京都からmonokoto

暮らしをちょっと豊かにするブログ

2016年 見た人だけが得をする 京都人がこっそり楽しんでいる京都市内紅葉の穴場3選

 

f:id:takasi13:20161116194357j:plain

最近の寒さで京都市内もだいぶ木々が色づき始めてきました。週末には他府県の車が目立つようになり、人気観光地付近では毎年恒例の紅葉渋滞が発生し、またこの季節がやってきたんだな~と京都人は通勤、通学や所要で通ってはいけない道を考え裏道を抜ける日々となります。

 

 

さて、このブログを今ご覧になられている方は京都観光をお考えだと思います。この時期だと紅葉に絡めて、定番の清水寺祇園、嵐山界隈、永観堂南禅寺銀閣寺の東山、少し足を延ばして曼殊院詩仙堂の修学院方面がガイドブックやテレビで鉄板コースとして紹介されていることが多いですよね。

当然、上記の観光地に行けば最高の紅葉風景を見ることができ、本当に日本に京都があってよかったなと心から思うことができます。

 

が、当然人が多くてまるで通勤電車の中かのように紅葉を見に来ているのか、人を見に来ているのかわからなくなり美しい紅葉があってもげんなりした経験の方は多いと思います。

京都観光の基本として、「その日の本命の観光地は朝一で行く!」というのがありますが最近は観光客の朝化が進み、人気観光地では開門前から並んでいることも多くなってきました。

 

なので京都人はこの時期上記の観光地を含め、紅葉で有名なところには近づきません。(笑)

 

じゃあ一体、地元の京都人は何処で紅葉狩りをするのでしょうか?

 

実は京都人は地元であったり、小さな紅葉の名所で紅葉を楽しんでいます。

今日はそんなガイドブック等にはあまり載っていない穴場、しかも人気観光地から近いという奇跡の穴場を紹介します。

 

 

1 鷺森神社 (さぎのもり) 洛北・修学院方面

 

 修学院離宮曼殊院門跡・圓光寺などのそうそうたる顔ぶれの中、ひっそりと佇んでいる地元民から愛されている古社です。

圓光寺曼殊院方面から来たら神社の南側の細い道から行けるのですが、そちらからは行かずに是非西側の参道から来てください。

ここの紅葉の見どころは東山三十六峰が自然と借景になる手入れのされた参道にある楓のトンネルです。参道は長さが100~200メートルほどあり緩やかな上り坂になっていることもあり自然なパースが付いた状態で見ることができるため、とても奥行がある紅葉のトンネルを見ることができます。

 

参拝用駐車場もあり、近くの名所に行く次いでに是非

・境内自由

・御朱印有

 

 

 

 

 

2 大悲閣 千光寺     嵐山方面

 

嵐山に人があまり来ない穴場なんてあるの?

 

実はあるんです。しかも絶景

 

京都観光の中でも東の横綱清水寺一帯なら西の横綱は間違いなく嵐山でしょう。平安期から王朝貴族に愛された風光明美な場所。

清水寺は歴史上は鳥辺野という風葬地でケの場所。嵐山は貴族たちがこぞって別荘地を立てたハレの場所。

歴史を追っても常に人気の生粋の観光名所。今でも季節を問わずに人が押し寄せます。

 

そんな嵐山の玄関口、渡月橋。東側を見れば桂川の絶えることのない水の流れ。西側を見れば切り立った山肌を彩る木々たち。渡月橋から見える山の中腹に千光寺はあります。

 

渡月橋の南側、山裾に沿って狭い道を西に向かって歩きます。その距離約2キロ。すると今話題の「星のや 京都」が見えてきます。

その星のや京都の手前に山に登っていく階段がありそれを登っていきます。九十九折れの階段を登っていくと懸け作りの本堂が見えてきます。それが千光寺です。

f:id:takasi13:20161115233747j:plain

本堂から眼下を見下ろすと嵐山の渓谷が俯瞰で見えます。トロッコ列車大堰川、渓谷の紅葉、京都市内と正に絶景。

素晴らしいの一言です。実はここは京都人も訪れない穴場中の穴場で、最近では口コミにより日本人よりも海外の方のほうが多いくらいです。

是非、嵐山に訪れた際にはお立ち寄りください。ゆっくりと紅葉を楽しめます。

 

・拝観時間 9-16時

・拝観料金 400円

 

 

 

 

 3 母と子の森   京都御所  

 

最後は何と御所の周り御苑の中、地元の散歩コースです。

 

