育休オットとのんびりヨメの子育て話

30代夫婦、2歳・0歳姉妹の4人家族。男性の育休取得・育児について発信していきます。

家族の心の安定を土台として据える生き方

こんばんは。オットです。

 

最近週に1回の頻度が定着してきちゃいました。あと育休が2ヶ月で終わると思うと、なかなか筆が進まなくなりますね。

 

今日は先週のブログと同じく、オットの優先日でございます。

 

いつもと同様、ジムで1時間程度汗をかき、そのあとカフェでお勉強。

 

お勉強というのは、育児に関すること。

 

その中で、子どもの幸福度が世界一高い国はオランダであるということを知りました。

 

ユニセフが行った調査の総合評価がとても高かったようです。

 

すごいですよね、世界一子どもが幸せな国ってどんな国なんだろうか?と気になりました。

 

その流れでネットサーフィンしていると、以下の書籍に出会いました。

 

18時に帰る「世界一子どもが幸せな国」オランダの家庭から学ぶ幸せになる働き方

  

www.1morebaby.jp

 

リンクを見てもらえばわかりますが、育児というよりは働き方改革の本です。

 

まだ本を読んでいないのですが、Amazonのレビューを見ていると、とても興味が湧きました。

 

  • 週4勤務OK
  • 「どこで」「何時間」「週に何日」働きたいかを決める権利を法律で保障
  • 育休を買い増すことができる
  • 共働きで、夫婦ともに週4日&パートタイマーはよくいる話
  • パートタイマーの役職者もいる

など、かなり国が介入して働きやすい環境を整えています。

 

私が一番気に入った言葉は

 

「大事なのは、人生は短いということを知ること」

 

プライベートの優先順位を高めるのはもちろんのこと、仕事についても自分がやりたい仕事を選んで就いているのが印象的でした。

 

読んでいて、日本とは違うなーなんて正直思ってしまいましたが、自分の望む働き方って、オランダのような働き方かもしれないなって思いました。

 

また、これを実際に実践し続けるのって、結構勇気と力量が必要だろうなあと。

 

ここで妄想にふけっていたのですが、娘たちと一緒にいられる時間はたかが20年、お父さん大好きとか抱っこしてとか一緒にお風呂入ろうとかって言ってくれるのはもうあとせいぜい5年〜8年。。。

 

人生って短い!!!

 

そうならないことを願っているわけではないですが(18歳になって抱っこって言われても困るし) 、終わりがあることはほぼ確定なわけです。

 

日本を憂うことなく、変えるべきは自分の意識なんだろうなーと。

 

どっち?と聞かれれば、自分の地位や稼ぎや、好きな服やカフェとかよりも、家族の笑顔を大切にしたいし、家族と一緒にいたい。それはもう迷わず。

 

でもいきなり全てを変えるのは難しいし、そこまで必要はない。

 

ただ、こんな国があり、そこで幸せに暮らしている家族が多いというのはとてもいい話だった。

 

オットの人生は短い。

 

育休を明けたら、もっと時間が過ぎるのは早くなると思われる。

 

人生が短いのであれば、1日でも長く、家族の心が安定している状態で過ごしていきたい。

 

常に意識できるかな。でも大事にしたいなと思いました。

 

ではまた。

育休を取得してわかった、「在るもの」と「無いもの」

こんばんは。オットです。

 

なんと、嵐が2020年末に活動休止ですか。。。

20時から記者会見とのことで、ヨメがテレビのチャンネルを鬼の形相でカチャカチャしております。

 

さて、私の育休も残すところあと2ヶ月となりました。

 

そんな中、最近いろいろやりたいことが立て込んできて、ブログ更新がままならず。。。なんて言い訳をしております。

 

さて、今日は週に1度の「オット優先日」でして、要は午前中好きに過ごしてきていいよという日です。

 

