ブルクミュラー25の練習曲 20.タランテラ

 ブルクミュラー25の練習曲より、20番タランテラ。
 タランテラは毒蜘蛛に刺された人が毒を抜くために激しく踊り続けなければならないという、ワケの分からん発祥の舞曲。6/8拍子で、8分音符3つの塊が2つで1小節を構成する事が多い。2:1の音価を多用した独特のリズムとなる。

曲の構造
序奏 A B A' C A' コーダとなる[1]
 構造を知っておくと譜読みが捗る。

リズム
 タランテラのリズムといっても正しい音価の通りに弾けば良い。それが難しいのだけど、ゆっくり練習するタイミングでは拍を数えて弾けば苦労はない。速度を上げると拍を数えてる余裕はなくなるので、速度指定のところに書いてある通り付点四分音符で数える。この際に、8分音符3つの音価が正確であると好ましい。

不完全小節の部分

 ところどころ、区切りの部分で不完全小節があるせいで、リズムがどうなってるのか分かりづらくなっている。繋がっている短い小節同士を合わせると通常の小節と同じ長さになるので、あまり考えずに繫げて1小節というような認識で弾けばよいのだけど、繰り返した先と合わせて1小節分の長さになったりするので、慣れないと難しい。

3音の真ん中が休符

 主旋律で3音の真ん中の音が休符となっているところでは、3音目と4音目、6音目と次の1音目をスラーで繋ぐ。8分音符3音の塊でスラーを繋いでいる部分とは対照的である。
 タランテラによくある音形なのだと思うけど、僕自身あまりタランテラの引き出しがなくてよく知らない。チャイコフスキーは同じ形になっている。ショパンだと休符がなく2:1になってるのでこの少し違うが、スラーの繋ぎ方は同じなので、矢張りタランテラ特有の音形なのだろう。
チャイコフスキー くるみ割り人形Op.71よりタランテラ(プレトニョフ編)[2] 15小節

ショパン タランテラ Op.43[3] 611小節


装飾音

 装飾音の弾き方はA前打音にする方法と、B拍に合わせる2種類がある[4]。バッハとショパンはBが基本だが、大抵の場合どちらが適切かは状況次第で演奏者が選択することになる。この曲では両者が混在している。
23小節

 23の装飾音は拍に合わせる。というのは、1724の旋律から、25からの旋律へと繋ぎとなる部分であり、23で流れが途切れる。22-22のF-Aにスラーがなく、23の前半と後半でもスラーが分けて書かれていることから、この装飾音は23後半に属すると判断する。それで、この装飾音を前打音としてしまうと、前半部分に食い込んでしまうので、前後を画するためには拍に合わせることになる。
40小節

 40の装飾音は前打音とする。
 403340のフレーズに属しているため、41から始まる装飾音とは性格を異にしているが、41からの装飾音を暗示する立場にある。
 40の装飾音は3340は主旋律の右手を伴奏の左手のスタッカートの音にピッタリ合わせなければならない。そうすると、40の主要音であるHも伴奏に合わせることになり、装飾音は拍より前に押し出される形になる。
4144小節

 この部分の装飾音は前打音とする。ここはスラーが付いてないけど、スラーをつけるとタイになっちゃうから付けてないというだけ。
 4548が8分音符3つの3音目と次の1音目をスラーで繋いでいる部分へ展開していく装飾音なので、同じように前打音にしなければならない。4548では8分音符の長さの前打音と見做すこともでき、それに対して4144は少なくとも8分音符よりも短い前打音としなければならない。

14小節

 序奏の前半4小節はユニゾンとなっている。左右のタイミングがぴったり合ってないと汚く聞こえる。それに加えて、3音ごとのスラーと3音の均等な音価、更に強弱をちゃんと付けなければいけないので、かなり難しい。ここで失敗すると、聴衆は続きを聞いてくれなくなる。

1724小節

 譜読みのために。
 前半:1720と後半:2124に分けられる。後半は前半の変奏となっている。前2小節では右手の主旋律が同じで、左手伴奏は和音を分散させただけの形となっている。

3348小節
 Cの部分になる。8、4、4小節のまとまりとなっている。最初の8小節を続く8小節で複雑に展開していく。40頭で予告するように装飾音を入れて、4144に続く。更に4548で装飾音を8分音符の長さまで伸ばして前の拍に差し込んでタランテラのリズムを作り出している。

