーを食べに行く事にした。
店内は混雑していたが昼時は過ぎていたので割とすぐに座ることができた。
私にだけお冷も注文取りも来ないという些細なアクシデントや,常連客に内心吉野家コピペの様な事を言われているのではないかといったありもしないプレッシャーに耐えながらやってきたカツカレーを頬張った。

私の2023年は終わりました。お疲れさまでした。

三県境に行った結果自分が何県にいるか分からなくなった

関東地方には全国的にも珍しい三県境が存在する。
三県境自体は珍しくとも何ともないのだが,ほとんどが山の中・川の底といった到達するのに難がある場所ばかりである。
ところがこの三県境は平地にあるため特別な装備なしにたどり着けるという全国で唯一のスポットとなっている。
存在自体は昔から知っていたが,ある日某SNSで画像を見かけたのをきっかけに車を走らせたのだった。

道の駅かぞわたらせにある道案内

埼玉県加須市にある道の駅かぞわたらせに車を止めて三県境まで歩くことにした。
堤防沿いの何の変哲もない道をゆっくり歩いていくと,やがて田んぼの真ん中に不自然な人だかりがある場所が見えてきた。

小さな水路を介して3つの県境が接している

この写真では栃木県側から撮影しているが,順路に沿って進むと必然的にこの向きから撮影することになる。
どうやら道の駅の時点では埼玉県加須市にいたようだがいつの間にか栃木県栃木市にいるようだ。正直何の変哲もない水路だが行政・司法の管轄が異なる境界線だと思うとなんだか不思議な重みがある気がする。

三県境の真ん中にはこのようなプレートがある

ふとこの水路の真ん中で事件が発生した場合はどの県警が捜査を担当するのかと疑問に思った。
ここを舞台にしたテレビドラマでは合同捜査というある種予想通りの展開となったらしいが,現実に起こったらどうなるのだろう。
そんな事は現実には起こらないだろうと思いつつ調べてみると,なんと実際にこの水路の真ん中で事件が発生していたことが分かった。
先ほどの三県境を象徴するプレートが盗難にあっていたのだ。
www.shimotsuke.co.jp
この時は第一発見者が栃木県栃木市の職員であったため,栃木県警察がやってきて現場確認したようだ。
ニュース画像にもうっかり越境しないよう栃木県から現場検証する警察官の姿が撮影されている。
三県境に接するように広場がある。そこでは三県のうちの一つである群馬県板倉町のPRをしているボランティアと思しき方々がこの三県境の由緒について説明していた。
どうやらもともとはこの小さな水路のある場所が渡良瀬川と谷田川の合流地点だったが,明治・大正期の工事により本流が変わってからも境界が元のままになっていたようだ。
周辺では子供たちが水路の上に這いつくばって「三県に同時にいるごっこ」をしていた。
記念撮影をしている人も多く私もせっかくなので誰かに撮ってもらおうと考え近くにいたボランティアのおじさんにお願いした。
ポーズに困った挙句すしざんまいの社長みたいなポーズになってしまったが…。
子供連れが多い中,一人で周辺をうろうろしていた不審な男の頼みを聞いてもらって非常に感謝している。

手前から栃木,群馬,埼玉

道の駅に戻ってから今度は堤防の上に上がって散策してみた。
この写真は栃木県栃木市から撮影したものだが,すぐそこには群馬県板倉町の県境標識がある。
これだけならばよくある光景だが,奥にある道の駅が埼玉県加須市に存在することを考えるとこの周辺の境界の混乱ぶりがよく分かる。
面白がってこの道を行き来していると自分がいまどこの県にいるのか分からなくなりゲシュタルト崩壊ならぬ県境崩壊を起こしてしまった。
自分の足で歩いてきて自分のいる所が分からないという大人になってからはほぼ無い体験に焦りが禁じ得なかった。