御所のイメージは紫宸殿をはじめとする御所や最近通年公開となった迎賓館など大型の建屋があるだけだと思われがちですが御苑と呼ばれるその廻りは国民公園となっており環境省の管理下となっております。

 

御苑は京都人の通勤路であり、散歩コースであり、公園で子供を遊ばせる場所であり、花見の場所であり、虫捕りや自然観察の場であります。

そんな御苑には大型の樹木が多く、また緑葉樹が多いため紅葉とは無縁かと思われがちですが実はあるんです。とっておきの穴場が

 

そこはなんと迎賓館の北にある母と子の森と呼ばれる場所で地元民の憩いの場になっております。

 

f:id:takasi13:20161116191523j:plain

開かれたスペースにベンチや倒木が邪魔にならない程度に置いてありまたなんとそこには子供向けの屋外図書館(森の文庫)もあり風景にアクセントを加えています。

 

紅葉は南側の迎賓館にほど近いところに大きなイチョウの木があり、まわりを黄色の世界にしています。その黄色の世界に一本だけこれまた大きなの楓があり、赤の差し色が黄色や緑と交じりまるで印象派の絵画のようです。

開放的なスペース、美しい木々が癒しの空間を演出しており時間が許す限り寛いでいたい場所です。

 

 

御苑は24時間出入り自由。母と子の森含む

 森の文庫 開設期間 4月1日から11月30日(雨の日を除く。)の毎日9:00~16:00

 

 以上、いかがでしたでしょうか?

 

京都はこの季節どこに行ってもいっぱいですが、今日紹介した穴場ならあまり人がいないと思いますのでぜひ

2016年 京都の秋の紅葉は郊外から 穴場3か所

 京都もだいぶ寒くなってまいりました。街路樹もうっすらと色づき始め、木々にも夜露が降り始めています。底冷えの京都の冬ももうそこまで来ているだろうと予感させます。京都の町が、モノクロームに染まる前の一瞬、燃えるように赤く京都を彩る紅葉。その始まりは市中からではなく、郊外から始まります。そんな始まりの紅葉、特にガイドブックにも載ってないような穴場3選です。

 

1 岩戸落葉神社

 

いきなり超マイナーでマニアックなところです。名前からすでに紅葉してそうな名前ですがなかなか名前に負けずにすごいところです。

紅葉の名所である神護寺高山寺のそばを走っている、国道162号線を更に北に進み合併で京都市に編入された旧京北町にその神社はあります。岩戸社と落葉社からなる2つの本殿、拝殿、鳥居と境内の規模は小さく、こじんまりとしているがそこに収まりきらないぐらいの大きな銀杏の木が4本、また背後にはこれまた収まりきらない巨大な岩が鎮座しています。

f:id:takasi13:20161102202510j:plain

ここの見どころはカメラを構えてもフレームに収まりきらない、圧倒的な銀杏の黄色!

しかもここは落葉前と後で2回楽しめるところでもあるのです。落葉前はグリーンから黄色のグラデーションを楽しめ、フレーミングも自然と上に上がりぎみになります。落葉時には一面の黄色の絨毯となり筆舌にしがたい黄色の世界となります。私は行ったことが無いのですが、11月中旬頃に1日だけ夜間のライトアップもされているそうです。

 

 

 

 

 

 2 鍬山神社

霧の町亀岡にひっそりとある神社です。ここ最近は京都に複数回来られる方も増え、より穴場を求めて郊外に行かれる方も多くなりました。ここもそんな方々に見つかり、昔ほどの静けさは無くなりましたが、紅葉の早さ、赤さは相も変わらずです。

f:id:takasi13:20161102204454j:plain

参道から紅葉のトンネルに覆われ、一間社流造の本殿、境内にある心字池と黄色、オレンジ、赤と緑のグラデーションで彩られ、神社全体が荘厳な雰囲気に包まれます。

 

比較的大きめの専用駐車場があります。紅葉期間中は拝観料300円取られます。(早朝でも係の方おられます。)

 

 

 

 

 

3 古知谷 阿弥陀寺

 

京都の端、門跡寺院で有名な大原三千院を通り過ぎ、鯖街道を北に進むと街道に面して中国風の山門が見えてきます。いかにも世俗との結界たる門をくぐるとそこは日本最南端の即身仏が安置されている聖域です。

急峻な谷にできた山道を登っていくと古知谷楓など楓樹が多く、競い合って赤く参道を包みます。

 

f:id:takasi13:20161102221426j:plain

境内は静寂に包まれており、日頃の悩みや不安を思案するにはもってこいです。また本堂背後の岩窟には生きながら石の厨子に入り即身仏となった木喰上人弾誓が眠っている。即身仏は腐敗の関係から寒い地域が多いのですが、ここ阿弥陀寺即身仏の南限と言われております。

