もう2月…そろ歩き始めます。

f:id:suiteki:20190203173143p:plain

年が明け、平成31年になり今年こそ中だるみから脱却したいと思っていましたが、気づいてみるともう2月…

ブログをしばらくぶりに書こうかと思ったら、何故か新規書き込みの項目がなくなっていました。

何かシステムの移行か何かで移行のため旧ブログでは、新規ブログが更新されないとの事でした。どれだけ更新していなかったか…

2月の半ばのイベントに参加を予定しているので、家族が寝ている合間に少し歩いてきました。1級河川の浅川から多摩川へと堤防上を歩いてみました。歩いているうちに距離的に切りの良い中央線の鉄橋まで久しぶりに真剣に歩いてみることに…。

歩き始めは、少し寒く感じましたが青空のもとシラサギやカワウなど水辺の野鳥を見ながら気持ち良く歩けました。

目標を決めたので最後の2キロ位は、ラストスパートしてみましたが、たかが2キロがとても長く感じました。

どうにかゴール。

もう時間がありませんが、イベントに向け調整していきたいと思います。

f:id:suiteki:20190203090642j:plain

 

 

 

 

 

ぐるっと山武を歩いてきました。

f:id:suiteki:20180923214042j:image

今回も当初参加する予定はありませんでしたが、直前に来た事務局からの案内もあり第19回ぐるっと山武に参加してきました。

これで参加は3回目になります。

前回の春の大会では、とにかくお腹が痛くて最初のCPから既に食べられる状況ではなく、コースの半分は気持ちよく歩けませんでした。

ということで今回は、すべてのCPで食べることを目標にしていました。

このイベントは、スタートが6時45分なのですが、最寄りの駅の始発に乗っても会場の最寄りの松尾駅には、7時33分着となり今回もスタート時間延長の7時30分には間に合わないので事前に事務局にお伝えし参加しました。

皆さんがスタートし静かなスタート会場から歩き始めました。しばらくするとおそらく7時30分にスタートしたと思われる3人の方の姿が見えました。

その後は、しばらく参加者に追いつけませんでしたが、第1チェックポイントの手前で数名の方に追いつきました。

前回は、この地点でかなりお腹の調子が悪かったのですが、今回は腹痛は出ず味噌汁などをおいしく頂き、おばあちゃん達とハイタッチし次に進むことができました。

その後も腹痛にはならず、先に進めました。

今年のイベントは、ラップなどを気にせず進みました。

前回は、トイレでかなりロスタイムとなった第2CPに到着。お腹が痛くならない幸せを感じながら気持ちよく先に進めました。前回は、2CPでトイレに行きその後、スタートしてまた痛くなり道路からかなり下にある公園のトイレに寄るなど大変でした。

ただ、今回はその後も第3CPでは麺類を頂き、第4CPでは梨を頂くなどお腹の調子も順調でした。このころになるとなかなか先行者を捉えられなくなりますが、赤いゼッケンが遠くに見えると俄然モチベーションが上がりました。最後のチェックポイントでは冷たい麦茶を頂き、ゴール目がけてラストスパート。

ただ、ゴール後ろの丘陵地がなかなか見えませんでした。また、モチベーションの先行者も全く見えず、見えたのは最後の踏切の手前でした。

最後の力を振り絞ってゴール。

コールして初めてタイムを見ましたが、ほぼ最初に参加した時と同じでしたが、春よりは腹痛にならなかった分、早くゴールできました。

スタッフの皆さんのお陰で山武の自然を満喫することができました。

ありがとうございました。

f:id:suiteki:20180922041745j:image

f:id:suiteki:20180922110827j:image

f:id:suiteki:20180922152750j:image

ターンパイクを歩いてきました。

f:id:suiteki:20180909205650j:image

ターンパイクを登るだけ(13.6キロ)のイベントに参加してきました。

イベントの名前は、山道最速王決定戦と言いますが、種目はメインのランとおまけのウォークがあります。

スタート地点は、ターンパイクの小田原料金所で10キロまで勾配7パーセントをひたすら登ります。その後は、少し勾配は緩くなりますが、基本登りです。

このイベントは、ウォークの1時間後にランがスタートします。

昨年のランのトップは53分とのことですので、1時間50分位でゴールできればランに抜かれることなくゴールできます。

ただ、7パーセントの勾配で13.6キロを1時間50分…このようなチャレンジをしたことがなかったのでまったく未知数です。

9時料金所をスタート。ウォークの参加者は滅茶苦茶少ないです。

スタート後は、7パーセントの勾配を8割ぐらいのつもりで歩きました。ひたすら登り歩みを進めますが、1キロがとても長く感じました。

しばらく歩くとこのところ痛くならなかったお腹が怪しくなり、5キロ位でかなり痛くなりました。勾配7パーセントを登ってみると勾配プラスバンクがきつくかなり足にこたえました。その後も暑さの汗か腹痛による冷や汗なのかわかりませんでしたが、どうにか先に進みました。

