子育て世代のひとりごと

小学、中学、高校の子どもの子育てに奮闘中のお母さん世代のつぶやきです・・・

うちの子も罹ってしまった起立性調節障害!ただいま治し方を模索中・・・

いよいよ寒くなってきましたね。日中は何とか暖かくても朝晩の冷え込みが厳しくなってきたので、風邪を引かれている方も多いのではないでしょうか?

我が家でも主人が通勤電車で菌をもらったのでしょうか?ゴホゴホとよく咳をしています(>_<)

 

しかし、実は今我が家では主人以上に心配な人が・・・

高校1年生の次女なのですが、朝起こしに行くと体調が悪く学校にいけないことが続いているのです。。。

熱や鼻水が出ているわけではないので風邪のようには思えないけれど、お腹が痛かったり、頭が痛かったり、吐き気がしたり。かかりつけの小児科に行ってみるものの症状が良くならなかったので、「セカンドオピニオンを」と別の病院へ。

 

よくよく診てもらうと、起立性調節障害と診断されてしまいました。

そう、思春期の子供たちがよくなってしまうアレです。当ブログでも以前不登校の原因には起立性調節障害があるかも!?その原因や治し方をチェック!でお友達の事例をご紹介しましたよね。

その起立性調節障害にうちの子がなってしまったのです(>_<)

 

なってみてよくわかったのですが、この病気は思っていた以上に悩ましい!

見た目以上に本人が辛い思いをします(傍目には理解しにくいんです)し、風邪などのように症状が良くなったかどうかがわかりにくいので、親も長くモヤモヤを抱えてしまうんです。

 

最近、中高生にこの起立性調節障害が多いんですってね。学校の先生がそうおっしゃってました。

なので、今回は、我が家の事例をご紹介しながら、起立性調節障害の子供への対処の仕方や治し方についてまとめてみたいと思います。

 

これが起立性調節障害の症状なんだ・・・うちの子の場合

まず、「朝が辛い」といわれる起立性調節障害について、子供たちは具体的にどのような辛さを訴えてくるのか、その症状をもう一度確認しておきましょう。

起立性調節障害は自律神経系の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患のため、「立ちくらみ」「疲れやすい」「長時間立っていられない」などが典型的な症状といわれています。

f:id:takahon:20181125202807j:plain

 

朝起きられないことから、不登校になる割合も多いようですが、よく見られる症状は次の4つのタイプに分かれるといわれています。

 

<起立性調節障害の症状4タイプ>

  1. 起立直後性低血圧・・・起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプ
  2. 体位性頻脈症候群・・・血圧の回復に異常はないが、起立後心拍の回復がなく上昇したままのタイプ
  3. 神経調節性失神・・・起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプ
  4. 遷延性起立性低血圧・・・起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプ

そうなんです、起立性調節障害は文字通り、起立の状態・・・

つまり、立ち上がったときに体調に異常を感じるところが特徴的。急激なめまいを感じたり、さーっと血の気が引くような感覚を覚えたり、猛烈に気分が悪くなったり、ひどいときは失神してしまう病気なんです。

 

うちの子の場合は、失神こそありませんでしたが、起き上がろうと頭を上げると、苦しそうに顔をゆがめて頭を抱え込んでいました。

聞けば、頭がものすごく痛くて吐き気がするとか。 もう横になっているしかありませんでした。

 

それでも、お昼頃になると起き上がれるようになり、時には夕方以降めちゃめちゃ元気になったりします。

なもので、親はついつい「ああ、明日は大丈夫だ。学校に行ける!」と期待しちゃうんですよね。

 

でも、翌朝になると、また頭が痛かったり、お腹が痛かったりで起き上がれない・・・。思ってはいけないのですが、「本当に具合が悪いの?」と問いただしてしまいたくなる感じなのです。

とにかく、この繰り返し。辛いのは朝(せいぜい午前中のあいだ)だけで、あとはご飯も食べれるし、夜などはとても元気。

 

親は「翌朝こそは!」と期待しては裏切られる、を繰り返すので、ものすごく憂鬱になってしまうんです。

本当につらいのは子供自身なんですけどね(^^;)

f:id:takahon:20181125202637j:plain

 

ストレス?起立性調節障害ははっきり原因がわからないところが難しい

では、こんな症状が出てしまう原因が何かというと、仕組み的には自律神経の異常。

第二次成長期の時期は、体の変化も大きいのでホルモン分泌などがとかく不安定になってしまうようです。

 

しかし、注意したいのは、ここに思春期ならではのデリケートさが大きく影響している点。

勉強や人間関係等々でストレスをため込みやすいという精神的、環境的要素も大きく関係するからなのです。

 

だからといって、「コレ」という特定の原因が存在しない場合がほとんどだとか。

次女もこのケースだったようで、思い当たる悩みの種があればまだ解決策がわかりやすいのですが、特に友達ともめているわけでもなければ、勉強がどうだということもない。

 

子供自身にも原因がわからず「ただ辛い」という時期が続いて症状がピークのときは大変でした(>_<)

学校の先生も私も「どうしてでしょう?」を繰り返すばかり。

本人も「原因がよくわからない」「学校に行きたいのに症状が辛くて行けない」「どうしよう?」と余計に辛くなってしまうようでした。

 

ただ、この起立性調節障害は、辛いからといってダラダラと日中を過ごさせてると、今度はそれが原因で昼夜逆転などの悪循環に陥り症状が重くなるようですね。

昼夜逆転は寝るべき時間に寝ていないわけですから、自律神経の異常にますます拍車をかけるとか。

 

悪循環が悪循環を呼び、治りが一層遅くなると何度目かの通院時に医師から指摘を受けました。

一朝一夕ではいかない病気だとしても、そこには治すためのポイントがあったんですね。

f:id:takahon:20181125202707j:plain

 

起立性調節障害を改善するのに薬は使いたくない!・・・とするならば?

