すっぴーの投資ブログ

会社員の投資履歴

バリュエーションの本纏め

勉強会でバリュエーションについて語るにしても言葉の定義から違いそうな気がしています。私は企業価値算出をバリュエーションと解釈しているのですが、基本的に『株』コーナーにないので、一部お勧めの本を紹介したいと思います。

 

 

企業価値の神秘 宮川 壽夫著

広く浅く企業価値とは。について纏められているのと、配当割引モデル、DCFモデル、残余利益モデルについて纏められています。あとは経済学ベースの経営学についてエージェンシー理論、取引費用理論。他にもMM理論、ペイアウトの理論、人的資産の理論等、投資をする上で学んでおいた方が良い概念が満載です。

 

●パーフェクト証券分析 ポール・D・ソンキン、ポール・ジョンソン

最も印象に残っている良書です。早い段階でこの本を読んでおくことをお勧めします。バリュエーションについてしっかりと説明しているのと同時に、期待リターンとリスクについて、かなり意識が上がる書籍になっています。また、αに関するヒントを得られるかもしれません。そろそろ2週目を読みたいと思っています。

 

企業価値経営 伊藤邦雄著

伊藤レポートで有名な伊藤先生の書籍です。私は第1版を読みましたが、学者が書いている600ページを超える書籍なので、系統的に纏められています。流石にこれを読むのは時間がかかるので、目次を見て興味のあるところを読むのが良いと思います。恐らく第2版ではよりESGを意識した構成になっていると想定しています。

 

●アナリストのための財務諸表分析とバリュエーション S.H.ペンマン著

始めて読んだ企業価値評価の本です。起点にして頂点と言っても過言ではないくらいの本で、以降5年くらいバリュエーションについてハマる原動力になった本です。何かしらのバリュエーションの本を読んで、会計を理解していないとしんどいかもしれません(なので私は会計のところは全く理解していません)。

残余利益モデルが好みなのはペンマンの呪いと呼んでいます。資本コストの意味も分からずこの本を読んでも意味がないとも思うのですが、この当時の修行が今の礎になっていると思っています。

 

企業価値評価第7版 マッキンゼー&カンパニー著

自分のバリュエーションの軸を確立させてくれた本。凄く頭の良い人たちが、丁寧に纏めている印象を最初に持ちました。この中身を理解し尽くすのにあと数年はかかりそうです。

 

●株式会社の資本論 亀川雅人著

資本コストについての参考図書になります。社会学からの視点を取り込めます。資本コストを出来るだけサイエンスにしたいと思ったのを記憶しています。

 

●資産価値測定総論 アスワス・ダモダラン著

最後にラスボスの登場です。ここまでやってくるともはや何が王道なのかわからなくなるのですが、きっちり学べる良書だと思います(2巻の途中までしか読んでないけどw) やや低成長時代に合わないデータが多いかもしれません。

 

★まとめ

以上紹介いたしましたが、

企業価値の神秘

・パーフェクト証券分析

マッキンゼー企業価値評価

辺りを押さえておけば問題ないはずです。長文にお付き合いいただきありがとうございました。

湘南投資勉強会の2倍株勉強会に参加して来ました

IRを除いて初の湘南投資勉強会の参加です。

舞浜に40周年記念の缶を買いに行った後に、藤沢へ。新入社員の頃平塚に住んでいたので、微妙に懐かしいです(全く土地勘はないけど)

 

なのなのさんの本を買っている内に時間になったので、おにぎりを買って持ち込み。会場設営と受付等をやってました。結局おにぎりは食べ損ねたので、kenmoさんの講演中食べてましたwにゃりさん、お声がけいただいたのに振り回して申し訳ないです。またよろしくお願いいたします。

本へ、なのなのさんのサインをいただきました。中身は理論的な所が網羅されていまして、恐らくもっと深いことを書けるけど、キャラ設定と本の売れ行きを加味して、大人しい内容にしたのではと感じました。2024年は引き続きペイアウトがαの泉源になる気がしますので、高配当はウォッチしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

2倍株の講演では、やはり優秀な方がしっかり去年の2倍株をロジックを基に取っている印象。本音を言うと2倍になるロジックって中々難しいんですが、ものすごく参考になりました(資本コストの3倍の3割増しであれば、然るべきタイミングで買えばランダムウォークの範囲で儲かると思いますが、2倍には運ではならない)

銘柄ディスカッションでは、席はランダムでしょうし、二次会かどこかで話せたらいいなと思っていたメンバー全員と一緒になり、勉強させていただきました。毎年修行が続きますが、色々なタイプの目標となる方々がいるとやる気が出ます。

 

二次会は、立食パーティでは珍しく料理が余るくらいあったので大満足です。強いて言うならこれだけ余るのであれば鶏を減らして寿司足してくだされ。

 

 

そんなこんなで大満足の遠征になりました。来年も参加予定します。

2024年の目標

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

昨年のパフォーマンスが近年ありえないレベルで悪かったので、今年は少しやり方を戻そうと思います。

 

①資格取得

中小企業診断士の勉強を進める予定です(これだけの物量を覚えられる気がしません・・・)

ざっくりとしたイメージですが、TACさんの教材でテキスト&問題集を6月まで進め、それ以降は勉強した範囲の過去問を8月の試験までやって手取る感じで進めようかと。1月1週間は情報収集に充てても良いかもしれません。

 

 

②マクロイベントのウォッチ

昨年、推察と事実を混同したのが致命的なミスでした。水曜日と週末にチャートチェックを済ませる仕組みを構築したいと思います。trading viewの使いこなしも併せて粛々とやって行きます。

 

 

