田舎出身パパと娘の中学受験(2021年2月受験予定)

関東在住サラリーマン家庭の中学受験の記録。娘(もにちゃん):天真爛漫、パパ:熱血、ママ:温和)

魔法の数字「142857」の不思議!

 

f:id:sunsetroad:20190713205200j:plain

繰り返される数字

色々なところで取り上げられているが、まだ知らない人もいるのではないだろうか。

魔法の数字「142857」のことを。

 

この数字は以下のようにして導くことができる。

  1/7 = 0.142857142857142857・・・

1÷7の循環小数の繰り返し部分なのである。

この数を2倍、3倍、・・・、6倍していくと以下のようになる。 

       1/7 = 0.142857142857142857・・・

       2/7 = 0.285714285714285714・・・

       3/7 = 0.428571428571428571・・・

       4/7 = 0.571428571428571428・・・

       5/7 = 0.714285714285714285・・・

       6/7 = 0.857142857142857142・・・

 

少し見やすくしてみると、なんと!!

すべてが「142857」の循環小数となるのだ。

       1/7 = 0.142857142857142857・・・

       2/7 =     0.285714285714285714・・・

       3/7 =   0.428571428571428571・・・

       4/7 =         0.571428571428571428・・・

       5/7 =           0.714285714285714285・・・

       6/7 =       0.857142857142857142・・・

 

では、、、7倍したらどうなるのか・・・・

もちろん「7/7 = 1」ですね。

 

では、循環部分である「142857」をそれぞれ1倍、2倍、・・・、6倍までしていくとどうなるか。

       142857 × 1 = 142857

       142857 × 2 = 285714

       142857 × 3 = 428571

       142857 × 4 = 571428

       142857 × 5 = 714285

       142857 × 6 = 857142

 

やはり、数字の並び順は同じ!!

ここまでは想像できますね。

では、、、7倍したらどうなるのか・・・・

 

       142857 × 7 = 999999

 

 えっ!?と思った方はいませんか?いませんよね。

分数でしか表現できない数があることの理解を深める、よい題材だと思います。

 

 

さらなる不思議

この「142857」は、ここで終わらない。

もっと不思議な体験をさせてくれる。

 

 <2桁の数字に分割して足してみる>

  14  +  28  +  57  =  99

   かっこよすぎる。なんじゃこの数字は。

 

 <3桁の数字に分割して足してみる>

  142  +  857  =  999

   ここまでくると不気味の一言。

 

 

ぜひ、お子様やお友達と、魔法の数字「142857」の話で盛り上がっていただければと思います。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

息抜きしているのに知識がつく!?

f:id:sunsetroad:20190713205200j:plain

息抜き?勉強?

みなさまのご家庭では、どのように息抜きをしていますか?

もにちゃんは息抜きの時間が非常に長く、むしろ、息抜きの間に勉強をしているような感覚かもしれません(涙)

 

中学受験にチャレンジしている多くのご家庭では、おそらくテレビを見る時間は非常に少なく、ゲームの時間も制限している、もしくは、一切させていないのではないでしょうか。

 

しかし、息抜きは必要です。

全力疾走だけでは長距離マラソンは走り切れません。

 

そこで、おすすめなのが、「親子でYoutube視聴」です。

ポイントは2つあります。

 

【ポイント1】 テレビで観ること

スマホタブレットやパソコンではなく、テレビです。

我が家では、Apple TV や Fire TVなどで観ています。

なぜテレビがよいかというと、家族全員で会話しながらでも見やすいからです。

タブレットなどで同じことをしてみると、違いがはっきりとわかります。

 

【ポイント2】 笑いのある学習コンテンツを視聴すること

笑いがあると単純に楽しいというだけでなく、「記憶する」という点で、非常に有効です。(親御さんたちも、学生時代の授業で印象に残っているものはありませんか?それは何かしらの笑いと結びついていないでしょうか)

一度、深く刻み込まれた記憶は、簡単に忘れることはなく、しかもその周辺領域の知識を得るきっかけにもなります。(興味が広がりやすくなる)

 

【ポイント3】 親も楽しめるコンテンツであること

これが一番重要です。

なぜなら、親子で楽しむことが、最大の息抜きにして、子供たちが楽しんで学習できる最良の方法だからです。

日々の塾での学習の内容などが、普段の親子の会話でよく出てくるご家庭は、よい状態で受験を迎えることが多いと塾の先生方から聞きますし、実際に我が家でも、それができている時は、お互いのストレスも少なく、プロセスも結果もよい状態になります。

(私が口を出しすぎると、成績は一時的に上がるが、もにちゃんはつらそうになります・・・)

 