大抵私は、近所のジムで1時間ほど汗を流し、その後2時間ほどカフェにこもって振り返りや勉強などをしております。

 

実は、年末から優先日制度がグラついておりましたので、何となく久しぶりな感覚でした。

 

さて、今日は子育てに関する勉強をしていたのですが、タイトルに書いた「在るもの・無いもの」について。

 

皆さんはどうでしょうか?自分のことを、何でもできる人だと思っていますか?それとも、何にもできない人だと思っていますか?そこまで極端でなくても、比較的自分にはモノが揃っていると感じるか、足りないと感じるか。それは人それぞれ何となく分かれるんじゃないでしょうか?

 

オットはというと「足りない」と感じる方でして、周囲の人に関してはそこまで感じないのですが、自分に関しては「足りない」と思う方です。

 

そのため、いろいろ行動を決めるときに「あれもやらなければ、これもやらなければ」と無いものに目を向け、常に穴が無い状態を目指そうとするので、何とも息苦しい。

 

今の自分には比較的満足しているので、生きていくのが辛い!というレベルでは全くないのですが、どちらかというと「できていること」には目を向けることが少なく、「できていないこと」に目を向けがちです。

 

つまり「在るもの」ではなく「無いもの」なんです。

 

特に、仕事をしていたころは、やりたいことがいっぱいあっても忙しくてできない自分に「無いものが多すぎる」と思ってしまっていました。その思考になると、正直毎日がしんどいんですよね。今になってわかりました。

 

ワンピースで頂上決戦後、ジンベエがルフィに対し「失ったものばかり数えるな、お前に残っておるものはなんじゃ!」と言ってましたが、まさにそれ。

 

話を子育てに戻すと、 仕事もしながら子育てしていると、できないこと多すぎませんか?

 

部屋も散らかりっぱなしで、自分のことは何もできない、睡眠時間も足りない。。。

 

また、子どもってできないこと多いじゃないですか、一人でお風呂も入れない、トイレも行けない。予定調和の無い世界。

 

それなのに垂れ流すように入ってくるあらゆる情報。もう追いつけない。。。

 

子育て世代の人たちって「無いもの」をずっと突きつけられて生きているのかなと。

 

でも、それってそうなんだろうか。子育てって「無いもの」ばかりなんだろうか。

 

本当はかけがえのない「在るもの」がそこに存在しているのに、できないことばかりを数える日々。それに意味があるのか。

 

育休を取得してわかったのは「在るもの」をちゃんと五感をフルにつかって感じることができるようになるということ。

 

子どもと毎日一緒に起きて、ご飯を食べ、遊び、泣くのをなだめ、一緒に寝る。

 

そんな毎日を過ごしていると、子どもに備わっているいろんな可能性に気付きます。

 

心にゆとりがないと、あれしなさい、これしなさいといった発言が増えてしまいますが、心にゆとりがあれば、こんなことができるのか!と在るものに気付けます。

 

子どもが健やかな心と体を手にするには、親の心のゆとりが必須だなと思いました。

 

それが、育休を取ることで手にすることができたと感じています。

 

ではまた。

 

 

育休でも疲れる?育児疲れを取るための方法

こんばんは。オットです。

 

というか、長く間が空いてしまいました。。。

 

実は年末年始となんか心が疲れてしまっていたのと、実際に風邪を引いて寝込んでいました。

 

疲れてしまった理由は不明です。

 

毎日子どもと一緒にいられて充実していたし、決して睡眠が足りていないとかではありません。むしろヨメの方が心身ともに疲れていたはず。でもヨメに「大丈夫?」と気を遣わせる始末。。。

 

約半月、何かをしているがあまり身に入らない感じでした。

 

今でも何が原因なのかはわかっていないのですが、おそらく自分にとっての「気持ちいい状態」を保つことができなかったので、「何やってもなあ」と自己信頼がちょっと落ち込み、その結果「何しても乗り切れない。。。」とエネルギーが低下してしまっていたんだと思います。

 

思えば、近い将来にやりたいことが我々夫婦にはあるので、そのために家計をやりくりしていたり、子ども中心の生活を望んでいるがゆえにプライベート(個人的なことに取組む時間や気持ち)が浸食されていたりと、ストレスが積もってしまっていたのかなーと。そうだ、足らないのは自分の時間だ!