久々にノートパソコンを買った話

新しいパソコンを買ってしまった。
DELLのInspiron 14だ。

キーボードにバックライトがあることに地味に驚いてしまった

現行の自作デスクトップと中古ノートパソコンがCPUの関係でwindows11に対応していないことと,ブラックフライデーでセールをたまたまやっていたので買ってしまった。
使っていた2012年製のモバイルノートとは性能は段違いだし,デスクトップに積んでいたグラボの性能をほぼ活かすことはなかったので両方の置き換えが7万強でできるのは有り難い。
XPS13を買おうかとも思ったが,冷静に考えるとほぼ引きこもりの私がパソコン抱えてカフェに行くイメージが全くわかなかったのでやめた。
実際に届いたものを見てみると普通に洒落ているし,想像よりは小さかったし,ファンも思ったより静かだったので満足だ。
家ではほぼ据え置きみたいな形で使って,外に行くときはそのまま持っていけるので環境の差を気にすることもなくなった。
いい買い物をしたなと思う。

QFinderでNASが見つからない原因が案の定ESETのファイアウォールだった

QfinderProでNASが見つからない。

エラーメッセージ

どうもPCからの要求に対して応答をするという形で通信しているわけではないらしく,ファイアウォールで引っかかってしまったようだ。
ESETにルールを追記してやって問題は解消した。

標準のファイアウォールだとこんな心配はないのだろうか

デジタル簡易無線の電子申請システムを使用しての住所変更手順(包括登録)

はじめに

引っ越しに伴い住所が変わったため,デジタル簡易無線の無線局登録状及び常置場所の変更をしなければならない。
紙の申請書を印刷して切手と封筒を買ってきてポストにGOでも良いのだが,開局申請の際に手数料が安いという理由で電子申請をした事があり,諸々の環境が既に整っている為今回も電子申請で変更することにした。
しかし新規申請の際にも感じたのだが,この電子申請システムなかなか使いづらく引っ越しのたびにああでもないこうでもないと悩むのも馬鹿らしいと思ったためここに備忘録として申請手順を記載することにする。
ちなみにこの電子申請にはパソコンとマイナンバーカードとカードリーダーが必要だ。
ちなみに私の環境では家にたまたま転がっていたRC-S370を使っているが,RC-S370は住基カード時代の代物であり別途プログラムを当てないとマイナンバーカードの読み取りができない為,新規でやる場合はマイナンバー対応を謳うカードリーダーを調達する事を推奨する。

RC-S370

電子証明の更新

以前新設申請した際にユーザ登録を行い署名用電子証明との紐付けを行ったが,住所変更に伴い署名用電子証明が変更となった為,使用する電子証明の更新を行う。
ユーザ管理を選択。

証明書変更を選択。

手持ちのマイナンバーカードをリーダに当てて送信ボタンを押す。

署名用電子証明書用暗証番号を入力して自分のユーザIDで認証したあと,正常に登録されたことを確認する。

登録局変更届

総務省のホームページにある「登録局変更登録申請書(届出書)」に相当する手続きと思われる。
入力項目については近畿総合通信局のホームページに紙の申請の場合の記載例が載っていたため,同じように記載することにした。
新規作成を選択。

申請種別を「登録局申請」,「包括」,宛先は元いた地域を所管する総合通信局長,届出区分は「変更申請(届)」,無線設備の規格は「デジタル簡易無線」。
住所変更後の所管総合通信局を選択すると,免許状記載の登録の番号と相違している旨のエラーが出る。

法人・団体・個人の別欄は「個人」を選択した上で,申請者の住所には住所変更後の住所を「編集」なり「自動入力」で入力する。
「自動入力」で入力したい場合は「ユーザ管理」の「申請者等情報編集」で情報を登録する必要がある為手間はあまり変わらない。

登録の番号には無線局登録状に記載されている登録の番号を入力する。
変更の具体的内容及び理由については以下のような記載にした。文面が不適切であれば恐らく指摘が来るだろう。