上記3つのポイントをおさえているコンテンツを紹介します。

お笑い芸人の中田敦彦さんがやっている、「中田敦彦YouTube大学」です。

www.youtube.com

 

上記の回は「縄文〜平安時代前編」になります。おもしろいです。 

これまでご覧になっていない方は、一度視聴してみてはいかがでしょうか。

大人でも十分楽しめると思います。

 

ここで重要なのは、正確な知識を得ようとすることではなく、「子供の興味」を育ててあげるということです。

 

皆さんも、おもしろいコンテンツを発見しましたら、ぜひ教えてくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

【ストーリーNo.9】父と娘の算数テスト真剣勝負

 f:id:sunsetroad:20190713205138j:plain

算数のテストで真剣勝負~生まれる絆~

【ストーリーNo.8】で書いたが、もにちゃんと私が同じテストを同じ時間、同じ環境で解くという文字通り「真剣勝負」を行ったのだ。

使用したテストは、塾でいただいた「クラス分けテストの過去問」である。

 

方程式は使ってはいけないという制約を設け、いざ勝負の時。

 

「よ~い、スタート!」

 

 

10分後

「余裕だな。たぶん満点いけるだろう」

 

20分後・・・

「ん??あれ??なんか違う・・・。この問題捨てたほうがいいかな・・」

 

30分後・・・

「やっと大問5が終わった。もにちゃんは?えっ、もう大問6まで終わりそうじゃん・・・」

 

終了時・・・

「最後まで解けなかった。でも解いたところが全て正解していれば勝てるはず!!!」

 

結果・・・

 もにちゃん:80%の得点率

 私(父) :72%の得点率

完敗である。

 

しかも、いつもあれだけ厳しく、もにちゃんに指導している「凡ミス」を私自身がしてしまったのだ。それがなければ80%で同点だったのに・・・

 

なんて言い訳(笑)をしながら、強がっていると、もにちゃんから一言。

「私もミスしてた!!!それがなければ88%だよ!」

 

そのミスが命取りなんだよ!!!と言いたいのに、この時ばかりは言えない私・・・

もにちゃんはパパに勝利した喜びと微妙な気遣いの混ざり合った表情をしている・・・

学力だけなら私の中学3年時点をすでに超えているのではないだろうか・・・

 

それにしても、こんなに難しいなんて。

私の頭の悪さのせいかもしれないが、簡単ではない。

そして時間が足りない。

親御さんの皆様も一度「真剣勝負」をしてみてはいかがでしょうか?

 

きっと「絆」が生まれることでしょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

過去のストーリーはから

【ストーリーNo.1】中学受験をするということ①

【ストーリーNo.2】中学受験をするということ②

【ストーリーNo.3】中学受験をするということ③

【ストーリーNo.4】中学受験をするということ④

【ストーリーNo.5】スパルタと成績と涙と成長

【ストーリーNo.6】下位クラスから上位クラスへ

【ストーリーNo.7】成績大幅ダウン!原因は!?

【ストーリーNo.8】賢くなった娘

 

 

入試問題や採点基準から見える学校の方針

f:id:sunsetroad:20190717194533j:plain

学校が求めている子どものタイプ

各学校の入試説明会に足を運んだり、実際の入試問題・解答用紙を購入したりすると、その学校がどういう方法で問題を作成し、採点を行っているのかを知ることができる。

そして、その内容から、学校がどういう子に入学してほしいを知ることができる。

 

代表的な採点方法の違いとしては、以下のものがある。

  • 国語の漢字問題において、「とめ」「はね」「はらい」の正確さまで求める学校、求めない学校
  • 国語の問題において、文章中の内容を基に、自分の考え・主張を求める問題を出す学校、問題読解力のみを問う学校
  • 算数の問題において、(途中式等で)部分点を与える学校、与えない学校

漢字の「とめ」や「はね」まで見る学校は、やはり物事の正確さを大切にし、丁寧な学習ができる子を求めている。

国語で自分の考えを書かせるような学校は、自分の考えを持っており、それを文章中の情報を引用しながら、論理的に説明でき、相手を納得させられる、どちらかというとリーダータイプの子を求めていると思われる。

算数の部分点を与えるような学校は、ゼロイチではなく、一生懸命取り組んだ結果を評価しようとしている。つまり、プロセスを重要だと考えているのではないだろうか。

 

他にも色々とあるとは思うが、どちらが正しいとか、そういう話ではなく、各家庭の考え方と同じ方向性の学校を選ぶのがよいのだと思う。

 

入学してからの長い時間身を置く環境なのだから当然である。

 

加点方式 or 減点方式

例えば、渋谷教育学園渋谷は、完全に加点方式の学校である。

入試説明会に行った際に、担当の先生が以下のようなニュアンスのことをおっしゃっていたのが印象的である。(大好きな学校になりました)

「白紙はやめてください」

「途中まででも、一生懸命解いてくれたら、部分点をあげられる

「採点する際に、正解・不正解で判断に迷ったら、複数の先生で協議し判断する

 

 

渋渋のことは一例ではあるが、「加点方式」という言葉を耳にすると、多くの方にとっては、とても魅力的に聞こえるのではないだろうか。

 

では、「減点方式」はよくないのか?