 

じゃあ我慢せずに、散財するぞー!と一人の時間をもらって年始のセールに繰り出しましたが、特に何も買えず。。。いわゆる「発散」とも何か違ったんですよね。

 

そりゃ何日か休暇とって休めれば何か変わるかもしれませんが、育児って休みが無いんですよ。だってオットが休めばヨメが働く(子どもの面倒を見る)わけです。

 

ていうか、育休って会社を休むから育休と書くのはわかりますが、会社を休む=休日と思われてしまっている節があるのも心外ですね。育休って休みじゃないんすよ!って、すいません、話が逸れました。

 

そんなとき、立ち直れたのは、時間が解決してくれた部分と、日記と月次の振り返りでした。内省の時間ですね。

 

育休に入ってから、毎月目標を立てて、それをクリアしてきました。

 

目標と言っても育児に関係することは「ヨメにどこか行ってもらう」「ヨメに笑顔になってもらう」とか関係ないとこだと「本を週1冊読む」とかそういうふわっとした感じのやつです。

 

でもそれをクリアしている感じがとても楽しかったし、自分にとっての刺激になっていました。育休取ってよかった、意味があった、家族が幸せになっている、おれの人生が前進しているって。

 

でも年末年始、それがパタっと止まっていたことに重い腰を上げて取組んだ振り返りに気付かされたんです。

 

そのときにさらに感じたのは、その目標を立てて実行して振り返り、小さな前進を実感するという行為自体が、自分にとってとても心地よいもので、それができていないからなんか元気が出ないというのに繋がっていたんだなと。

 

たしかに、年末年始に、今年の抱負どうしようってすごく悩んだし、しっくりこなかったんですよね。そんな中、イベントがいろいろあって自分の時間も作れないしって。

 

ということでまとめると、疲れた時は、自分が心地いい!と感じる瞬間を、日常にちりばめればいいのかなと。それが育児疲れを取るための方法です。

 

オットにとっては、計画的な毎日を過ごす、ジムにいく、本を読む、目標と実行・振り返りをして小さな前進をする、晴れた日には外に出る、掃除をするとかそんなことだったんだと思います。

 

でも、世の中生きていれば、自分の思い通りにならないことの方が多いです。そんなときに、セルフモチベートする術(癖)を知っているというのは、とても大事なことだなと思います。

 

自分にとって心地よい状態ってどんな?というのを改めて見直してみようと思いました。おそらく気付かないくらいの小さな心地よさ。それを大事にしていくときっと健やかな心身をゲットできるのかなと。

 

ではまた。

育休中に感じた子どもの成長録

こんばんは。オットです。

 

少し空いてしまいました。

 

今日は子どもの成長について。

ただ、大した事のないブログです。いわゆる子どもの成長日記的なものだと思い、さらっと読んで下さい(読まなくて良いです)

 

つい最近、風の谷のナウシカ金曜ロードショーでやってましたよね。

 

2歳の長女に見せてみようと録画をしていました。

 

それを今日見せてみたところ、すごい集中しながら、おもしろいのかどうなのか反応がわからないまま、休み休みに2時間半、全部見てしまいました。

 

その後、外に出てスーパーの帰り道、突然長女がこう言いました。

 

「オーム、やって?」

 

オームは王蟲のことですね。あのでっかいダンゴムシみたいなやつ。

 

おそらく、本人はナウシカのように空を飛びたいのかなーと思って、虫笛みたいなやつをヒュンヒュン回して空に投げるフリをしたあと、オットが長女を担ぐように抱っこして空を飛び、ヨメに向かって「あなたが来る場所じゃないわ、森に帰りなさい」と言い、ヨメが踵をかえす…という下りを外で何度もやっていました。