一般的に、こうした子供の起立性調節障害の場合、治療には薬を用いたりしないようです。

もちろん、重症化している場合は、メトリジンといった昇圧剤やリズミックといった薬を処方されることもあるとのことでした。

 

しかし、こうした薬はやはり副作用が心配されますので、親としては、薬はできるだけ避けたいですよね。

うちの子の場合は、際立った症状に腹痛があり、お腹の動きが悪かった(腸の活動には副交感神経が大きく関わっていますもんね)ため、整腸剤がよく出されていますが、それ以外は処方されていません。

 

それより、毎日の生活を送る際に次のポイントに気を付けて・・・とアドバイスを受けました。

  • 朝は目覚めに朝日を浴びること
  • 起き上がるときは時間をかけゆっくりすること
  • 体内時計を正常に働かせるために朝食を軽くでよいので食べること
  • 日中はだるくてもできるだけ横にならず座って上半身を上げておくこと
  • ストレスをコントロールし「できることから少しずつ」を心がける

しんどいからといって寝かせていい・・・ではいけないんですね(^^;)

副交感神経と交感神経の切り替えがうまくいっていないので動作をゆっくりすることは必要ですが、切り替えは促していかなければならないということ。

 

本来活動しているはずの日中は、ダラダラ寝転がっていてはいけないのです。

そうお話を伺って以来、わが家でも朝は早めにカーテンを開けて朝日を部屋に入れ、目覚めてから起き上がるまでの時間をたっぷりかけるようにしました。

 

また、朝ごはんは食欲がなくてもホットミルクくらいは摂らせるようにし、学校を休んでしまったときも横にならないよう、静かに座っているよう言い聞かせています。

そして、唯一「原因はこれかな?」と思われる部活も顧問の先生とお話し、しばらくお休みを頂くようにしました。

f:id:takahon:20181125202511j:plain

 

そのおかげで、学校に行ける日が少しずつ増えてきました! もちろん、まだ完全ではないので「吐き気がする」「頭が痛い」という時もありますが、「出来ることから少しずつ」と思い、遅れてでも学校に行くようにし、少しずつ学校で過ごす時間を増やすようにしました。

 

そのおかげで、起立性調節障害の症状が治まってきたように感じています。

「やっぱり学校に行って友達と話すのは楽しい」「もう少ししたら部活にも行けるかな」「明日は自転車で行ってみようかな」など前向きな発言が多くなってきています。

 

もちろん、まだまだ気力と体調のアンバランスさが気なるところですし、ときどき症状が顔を出すので学校に遅れていったり、気分が悪くなって早退することもありますが、改善の方向に進み始めてはいます。

今後もできるだけ薬は使わず治していきたいので、病院の先生に受けたアドバイスは継続していきたいと考えています。

 

この起立性調節障害、うちは高校生でかかりましたが、小学校高学年から中学生の時期が一番多いそうですね。

私の周りにもこれに悩んでいる子が何人かいて珍しい病気ではありませんので、もし皆さまのお子さんがかかってしまったときには、どうぞご参考にして頂けたら・・・と思います(#^.^#)

ドラマ「大恋愛」で話題の若年性アルツハイマーとは何が原因でどんな症状が出るの?・・・気になるあれこれをまとめてみました!

最近、私にはどうにも気になるドラマがありまして(^^;)

それは、金曜日の夜10時からTBS系で放送されている「大恋愛~僕を忘れる君と」。

戸田恵梨香さん演じる若い女医さんが若年性アルツハイマーの前段階MCI(軽度認知障害)であると診断され、自分の今後の人生や恋人との関係で悩んでいく物語です。

 

ドラマとしては、タイトルに「大恋愛」とある通り、恋人とどうこの困難と向き合い乗り越えていくのかといった純愛物語が中心なのですが、ここかしこで描かれている若年性アルツハイマーの症状がとてもリアルで、観ているととても心が苦しくなってしまうんです。

そして、同時に「この症状ってよくあることなんじゃないの?」と身につまされてしまいます(>_<)

 

私自身、物忘れが多くなってきている年代ですので・・・今の年齢で発症すると若年性アルツハイマーに該当するな・・・と。

そこで、「単なるうっかりの物忘れとこの病気はどこが違うのか?」や「若年性アルツハイマーは何が原因で発症してしまうのか?」など気になるあれこれについて調べてみましたので、今回はそれをまとめてみたいと思います。

f:id:takahon:20181106124228j:plain

 

うっかりの物忘れとどう違う?若年性アルツハイマーの初期症状とは?

まず、アルツハイマーとは何か?ですが、これは「アルツハイマー型認知症」といわれるものであり、いくつかタイプがある認知症の中でも半数以上を占める最も一般的なものです。

アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβやタウと呼ばれる特殊なたんぱく質が溜まりることで神経細胞が壊れて死んで減っていく為に、認知機能に障害が起こると考えられています。

また、徐々に脳全体も委縮していく為、身体の機能も失われていき日常生活に支障をきたす場合もありますね。

 

通常、こうしたアルツハイマー型認知症は高齢になってから発症することがほとんどなのですが、まれに若くして発症してしまうこともあり(近年増加傾向にあるんですって。。。)、年齢の区切りでは65歳未満で発症した場合に「若年性アルツハイマー」に該当します。

 

私などのイメージでは、65歳もそこそこの高齢だなと思うのですが、平均寿命が男女ともに80歳を超えてきた現在においては、65歳はまだまだ若年なのかもしれませんね。

 

しかし、ドラマの中では30歳になるかならない年齢で発症する姿が描かれています。若年中の若年ですよ。

こうしたケースも十分にあり得るということなので、ちょっとゾッとしますよね(>_<)

若年性アルツハイマーの初期症状といわれているあらわれ方をチェックしてみましょう。

 

それは・・・

  • 家庭や会社で何でもないことの失敗が目立つ、今まででは考えられない失敗をする
  • 会話が少なくなる、人目を避ける、閉じこもる
  • 元気がなくなる、不安な表情がめだつ
  • すぐわかるようなごまかしやウソをつく
  • 話の辻褄が合わない。相手に話を合わせようとする
  • 以前のその人らしからぬ軽率な行動が目立つ
  • 以前からの趣味や関心ごとに興味がなくなる
  • 日常で、物忘れが目立つようになる

こんな風にさまざまな症状があるようですね。

 

しかし、最も多いのは、最後の「物忘れが目立つようになる」という点。 これは、40歳を過ぎると多くなるうっかりの物忘れとどう違うのでしょうか?