 

 

 

 

 

大人が大人買いでするレゴ 厳選5セット

涼しい夜には趣味もはかどります。特に長い時間集中力のいる読書やモノ作りは夏の暑いときは集中力がなかなか続かず全然作業が進まないなんてのもよくある話です。

しかし涼しくなると一変し集中力のいる作業は大変にはかどり、時間も忘れて作業して気が付いたら寝る時間を過ぎていたなんてのもあることでしょう。

 

 

今日はそんな秋の夜長にピッタリな新しい作業系趣味の提案です。

 

それはLEGOです。

 

子供の時に遊んだと懐かしむ方はとても多いでしょう。今子育てをしてらっしゃる方ならレゴの一つぐらいはおもちゃ箱にはいってあるという方もいらっしゃるでしょう。

 

実は今大人も巻き込んだちょっとしたレゴブームが沸き起こっているんです

おもちゃ屋さんで見かけることの多いレゴですが、日本製(メーカー)に交じって棚が作られていますがだいたいアンパンマン仮面ライダープリキュア・戦隊もの・プラモ系・乳幼児向け・その他・レゴ・と大体の店はこんな品揃えのところが多いと思いますが、違和感を感じませんか?

 

そう、この中で海外資本のメーカーはレゴだけなんです。シルバニアファミリーとかバービーなんてものもありますが、棚の占有度が違います。

 

余り知られていない事実なのですが、今やレゴ社は売上・利益ともに世界最大のおもちゃメーカーなのです!!

 

だからそのマーケティング力や資本、商品構成で世界の国々で利益を伸ばし続けています。それは日本も例外ではなく日本にあった販売形態、商品構成や価格で棚づくりがされておりその結果が海外メーカーでは異例の棚占有率なのです。*1

 

それらの影響は教育分野、企業、投資、アミューズメントやゲーム・映画にまで広がっている。

 

それでは大人が今始めるレゴとはいったいどんなモデルが最適なのでしょうか?

 

それは子供の時買えなかった大人の資金力を見せつけた大型モデルです。

 

小さいときおもちゃ屋にあったりカタログに載っていた憧れの大型モデルを今こそ買うチャンスです。

なぜ大型モデルなのか?

  • 大人にとっては説明書さえ見れば組み立てられる難易度なので、必ず完成するから
  • 大きい見た目で部屋のインテリアの一部になる。
  • 価格は高いが組み立て後でも売れば元がとれる。*2
  • なにより魅力的なモデルが多い。

 

それでは前置きが長くなりましたが、大人のための厳選5セットを紹介したいと思います。 

1 フォルクスワーゲンT1キャンパーヴァン(10220)

1334ピース クリックブリック・レゴストア限定 ¥15120円

f:id:takasi13:20161018232055j:plain

 

フォルクスワーゲンの所謂、タイプ2バスです。これがただのバスのオマージュ品ならそんなに人気にはならなかったでしょうがなんとこのバス内装がキャンピングカーに改造されているのです!!かわいいタータンチェックのカーテン、向かい合わせのベンチシート、おまけにシンクまで再現されています。

f:id:takasi13:20161018233032j:plain

 

 ピース数も値段もクオリティもすべてバランスが取れており、最初の1台にはピッタリかと思います。私自身も持っておりますがもう1台欲しいぐらいです(笑)

 

2 デス・スター(75159)

4016ピース レゴストア先行販売 ¥86378円

f:id:takasi13:20161018234342j:plain

 スターウォーズシリーズの中でも人気、値段とも高い3代目デススターです。

昨今の日本での限定商品は値段が高めの設定ですが、これはぶっちぎりの値段です。

初代デススターは超プレミアがついていて何十万円で取引されており、この3代目もプレミア確実と目されており、投資としても魅力です。

4000ピースとボリュームもあり出来上がりはサッカーボールより大きいです。

スターウォーズファンじゃなくとも抑えたい一品です。

 

3 レゴテクニック ポルシェ911GT3RS (42056)

2704ピース クリックブリック・レゴストア・大型店舗・アマゾン ¥43000円

f:id:takasi13:20161020174558j:plain

テクニックシリーズは見慣れたスタッドといわれる突起の付いたブロックではなくてビームと呼ばれる穴の開いた部品にコネクタを挿して、連結したりギアやカムを付けたりして組み上げていくシリーズです。

どちらかというと乗り物系が得意で車やバイク、またギア等を駆使しモーターで動力を取りラジコン化したりするものまであります。

 