 

 我が家は、こんな何のためかよくわからない遊びを本当に良くやってしまうのですが、2歳の娘は、一度見たこと、聞いたこと、やったことを良く覚えています。おそらくうちだけではなく、みなさんそうなんでしょうね。

 

大人が気付かないくらいのことを、しっかり見ているし覚えています。

 

親がしている何でも無い会話や素振りも、きっとコピー(表現)できないだけで、きっと目や耳や心には刻まれていて、そのうち急に言い始めるんだと思います。

 

オットとヨメはよく、道行く人を見て少し小馬鹿にするような会話をしてしまうことがあります。こういうのもきっと子どもは見てるんだろうなって思います。いまこうしてブログを書いている体制も足を椅子の上に組んで背骨を丸めて書いています。これは見られていませんが、ふとしたときにこの姿勢なので、きっと真似をされるのでしょう。

 

ほんと、いろいろ気をつけないといけないですね。

 

躾という漢字は身を美しくと書くと聞きました。

 

身を美しくするための気持ちいい所作を身につけるのがしつけ。

 

気持ちよくないことを子どもにさせたくないなーと思いつつ、そんな完璧な人間ではないし、そんな人間いないので、ほどほど気持ちいい状態であればいいのですが、毎日子どもを見ていると、普段こんな言葉をつかってしまっているんだなーと反省することが多いです。

 

自分の心のあり方から、安定していることが大事なのかなと思いますので、無理しすぎず健康に留意して暮らしていくことが健やかな心と体を育むのかなと。

 

ではまた。

2018年は育休一色だったというのと、2019年の抱負について

今週のお題「2019年の抱負」

 

こんばんは。オットです。

 

あけましておめでとうございます。

 

ついに2019年が始まってしまいました。皆様にとっての2018年はいかがでしたか?

 

私はというと、2017年の末に上司に育休を取りたいと宣言していたので、2018年は、育休とるなら迷惑かけないようにしなきゃとか、育休取ったらあれしたいこれしたいとか、育休終わった時に良い形で終わりたいなとか、常に「育休」というものが脳内を占めた1年でした。

 

こんなに家族と向き合ったのも初めてだったので、とても良い経験でした。心から育休を取って良かったなと思います。

 

育休を取る前は「もうすぐ休みだー!何しよう」ってくらいしか正直思えてなかったのですが、育休を取っている今は「こんなに愛おしい時間を、自分は見過ごしていたのか」と後悔と今を大事にするばかりです。

 

改めてですが、人生において家族が最重要であると認識しました。

 

オットは自分の生家のことについて、どう付き合えば良いか正直よくわかっていませんでした。

 

数えきれないほどの愛情を注いでくれたんだと思いますが、自分自信としては本音をあまり言えた事がないような気がしていて、家族って何なのか?というのが、ちょっとわからなくなったこともありました。もちろん家族なので、繋がっているんですけどね。

 

そんな自分だからか、育休を取る前と今とでは、家族というものの存在が大きく違うなと感じます。

 

ブログなのにうまく言葉にできないのですが、とにかく大切さが増して、オットが生きる意味だなと確信しました。

 

では2019年、どう過ごすか。

 

毎年抱負を考えていたのですが、今年は特に難しかった。

 

理由は、自分の事だけじゃないからです。

 

もっと正確に言うと、抱負は自分のありたい姿のために何を意識して過ごすかを決めたのですが、その方向性は家族のありたい姿とイコールだからだったんです。

 

つまり、自分の事だけでなく範囲が広く、絞りきれないし、ふわっとしてしまう。

 

そのため、今年の抱負は

 

・振り返りの習慣化

→毎日の日記と、半月ごとの振り返りをすることにより、ありたい姿に近づいているかを見直す習慣をつける

 