6266小節

 最後。
 "dimin. e poco riten."となってる。"dimin."はディミヌエンド、徐々に弱く。"poco"はちょっとだけ。"riten."はリテヌート、直ちに遅く。"e"はandなので、「直ちに少し遅くして、かつ徐々に弱く」となる。最後に向かって消え入るように音を弱くしていく。
 と思わせて、6566で元の速度に戻してフォルテで堂々終了となる。

参考文献
[1]ブルクミュラー(ブルグミュラー) :25の練習曲 タランテラ Op.100-20, PTNA
[2]P.Tchaikovsky-M.Pletnev The Sleeping Beauty. The Nutcracker Pianoo, MUZYKA
[3]ショパン ピアノ作品集, 全音
[4]ツェルニー30番練習曲, 全音

関連エントリー
 20240507 19.アヴェ・マリア
 20240504 18.気がかり
 20240516 17.おしゃべりさん
 20240322 16.ちょっとした悲しみ
 20240306 15.バラード
 20240224 14.シュタイヤー舞曲

ブルクミュラー25の練習曲 19アヴェ・マリア

 ブルクミュラー25の練習曲より、19番アヴェ・マリア
 テンポ指定はAndantino、久しぶりにゆっくりの曲。
 テンポが遅いのでかなり余裕を持って弾ける。特に苦労がなかったので、書くことがない。

・religioso
 「敬虔に」という意味。英語で言うところのreligion、宗教と関連のありそうな言葉。

・ritenuto
 リテヌートは直ちに遅くという意味。


 普通はa tempoなどで元の速度に戻すという指示が直後にあるのだけど、どこにもない。そのまま遅くしたままという場合もないわけではないけど、これはそういう曲ではないので、常識的に考えて続くフェルマータで一息ついたところで元の速度に戻すと解釈するべき。
 それにしても、この27小節の書き方は上の段にあるのか判別しづらい。もっと下に配置するべき。

21小節

 デクレッシェンドが2つならんでいる。
 中声部のBABAという部分に対する指示だが、フレーズの中の相対的な音の強さを示しており、それぞれBよりもAの方を弱く打鍵するということであり、1回目のBAより2回目のBAの方を小さい音にする必要はない。

関連エントリー
 20240504 18.気がかり
 20240516 17.おしゃべりさん
 20240322 16.ちょっとした悲しみ
 20240306 15.バラード
 20240224 14.シュタイヤー舞曲

ブルクミュラー25の練習曲 18気がかり

 ブルクミュラー25の練習曲より18番気がかり。
 楽譜は例によって全音を使う。
 右手の強拍の部分が休符になっているため16部音符を均等に配置するのが難しい。24番のツバメも同様に各拍の第1音が休符となっている。この休符の所為で正確な音価を認識できずに音符と休符のバランスが崩れてしまう。スラーの部分をスタッカートにして練習するとタイミングはだいぶ改善された。
 練習は拍を数えながらゆっくり始め、ゆっくりながら一定のリズムで弾けるようになったらテンポを上げるというごく普通のことしかしていないので、劇的なアドバイスとかは見当たらない。

・運指について

 何故か1~3指を多用する指使いになっている。何か意味があるのだろうけど、どこにも説明がない。もしかしたら解説のされている楽譜があるのかもしれない。そんなわけで、あまり重要とは思えないので、ポジション移動の少ない弾きやすい運指に変更した。

・手元を見ずに弾く
 25の練習曲集は1番から始まって徐々に音域を広げていく作りになっている。音域が広がると跳躍する距離が伸びていくので、手元を見ずに楽譜を見ながら弾くのが難しくなっていく。
 跳躍の距離は手の開き具合で何度になるか体で覚えるしかないのだけど、普通に鍵盤に手を載せたときに1指:C、5指:Gに乗る形で練習を始める方が多いと思うし、ブルクミュラー25でここまで来るまでにそれなりの曲数をこなしてる筈なので、1-5指で5度の距離になるのは身に付いていると思う。同時に、その間の2,3,4指で2~4度の距離も身に付いていることになる。
 次に身につける距離はオクターブである8度になる。ピアニストであれば外すとすごく恥ずかしい1オクターブの和音なので、当然掴めることを想定する。なお、この25の練習曲とかチェルニー30番は手の小さい子供も練習することを想定しているので、8度以上の和音は出てこない。
 そして、5度と8度の間だが、5度よりも1音分広げたものが6度で、8度より1音狭くしたのが7度となる。ゆっくり練習している段階であれば、この距離の認識でできるが、速度を出したときはそういうことを考えずに掴められるようになってなければいけない。これはもう練習するしかない。
 楽譜を見たときに瞬時に音と音の距離が分からない場合は上の運指のところの譜例にあるように楽譜に距離を書き込むと良い。楽譜を見たまま弾ければそこで立ち止まって手元を見るという必要もなくなるので、練習が捗る。
 どうしても、手元を見なければならない場所ははっきりと楽譜に手元を見るように書いておく。