こちらのモデルは実際にポルシェと共同で開発しており、その再現度はかなり現車に近づいています。専用のホイール、キャリパー、ステアリングとこのモデルの為だけに開発されました。また実際にハンドルを切ると動く前輪、変速のできるギアボックス、ポルシェのアイデンティティ・フラットシックスなど小技も随所に聞いており、所有欲を満たすモデルとなっています。

 

4 レゴクリエイター キャンピングカー(31052)

792ピース 一般販売商品 アマゾン実売 ¥6463円

f:id:takasi13:20161020180529j:plain

レゴのプレミア化は何も限定販売だけではなく、一般商品まで人気のある奴はプレミアがついてしまいます。こちらのキャンピングカーはネットで販売前から話題となり、初回分はすぐに売り切れた良モデルです。

パッケージからその楽しさが伝わってきて、実際に組んでみてもよく考えられたギミックに思わず微笑みます。またこちらのモデルは組み替えもでき1つで3種類の組み換えができまさしく作っただけでは終わらないレゴの良さが具現化しております。

 

5 ディズニーキャッスル (71040)

4080ピース レゴストア限定 ¥53800円

f:id:takasi13:20161020182113j:plain

 

 最近のレゴの限定品で一番ネットがざわざわした超人気モデルです。

あのディズニーとダブルネームでしかも今までもお城モデルはありましたが、それらを凌駕するクオリティの(もとはシンデレラ城となる予定だったらしい)本格的なお城、売れないわけがなく高額にもかかわらず初回分は瞬殺、また2回目も売り切れと近年にない売れ方をしております。

高さが約75㎝とサイズも大きく、前面はお城としての優雅さが細かくディテールされ、裏側はその内部構造が華やかに作りこまれており、アーチ状のメインホール・シャンデリア・テーマに沿った部屋など見ていて楽しくなってしまいます。

f:id:takasi13:20161020183526j:plain

 3回目の入荷はある可能性は非常に高いです。かなりの高額商品ですが年末商戦と重なって瞬殺が予想されます。迷われたら買うことをお勧めします。

 

厳選のレゴいかがでしたでしょうか?

秋の夜長に童心に帰ってポチポチと組み立てるのもまた楽しいですよ。

 

 

 

*1:限定品が海外とはかけ離れた価格設定だったり通常品の品ぞろえの低さ等日本独自の問題もあります。

*2:レゴ投資という言葉があるぐらいで生産終了になったとたん価格が上がり始める。売れば購入金額の数倍となるモデルもある特に大型モデルに多く、恐ろしいのは中古でもそれなりのプレミア価格で取引されることだ。

秋の夜長に家カフェ 気軽にハンドドリップ入門

 コンビニコーヒーのヒットや缶コーヒーの味の向上、コーヒーチェーンの増加など益々コーヒーに触れる機会が増えてきました。町中にもカフェも見かけたり、小さい規模の焙煎所からいい香りがしてくるなんて言うのも珍しくなくなってきました。

 

外で飲んだコーヒー美味しすぎて、インスタントで満足できずに自分でハンドドリップを楽しんでいる人も多くなっています。

今日はそんな自分で家カフェをしたいと思っている方にお勧めの機材や、そろえるべき物や入れ方なんて書いてみたいと思います。

f:id:takasi13:20161015181416j:plain

・ハンドドリップは簡単

 

喫茶店でよく見かけるポットを使って淹れる所作、立ち上がる湯気、あたりを覆う香り、こぽこぽと音を立てながら落ちていくコーヒー。まるで茶道のようにその所作にルールがあるかのように感じられ一見すると難しく感じられます。

 

しかしコーヒーの淹れ方は自由です。紙や布を使ってドリップや深入りした豆を極細にして高温、高い圧力で抽出するエスプレッソ、薫り高く淹れられるサイフォン、水出しのダッチコーヒー、最近開発されたのでは専用の器具で圧力をかけながら抽出するエアロプレスなんてものもあり日々プロアマ問わず研究されています。

 

その中でも比較的簡単かつ本格的なハンドドリップを説明したいと思います。

 必要なもの

  • 中焙煎の豆
  • ポット
  • ドリッパー
  • サーバー
  • ミル
  • 温度計

 

・中焙煎の豆をミルで挽きます。

ハンドドリップは豆の良さがわかる浅煎りから中煎りぐらいが向いていると言われています。シングルオリジンで豆にあった焙煎具合で飲みたい!という方以外は普通の中煎りでいいと思います。わからない場合はお店の方に聞くのが一番です。