・週1冊の読書を習慣化

→家族のことばかり考えると、インプットが無くなってしまうので

 

・週1回のお迎えと在宅勤務

→これは復帰後の職場環境によりけりですが、したいこと。長女が幼稚園に入るので、一緒に家に帰るのを実現したい。どういった形に落ち着くかわかりませんが、家族を軸にしたい。

 

という感じです。

 

毎日が本当にすぐに過ぎ去ってしまうので、大事に過ごしていきたい。できるだけ家族とのシーンを見逃したくない、2019年も充実したなと思える1年にしていきたい。

 

このあたりが今年のテーマかなと思います。

 

みなさんにとっても実りある1年になりますように。

 

ではまた。

半年育休があっという間に過ぎていかぬような過ごし方

こんばんは。オットです。

 

タイトル通り、半年の育休の折り返しに差し掛かりました。10月から取得したのですが、もう3ヶ月が終わろうとしています。

 

来春からは長女が幼稚園に通うため、いろいろ準備していたらあっという間に終わるんだろうなとアセアセしております。

 

 年の瀬も年の瀬ですが、まだ来年の抱負も決まっておりません。決まったようなタイトルでしたが笑

 

ヨメは抱負が決まった様で、感心しております。応援するぞ。

 

今日は、どんな振り返りでどんな抱負にしますという話ではありません。

 

これほどあっという間に育休が過ぎていくのはもはや想定内でしたので、あっという間に過ぎたとしても「いろいろ行動したなー」という足跡を残しておきたいのと、限られた時間をどんな風に過ごすのかちゃんと考えて動きたいという気持ちが強くありました。

 

そのため、(1)毎日の日記 と(2)半月・一ヶ月単位の振り返りを書く事にしていました。

 

 元々、日記を書くのは苦手です。でも、日記がもたらすチカラを知ってはいました。

 

日記って、書くのは面倒ですが、書くだけで思考が整理され、失敗にもめげずに明日頑張ろうって思えるんですよね。

 

自分の考えをいったん言葉にすることで、客観視できるので、成長や成果に繋がりやすい。

 

でもめんどくさい。。。

 

でも子育てって、仕事やスポーツよりも成長や成果が見えにくいので、ほおっておくと本当にすぐ日が流れていく気がしたので、時間もあるし(思ったよりなかったですが)やってみることにしました。

 

(1)毎日の日記

正直、これはムラがありまくりです。そして誰にも見せられないレベル。何を書いているか当人でもギリギリな感じ。

 

私が書いているのは「育児のこと」「感動した事(感動があったとき)」「ダイエット関連(ジム行った日、体重・体脂肪、たまに食べ過ぎた時の反省など)」を書いています。

 

 要はレコーディングですね。これは何でも良いから毎日書く事に意味があると思っています。本来は、毎日PDCAを回した方が、よりよい成果に直結するんでしょうが、正直ハードルが高いので、ムラありまくりです。でも2行でも毎日書かないよりは圧倒的にマシ。

 

(2)半月・一ヶ月単位の振り返り

これは結構真面目にやってます。上記の毎日日記を軽く眺めながら、半月単位で振り返ります。また、振り返るためには「目標」が必要ですので、毎月月初に「今月終わったときにこんな状態になっていたらいいなー」という「基準」を書いておきます。

 

そしてその基準となる目標に対し、半月経ったときに順調かそうでないか?を振り返り、軌道修正するのです。

 

例えば、来年こそは読書習慣をつけたい!とするじゃないですか。そしたら具体的に「1月は週に1冊本を読むぞー!子育ての本を中心に!」と目標を立てます。

 

それを半月にさしかかる1月13〜15日くらいに、読めたかな?と振り返ります。前半なので、2冊読めてたらオンペース、3冊読めたらアドバンテージって感じですよね。加えて後半に読みたい本までリストアップできていたら、1月は達成できそうですよね。