・転居に伴う住所変更のため
旧:何県何市何町何丁目何-何
新:某県某市某町某丁目某-某

申請の内容に関する連絡先には氏名,氏名フリガナ,電話番号,使うかわからないが電子メールアドレスを記載しておいた。
上記記載項目以外は全て空欄とした。

これで右下の「入力完了」を押すとエラーが出るが,「次ページ」を選択して何も記載しないまま「入力完了」を押すと普通に通る。

申請には電子署名が必要であるため右下の「署名」ボタンを押す。

ユーザIDに電子証明の更新で用いたIDを入力する。「リストから選択」を押してプルダウンリストから選択しても良い。

「送信」を押してうまく行けば下のような画面が出る。

開設局変更届

総務省のホームページにある「登録局の開設又は変更届出書」に相当する手続きと思われる。
こちらも近畿総合通信局のホームページを参考にした。
新規作成を選択。

申請種別を「登録局申請」,「包括」,宛先は元いた地域を所管する総合通信局長,届出区分は「開設局変更届」,無線設備の規格は「デジタル簡易無線」

登録局変更届と同じ要領で届出者情報を入力。

登録の番号も私の場合は登録局変更届に記載の番号と同じ物を入力。
その後開局情報の「追加」を押す。

登録局を変更した日は引っ越した日付*1とし,運用開始の期日も同様にした。

無線設備の常置場所及び移動範囲の「追加」を選択。
設備設置区分は「常置場所」,常置場所情報には新住所を入力したあと「OK」を選択。

全総合通信局(全国)」を選択し,移動範囲を全国とする。*2
無線設備の工事設計の内容の「追加」を選択する。

識別符号は無線機の電池裏にあるCSM番号をそのまま記載した。

装置一覧の「追加」を選択する。

同じく無線機の電池裏にある製造番号と適合表示無線設備の番号を記載する。
適合表示無線設備の番号とは技適マークの隣にある番号の事だ。
空中線情報は記入せず「OK」を選択。

あとは備考欄に以下の通り記載して「OK」を選択。

変更前常置場所
何県何市何町何丁目何-何

申請の内容に関する連絡先も登録局変更届と同様とした。
上記項目以外は空欄とし,「入力完了」を押すと下の画面が出てくるので「OK」を選択する。

登録局変更届と同様に署名を行う。

最後に

マイナンバーカードの配布により手軽に電子証明が手に入るので,リーダーさえあればパソコン上で電子申請ができるので大変便利だと思う。
正直マイナンバーが記載されていることよりも電子証明が使える事の方が便利だ。
個人的には書き損じを警戒しつつ書類に必要事項を記入し,ポストまで出しに行って無事届いたかやきもきするような精神の負担がなくなり大変喜ばしい限りだ。
ただ,この電子申請システムは一般人には優しくない設計なのは参った。個人的には大体のものがWEBで申請できるのは大歓迎なので,UIを改善してくれとは言わないが手順書がどこかにあるとありがたい。

追記

初回申請と同様に登録状を郵送して貰う場合は,総合通信局に往復封筒を送る必要があるので注意。

出典

電子申請のイロハについてはこちらのブログを参考にさせていただいた。
gasguzzler.hatenablog.com
記載内容については近畿総合通信局の記載例一覧を参照した。
www.soumu.go.jp

*1:転入届を出した日に合わせた

*2:備考に「全国の陸上及び日本周辺海域並びにそれらの上空」を入れるか悩んだが,結局記載せず。

突然再起動を繰り返す様になったTS-230(QNAP)の対処に苦労した話

QNAP TS-230が突然再起動を繰り返す事象が発生。

Storage & Snapshots Volume [Storage & Snapshots] File system not clean. Volume: *****, Storage pool: 1. Run a file system check.
Power NAS Power Status [Power] The system was not shutdown properly last time.

一晩放置しても治らない。パソコンからファイルも見れない。
クラウドから管理画面にアクセスできないためLAN経由でアクセス。
2~3分程度でアプリの読み込みの途中で自動再起動がかかる模様。
打つ手もなくRAIDが悪さをしてるのかと,やけくそでHDDを1個引き抜いたが効果なし。
ただ,HDDを戻すとRAID再構成が始まり,どういうわけか自動再起動がかからなくなった。
とりあえず直近でファームウェアの更新はしていなかったため,アプリを手当たり次第消していく。
RAID再構成は12時間程度で終了し,その後問題は再発していない。
ログを見ると以下の文字列が異常発生前にあった。

App Center App Installation [App Center] Installed QuFirewall 1.6.0 in "/****/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/qufirewall".
QuFirewall GeoIP [QuFirewall] The latest update of PSIRT server is detected. Updated PSIRT (TOR blacklist) database from version " " to version "20220904".

Firewall関係のアップデートがあったようだ。つまり今回の問題はQuFirewallをアンインストールすればよかったのだろうか。
再発してほしくはないが,忘れ防止の為記載しておく。