 

ミルはいろいろと種類がありますが、よく見かけるアンティーク調のやつや電動ミルなんてものもありますが、大事なのは蓋つきのものを買うことです。特にアンティーク調の奴はオープン型が多いので豆を挽いているとカスが飛び散って掃除が大変です。

今のおすすめはセラミック歯を使った分解掃除のできるタイプのものです。これなら刃も錆びないし、掃除も楽またコンパクトなものが多いので収納もしやすくなっています。

 

豆の挽き加減は中挽き(粒の大きさが1ミリないぐらい)がベストです。濃いコーヒーが好みなら細目に、薄いコーヒーが好みなら大きめに挽くと味加減ができます。

最初に買ったミルは刃が動かないようネジが絞められた状態でそのまま引いてしまうと極細になってしまいますので、最初はキッチンペーパーの上などで(どのくらいの大きさかわかりやすい)試し挽きを必ずして下さい。

 

 

・ドリッパーで濾す

予めポットで湯を沸かしておきます。ハンドドリップは湯温82~86度ぐらいが適温と言われています。強火でガンガン火をかけるとすぐに沸騰してしまうので一番の弱火で火をかけます。その間に豆を挽いたり、サーバーを用意したりします。

ドリッパーはいろいろな形があり大きく分けて2つの型「透過型」「浸漬型」その中でもメーカーの思想により多彩な種類がある。

 

その中でもおすすめはハリオのV60シリーズです。理由は見た目です。

 

半分冗談ですが本当です。オプションが多彩で木でできたかっこいいサーバースタンドやハリオお家芸のガラスでできたドリッパー。安価なプラスチックや高価な陶器など種類やその見た目で所有欲が満たされます。

しかも機能的にも優れていて、スパイラルリブによってできた空気の通り道で美味しく蒸らせ抽出スピードも意のままに操れ、濃い・薄いの調整がききます。サードウェーブコーヒーの本場アメリカ西海岸ではハリオV60はマストアイテムになっており、見た目や機能性が大変評価されています。

 

挽いた粉をドリッパーにセットしたペーパーフィルターの中にいれて粉を水平になるようとんとんと揺すります。83度ぐらいのお湯を中央から静かに回しいれ、下からぽたぽたと落ち始めたら湯を止め、蒸らします。

30秒ぐらい蒸らしたらまた中央部から回し入れ湯を注いでいきます。落ちる量を見極めながら2度量によっては3度とくりかえします。一般には湯を落とし切ると雑味や苦味が混じると言われています。落ち切る前にサーバーから離しましょう。

 

ハリオはするすると湯が抜けていくので私は豆の量を若干多い1人前15グラムで計算しています。

 

いかかでしたか?初期投資の点数が若干多いのですが全部そろえても1万円でお釣りがきます。大人の趣味としては非常にコスパはいいです。初期費用を抑えたい方は豆は粉で買ったりサーバーを買わずに直でマグカップにそそぐなどしたら費用も抑えられます。

 

秋の夜長に自分好みのコーヒーを追及するなんてのもなかなかかっこいいですよね。

 

 

 

初心者に最適!!ズームレンズからのステップアップはF1.8/35㎜短焦点がいいわけ

朝晩の風が冷たくなってきて大分と秋も深まってきました。

 

大型の連休などで家族や友人とも出かける機会が増え、行く先々で出会える風景、草木、花、紅葉ついついシャッターを切る機会が多くなるこの季節、せっかく脱スマホで一眼レフデビューをしたのにイマイチ写真の写りが悪いなーと悩まれている方、その原因は実はレンズにあるかもしれませんよ?

 

 

初心者の方が最初に買う一眼レフはほとんどの人がレンズキットだから 。

 

 

多くの方が、一眼レフとはレンズを交換できることをご存じであると思います。

では、初めて一眼レフを買うときにレンズ資産がある方はいるでしょうか?