調べてみたところ、両者の違いで最も大きいものは、加齢からくる物忘れの場合には本人の自覚があるのに対し、若年性アルツハイマーの場合は本人に自覚がない場合がほとんど・・・という点でした。

 

実はこの違いは思いのほか大きく、若年性アルツハイマーの場合は物事の一部分を忘れすのではなく、物事自体、つまり全体を忘れてしまうという特徴に象徴されています。

そう、ヒントをもらえば思い出すというレベルではなく、本当にスコーンと忘れてしまうわけですね。

だから、当然、若年性アルツハイマーは日常生活にも支障をきたしてしまいます。

 

もしも私と同じように「自分も物忘れが多いけれど、これって若年性アルツハイマーじゃないの?」と不安に思っていらっしゃる方、この点で該当するかしないかを判断なさって下さいね(^^;)

 

若年性アルツハイマーかどうかをチェックする方法と診断のポイント

んー、なるほど・・・という感じではありますが、もうちょっと明確に若年性アルツハイマーかどうかを見分ける方法が欲しいですよね。

調べたところ、日本より研究が進んでいるアメリカのアルツハイマー協会で診断基準として使われているチェックリストがありましたので、そちらをご紹介したいと思います。

  1. 日常生活に支障をきたすほど記憶力が落ちる
  2. 計画や問題解決ができなくなる
  3. 慣れた作業も普段どおり行えない
  4. 時間や場所などがわからなくなり混乱する
  5. 視覚による判断、空間認識ができなくなる
  6. 話すことや書くことがうまくできなくなる
  7. 物を置き忘れ、そのことを思い出せない
  8. 判断力が低下する
  9. 仕事や社交の場・趣味を避けるようになる
  10. 気分や人格に変化が生じる

いかがでしょうか?

これをみるとお分かりいただけると思いますが、認知症の場合は単に記憶力の問題だけではなく、生活スタイルや性格的な傾向にまで変化がみられるということなんです。

 

なので、家族は比較的気づきやすいのではないでしょうか。 自分が気づく側だとよいのですが、気づいてもらう側に立つことだって当然あるわけですから、そうならないためにも発症を避けられる予防策があるならぜひ実行したいと思いました(#^.^#)

f:id:takahon:20181106124316j:plain

 

若年性アルツハイマーの原因っていったい何?

厚労省が行なった調査の結果によると、現在日本における若年性認知症の患者数は3万5千人超といわれ、その中でもアルツハイマー型は25.4%、発症の平均年齢は51歳だそうです。

これは個人的には「アルツハイマー型は思ったより低いけど、発症するタイミングとしては思ったより若いな」という印象。

進行性の病気であり完治がほぼ不可能とされているため、若年性アルツハイマーにならないよう予防策がとれるとしたら、できる限り頑張ってみたいと思ったわけです。

 

具体的にどういったことに気をつければよいのでしょうか? それを明確にするために、まずは年齢的にまだ若いタイミングでアルツハイマーを発症してしまう原因について探ってみました。

すると、若年性に限らずアルツハイマーは未だその原因が解明されていないとはいえ、発症の危険性をアップする生活習慣というものがあることがわかりました。

 

それは、糖質の摂り過ぎやトランス脂肪酸の摂り過ぎといった食生活、普段体を動かす習慣がない運動不足、そして睡眠不足だとか。

動脈硬化や高血圧、神経栄養因子の不足を生み出す生活習慣に気を付けることが、そのまま予防策になるのだとわかりました。

 

健康のためには何をおいても規則正しい生活習慣とバランスの良い食生活が欠かせないんですね。今後、質の良い脂肪酸の摂取と糖質をできる限り減らすことを心がけたいと改めて思いました。 どうか皆さまもお気を付けくださいね(#^.^#)

病院にかかる人が急増中!?季節の変わり目に多い喉の痛みは薬で対処するのが正解?

以前、季節の変わり目い体調を崩す人が多いのはどうして?体調不良の原因と対策で季節の変わり目に体調を崩す人が多いとご紹介させて頂きましたが、そんなときの症状で一番多いのが、「喉の痛み」ですよね。

「喉がイガイガする」、「ツバを飲み込むと痛みを感じる」、「喉の奥が赤くはれている」などなど。

この時期、内科や小児科はもちろんですが、耳鼻咽喉科も非常に混んでます(>_<)

 

この喉の痛みって何が原因なのでしょうか?

また痛みに対してはカロナールやロキソニンといった薬で対処するのが正解なのでしょうか?それとも薬以外の何かで・・・?

 

今回は、今のような季節の変わり目に多くなる喉の痛みについて原因と対処方法を考えてみたいと思います。

 

喉の痛みはどうして起こるの?原因について探ってみました!

一般的に、喉の痛みは、喉の粘膜が炎症を起こすことによって生じます。 季節が移行する変化の時期には、気温や気圧が大きく動くために自律神経のバランスが乱れがちになり、これによって体の免疫力も低下し体調を崩しがちになってしまうわけですね。

免疫力が下がり体が弱っているときには、外部から細菌やウイルスが侵入しやすくなります。 この侵入してきたウイルスと戦うために防御システム(免疫システム)が反応し、喉が「炎症」を起こすことで痛みが生じるわけです。

 

しかし、ここには室内の空調や外気による喉の乾燥も大きく関係しています。乾燥すると細菌やウィルスが活発になってしまうわけですね。

それに、「喉の痛み」と一口に言ってもすべてが細菌やウィルスが原因というわけではなく、何がしかの原因で単に炎症を起こしている場合も多いといわれています。

 

一説によると、細菌やウィルスによる喉の痛みは全体の約30%だとか。素人判断で抗生物質を飲んだところで全然痛みが取れないこともあるわけですよね(>_<)

そして本当はこの喉が痛み始めた時期が一番大切なのに、私たちはついつい「喉が痛いくらい」と軽く考え、その状態を放置して痛みを増幅させてしまいがちです。

長引くと体力が落ち、どんどん治りが悪くなってしまいますので、痛み始めた初期の段階できちんと対処する必要がありますね。

 

喉の痛みを薬で治す場合はカロナール?それともロキソニン?

では、喉に痛みを感じたときの対処なのですが、ついつい一番に「薬を飲まなきゃ」と思ってしまいませんか?

私などは、他にも鼻水が出たり咳が出ていたりすると「風邪だな」と自己判断し総合感冒薬を、そして風邪っぽい症状がまだ特になく喉だけが痛いときは鎮痛剤をとりあえず飲んで様子をみるようにしています(^^;)

 

というのも、痛みの原因がはっきりしていない段階で、わざわざ自らの免疫機能をも抑え込んでしまう抗生物質を服用するのがイヤだから。

それならできるだけ無害の鎮痛剤を服用した方がいいと思い、まずは抗生物質でない鎮痛剤を服用しているわけです。

 

しかし、ふと思ったのですが、このときの鎮痛剤ってカロナールとロキソニンのどちらがよいのでしょうか?

