建築書ガイド#2【ブックガイドのブックガイド】

谷繁です。

 

更新がかなり遅れてしまい、申し訳ない感じです。

 

今回から実際に本の紹介をしていきます。

 

とはいえ、すでに多くの建築ブックガイドが世に出ています。

先日も『GA JAPAN 145号「建築にまつわる本のはなし」』

が発売されました。

 

僕の目指すところは「学生目線のブックガイド」なのですが

こうした既刊のブックガイドが多種多様で面白いので

まずは「ブックガイドのブックガイド」から始めます。

 

今回扱うのは

 

①『建築家の読書術』                   

 平田晃久/藤本壮介/中村拓志吉村靖孝/中山英之/倉方俊輔

 

②『SD選書の本』           

 鹿島出版会

 

③『GA JAPAN 145』                              

 A.D.A.EDITA Tokyo

 

④『都市論ブックガイド2   つぎたして150冊』

 南後由和+明治大南後ゼミ      

 

⑤『建築の書物/都市の書物

 五十嵐太郎

 

⑥『建築・都市ブックガイド21世紀』    

 五十嵐太郎

 

⑦『建築家の読書塾』           

 難波和彦

 

⑧『20世紀の思想から考える、これからの都市・建築』

 YGSA編

 

⑨『建築の際』             

  吉見俊哉編 南後由和

 

以上9冊です。

 

 

サクッと本に出会える3冊

時間がない、本を普段読まないという人へおすすめを紹介します。

 

『建築家の読書術』五人の建築家が選んだ100冊

建築家の読書術

建築家の読書術

 

 『建築家の読書術』は当時30代だった5人の若手建築家が一人20冊ずつ選び、行った連続レクチャーをまとめたもの。話し言葉ベースなので読みやすいです。

 

文学や哲学書など建築書に限らず、愛読書を紹介しているので建築家たちが「何を読み、何を考えてきたか」を追体験できる構成になっています。

 

僕は藤本壮介さんがボルヘスカフカを選ばれていて、建築作品との不思議な連関を感じて「なるほど」と思いました。

 

 

『SD選書の本』定価0円のコスパ最強本

 f:id:t-037:20170301221850j:plain

建築学生がとりあえず勉強しなきゃと思ったときの定番、鹿島出版会のSD選書。

2000円以内で名著中の名著が読めるシリーズです。

ただ現在に至るまで268タイトル発刊され、どれを読めばいいのか悩みどころです。

 

そんな時、僕のお勧めは『SD選書の本』です。

 

『SD選書の本』は青木淳氏・隈研吾氏など34人の建築家や建築史家に聞いた「印象に残るSD選書と思い出」をまとめたアンケート集と、槇文彦氏や原広司氏による書評集がまとまった一冊。

 

巨匠たちのセレクトがかぶりにかぶっているので

「結局みんな同じの読んでるじゃん」ってなるので安心します(?)。

 

一番の驚きは、無料で配布されていること。

絶滅危惧種になりつつありますが、まだ大型書店では時折残っています。

この豪華すぎる出版目録を、あの手この手で入手しましょう。

 

 

『GA JAPAN 145』建築言論復活への期待感

GA JAPAN 145

GA JAPAN 145

 

 今月のGAは建築書特集。

雑誌なのでカジュアルで読みやすく、幅広い切り口で本が紹介されています。

 

「庭」「歴史」「(時代の)転換点」といったテーマ別の本紹介や

建築家50人に必読書や愛読書を聞いた「本とわたし」というアンケートは読みごたえがあります。

 

50人の建築家たちには日本人だけではなく、ノーマン・フォスターやスティーブン・ホールと言った名前もあり、さすがGAだから成せる業という感じです。

 

また鈴木了二氏、藤森照信氏ら15人の建築家へのインタビューでは、背景に彼らの蔵書を覗き見ることができます。

 

 

あらゆる名著を網羅する3冊

広大な本の海を、体系的に、アカデミックに進むための3冊

 

『都市論ブックガイド2   つぎたして150冊』建築と社会をつなげる

f:id:t-037:20170302143646j:plain

『都市論ブックガイド2   つぎたして150冊』は、明治大学南後ゼミで社会学を学ぶゼミ生による書評集。建築に限らず、社会学、哲学、思想一般から紹介されるので、建築論と人文科学の接点を提示してくれるブックガイドです。