ほとんどの方は、レンズ資産が無くレンズも含めて一眼レフを購入することになったと思います。

いざ購入となったとき「私は50㎜F1.4(超高性能レンズ)と本体で」という男前な方はいないでしょう。大体の方が定員さんのおすすめの本体+レンズが1~2本のレンズキットを買われていることでしょう。

 

 

実はここに少しの落とし穴があって初心者モデルには暗いレンズ(F値が暗い)が多い

 

初心者向けのレンズの明るさを示すF値は大体がF3.5-5.6であのスマートフォン代表、アイフォン7でF1.8(数値が少ないほど高性能、高価)。

 

なぜアイフォンのカメラが綺麗なのかよくわかりますのね。*1 

暗いレンズだとよっぽど条件のいい場面でないと(晴天でたっぷり光のある状況など)なかなかビシッとした写真は難しいです。

 

そこで短焦点レンズ(ズームなしのレンズ)の登場です。

 

 

・短焦点のいいところは画質が抜群にきれい。

f:id:takasi13:20161012200304j:plain

 

ズームレンズではズームするために多くのレンズを使うので暗くなりやすい(ガラス窓が重なれば向こうが見えにくくなるのと同じ)ところ、ズームする必要が無いので作りが単純!!結果レンズ枚数が少なくでき明るくなる。ズームしない分画質に特化して作ることができる。またレンズが少ない分コストが下がり値段が安い!!

 

 

ではなぜいくつかある単焦点の中でもF1.8/35㎜なのか?

 

それは初心者モデルに使われるCMOSセンサーに由来します。CMOSセンサーとはレンズから入った光を受け、デジタルの信号に変換する部分です。いわばカメラの心臓です。その大きさがAPS-Cサイズというサイズが多いためです。

 

 

 

ではなぜAPS-Cサイズの大きさだと35㎜となるのか?それは35㎜というレンズの画角表記が昔の35ミリフィルムを基準とした画角表示で35ミリフィルム標準画角と呼ばれる画角50㎜に一番近いからです。

 

 

 

ニコンの代表的な35ミリ

Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用

ですと、画角は

FXフォーマット/35mm判換算:52.5mmレンズの画角に相当

とあります。

つまりAPS-Cサイズだと35㎜レンズが標準画角と呼ばれる、画角50㎜に一番近いから初心者でもファインダーをのぞいた時に自然に見え、扱いやすい。

 

 

上記の

ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

 

はいわば撒餌レンズと呼ばれておりメーカーも採算度外視のお値段アマゾン最安27,800円(2016年10月19日時点)で出されており、ニコンレンズでも1位2位を争う安さです。安さの割にはその写りもとてもよくシャープな線、背景のボケ、薄めだけどいい色のり、銅鏡も小さくコンパクトでプラスチックと相まって軽い!!ととてもいいレンズで私も大変お世話になりました。

 

(上の写真は ニコン AF-S DX NIKKOR 35㎜ f/1.8Gで撮ったものです)

 

 

 

 まとめ

・ズームレンズに比べて画質がよく、ボケやピントの薄い写真など撮影の幅が広がる。

・作りが単純なためコンパクトで軽くて使いやすい。

・メーカーが交換レンズの普及のため、価格を抑えているために安価で買える。

 ・カメラの標準画角の50㎜に近いため初心者でも自然な感じで写真が撮れる。

 

 

ぜひこの秋はF1.8/35㎜単焦点で今しかない季節を切り取ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:CMOSセンサーの大きさ等も関係しますがここでは割愛します。

和食の基本 実はとっても簡単で料理の幅も広がるダシの取り方。

 最近は外食をされる方よりも、近年の健康志向や節約などのブームにより男女を問わずに自分で料理をされている方が増えてきています。

 

書店には芸能人や有名料理家の書籍や毎日の料理をおいしそうに発進しているブログ等料理ブームは益々盛り上がっている感じです。

 

 

しかし多くの料理本等で目立つのが簡単をキーワードにした調理法で手間のかかる料理は敬遠される傾向があります。特に和食は見た目の地味さやおしゃれじゃない等の理由や何よりも手間がかかりそうと作る機会が少ないみたいです。

 

これは実は大きな間違いで和食は思っているよりも手間のかからないつくりかたによってはファーストフードにもなりかねない大きなポテンシャルを持った料理なのです。

 

 

その中でも和食の基本で要ともいえるのが出汁(ダシ)の存在です。

 

 

このブログをお読みの方でお味噌汁などを作るときに昆布と自分で削った鰹ぶしでダシを取ったかたは多分いらっしゃらないでしょう。それよりだしの素などの市販の袋入りの和風だしパックを使っている方がほとんどだと思います。それでもさすがに大手企業がお金をかけてマーケティングや研究をしているだけあって正直美味しいです。(笑)

 

しかし自分で昆布とかつおを使ってダシを取るようになってからはこれらの和風だしパックは我が家では一切使わなくなりました。むしろその不自然な味、香りの少なさに食欲がわくことが無くなりました。子供も和風だしパックで取られた和食にはあまり食欲が出ないようです。

 

実は簡単なダシの取り方説明していきましょう。

大雑把に説明すると水を張った鍋に昆布を適量入れ弱火で火をかけます。鍋に気泡が出たら昆布を取り、削り鰹を入れて中火で火をかけて沸騰する直前で火を止め、キッチンペーパーで濾す。