12キロ位の時に後ろから車がきて、先導車でした。しばらくするとランのトップが来ました。

このコースをズ~と走って登れる…尊敬します。

抜かれたと同時に本日の目標は、あえなく撃沈しました。その後も数名に抜かれました。

霧がすごくゴールはなかなか見えませんでしたが、50メートル手前ぐらいでゴールテープが見えました。

後方にランナーがいなかったのでゴールテープを切らしてもらいました。

スカイラウンジのトイレで着替え、下りのバスに乗りました。同じバスの人は、ランの上位陣で学生が多かったようでした。皆素晴らしい体型です。

下山してみるとかなり気温が上がっていました。行きと同じように小田原駅まで歩こうかと思っていましたが、電車に乗ることにしました。

普段は、歩けない有料道路を通行止めにしてのイベント…とても良い体験ができました。

f:id:suiteki:20180908072344j:image

f:id:suiteki:20180908080543j:image

山の日イベントしおや湧水の里ウォークに今年も参加してきました。

f:id:suiteki:20180811074303j:image

f:id:suiteki:20180811045916j:image


第4回のしおや湧水の里ウォークに今年も参加してきました。

初回から毎回参加しているので、4回目の参加です。

5月に参加したつくば100キロを途中棄権して痛感した腹痛対策と減量について取り組むことにしました。

取り組みといっても意思が弱いので大げさなものではなく、腹痛対策として腹筋を鍛えるそして減量対策として夕飯のお替りと昼の食後のおやつをやめただけです。

山の日のイベントなのですが、お盆休みの渋滞と重なるので家を1時30分位に出発しました。

こんな時間なのにいろいろなところで渋滞していました。

そのため、目的地まで100キロ以上手前で高速を降りて進みましたが、バイパスの道は空いておりスイスイ走れました。

会場についてみると昨夜の大雨の影響でグランドの端は水没、グランドのコースの土はベチョベチョになっており雨の激しさを物語ていました。

林道の道が川となり削られていないか心配となりました。

8時少し前にスタートとなりました。

今回は、グランドコンデションが悪いので一周せずそのまま敷地の外へ…

しばらくイベントに参加していなかったので、練習で歩く時より速いスピードで歩くのはなにか変な感じでした。

それでも湖の前の急登もそれ程きつく感じず先に進めました。ただ、すぐ後ろに毎年後半に競う女性の方が既に後方に見えました。湖を過ぎると林道へ入るのですが、直ぐに女性に抜かれたのですが、とても力強い歩きで見る見るうちに後姿が小さくなりました。

その後は、昨晩の雨で所々削られ少し荒れた林道を進みましたが、心配していた腹痛にはならず、先に進むことができました。

ただ、あまり長い距離を歩いていなかったため、中間点を超えたあたりから足が重くなり苦手な下りは思ったようにスピードに乗れず、仲間に追いつかれついていくことが出来ませんでした。

27キロのハートランドのチェックポイントは、唯一コースが重なるので後続の様子がわかるのですが、ぞくぞくと後続が来ていました。

ハートランドの手前を下っている時に太ももの後ろが釣りそうな感じがあり、昨年両足のふくらはぎがつった尚仁沢の山道を前にビクビクしていまいしたが仮橋の後のルートが昨年と違っており、つらずに済みました。

下りは、カナダの方と抜きつ抜かれつで進みましたが、これまたゴール手前でかわされてしまいました。

腹痛は、結局なくゴールできました。毎年少しずつではありますが、タイムを短縮しており今回も昨年に比べわずか35秒ですがタイムを短縮することが出来ました。いろいろと課題はありますが、いろいろと試して行きたいと思います。