賛否両論あると思うが、社会においてお金が絡む重要な局面ではかなりの部分が「減点方式」だと感じる。

(減点方式とは少し違うかもしれないが、100点でないといけないことが多いという意味)

  • 新規商談を獲得しそうなところまでいっても、獲得できなければ結局はゼロ。
  • 発注処理で途中まで数字があっていても、最後に一桁間違えば大赤字(ゼロ以下)。

つまり、いくら途中まで頑張っていても結果がでなかったり、ミスがあったりしたらゼロなのだ。ゼロであればもちろん評価はされない。信用も得られない。

部分点を狙っていては結果は出せないのである。

 

ふと思った。

中学受験においても、ミスが極端に少なく、重要な局面で実力を出し切れるようなタイプの子は存在するだろう。

そういう子は「減点方式」で採点する学校の方が、他の子との差をつけやすいのではないだろうか。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【ストーリーNo.8】賢くなった娘

f:id:sunsetroad:20190713205138j:plain

関わり方の変化

【ストーリーNo.7】で書いたように、成績が大幅ダウンしたもにちゃん。

前向きな言葉をかけられるようになろうと心に誓った私。

 

中学受験のための勉強をスタートさせた時から、徐々に会話が増え、以前よりも学校の話や友達の話をしれくれるようになってはいたが、私のスパルタ指導のせいか、定期的に発生する衝突。

そんな日々を繰り返していくうちに、お互いにイライラすることが増えてしまった。

 

 

最難関校を受けたいと思ったときに、すでに手遅れの状態。

それだけは避けたかったので、無理を強いてきたが、このままだと受験までもたない。

あきらかにそう感じていた。

 

そこで、おもいきって関わり方を変えてみたのだ。

 ・勉強の中身には口を出さない。

 ・1週間サイクルの勉強法は確立していたので、

  計画についても基本的には口出しはしない。

 ・塾で習ったことを、家でパパかママに話をする機会を設ける。

 ・間違えた問題の解き直しを実施したかどうかの声かけを行う。

 ・偏差値や点数に一喜一憂しない。(よいときはほめる。悪くても努力をほめる)

 

1か月ほど、このやり方を続け、クラス分けのテストを迎えた。

結果、全然下がってない・・・むしろ上がってる!?

教科によるバラツキも小さく、難易度が低~中の問題はほぼ正解している。

難易度が高の問題もいくつか解けている。

 

女の子は基本的に、環境を整えると自分で頑張るという話をよく聞くが、まさにその通りになった。

自分のペースで取り組み、しっかりと結果を出したのだ。

すごいよ、もにちゃん。

 

賢くなった?

この頃(5年の夏)から、もにちゃんとの会話の中で、「あれ?」と思うことが増えた。

・話すテンポが大幅に速くなった

・数のセンスが備わってきた。

・論理的思考力がついてきた。

・会話の中で「学校名」が出る機会が増えた。

・小学校で自分の考えを主張できるようになった様子が感じ取れた。

・感情を伝えてくる機会が増えた。

 

おそらく、思春期や成長期なのだと思うが、学力と相まって、一段賢くなったように感じた。

 

そこで私は何を考えたのか、もにちゃんの勝負を挑んだのだ。

自慢でないが、数学だけは得意で、高校時代は全国模試で名前が載ったこともある。

その私が負けるはずがない。

 

かなりの余裕をかましながら、もにちゃんに提案

「もにちゃん、算数のテストでパパと勝負しない?

 

もにちゃんは少しニヤニヤしながら

「絶対勝てないけどやってみる」

 

 

私は大きな過ちを犯したのだった。 

結果は次回のストーリーで。

 

過去のストーリーはから

【ストーリーNo.1】中学受験をするということ①

【ストーリーNo.2】中学受験をするということ②

【ストーリーNo.3】中学受験をするということ③

【ストーリーNo.4】中学受験をするということ④

【ストーリーNo.5】スパルタと成績と涙と成長

【ストーリーNo.6】下位クラスから上位クラスへ

【ストーリーNo.7】成績大幅ダウン!原因は!?