*1

以上です。簡単でしょ(笑)

 

ただし上記のだしの取り方は教科書的な取り方でいわゆる1番だしと呼ばれるもので、吸い物や本格的な和食には向きますが、現代人にはちょっと物足りないかと思います。

上記の取り方でも昆布、鰹節の量を増やしたり、昆布を1晩浸けておくなどすればいいのですがコスト面であったり取り出した昆布と鰹節の再利用をしたりと簡単さで劣ります。(でもおいしいのでぜひおすすめです。また取り出した昆布や鰹節で佃煮やふりかけを作るのも大変楽しい作業です)

 

色々と試した結果私がたどり着いただしの取り方はもっと簡単で雑です。その分みそ汁や煮物に向いています。

 その取り方は、水を張った鍋に長さ1センチX3センチに切った昆布を入れ弱火にかけます。なべ底に気泡ができ始めたら昆布はそのままで鰹節を入れます。中火にかけ軽く沸騰してもそのままにしておきます。軽くコツコツと沸騰させたまま10~15分程度火にかけます。時間が経ったら火を止めて濾さずに出来上がりです。

 *2

かなり邪道なやり方だと批判されそうですが、家庭用でやるには必要十分でおいしいです。また昆布や鰹節の再利用も考える必要もありません。昆布のぬめりも適度に落ち、鰹節の雑味もそのままいただきます。

 

昆布のカットはキッチンばさみですぐカットできます。また鰹節は市販の袋で構いません。一度多めに作って冷やしてから冷蔵庫に入れると3日程度は持ちます。ので味噌汁を作ったり、煮物やうどんつゆにすぐに使えるようになります。

 

一度ぜひ試していただけたらうれしいです。

 

 

 

 

*1:水は約1リットル。昆布は約10グラム。鰹節は約20グラム

*2:水は約1リットル、昆布は約5~10グラム、鰹節は約10~20グラム多いほうがおいしいです。

2016年 京都人が選ぶ秋の京都 厳選おすすめスポット

2016年 京都人が選ぶ秋の京都 厳選おすすめスポット

 

f:id:takasi13:20161014185436j:plain

 

 

 夏もあっという間に過ぎていき、風が心地いい季節になってきました。

私の住む京都も幾分暑さも弱まり、過ごしやすくなってまいりました。

 

秋の深まる季節に京都に旅行を考えていらっしゃる方は多いと思います。

まだ具体的に京都方面に行きたいな~とお考えであったり、京都初心者の方、また京都にたびたび訪れておられる京都通の方、今回は定番のところを少し外してあるテーマでおすすめのスポットを厳選してみました。

そのテーマとは 伊藤若冲

 伊藤若冲とは京都が生んだ超絶技巧の天才絵師。錦市場の青物問屋に生まれ、家業を弟に譲って絵に没頭。生涯妻を娶ることもなく、終生画業に勤しんだ孤高の絵師。近年その評価はうなぎのぼりで春に東京美術館にて催された生誕300年記念 若冲展は5時間待ちになるなど大盛況であった。

 

若冲の出身地の京都はこの秋様々な若冲イベントが開催予定でその中でも厳選の3つを紹介したいと思います。

 

1 信行寺 天井画花卉図

   特別公開期間 11月11日~13日

2015年の秋に初公開され、若冲の中でも珍しい天井画やそのクオリティ、ボリューム。また剥落の恐れから多分最初で最後の公開といううわさがうわさを呼び連日大勢が詰めかけ、本堂に入りきらずに庭に幾重にも人の渋滞ができていました。

 

その大きすぎる反響からか今年も3日間ではあるが特別拝観が復活。もともとは若冲ゆかりの石峰寺にあった167の画面に60種近くの草花をかき分けた天井画だ。身近な牡丹や菊、梅であったり当時としては珍しいヒマワリなどを採食豊かに描きわけ、またその視点も面白く花の裏側から描いた作品もある。

 

 

 行かれる方はその日の天気予報をチェックされていくことをお勧めします。その理由は、展示物の劣化を防ぐために自然光のみでの拝観となっており、補助的な照明が一切ないため雨や曇り等の照度の低い日にはとても天井画が見ずらい為です。私が去年訪れた日は雨模様で照度が低く、また大勢の拝観者により床の光の反射もさえぎられてかなり見ずらかったです。

 