最後に今回も事前の準備から前日の大雨対応、そして当日の運営と本当にスタッフの皆様にお世話になりました。

お陰様で今年も山の日にしおやの自然を満喫することが出来ました。

本当にありがとうございました。

f:id:suiteki:20180812213020j:image

第18回ぐるっと山武50キロに参加しました。

f:id:suiteki:20180411222957j:image


子供の受験や年度末前後の忙しさがひと段落したのでそろそろ本腰で歩かなければと思っていました。

そんな時に以前に参加したことのあるぐるっと山武の事務局からハガキが届き、まだ申し込めるとの内容であったため、急遽申し込み参加することにしました。

前回は、家を午前3時に出発してスタートの6時45分に間に合いましたが、今回は電車で行くことにしました。

始発に乗ってもスタートの最寄りの松尾駅に着くのが7時33分となります。

そのため事前に事情を事務局に説明し、参加させてもらいました。

スタートは、7時45分くらいでした。

当然ながら誰もいません。

ただ、今回は、3年前の前回のログを時計に仕込ませてあったので地図を見ずに歩くことが出来ました。

数日前からおなかの調子が悪く、胃薬などを飲んでいましたが、歩いて3キロ位から痛くなり、その後はチェックポイントごとにトイレに行くことになりました。

14.9キロ地点の第二チェックポイントでは、長めの休憩をしました。

その後も公園のトイレなどだましだまし進み、痛みがようやくおさまったのは、24.2キロの第三チェックポイントである山武市役所でした。

時計の前回データと比べてみるとこの時点で前回よりも40分も遅れていました。

このあと海に向かって歩くのですが、帽子が飛びそうな強風に悩まされました。

ただ、海岸ではさらに強風でしたが追い風であったので助かりました。

海岸線は、強風で砂が舞っておりましたが、風で出来た砂の紋様はとても幻想的でした。

f:id:suiteki:20180407124242j:image

41.6キロの最終チェックポイントの前位から雨が降ってき結構寒くなりました。

折りたたみの傘を持ってきましたが、この強風の中ではさせません。

しばらく進むと風は強いものの雨がやみ、前半お腹が痛くペースを上げられなかったたためか、前回長く感じた最後の区間はまだ足が残っており、あまり長く感じず力強くあるけました。

各チェックポイントでは、温かいおもてなしをいただき、里山あり海ありと山武市を満喫することができました。

スタッフの方、本当にお世話になりました。

第26回東京春一番・多摩川十里ウォーキングに参加

f:id:suiteki:20180304215053j:image:left

このイベントは、歩きにのめり込んでいくきっかけとなったイベントです。

初参加は、第19回だったので7年前になります。

このイベントは、ゴールは多摩センター駅近くの公園で、スタート地点は十里(40キロ)は、恵比寿駅、八里(32キロ)は二子多摩川駅近くの多摩川の兵庫島、五里(20キロ)は調布駅の3コースあります。

十里は、第19回と21回でその後は、八里となり近年は五里となる体たらくでした。

十里だけは、事前申し込みがありこれまでは、行けるかどうか解らないのでなどと理由をつけてなかなか参加できませんでしたが、今回は思い切って事前申し込みしました。

十里は、恵比寿駅近くの公園を出て、駒沢通りを進み、その後は二子多摩川駅近くから多摩川の左岸堤防上を上流に向かい、関戸橋を渡りしばらく鎌倉街道を進んだ後、起伏のある多摩ニュータウンに入りゴールは、多摩センター駅近くの中央公園となっています。

先週久しぶりに真剣に歩きましたが、暑くなるとの予報が出ている中、果たしてしっかりと歩けるのか心配でした。

案の定、人と競り合うと一人で歩くよりかなりスピードが上がります。

多摩川までの駒沢通りは、信号も多く結果は結構引っ掛かりましたが、引っ掛からないようにスピードを上げるといった繰り返しで、かなりの体力消耗がありました。

多摩川に出てからは、日差しと風、…そして失速しました。

多摩川区間が終わり橋へ上がろうとスロープを登り切った瞬間に両足ふくらはぎが攣り、3分くらい全く歩けませんでした。

長く歩いていますが、両足が攣って歩けなくなったのは初めてでした。

3分くらい伸ばしたりしているととりあえず歩けるようになりホッとしました。

その後は、多摩ニュータウンのアップダウンで何度か攣りそうになりましたが、どうにかもちヘロヘロでしたがゴールできました。

かなりヘロヘロでしたが、今シーズのスタートがきれました。

3月はいろいろとウォーキングイベントがあるので参加していこうと思っています。

久しぶりの真剣ウォーク

f:id:suiteki:20180225131042j:image

昨年の日本スリーデーマーチ(1日のみ参加)以来、気が付いてみると3か月以上真剣に歩けていません。

12月に市内を一周しましたが、1回目は道を探したり写真を撮ったりと2回目は途中でゲームをするなど真剣なものではありませんでした。

そこで今回は3回目となる市内一周を真剣に歩いてきました。

子供の受験等などであまり歩けず正月などもあり体重が90キロ越えとなってしまい、30キロ弱の市内一周ウォーク出来るか心配でした。

今回も寒さや眠さもありスタートは7時過ぎになりました。

いつものコンビニからスタートしましたが、久しぶりなので足の動きがぎこちなく感じました。

丘陵地の登りなどは心肺機能が衰えているのか異常にきつくブランクを感じることに…

ただ、丘陵地をクリアーすると後はほぼ川沿いなど平坦なコースなのでどうにか持ちました。

ここ近年になく今後の予定が確定しているものがありませんが、本格的なウォーキングシーズンになってくるので減量しながら?計画を立てたいとおもいます。