解熱剤として使うことも多いことから家庭に多く存在するこの2つの鎮痛剤を比較してみました。

  • カロナール(薬品名:アセトアミノフェン) 子供から高齢者といった幅広い年齢層で使用できる比較的安全性の高い解熱剤兼鎮痛剤。 効き目が緩やかなため妊婦さんの使用も可。 特に子どもに対する解熱鎮痛薬として広く活用される薬。
  • ロキソニン(薬品名:NSAIDs) 鎮痛薬として最もよく用いられている薬。 胃粘膜を減らしてしまうことによる胃痛などの胃腸の症状や、場合によっては腎機能の低下といった副作用の心配もある。

このように、2つの鎮痛剤の大きな違いは効き目の強さにあるということのようです。

 

つまり、小さなお子さんや妊婦さんに対してはカロナールを、それ以外の方であればロキソニンでOKという感じでしょうか。

喉の痛みと同時に風邪っぽさを感じたときには総合感冒薬が良い(もちろん、病院を受診するのが一番なんですよ)と思われますが、そうではないけど喉が痛い・・・という場合には、これらの鎮痛剤を飲んでみるといいですね。

 

因みに、最近SNS上では「ペラックT錠」という飲み薬が人気だとか。 これは「トラネキサム酸」と「カンゾウ乾燥エキス」という2つの抗炎症成分がのどの炎症を抑え痛みや腫れを鎮めてくれる上に、ビタミンB2、B6、Cと3種類のビタミンが配合されているため、口腔内の粘膜の機能を正常に働かせる作用があるのでよく売れているのだそうです。

カラオケの歌い過ぎや叫び過ぎなど喉の酷使によって起こってしまった喉の痛みには効果的とのことですので、ちょっと覚えておかれると便利かもしれません(#^.^#)

 

喉の痛みを食べ物や飲み物でケアしたい人におすすめなのはコレ!

ただ、できるだけ薬品には頼りたくないですよね(^^;)

仕事など大事な予定があり、少しでも早く症状を取りたいときは仕方がありませんが、本当は自然に治癒するのを待ちたいところではないでしょうか。

 

そんな方は、ぜひ喉の痛みに良いといわれている以下の食べ物・飲み物を普段より多く摂取し、回復に努めて頂きたいと思います。

 

喉の痛みに効く食べ物

1.ネギ・・・ネギに含まれるアリシンという成分に殺菌効果があり、ネギオールには抗炎症作用があることから有効といわれています。

2.しょうが・・・しょうがに含有されているジンゲロールやショウガオールという成分は殺菌作用を持ち、血行をよくするので◎。

3.大根・・・大根のアリルイソチオシアネートという成分には抗炎症作用、殺菌作用があるとされているため喉の調子が悪いときにはおすすめです。 但し、大根おろしの場合は、食べる直前におろし、あまり空気に触れさせないようにするのがポイントです。

4.蓮根 蓮根は抗炎症作用を持つタンニンという成分を含んでおり、ビタミンCも多く含まれているので◎。

5.きんかん きんかんのへスぺリジンという成分が喉の炎症を抑えます。また、蓮根同様にビタミンCが多く含まれているのでおすすめです。

6.ゆず ゆずはビタミンCが豊富で、粘膜の保湿や保護効果も併せ持ちます。

f:id:takahon:20181023091307j:plain

 

喉の痛みに効く飲み物

1.ハーブティー・・・カモミールやユーカリなどのハーブティーは、喉の痛みを鎮めてくれる効果があるのでおすすめです。

2.緑茶・・・緑茶のカテキンは、殺菌作用に優れています。 一方、喉が痛む時に避けた方がよい食べ物はというと刺激物、飲み物でいえば炭酸水やアルコールです。

冷たいものについては、鎮痛効果があるとは言われていますが、あまりに冷たいと反ってのどの炎症を刺激することになりますのでご注意くださいね(#^.^#)

f:id:takahon:20181023090438j:plain

 

喉の痛みを治すのに即効性が高いはちみつとは?

因みに、上記以上に喉の痛みを鎮めるのに一番効果的といわれているのがはちみつですが、そんなはちみつの中でも「最強」といわれている特別なはちみつをご紹介したいと思います。

そもそもはちみつには、こんな効果が期待されています。

  • 殺菌効果がある
  • 粘膜修復効果がある
  • 免疫力を高める効果がある

 

しかし、これらの効果が素晴らしく高いのが、知る人ぞ知る「マヌカハニー」。

 

 

ニュージーランドに自生する薬効性の高いマヌカの木からのみ採取される特別なはちみつです。

このマヌカハニーは、メチルグリオキサールという成分を含んでいるため、抗菌性で言えばはちみつの8倍以上の効果があるといわれています。

また、シリング酸メチルという抗炎症成分も含まれていることから、傷の修復効果が期待されや口内炎などの予防・治療に用いられたりもします。

 

我が家でもインフルエンザが流行する時期には家族中で毎朝スプーン1杯ずつ舐めたりしているくらいなんですよ(#^.^#)

喉の痛みに対しても、軽ければ1回のマヌカハニー摂取でほぼ痛みが消えますし、ひどい場合でも朝昼晩とスプーン1杯ずつ舐めることで3日目には回復しています。

普通のはちみつと比べてちょっと独特の風味はありますが、生キャラメルみたいで美味しいですよ。

風邪であろうとなかろうと、喉の痛みには最強のアイテムですので、ぜひ試してみて下さいね!  >>>お得にはじめるマヌカハニー

ピンクリボン月間だから考えたい!乳がん検診の重要性と乳がんの発症原因について

10月といえば、ピンクリボン月間(ピンクリボンとは、乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進すること、などを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーン、もしくはそのシンボルのこと)。

今の時期、全国のいたるところでピンクリボン運動が行なわれていますよね。 あるところでは、セミナーが、そしてまたあるところではスポーツのピンクリボン杯が。

乳癌から女性を守ることは、未来の子供たちを守ること・・・と、今全世界で乳がん防止キャンペーンが開催されています。

 

そういう私も先日、住んでいる自治体の交流センターで行なわれた「あなたとあなたの大切な人を守るために癌を知ろう」という基調講演を聞きに行ってきました(#^.^#)