 

それが1冊しか読めてなかったら。。。何が悪かったか振り返ります。興味の範囲が違った?時間が取れなかった?そもそも読書必要?みたいな。

 

できてなくてもいいんです。たったの半月で気付けたんだから。

 

オットはそれをいくつかのカテゴリごとに目標をたて、達成したかを振り返っています。今は「育児」「ヨメ」「健康」「読書」の4つのカテゴリごとに振り返りをやっています。

 

こう書くと堅苦しいですが、そこまで堅苦しくないです。ただ習慣化・可視化することで自分は気持ちよくやれるタイプなので、続いているのかもしれません。

 

もし来年の抱負がまだの方は、一緒にやってみませんか?

 

ちなみに、日記もほぼ日の5年のやつを買ってみようかと思案中。だって今考えていることを来年見れたらおもしろそうじゃないですか。(今はただのノートです)

 

誰も見ていないブログですが、今年ももう終わりですね。

 

皆様に幸あれ。よいお年を。

 

ではまた。

育休時のクリスマス

こんばんは。オットです。

 

少しブログお休みしてました。

 

育休中で仕事はしておりませんが、師走は何かと忙しく、バタバタとしておりました。

 

さて、クリスマスが終わりましたね。我が家も長女がもうすぐ3歳になるため、サンタを仕込むことにしました。

 

といっても大掛かりなことは何もせず、ツリーも買ってません。ツリーは長女のぬり絵の紙を壁に貼りましたw

 

21日に大急ぎでトイザらスの下見と、Amazonでの発注をし、段ボールを長女に受け取らせ(長女はチャイムが鳴ると必ず玄関に来るし、それが配達の場合はハンコを必ずつきたがります)、子どもが寝静まった後にせっせとラッピング。

 

24日の夕方に長女とヨメが一緒にサンタさんへ手紙を書き、ベランダの窓に手紙と一緒に、長女が大好きなボーロ(お菓子)を貼り、サンタさん来ると良いねーと会話して就寝。

 

ボーロの袋を開け、2〜3個食べこぼしておきながら、朝になったら娘と一緒に発見する。

 

朝起き、プレゼントがあることに発狂する長女、しかしその後ボーロがこぼれていることを発見し、他にこぼれてはいないか、それは私のボーロなのか、それは私が食べていいボーロなのかとボーロにとことん拘る娘がいました。

 

その後はプレゼントにもご満悦。女の子ですが、おもちゃの工具セットにしました。

 

その日は、ヨメのじじばばにも会いにいき、仕事で忙しいはずの叔父さんもいて、皆でお泊まりし、ケーキを食べました。チキンではなく豆腐ハンバーグ(鶏ミンチ入り)を食べました。

 

じじばばからもプレゼントをもらい、めちゃめちゃ喜んでいました。こちらも女の子なのに、緊急車両セットというパトカーとか消防車が出動できるおもちゃ。

 

育休だからこそいろいろ準備できるかなと意気込んでいましたが、結局はいつもの感じ。ツリー買ってもすぐ捨てるしな(置いとくところないしな)、サンタの服着てもバレるしな。なんて思い。

 

でもいつもの感じにこそ幸せが溢れていて、毎年こんなクリスマスがいいなと思えるクリスマスでした。

 

 改めて思うのは、子どもはいろんな人に愛されて育つととてもいいんじゃないかということ。母親や父親の愛を受けるのはもちろんのことだが、おじいちゃんおばあちゃん、親戚のおじさん、隣に住むおばあちゃん、マンションの掃除のおじさん、いつものスーパーのレジのお姉さんなどなど。

 

そうやっていろんな人に可愛いねと言われて育つ娘は、自分を愛しながら生きていく事がきっとできると思う。健やかな心と体にきっと必要なはず。

 

もう終わっちゃいましたが、みなさまメリークリスマス。

 

ではまた。