 

学部生による書評なので、中には感想文レベルのものもあり残念ですが、平易な文章で要約・論考をアカデミックにまとめていて、勉強になります。

 

 

『建築の書物/都市の書物』 深く広い言葉の海への案内書

READINGS〈1〉建築の書物・都市の書物 (10+1 Series)

READINGS〈1〉建築の書物・都市の書物 (10+1 Series)

 

 『建築の書物/都市の書物』は五十嵐太郎氏編集の書評集。

約50名の執筆者によって20世紀に出版されたものから100冊が選ばれレビューされています。

 

西洋近代建築/西洋現代建築/日本近代建築/日本現代建築/建築史/批評/都市/芸術/文学/思想という10のテーマに分けられており、関連文献同士がリンクされた構成になっています。

 

いままで紹介したブックガイドとは違い、本の紹介ではなく書評・論考・解釈という性質が強く、ある程度前提知識がないと難しく感じるかもしれません。

 

巻末に『建築の書物/都市の書物1000』という千冊分の参考文献が付録されていますが、これは未邦訳文献も豊富でかなり有用です。 

 

 

『建築・都市ブックガイド21世紀』 20世紀との接続性

建築・都市ブックガイド21世紀 (建築文化シナジー)

建築・都市ブックガイド21世紀 (建築文化シナジー)

 

 『建築・都市ブックガイド21世紀』も、五十嵐太郎氏によるブックガイド。

 

前述の『建築の書物/都市の書物』が20世紀をテーマにしていたのに対して、こちらは1990年以降に出版されたものを中心に70冊ほどが選ばれています。(参考文献を含めると300冊ほどです。)

 

1990年以降とはいえ、ヴェンチューリやシュルツなどの歴史的名著も紹介されており、過去から現代までの言説の変遷をまとめるという意図を感じます。

巻末には付録として、ブックマトリクス(本の年表・地図?)がついています。

 

ただこの本の発売から7年ほど経ち、いま見ると21世紀からセレクトされた本がすでに色褪せている印象があり、今世紀において建築学生の誰しもが競うように読んで影響を受けるような強力なテクストがなかなか成立していないのではとも思います。

 

 

読みながら、議論を深める3冊

本にまつわる議論や対談をまとめたものを紹介します。

 

『建築家の読書塾』 とらえなおす「近代」

建築家の読書塾

建築家の読書塾

  • 作者: 難波和彦,岩元真明(執筆),梅岡恒治(執筆),遠藤政樹(執筆),岡崎啓祐(執筆),川島範久(執筆),光嶋裕介(執筆),小林恵吾(執筆),佐々木崇(執筆),佐藤大介(執筆),杉村浩一郎(執筆),田中渉(執筆),千種成顕(執筆),栃内秋彦(執筆),中川純(執筆),西島光輔(執筆),服部一晃(執筆),龍光寺眞人(執筆)
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2015/12/25
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 『建築家の読書塾』は難波和彦氏と難波研や界工作舎出身者を中心とする読書会LATsの論考集。

 

モダニズム運動という流れの中で単純化されすぎてしまった「近代」を、様々な理論を再読して再評価するというテーマ性の高いブックマップです。

 

選ばれているのはわずか12冊ですが、コールハースやルドフスキー、ジェーン・ジャイコブス、多木浩二など建築・都市論での定番だけではなく、エドマンド・バークやJ・J・ギブソンなど広く一般に近代を扱います。

 

また難波先生でいえば、web上に必読書を公開しています。

必読書をめぐって | 難波和彦 ‹ Issue No.38 ‹ 『10+1』 DATABASE | テンプラスワン・データベース

 

 

『20世紀の思想から考える、これからの都市・建築』 6人の巨人の現代性

20世紀の思想から考える、これからの都市・建築

20世紀の思想から考える、これからの都市・建築

 

 『20世紀の思想から考える、これからの都市・建築』は建築界に影響を与えた6人の理論についての対談をまとめたものです。対談本なので比較的に読みやすいです。

 

アンリ・ルフェーブル、コーリン・ロウ、ケネス・フランプトン、アルド・ロッシ、クリストファー・アレグザンダーレム・コールハースが選ばれています。

 

学部生で彼らの6人の主要著作をすべて読むのは物理的に厳しいので、こうした対談集で、現代的な解釈を概観するのは意義があると思います。

 