今や癌は日本人の死因第1位の病ですし、その中の乳癌は、日本でも年間1万4千人もの人が命を落とす危険な女性特有の癌です。

亡くならなかったとしても、実に日本人女性の4人に3人の割合で発症しているんですって(゚д゚)!本当に他人ごとではないわけです。

 

そこで今回は、依然増加傾向にある乳癌について、どうすれば早期発見ができるのか、またどうすれば発症を予防することができるのかなどを考えてみたいと思います。

 

あなたはセルフチェックしてる?しこりに代表される乳癌の症状

日本人女性の4人に3人が発症しているというデータにある通り、私たちの周りには必ずと言っていいほど乳がんにかかったことのある人がいますよね。

ご自身や大事なご家族が闘病生活を送られた・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

初期で発見されれば高い確率で完治するとはいえ、乳がんは決して安心できるものではありません。

 

著名人でみても、小林麻央さんが亡くなられたときは全世界に悲しみが走りましたし、「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんが亡くなられたのも記憶に新しいところですよね。

だからこそ、乳がんは少しでも初期のうちに気づきたいものなのです。 その発見の大きなきっかけとなるのが、女性自身が行なうセルフチェック。

腕を上げ下げしたときに違和感を感じたり、定期的に自分で触診をしてしこりを見つけるケースが意外と多いといわれています。

 

実際にしこりに気づいた人によると、本当にコリコリとした固いものを感じるのだそうです。私の友人もパチンコ玉大の固いものを感じ、さーっと恐怖心が芽生えたそうです。

幸い、検査したところ良性の腫瘍だと判明し大事には至らなかったのですが、自分にしこりが見つかったら・・・と考えると、やはり怖くて仕方がありません。

 

では、しこりのほかに乳がんの症状にはどのようなものがあるのでしょうか? 調べてみたところ、次のようなものがありました。

  • 乳房にできるエクボのようなひきつれ
  • 乳頭や乳輪部分にできる湿疹(しっしん)やただれ
  • 乳頭の先から血の混じった分泌液
  • 腕のむくみやしびれ

そう、何もしこりだけではないんです。 それにがん組織がどこにできるかによって発見が困難になってしまうことも少なくないとか。

乳癌だからといって、決してわかりやすいというわけではないですよね。

 

しかも、できてしまった癌細胞は5年でリンパ節に隣接するようになり、やがてリンパ節に侵入して全身をめぐり転移してしまうので危険です。

ということは、まずは乳癌を発症しないよう予防に努めることが重要となりますね。

f:id:takahon:20181015085419j:plain

 

乳がんの原因にはどんなことが考えられるの?

では、にゅがんにならないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか? そもそも乳がんの原因とは何なのでしょうか?実は、乳がんの原因はまだ解明されていないというのが現実のようです。

 

しかし、女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっているということはわかっているのだとか。

体内のエストロゲンが多いこと、また体内にエストロゲンを加える経口避妊薬の使用、閉経後のホルモン補充療法は乳がんの発生する危険性を高めるといわれています。

なので、初経年齢が低い人、閉経年齢が遅い人、出産経験がない人、初産年齢が遅い人、授乳経験のない人・・・が乳がんの発生する危険性が高いそうですね。

 

また、食生活を含めた生活習慣も少なからず影響していると考えられています。

例えば、飲酒量の多い人、喫煙量が多い人、身体活動度の低い人といったところでしょうか。

 

しかし、私が先日聞いた講演では、ビタミンやミネラルの不足、砂糖及び糖質の摂り過ぎが深刻な問題であると指摘されていました。

なんでも、必要とされる栄養が足りていないから癌細胞が発症するのであり、癌細胞のような異常な細胞は砂糖・糖質を好み、これによってどんどん増殖するのだとか。

 

私たちが健康食品のように認識して食べているシリアル類やダイエット食品に使われている人工甘味料にも少なくない糖質が含まれており、摂取量には注意が必要といわれています。

糖質の摂り過ぎに気を付けるのは糖尿病に関してのみではないんですね。 ちょっと今後の食生活を気をつけようと思ってしまいました(^^;)

f:id:takahon:20181015085455j:plain

 

やっぱり重要!?乳がんを初期で発見するために受けた方がいい検診とは?

ただ、どんなに予防に努めても病気にはなってしまいますよね。 まして、癌細胞は1日に5000個も生まれては免疫細胞によって排除されていると聞きます。

中には免疫システムをかいくぐって増殖してしまう場合だってあるでしょうね。 とするならば、やはり定期的に行なう検診が重要になってきます。

少しでも初期のうちに癌を発見し、根治を目指して治療に入らなければならないわけですね。

 

その為には、どのような乳がん検診を受けたらよいのでしょうか?

現在、日本で行なわれている乳がん検診は、次のものが一般的です。

  1. 問診・触診
  2. エコー(超音波検査)
  3. マンモグラフィ(乳房X線撮影)
  4. 細胞診・組織診(生検)

一定年齢に達すると、1年に1回お誕生日の時期に自治体から検診受診案内のはがきが送られてくるので、毎年きちんと受診していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、本当はこれらの項目だけを行なう検診では不十分なのだそうですね。

私などは、マンモグラフィを受ければかなり早期の癌も発見できるのでは?という認識でいましたが、マンモグラフィで発見できる大きさは、決して初期とは言えないのだそうです(>_<)

 

それに、炎症性の乳癌は触診では発見できないのだとか。浸潤性の癌の場合も同様といえますね。

ならば、どのような検診を行なえば初期の乳癌まで発見できるのでしょうか? 調べてみると、上記の検査項目に加え、次のものが有効だとわかりました。

  1. 血液検査
  2. サーモグラム(体から放射される赤外線分析=熱分布)
  3. 血糖値
  4. SpO2(動脈に含まれる酸素飽和度)

これらの項目を複数組み合わせて行なってこそ、初期の乳癌を発見するのに有効な検診といえるのだそうです。

それくらい体内で起きている癌細胞の増殖と免疫細胞の闘いはデリケートなものなのでしょう。

 

日本では今のところ、上記の項目を乳がん検診に設けている病院はまずないといっていいと思います。

もし徹底的に乳がん検診を行ないたいのであれば、費用負担を自腹で行なうのを覚悟の上、病院で相談されてみるといいですね。

 

このように、女性の命を脅かす乳癌については、早期発見・早期治療の必要性が強調されているものの、本当の意味で有効な検診項目が周知されておらず、そもそも重要ながん予防の方法についてもあまり認知されていないような気がします。

なので、私たち女性自身が生活習慣や普段口にする食べ物についてもっと気を配らなければいけませんね。

ピンクリボン月間のこの10月に改めてそういったお勉強をしてみるのも良いのではないでしょうか(#^.^#)

祝・ノーベル医学生理学賞受賞!本庶さんがてがけたがん治療新薬「オプジーボ」とはどんな薬?