③滋賀投資勉強会の開催継続

オンライン・会場含め1.5か月に1回はやりたい。お喋り会ベースで良ければ全然毎月どちらかでやれるのですが、自分が資料を準備となると、回り切れないので調整必要。

寝るときに朝よりも賢くなっているのを毎日繰り返すとして、勉強会はそれにブーストがかけられる仕組みにしないと意味がないと思っているので、主催者は模索していますが、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

★勉強したいことリスト

経営学
ファイナンス
会計

 

以下、優先度が低いもの
バリュー投資
コーポレートファイナンス
テクニカル分析
心理学

2023年の振り返り

今年の目標の振り返りです。

supineru3.hatenablog.com

 

①ファンダメンタルズ強化

②マクロイベントのウォッチ

③企業分析エクセルシート作成

④読書

⑤資格取得

の目標を立てていた模様です。

 

①ファンダメンタルズ強化

マチュアなりにある程度のところまで企業価値評価は進められたと思います。財務諸表分析や会計に行かず、経営学を少し学び始めました。株主は経営者に経営を委託していて、その採点結果が株価だとすると、委託先の思想は学んでいて損はないと言う形です。読書会の影響も大きく、引き続きこの分野はやって行きます。

 

②マクロイベントのウォッチ

全くできていません。せめてコモディティ価格だけでも追いかけたいところでしたが・・・ある程度のイベント毎は頭に入っているのですが、忙しいと抜け落ちます。

 

③企業分析エクセルシート作成

今使っているシートを少しずつブラッシュアップしていますが、洗練されたものは不要と判断。パラメータの変更は頭で出来ると言うか、システム化まで不要かなと思っています。

 

④読書

最低限度は読んでいますけど・・・くらいの結果に。

 

⑤資格取得

第1種衛生管理士取得。

中小企業診断士は、まだ1冊目で止めるかやるかの瀬戸際。ヘッジにはなるけど、ある意味ハングリー精神がなく明確なインセンティブが沸かないのもあります。ただ、50代以降の働き方にプラスにはなるので来年の8月受けると思います。

 

その他

①日経マネー6月号に取材内容が紹介されました。

3月中旬に取材を受けて挙げた銘柄の大半上げてくれてよかったのが本音なのと、同じコーナーで紹介されている投資家がレベル高すぎて、イジメかと思ったのとで色々でした(その後全員と顔見知りになれました)

妻の見る目も変わって、良い方向に行っています。ありがとうございました。

www.nikkei.com

②滋賀投資勉強会を主催

思い立ってやることに。

やる上でポジショニングはそれなりに考えていて、

●オンラインメインでやること

●お喋り会と銘柄発表会以外をメインでやること

あとは、出来るだけ全員が何かしらプラスの何かを得られる形で終われる様にはしたいと思い開催しています。今後は、規模は追いかけずゆっくりやって行ければと思います。6回(内2回は会場)の開催でかなりの方に参加いただきありがとうございます(特にkenmoさんはZoomの枠拝借させていただきありがとうございます)。今後ともよろしくお願いいたします。

 

滋賀基盤の企業であればIRのお手伝いもしたいとは思うのですが、餅は餅屋に任せます。

 

それでは皆様良いお年を。

2023年11月最近の情報源

資格の勉強もあり、少し絞ることに。

 

●新聞

・日経電子版(ベッド・昼休み)

 

●TV

・モーニングサテライト(晩飯)

・モーニングプラスFT(朝飯)

・マーケットアナライズコネクト(土曜朝)

 

●ラジオ(通勤)

・マーケットアナライズマンデー 月曜日(岡崎さん、鈴木さん)

・マーケットトレンドプラス   火曜日(大橋さん)

・マーケットプレス前場     水曜日(岡崎さん、馬淵さん)

・ザ・マネー木曜日       木曜日(鎌田さん)

・マーケットプレス前場     金曜日(鎌田さん)

直近の情報源について(2023年4月)

履歴のために残します。

ちょっとやり過ぎかもしれない。TV・ラジオは最後までは聞いてないです

 

●新聞

・日経電子版(ベッド・昼休み)

日経ヴェリタス(土日)

 

●TV

・モーニングサテライト(晩飯)

・モーニングプラスFT(朝飯)

・マーケットアナライズコネクト(土曜朝)

日経CNBC(平日夜間)

 

●ラジオ(通勤)

・マーケットアナライズマンデー

・マーケットトレンドプラス

・マーケットプレス前場 水曜日(岡崎さん)

・ザ・マネー木曜日(鎌田さん)

・マーケットプレス前場 金曜日(鎌田さん)

 

●その他

四季報オンライン(ベーシックを四季報のため復活予定)

kenmoさん講演会と今後の戦略について

かぶべりーのkenmoさん講演会聞きました(現地には行けず)

投資家とトレーダーの割合について最初に語っていて、チャート分析からカタリストがあればそれは投資だと思っていたりしてたのですが、割合で示す方が確かにしっくりくるなと思っていました。

オニール好きさんが投資家としてのスキルについて語っていて、自分は5つのスキルを切り分けて考えているなと改めて感じるようになりました。

 

●投資をする上での必要スキル

アセットアロケーション

・ストラテジー

・アセットアナライズ

・トレーディング

・メンタルマネジメント

の5つだと感じていて、ある程度大きな資産を築いている人は、2~3つくらいのスキルに長けている人が多い気がしています。

 

 

私は、ストラテジー→アセットアナライズ→トレーディングの順で考える癖があって、メンタルの弱さはトレーディング期間を短くすることで、ストレスから解放しているイメージです。

今後も引き続き、この5つの指標を目安に鍛錬すればいいと思うのですが、財務諸表分析を読みながら、バリュエーションを体系的に纏めエクセルシートに落とし込むのをやって行く感じでいます。

具体的には、1で止めているダモダラン教授の資産価値測定総論を深く参考資料を見ながら精読していくことをやろうかと