ただ個人的には、上の世代に20世紀の建築理論を整理されすぎてしまう危険性をこの本は持っていると感じています。

 

 

『建築の際』 建築をいかに広げるか

 『建築の際』は東大で行われた連続シンポジウムの記録です。

ブックガイドではないのですが、各シンポジウムごとに10冊ずつ書籍の紹介が充実しているのでおすすめです。

 

建築家たち、石田英敬や暦本純一といった他分野の学者、野口秀樹や黒沢清といった文化人が様々なテーマで議論しています。『建築の際』という名前の通り、どうしても内向的な建築の世界を押し広げてくれるような一冊。

 

 

番外編

ネット上にも大学研究室の必読書など多くのブックガイドがあります。古書山翡翠さんのtwitter古書山翡翠|建築の古本屋 (@kosho_yamasemi) | Twitter)で『#建築と本』というハッシュタグできれいにまとめられています。(先を越された...)ぜひ検索してみてください。

 

 

 

まとめ

以上9冊のブックガイドを紹介しました。ご参考になれば幸いです。

 

もし、日頃本を読まないという方は、『建築家の読書術』のように若手建築家がカジュアルな言葉で語る読書体験などを介して、名著に挑むと比較的入りやすいと思います。

 

一方で、アカデミックに建築理論の体系を理解したい場合は後半で紹介したものが役に立つでしょう。

 

また実際に読まなくとも様々な本を、それがどんな内容で、どんな歴史的位置づけや現代的な意味をもつのかを大づかみに理解する上で、ブックガイドは重要だと思います。

 

ただ建築家は建築のプロであって、テクストのプロでないことに気を付けなければなりません。

 

テクストを単純化しすぎて解釈されることがあり、建築界での一般的な理解と実際の本の内容がかい離していることもあります、だからこそ実際に本を読んでみる価値があるのかもしれません。

 

 次回はこの辺りの実際に読んでみる価値についても掘り下げながら、

『建築をめざして』を読む必要はあるか?」と題して、数々の建築家のマニフェスト的名著たちを紹介します。

 

 

 

 

 

建築輪読会テーマ備忘録

自分が東大建築三年(その他藝大とかなどなど)で行っている輪読会の過去のテーマをまとめておく。

#1  井上充夫 建築美論の歩み
#2  篠原一男 住宅論と日本における
       住宅言説の拡がり
#3  とにかくコルビジェ
#4  いざレム・コールハース!!
#5  建築家なしの建築のはなし
       ヴァナキュラーとアノニマス
#6  集合住宅論
#7  磯崎初期三部作
       建築の解体 手法が 空間へ
#8  多木浩二 生きられた家
#9   ヴィヴェイロス 食人の形而上学
#10 エイドリアン・フォーティー 言葉と建築

次回以降の予定
#11 ヴィドラー 不気味な建築

建築書ガイド#1【本を手に入れる】

建築学生のための読書ガイド#1


初回は本をどこで手に入れるかです。

(あくまで東京の建築学生向けになってしまいますが、悪しからず。)

僕の主な入手方法は大きく分けると以下の3つです。

1 古本を買う

  神保町の建築系古書店
  ブックオフ
 

2 図書館で借りる

  大学図書館・研究室
自治体の図書
  (建築学図書館)
 

3 大事なときは新刊を!

  おすすめ大型新刊書店
  ギャラリー系書店

《1 古本を買う》

お金のある方は新刊を買えますが、学生だとそうはいきません。僕のおすすめは古本を手に入れることです。amazon market placeでも構いませんが、今回は神保町の古書店を紹介します。定価の2割ほどで買えることも少なくありません。

それでは神保町に繰り出しましょう。
ちなみに日曜休みがデフォです。

神保町でおすすめ古書店

〈1.南洋堂書店〉

http://www.nanyodo.co.jp/

東京で建築専門書店と言えばここ。
新刊も、古書も取り扱いがとにかく多いです。

土曜日のみ三階の古書フロアがオープンしています。(三階以外にも古書はありますし、三階の本は貴重で少し価格が高めな印象。)