先週、連日各分野でのノーベル賞の受賞者が続々と発表されたところですが、そんな中嬉しいニュースが!

京大の本庶佑特別教授が、がん治療における新薬「オプジーボ」を開発したとして、このたびノーベル医学生理学賞を受賞されました。

 

実はこの新薬、従来の三大がん治療法(切除手術・抗がん剤治療・放射線治療)に加え、第4の治療法となり得る「免疫療法」における治療薬。

従来のがん治療で最大の問題であった脱毛や吐き気といった副作用がないことから近年とても注目されていた案件だったのです。

それがこの度、見事に評価されての受賞。 今後のがん治療にとって、とても大きな一歩となるものだったのです。

 

癌といえば、現在日本人の死因第一位に君臨する病であり、罹患する可能性で言えばだれにとってももはや他人事ではありません。

実際に自分や家族が癌になってしまったときのことを考えると、ぜひ知っておきたい情報ではないでしょうか。

 

そこで今回は、今話題の「オプジーボ」について、どういった薬なのか?どのような効果があるのか?また、お値段はいくらくらいするものなのか?・・・

などのあれこれをまとめてみたいと思います。 今後万が一が起きてしまった場合のご参考にして頂けたら幸いです(#^.^#)

 

第4のがん治療といわれるオプジーボにはどんな効果が期待できるの?

先ほど、癌は今や日本人の死因第一位になっていると述べましたが、芸能界をみても実に多くの方が癌で命を落とされましたよね。つい先日も女優の樹木希林さんが全身がんで亡くなられたばかり。

かつては「近親者に癌罹患者がいた場合に要注意」といわれていましたが、今はもう血筋がどうとかいうレベルではなくなってきています。

 

そんな中にあって、治療方法は?というと、がん組織とその周辺を外科的に取り除く切除手術や、抗がん剤で癌細胞をやっつけようという抗がん剤治療、そしてがん組織に放射線を当てることで消滅させる放射線治療がこれまでの主な治療方法でした。

しかし、こうした癌細胞を何とかしようとする治療方法に対し、近年注目度が上がってきていたのが免疫力の方を上げようという全く異なったアプローチからの免疫療法。

今回のオプジーボはそんな免疫療法の一つであり、私たちの体にもともと備わっている免疫力を向上させる実に画期的な治療方法だったのです。

 

詳しくいえば、がん細胞がもつ免疫に攻撃されないようブレーキをかける仕組みを解除するというもの。

これによって免疫細胞はがんに対してスピーディーに攻撃を仕掛けることが可能になり、末期と診断されたがん患者さんの癌が消滅するなんていうことも起きてしまっているのです。

 

但し、このオプジーボは全ての癌に効果を表すわけではないのだそうです(゚д゚)!

開発当初は皮膚がんと肺がんにのみ効果が認められるだけだったとか。その後少しづつ増え、現在は肺がん・腎がん・悪性黒色腫・胃がん・ホジキンリンパ腫・頭頸部がんの6種類の癌に対して効果的だといわれていますね。

 

そして、効果が認められた確率もそんなに高いわけではなく、わずか3割程度とのこと。

但し、現れた場合の効果は絶大で、余命半年と思われた悪性皮膚がんの患者の体からがん細胞が消え去ることもあるのだそうです。

3割という数字は決して高いわけではありませんが、自分自身の免疫力を強化しての治療だけに辛い副作用がないといわれていますので、試す価値は十分といえるのではないでしょうか。

f:id:takahon:20181005141818j:plain

 

喜んでばかりもいられない!?オプジーボ驚きの薬価とは?

とはいえ、この新薬「オプジーボ」。小野薬品工業から発売されているのですが、治療を受けようと思うと、結構費用がかかるようです。そう、薬価が高い薬なんです(>_<)

 

具体的にどのくらいのお金がかかるのかというと、開発当初のお値段は100ミリグラムあたりなんと約73万円!

これは患者1人当たりで換算すると年間約3500万円にも上る額なのだそうです。 

 

しかし、過去何度も価格改定がなされ、現在は効果が認められている肺がん・腎がん・悪性黒色腫・胃がん・ホジキンリンパ腫・頭頸部がんの6種類の癌に対しては保険適用が認められています。

しかも現在は100ミリグラム入り一瓶の価格は約28万円から約17万円へ、20ミリグラム入りは約6万円から約3万5千円へと段階的に価格は下げられてきましたので、高額さ加減はちょっとマシになりましたね(^^;)

 

ただ、与量はその人の体重(体表面積)とがん種によって変わりますので、このお値段で済むというわけではありません。

また、保険が適用されてこのお値段ですので、乳がんなど保険適用外の癌の場合は全額自費。となると、誰でも受けられる治療というわけではなさそうですね。

f:id:takahon:20181005141925j:plain

 

がん治療新薬「オプジーボ」に関するまとめ

今回、ノーベル医学賞という華々しい賞を受けられた本庶さんのがん治療新薬「オプジーボ」は、従来の癌治療薬とは全く異なり、私たちの体に備わっている免疫システムを強化するという新発想のお薬であり、副作用がない画期的なものです。

しかし、まだまだ6種類のがんに対してしか効果が確立されていないせいか保険適用が認められておらず、まだまだこれから・・・という研究余地が残されています。

 

ただ、オプジーボの生みの親である本庶さんの著書によれば、「基本的にはどのがん種にも効くだろう」とのことだそうです。

早くどの癌に対しても効果が認められるようになるといいですね(#^.^#)

季節の変わり目い体調を崩す人が多いのはどうして?体調不良の原因と対策について調べてみました!