また本堂床に座しての拝観となりますので距離が遠く見ずらいので双眼鏡や単眼鏡をお持ちするのも大変おすすめです。おすすめの拝観時間帯はやはり京都観光の定番の朝一です。一度に本堂にはいれる人数が約50人。住職の説明等ありますので一回の案内が15~30分かかりますのですぐに行列になってしまいます。拝観後の時間を有意義に過ごしていただくのであれば朝一必須です。

 

   *1

 * 土曜日朝一行ってきました。開門前から100人ぐらい並んでいました。去年と同じで本堂に入れるだけ入ったら住職による説明の開始です。一回に入れる人数はだいたい50名から100名前後でしょうか?今回最大に変わっていた点として床からのLEDによる照明の設備です。光量調整、ホワイトバランス調整のついたLEDで様々な場面で適切な光が選べるようです。じっさいにタングステン光や電球光を試されてましたが全然違う雰囲気になり大変興味深かったです。何より住職も言われてましたが去年と違いとても絵が見やすくなっていたことに感動しました。

やはり今年で見納めみたいですので是非明日お時間あるかたは行かれてはいかがでしょうか?

○ 信行寺「花卉図天井画」特別公開

  信行寺では,伊藤若冲生誕300年を記念して,以下のとおり「花卉図天井画」を3日間の期間限定で,特別公開されます。

  1 開催日 平成28年11月11日(金曜日)~11月13日(日曜日)

  2 開催時間 午前9時~午後4時(受付終了)

  3 拝観料 800円 ※ 事前申込は不要です。

  4 主催 信行寺

   

    多分今年の公開が一般に公開される最後の可能性が高いです。

    

2 宝蔵寺 

   特別公開期間 10月28日~11月7日

 宝蔵寺は伊藤家の菩提寺でもあり、生家のあった錦市場からもほど近い場所にあります。今回公開されるのは拓版画と呼ばれる若冲が発明した技法で刷られた髑髏図や水墨画の竹に雄鶏図等が限定公開される。

闇夜に浮かぶ野ざらしの髑髏には若冲の死生観が表れており、漆黒の闇に引き摺られそうな気持になります。竹に雄鶏図では竹と鶏が見事に墨の濃淡だけで書かれており、その毛並みまでもが立体的に躍動感あふれて描かれています。

 

また今年からは髑髏図をモチーフにした御朱印も登場したみたいで、集める喜びも増えました。

 

繁華街から近いこともありお土産屋による前に参拝してみてはいかがでしょうか?

京都非公開文化財特別拝観ですので大勢の方が来ることが予想されます。あえて時間を外して観光客が帰路に就く午後3時以降に行くのが案外空いているかもしれません。

    

【期間】 10月28日(金)~11月7日(月)
【拝観時間】  午前9時~午後4時
【拝観料】 大人(一人) 800円

 

3 京都市美術館

     生誕300年 若冲の京都 KYOTOの若冲

   公開期間 10月4日~12月4日

   

  今年の春に東京であった展覧会よりかは規模、作品ともに劣るのは仕方ないがその分会期が約2か月と長くまた人気作品の展示替え等もあり長くたのしめそうだ。

 

花鳥図が多い中、若冲としては珍しい犬、ましてや愛らしい犬が100匹も書かれて人気な百犬図や点描画やドット絵なら発想に浮かぶであろうがその斜め上を行く枡目書きで極彩色豊かに描かれた樹花鳥獣図屏風。壮大なスケールで描かれた象と鯨図屏風。と多彩な若冲画が用意されている。

若冲を手っ取り早く知るには規模、内容ともにバランスが取れているだろう。惜しくは人気の作品の会期が被ってないことだ。

目当ての作品を決めるのもまた楽しい時間。おすすめの時間帯はやはり朝、多数の来場が予想されるので混雑がマックスになる午後までには入館したい。

  

開館時間 AM 9:00〜PM 5:00
(ただし入場はPM 4:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)及び年末年始(12月28日〜1月2日)
※ただし平成28年1月2日は特別開館します。

 

 

 

 以上、若冲というテーマに沿って紹介してみましたが信行寺はたぶん今年限り、宝蔵寺での公開も始まって数年以内ととてもプレミア感が強い物ばかりです。

 

またここでは紹介しきれなかった若冲筆投げの間の海宝寺。若冲晩年の隠棲の場石峰寺。東京展で話題になった動植彩絵のレプリカのある相国寺

 

とまだまだ若冲を記念したイベントはあります。ぜひ京都に立ち寄った際には顔を出してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

*1:拝観状況等の内容は去年のものですので今年はどうなっているのかはまだ分かりません。あくまで参考程度、対策としてお考えください。