ちなみに土岐新による設計の建物を菊地宏さんが改修した素敵な建物。

〈2.明倫館〉

http://www.meirinkanshoten.com/
神保町随一の理工書古書店

地下一階と店前のワゴンに建築書があります。

ワゴンのものはキズや書き込み、水カビなどによって格安になっているので、掘り出し物が多いです。

地下一階は理論書や雑誌のバックナンバーが揃っています。

磯崎新リトグラフも売っています。

〈3.ボヘミアンズギルド〉

http://www.natsume-books.com/

池袋の夏目書房本店が神保町に構える美術専門古書店
建築系の品揃えもある。芸術としての建築に関する本が強い印象です。

建築に限らず広くインスピレーションをもらえる場所です。

〈4.澤口書店神保町店〉

広く様々な本を扱う総合古書店

建築棚があって、掘り出し物も多いです。

(本を買うと併設されたカフェでの一杯無料券がつきます。)

〈5.小宮山書店〉

写真や美術の専門店です。
建築書もあります。

〈6.古書山翡翠@三省堂本店4階〉

http://www.yama-semi.com/

実は三省堂神保町本店の4階に三省堂古書館といわれる一角があります。様々な古本屋がここに棚を持っています。

建築専門オンライン古書店、古書山翡翠もここに2つ棚があり、高確率で名著を格安で買うことができます。穴場中の穴場です。

あとTwitterの中の人が建築愛が強くて面白いのでフォローすると勉強になります。

古書山翡翠|建築の古本屋 (@kosho_yamasemi)さんをチェックしよう https://twitter.com/kosho_yamasemi?s=09



以上が神保町で建築書が買えるところです。実は建築専門ではないところの方が、破格で販売していることもありますが、建築棚があるところに行くのが無難でしょう。

毎年秋にある神田古本まつりにあわせて行くと、各店舗がワゴンを出していて、普段以上に安く買えます。

ブックオフ

ブックオフでは、本の価値や人気ではなく状態や年数で価格が決まるので、神保町では高価なものも破格で手に入ることがあります。

ただ一般読者向け(『ステキな間取り術\(^o^)/』みたいな本)が多いです。新宿・池袋といった大型店舗では、建築棚があります。たいてい整理されていないので前後の棚も要チェックです。




図書館で借りる》

最もお金がかからない手段は、やはり図書館です。

大学図書館

http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/contents/bj.html
東大の場合はOpacで、学内・他大学・国会図書館などの文献を検索できます。

東大建築学図書室は、他の建築アーカイヴに比べてもかなりの蔵書数を誇ります。また、雑誌は創刊からすべてバックナンバーがありますし、歴代の卒業制作をたどれば巨匠や有名建築家の学生時代を垣間見ることができます。

建築学科以外にも、本郷中央図書館、駒場図書館、都市工学科(地図を探すなら都市工!)、情報学環に、建築関連図書があります。日本建築史に関しては、史料編纂所、文学部3号館、東洋文化研究所を当たりましょう。


また研究室の所蔵図書は基本的にOPAC
登録することになっていますが、登録されていないものも多くあります。

東大の場合、計画系図書室や、歴史系研究室、また院生室・プロジェクトルームに未登録の図書が多くあります。

自治体の図書

最寄りの図書館に、意外にも建築書がある場合があります。

http://www.library.metro.tokyo.jp/tabid/2137/Default.aspx

都立図書館にある約4877万冊が一度に検索できますので、是非活用しましょう。

また、どうしても見つからない時には、流通したすべての本を所蔵する国立国会図書館にいけば解決します。古地図などを調べているときにも重宝します。

建築学図書

あくまで番外編ですが、図面を探しているとき、先生や建築学会員にサインをお願いすれば建築学図書館で閲覧することができます。




《ここぞと言うときは新刊を!》

新しい本は図書館にも、古本屋にもありません。そんなときは新刊を買わざるを得ません。

また好きな建築家の新刊はどんどん買って、信仰心を表現しましょう。建築系出版を盛り上げることにも繋がります。

amazonや学内の生協で済ませてしまいがちですが、ここで品揃えの良い新刊書店をまとめます。「本とどこで出会うか」も重要です。

大型書店

〈2.青山ブックセンター六本木店〉

 表参道の本店よりもデザイン系に特化しており、営業時間も長い。

〈3.ジュンク堂書店池袋〉

〈4.代官山蔦屋書店〉

    言わずと知れた代官山TSUTAYAですが、建築家の坂山毅彦さんが建築コンシェルジュとして書店員をされています。建築書が多いだけではなく、建築家の対談なども開かれます。