最近、めっきり朝晩が冷えるようになりました。

今年の夏は「災害レベルの暑さ」といわれ熱中症で病院に運ばれた人も多かったほどの猛暑ぶりでしたが、お彼岸も迎え季節は秋へと向かっています。

でも、今のようないわゆる季節の変わり目は、なにかと体調を崩しがち。何となく体がだるかったり、頭痛がしたり、咳が出たり。この季節に風邪を引くとなかなか治らない・・・なんて話も聞きますよね。

 

そういえば、うちの娘は春先と秋口といった季節の変わり目には毎年、必ずといっていいほど3日以上学校を欠席するような風邪を引いたものでした。

大人でも「体がだる重い」とか「疲れやすい」と感じる人は多いといわれていますもんね。

どうして季節の変わり目ってこんなに体調を崩しやすいのでしょうか?

今回は、季節の変わり目に起こる体調不良について、その原因と対策をまとめてみたいと思います。

 

季節の変わり目の体調には頭痛やめまいといった症状が起きやすい!?

温かくなりかけの春先や暑さが弱まってきた秋口など、これから良い気候を迎えるはずの時期に必ずといっていいほど体調を崩されるという方、意外と多いですよね。

特に女性に多くいらっしゃるのではないでしょうか。 軽い人は「何となく身体がだる重い」「疲れやすい」「よく寝ているはずなのに眠い」といった程度ですが、人によっては「頭痛がよく起こる」「胃が痛い」「吐き気がする」「めまいがする」といった症状に悩まされる場合も。風邪をこじらせて寝込んでしまう人もいらっしゃいますね。

 

これらはすべて気温・湿度や気圧など環境変化を察知し身体が順応しようとする作用によるものであり、自律神経の乱れが原因なのだそうです。

もっと詳しくいえば、身体の順応スピードよりも環境変化が大きい場合に、自律神経が影響を受けて交感神経が優位となってしまいバランスが崩れてしまうのだとのこと。

 

交感神経と副交感神経から成る自律神経は、心臓や腸、胃、血管など私たちの生命活動に関するの臓器の働きを司っているため、ここが乱れてしまうと私たちの体にはこんな影響が出てしまうのです。

  • 血流が乱れ頭痛・めまいが起きる
  • 胃腸の働きがおかしくなる
  • 免疫力の低下により寒暖差アレルギーが起きる
  • 精神的なストレスを感じやすくなる

自律神経は身体的な機能のみならず精神的な安定とも深く関係しているため、自律神経が乱れるとうつ症状も起こりやすくなってしまいます。

それほど私たちにとって自律神経は重要なものといえますので、乱れを生じさせないよう気をつけなければなりませんね。

f:id:takahon:20181001095724j:plain

 

季節の変わり目に体調を崩す人にはこんな共通点があった!

以上から、季節の変わり目には気温の寒暖差や湿度・気圧の高低差といった環境変化によって体調が影響をうけてしまうということがわかりましたが、ここで一つ気になったのは、季節の変わり目に体調を崩しやすい人がいる一方で、まったくそんな影響を受けることなく元気に過ごす人がいるという事実。

この両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

 

調べてみると、そこには自律神経が環境変化による影響を受けやすい特徴・・・

つまり、言い換えれば、季節の変わり目に体調不良を起こしやすい人の共通点がありました。

それは・・・

  • 暴飲暴食をしがちな人
  • 冷たいものを好んでよく食べる(または、飲む)人
  • 普段の生活でほとんど運動をしていない人
  • 入浴時に湯船に浸からずシャワーで済ませている人
  • 夜更かしをする人

こういった人は、自律神経が安定しにくく乱れやすい生活をしていると考えられます。

 

暴飲暴食や冷たい食べ物・飲み物は胃腸に負担をかけますし、夜更かしをして睡眠不足に陥っていると、精神的・身体的ストレスは解消されずにたまる一方になってしまうといわれています。

生活リズムの乱れは思っている以上に体に悪影響があるということですね。

f:id:takahon:20181001095747j:plain

 

季節の変わり目も体調を万全に保つ対策とは?

では最後に、季節の変わり目でも体調を崩すことなく元気に過ごすための対策をまとめてみましょう。

娘が小さいときからお世話になっている小児科の先生にアドバイスを頂きましたが、予想以上にものすごくシンプルなことに気を付けるだけでした。

 

1.良質な睡眠を十分とる 子供の健やかな成長や大人を含めた健康管理に睡眠が重要というのは言うまでもないことですが、季節の変わり目の時には、意識的にいつも以上に良質な睡眠をとるよう気を配る必要があるとのことです。

良質な睡眠は自律神経のバランスを整え、免疫力を高めるに最も効果的です。

また、たまったストレスを解消して心の健康を保つためにも、ゆっくりと休養を取ることは非常に大切です。 ちょうど涼しくなり寝やすい季節になりましたので、ぜひグッスリと質の良い睡眠を十分な時間(6時間以上)取るよう心がけて下さいね。

 

2.体温を上げる努力をする 冷えは「万病のもと」といわれ、体調不良の大きな原因の一つになります。

体温が1度上がると免疫力は5倍にも6倍にもなるといわれ、逆に体温が1度下がると免疫力は30%も減少するのだそうです。

健康的な人の平熱は36.5~37.1度。最近は、平熱が36度以下の低体温の人が多いといわれていますが、「体を冷やす食べ物や飲み物は控える」「冷房の部屋では羽織りものを使う」などで少しでも体温を上げるよう心がけましょう。

また、ちょっとしたことと思われがちですが、毎日の入浴もシャワーで済ませるよりはゆっくり湯船に使って体を温めてあげることが免疫力アップにもつながり重要です。

自律神経が簡単に乱れないよう鍛えるためにも湯船にはちゃんと浸かった方がいいですよ(#^.^#)

 

3.食べるものに配慮する 腸内環境を整えるためにも、免疫力を高めるためにも毎日食べるものには気を使った方が絶対に良いと思われます。

例えば、腸内環境を良好に保つためには発酵食品がおすすめですし、免疫力を高めるためには、タンパク質を十分に摂取することが大切です。

タンパク質を摂取すると、筋肉量が増え体温が上がりやすくなるからですね。 体温が高い人は感染症にかかりにくく、かかったとしても、体温を上げることで短期間で体内のウイルスを排除することができます。

免疫力が落ちがちな季節の変わり目には、いつも以上に食べるものに気を配るようにしてみて下さいね。

f:id:takahon:20180914132311j:plain

 

季節の変わり目の体調管理に関するまとめ

気温の温暖さがあり、湿度や気圧も不安定な季節の変わり目には自律神経が乱れやすく、そのため体調を崩しがちだということがわかりました。

とするならば、そんな今の季節はいつも以上に自律神経が乱れないよう配慮した生活を送ることが必要です。 それには先に挙げた睡眠や入浴、食事に気をつけなければいけませんが、着る服にもちょっとした工夫が有効です。

 

それは、脱ぎ着で体温調節を行なうということ。 朝晩の気温差が激しいときや、外気と温度差のある室内で過ごす予定があるときなどは、羽織りものをもって外出するようになさってくださいね。

このちょっとした配慮一つで、いつもは体調を崩しがちな季節の変わり目を元気に乗り切ることができるかも知れませんよ(#^.^#)

美味しいお米が食べたい!新米と呼ばれるお米が買える時期はいつ?美味しい炊き方は?