 ここでは☆印を付けている。僕が普段楽譜に演奏上の注意点などを書き込むときに該当箇所を示すのに色々と記号を使うが、その中に☆も当然ある。こういう場合、書きやすい記号でかつ他と重複しない記号であれば良い。ついでにページの左上に「☆手元を見る」と書いている。数年後、すっかり忘れた頃にこの楽譜を見たら、この☆印は何だろ?ってなるに決まってるから。楽譜に解説を書き込むときは、他人が読んでも理解できる言葉で書く必要がある。数年後の自分は今の自分とは別の人間だと思ったほうが良い。

関連エントリー
 20240516 17.おしゃべりさん
 20240322 16.ちょっとした悲しみ
 20240306 15.バラード
 20240224 14.シュタイヤー舞曲

ブルクミュラー25の練習曲 17おしゃべりさん

 ブルクミュラー25の練習曲より17番おしゃべりさん。
 楽譜は例によって全音を使う。
 同音連打の練習曲。同音連打というと、チェルニー30番26で散々練習した。演奏法の説明を転載しておく。

同音連打の演奏法
 同音連打の演奏法はピアノ演奏の脱力についてというエントリーで説明したのだけど、キーを手前側に引っ掻くようにして打鍵する演奏方を勧める。離鍵した時にキーの戻る速度が速いほど次にキーを押す準備が速くできるので同音連打も速くなる。従って、打鍵後速やかにキーの上から指をどける、手前に引っ掻く奏法が有効である。できるだけ早く離鍵するために、可能な限りキーの手前の方で打鍵する。キーの端、ヘリのギリギリのところに指先がかすめるように指を振り抜くのが良い。キーのアップリフトとかを感じている余裕はない。
 また、指先側にあるDIP関節、PIP関節の2つの関節を真っすぐ伸ばして固定し、指の付け根であるMP関節だけを曲げて弾くと安定する。
 指がキーに対して平行になっていないと引っ掻いて指を曲げたときに隣のキーに引っ掛けてしまう。

 この演奏法は右手の部分では使えるけど、この曲の左手では運指の都合上使えない。

 左手は指使いを見て分かる通り、12121となっており、手前に引っ掻く動きは適さない。手前に引っ掻く奏法は離鍵速度が速いが、その指で打鍵するために準備するのに時間がかかるというデメリットがあるので、ここでは使えない。結局、指をキーからまっすぐ上げて離鍵することになる。
 12121以外の運指も不可能ではないが、色々試した結果この指使いが最も弾きやすかった。

2325小節

 この部分の同音連打だけスタッカートがついている。
 初版譜を見ると、仏初版はスタッカートがあり、独初版はスタッカートがない。出版順は仏→独なので、仏版を見て修正する形で独初版を出版したとするとスタッカートは不要となる。とはいえ、この速度で同音連打するならスタッカートで弾かざるを得ないので、ペダルを使ったりしなければ記譜上の表現がどうであれスタッカートと見做す他はない。

同音連打の後の跳躍

 この曲で同音連打の後の跳躍は3度~6度の距離がある。手元を見ずに弾くためにはこの距離を体で覚えなければならない。
 普通に鍵盤に手を置くとき、普通は各指を隣り合ったキーの上に置くので1-5指の距離が5度となる。ここまで来た人は多分5度までの距離は身に付いているものと思う。そこから1音分広げたのが6度である。5度から1音広げるという手順を踏まなくても6度をぱっと押せるようにしておきたい。また、楽譜を見て瞬時に音符間の距離が把握できない場合は、楽譜に直接距離を書き込んでしまうとよい。

関連エントリー
 20240322 16.ちょっとした悲しみ
 20240306 15.バラード
 20240224 14.シュタイヤー舞曲

屋上から見える海

 世界ノ全テというエロゲのアレンジCDpf ピアノフォルテに入ってた曲。タイトルの通り、ピアノを中心として、バイオリン、チェロのアンサンブルとなっている。このCDは名曲揃いなので、オススメ。CDのブックレットに全曲の楽譜が載っているのでとても助かる。
 ゲームだと学校の校舎の中で流れてた曲だったと思う。ゲーム内で使われた曲よりかなりテンポを遅くしてある。
 テンポの遅い曲なので余裕のある演奏ができるかと思ったけど、和音の規則性がイマイチ見いだせなくて楽譜から目が離せず苦労した。