ギャラリー系建築書店

〈1.Bookshop TOTO

乃木坂でTOTOが運営するギャラリー間の二階が書店になっています。展示のついでに。
http://www.toto.co.jp/bookshoptoto/

〈2.GAギャラリー〉

北参道。GA関連の書籍が並ぶ。展示のついでに。設計は鈴木恂
http://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/2015/1503-05_GAH2015/gallery_gah2015.html

〈3.リクシルブックギャラリー〉

リクシルが京橋に構えるリクシルギャラリー併設の書店。展示のついでに。近くの旭硝子AGCStudioもおすすめ。

〈4.ブックス アンド モダン

赤坂。建築系雑誌の編集者だった方が営むギャラリー付きの小さな本屋さん。文学が多いですが、建築書もあります。
http://booksandmodern.com/

〈5.ナディッフ本店〉

ギャラリーやミュージアムショップを運営するnadiffが恵比寿に構える本店。内装は長坂常さん、照明は岡安泉さん。エポキシ樹脂の床が印象的。
http://www.nadiff.com/

以上、おすすめの新刊書店です。

最初に古本をおすすめしたのは、あくまで実際に買って手元におくことで、読むモチベーションつながるからです。また名著や個人的に大事だと思う本は手元に持っていたいものです。


今回は「どう手に入れるか」を紹介しましたが、次からは「何を読むか」に踏み込んでいきます。

といってもいきなり「○○を読もう」ではなく、すでに出版されている建築系のブックガイドが何を勧めているかをまとめたいと思います。

第二回は「建築ブックガイドのブックガイド」です。

建築書ガイド#0【建築書を読もう】

建築学科3年の谷繁です。
同世代向けに建築読書ガイドを始めます。

(以降意識高めの文章が続きます。)

僕は学部3年の分際で輪読会を主宰しています。

そのせいか同期から

「何を読めばいいの?」

と聞かれることが多いです。
正直答えはわかりません。
僕が答えられる立場でもありません。



でも先生たちには

「◯◯は読んだよね?」

とたくさん言われて、読んでみたい、読まなきゃと焦ります。僕もそうです。



そこで同年代の人向けに、建築書への入口を用意したいと思いました。

先生たちの話に出てくる名著たちが

どんな本なのか、
どういう時代背景を持っていて、
どんな影響を与えたか、

など簡単に書き留めていきます。

これから読む本の参考になれば幸いです。




また、建築書を読めば、すぐに設計課題が良くなるということはありません。

しかし、先人たちの考えを無視することは、これから飛び込もうとしている世界を自ら小さくすることでもあります。

また自分の勝手な造語ではなく、先人たちが大切にしてきた言葉を使うことで、より多くの議論に近づけると思います。


"建築と言葉"の海は広大ですが、航路を示す海図はわずかです。

僕のつたない案内でも無いよりはマシではぐらいの気持ちで始めます。



それではまず、「本を手に入れる」ところからスタートしましょう。

次回の#1はさまざまな本の探し方、手に入れ方を紹介します。

旅の備忘録


f:id:t-037:20160928024956j:plain

二週間半の間に多くの建築を巡ったので、備忘録として順に書き残します。行きづらい場所には行き方を、心に残ったところには言葉を加えて行くつもりです。

Paris and Île-de-France/パリと近郊

villa savoye (1931)


f:id:t-037:20160928025124j:plain


le château de Versailles(17c)
Institut du monde arabe(1987)
  • 世界アラブ研究所
  • Jean Nouvel
Cathédrale Notre-Dame de Paris(1163-1225)
Pompidou Centre(1977)
  • ポンピドゥーセンター
  • Renzo Piano,Richard Rogers,(Peter Rice)

Fondation Cartier pour l’art contemporain(1984)
Musée d'Orsay(1900*1986)
Musée du Louvre(12c-)
Maison la Roche(1924)
  • ロッシュ=ジャンヌレ邸(ガルシュ邸)
  • Le Corbusier
Fondation Louis Vuitton(2014)

f:id:t-037:20160928030306j:plain


Passerelle Simone-de-Beauvoir(2006)

Bibliothèque nationale de France(1995)
Cinémathèque française(1994)