先日、仲の良いママ友から「もう新米が出てるよ。うちは買ったよー」といわれ、「え?もうそんな時期?」と思ってしまいました。

「暑い暑い」といっているうちに、いつの間にか9月も10日を過ぎていたんですね(#^.^#)

 

「美味しい新米の季節になったか」と思い、その日の夕方、買い物に行ったときに新米を買おうと思ったものの、あれ?店頭にはない(>_<)

結局、3つのスーパーをみて回りましたが見当たらず。 改めて彼女に確認したところ、道の駅の直売で購入したとのことでした。

 

地域によって多少の違いはあるようですが、どうやら、スーパーで広く出回るのはもう少し先とのこと。いずれにしても、新米は美味しいので楽しみですね(#^.^#)

そこで、今回は日本人が愛してやまない「新米」に関するあれこれについてまとめてみたいと思います。

f:id:takahon:20180914132342j:plain

 

新米とはどういうお米を指して言うの?

そもそも新米とは、具体的にどのようなお米を指して言うのでしょうか?

私は漠然と「今年の秋に穫れたお米なんでしょう?」と思っていたのですが、厳密には次の2通りの定義がありました。

1.米穀年度に基づいた「新米」 食料管理法に基づく米穀年度で定められた「新米」があります。

米穀年度とは、お米の収穫時期に合わせて決められたお米の年度のことであり、11月から始まり翌年10月で1年間が終わります。

 

故に米穀年度では、11月以降に収穫されたお米が「新米」と呼ばれるスタートの月となるわけですが、現在では品種改良で7~8月に収穫ができる早場米が広がり、収穫時期が早い産地も多いため、全国的にみても、10月いっぱいで収穫を終わらせる場合が多くなっているのが現状です。

しかし、定義上は11月以降に収穫したものしか「新米」と呼べないため、米穀年度は実情にマッチしていないという意見もあるみたいです。

 

2.JAS法に基づいた「新米」 もう一つは、JASマークでおなじみのJAS法が定めた定義による「新米」。

JAS法の中の「玄米及び精米品質表示基準」では、「収穫された年の年末までに精白し、梱包をした玄米や精米だけが新米の表示ができる」と定められています。

こう見ると、JAS法に基づいた定義の方がしっくりきますよね。

 

最近、私たちが「新米」と呼んで口にしているものは、こちらの定義に基づいたお米ということなのです。

因みに、主な銘柄のお米の収穫時期は以下の通りです。

  • 北海道 ななつほし   10月下旬
  • 宮城県 ひとめぼれ   10月下旬
  • 秋田県 あきたこまち  10月下旬
  • 新潟県 こしひかり   9月下旬
  • 富山県 こしひかり   9月下旬
  • 茨城県 あきたこまち  9月中旬
  • 静岡県 なつしずか   8月上旬
  • 宮崎県 ひのひかり   8月上旬

美味しい新米をゲットしたいなら、これはちょっと覚えておくといいですね(#^.^#)

とはいえ、違う定義で整理されている新米があるとは何ともややこしい・・・。

 

なので、新米を購入したい場合は、お米の包装に記されている精米された日にちを手がかりに、精米したての新鮮なお米を選ぶようにすると間違いないのです。

なんといっても、お米は鮮度が大切。特に、新米をおいしい状態で食べるなら、20日程で食べ終わるのが理想的なんですって。

農家の方にお聞きすると、精米日を確認しながら、20日程で食べ終わるように計画しながら購入するのが一番イイのだそうです。

 

新米は水加減が大事!?水の量を測る際に気をつけたいポイントは・・・

因みに、「新米には水分が多いので、水を減らして炊くとよい」というのを聞いたことがありませんか?

私も母にそう習ったような気がするんです。 でもこれって、昔の話らしいです(^^;)

 

確かに、古米に比べて新米は水分の量が多いようなのですが、その差は3~5%程度とほんのわずかなんだとか。

しかも、今は技術が進歩しお米の保存状態が良いので、古米といっても以前ほどの劣化はない上に、現在のお米の水分量は、新米、古米ともに15%程度と決めて出荷されているとのことです。

 

故に、新米だからといって極端に水の量を減らす必要はないんですって。 3~5%ほど水を減らす感じで調整すればOKみたいですね。

f:id:takahon:20180914132248j:plain

 

新米の美味しい炊き方をチェック!

では、水加減に気を配る以外に新米を美味しく炊くコツって何かあるのでしょうか?

それは、炊飯器のスイッチを入れる前にじっくり水に浸しておくことだそうです。

これも母から聞いたところでは、「30分程度必要」とのことだったのですが、美味しいご飯を炊くプロに聞いてみると、2時間置くのがベストらしいです。

結構長い時間浸す必要があるんですね。

f:id:takahon:20180914132311j:plain

 

そして、ちょっと水を減らして炊く。 すると、食感がやや固めの印象になりますが、程よい歯ごたえがあり、噛めば噛むほど新米の旨みを楽しめるように炊き上がるのだそうです。

ホント、新米って「甘い」感じがしますよね。そして、光沢がありツヤツヤでピカピカ! 今年何かと災害続きで秋の収穫が心配ですが、せっかく店頭に新米が並んだらさっそく味わってみたいと思っています。

 

そして、シンプルだからこそ、自分に合ったおいしい新米選びも重要になります。

どのブランドのお米が好みに合うのか、食べ比べて知っておくのもお米の楽しみ方の一つです。

お米が美味しいと幸せですよね(#^.^#) ぜひ、皆さまもお気に入りのご飯のお供で美味しい新米を楽しんでください♪