Reims/ランス

Cathédrale Notre-Dame de Reims(1211-1475)
  • ランスの大聖堂

Metz/メッス

Pompidou centre Metz(2010)
  • ポンピドゥーセンターメス
  • 坂茂

Basel,Switzerland/バーゼル

Museum Tinguely(1966)
Kunstmuseum Basel(2016)
Messe Basel(2013)
Signal Box(1994)
  • 信号塔
  • Herzog & de Meuron
Foundation Beyeler(1997)
  • バイエラー財団美術館
  • Renzo Piano
Bank for International Settlements(1995)

Weil am Rheim, Germany/ヴァイル・アム・ライン

Vitra Campus
Dome(1972*2000)
  • ドーム
  • Buckminster Fuller
Factory Building(1994)
  • 生産施設
  • Alvaro Siza

Factory Building(2012)
Fire Station(1993)
  • ヴィトラ消防署
  • Zaha Hadid


f:id:t-037:20160928030523j:plain

Vitrahaus(2010)
  • ヴィトラハウス
  • Herzog & de Meuron
Vitra Schaudepot(2016)
  • Herzog & de Meuron
Conference Pavilion(1993)
Vitra Design Museum(1989)
  • ヴィトラ美術館
  • Frank O Gehry

Ronchamp/ロンシャン

Chapelle Notre-Dame du haut(1955)
  • ロンシャンの教会
  • Le Corbusier


f:id:t-037:20160928030605j:plain


Arcs-et-Senans/アルケスナン

Saline Royale(1779)
  • 王立製塩所
  • Claude Nicolas Ledoux


f:id:t-037:20160928030643j:plain


L'Arbresle/ラルブレル

Couvent de la Tourette(1960)
  • ラ・トゥーレット修道院
  • Le Corbusier


f:id:t-037:20160928030724j:plain


Lyon/リヨン

La Basilique Notre-Dame de Fourvière(1872-1872)
Cathédrale Saint-Jean(1180-1480)
  • リヨン・サンジャン教会

Marseilles/マルセイユ

Vieux port pavilion(2013)


f:id:t-037:20160928030747j:plain

Unité d'Habitation(1952)
  • ユニテ・ダビタシオン
  • Le Corbusier

Le Thoronet/ル・トロネ

Le Thoronet Abbey(1160-1200)

ル・トロネ修道院


f:id:t-037:20160928030836j:plain



f:id:t-037:20160928030847j:plain


Milano/ミラノ

Gallaratese Housings(1974)
  • ガララテーゼ集合住宅
  • Aldo Rossi
Foundazione Prada Milano(2015)
Duomo di Milano(1386-1813)
  • ミラノドゥオーモ

Como/コモ

Casa del Fascio(1936)
  • ファッショ党本部
  • Giuseppe Terragni


f:id:t-037:20160928030937j:plain

Bologna/ボローニャ

MAST(2013)
  • マスト(包装工作機械会社複合施設)
  • Labics

Modena/モデナ

San Cataldo Cemetery(1978-)


f:id:t-037:20160928031058j:plain

Museo Enzo Ferrari

Mantova/マントヴァ

Palazzo del Te(1526-1535)
Casa di Giulio Romano (1544)

Verona/ヴェローナ

Castelvecchio(1354-1376*1964)
  • カステルヴェッキオ美術館
  • Carlo Scarpa

Vicenza/ビチェンツァ

Teatro Olimpico(1580-1585)
Palazzo Chiericati(1550-17c)
  • キエリカーティ宮
  • Andrea Palladio
Basilica Palladiana(1549-1614)
  • バジリカ・パッラディアーナ
  • Andrea Palladio
Villa Rotonda(1567-?)
  • ヴィラ・ロトンダ
  • Andrea Palladio


f:id:t-037:20160928031124j:plain


San Vito/サンヴィート

Tomba Brion(1969-1978)
  • ブリオン家墓地
  • Carlo Scarpa


f:id:t-037:20160928031158j:plain

Venezia/ヴェネチア

Basilica di San Marco(1063-)
  • サンマルコ寺院
Palazzo Franchetti(1565*19c)
  • パラッツォ・カヴァッリ=フランケッティ
  • Zaha展


f:id:t-037:20160928031351j:plain

Punta della Dogana(17c*2009)

La Biennale di Venezia/ヴェネチアビエンナーレ国際建築展

  • Alejandro Aravena

f:id:t-037:20160928031437j:plain