外張り断熱がいい?内充填断熱がいい?

今日は、外断熱と内断熱どちらがいいかということをお話します。

まず、外断熱について・・・メリットとしては

 外側を断熱材がすっぽりと覆うので、断熱効果が高くなります。その為、外気温の影響を受けにくいので室内の冷暖房効率も高まり省エネ効果が期待できます。
断熱効果が高いと、結露防止にもなります。結露や家の寿命を縮めたり、健康被害の原因にもなります。

要は、イメージとしては外壁と同じで外壁は外をすっぽりと覆っています。それが断熱材とういことです。連続して覆っているので隙間が発生しにくく、結果的には暖かいということです。

デメリットは・・・

外側に断熱を行うため、施工工程が増え価格が高くなります。内断熱工法と比較して場合、約10%020%前後高くなる場合が多いようです。外張り断熱は、断熱材の上に外壁を設置します。断熱材と外壁の固定がしっかりと行なわれていないと、経年劣化や地震の際に外壁がずれる恐れがあります。

結局は断熱材自体が費用が高いです、あと施工も内断熱に比べ手間がかかりますので費用がかさみます。

 

次に内断熱について  メリットは・・・

内断熱という断熱工法は、在来工法などに多く使われています。建物自体に断熱材を
を付けるのではなく、建物の内側に断熱材を付ける工法です。

断熱材の材料には、一般にグラスウール、ロックウール、インシュレーションボード
(植物繊維)、発砲ポリエチレンなどが使用だれます。
何と言っても施工のコストが安いため、日本では、圧倒的
に内断熱工法を用いる事が多いです。ほとんどの業者が施工する事ができます。

 なんといっても、施工が外張りに比べ用意でありますし、費用もやすく、しかも燃えないので安心です。しっかりとした施工方法ならば外張りに負けず劣らず断熱効果を発揮します。

 次にデメリットです。

躯体を通じたヒートブリッジ(熱橋)が出来やすいこと
と、外気と室内温度の差が大きいと、内部結露が生じやすくなります。

結露が増えるとカビが生えたり腐食の原因となり、柱や床などが傷みやすくなります。
そして、ダニも発生しやすくなります。ダニは、アトピーや喘息などの原因となりやす
いので注意が必要です。

 

はっきり言ってデメリットは施工方法をしっかり確立すれば回避できます。やはり雑に設置する大工さんが多いのも事実です。しっかりとした手順で施工を行うことが大事なのです。

 

僕の判断では、断然内断熱がいいです。なんといっても、しっかり施工さえすれば外断熱と同じ効果を発揮します。そして、費用が安いことです。支払っていくのは工務店でもハウスメーカーでもはありません。あなたたちなのです。安くていい家を持つことが最低条件です。住宅ローンで苦労しないで家を手に入れましょう!!

 

スポンサードリンク

 

すまい給付金をもう一度勉強しよう!使わないとそんでしょ!!

f:id:takato-k:20150811210516j:plain

住宅を取得する方!もらえるものはもらいましょう!

平成26年4月から消費税が8%になり、消費税アップに伴う負担軽減策として誕生しました。平成29年12月まで実施される予定です。この「すまい給付金」ですが収入が少ない人ほど多い給付金が支給され、しかも住宅ローン減税とあわせて利用できます。また、全額現金で購入した方や耐震基準を満たす中古住宅でももらえます。
 さらに、申請は世帯ではなく個人なので住宅の持ち分がある専業主婦でもお金が支給されます。

スポンサードリンク

 

 

 

□チェックポイント

● 新築でも中古住宅でももらえる
● 持ち分があれば夫でも妻でももらえる
● 住宅ローン減税と併用できる

届出方法

誰が    マイホームを購入した人

いつ    住宅引き渡しから1年以内

どこへ   すまい給付金事務局

どうやるの  入居後に給付申請書および確認
       書類を郵送または持参。住宅工事
       業者による代行申請も可能。申請
       書類提出から1.5か月から2か月
       で給付。

以上です。

 

スポンサードリンク

 

床鳴りがする!土台が腐っている!?

f:id:takato-k:20150731172810j:plain

 

 

スポンサードリンク

 

 

先日、お客様より脱衣場の床がぎこぎこと音が鳴る。もしや土台が腐っているのでは?という問い合わせがありました。見に行ってみると、土台が床はぎこぎこというレベルではなく、確実に落ちそうなくらいでした。床をはぐってみるとやっぱり根太が腐っていて土台も腐っていました。

原因としては、やっぱり湿気です。床下のコンクリートはないので土からの湿気があり、位置的にも北側にある風呂なので湿気もこもり結果として土台が腐ってしまいました。対策としては、床下に土間シートを敷き湿気を取る炭などを置く。後はしっかり換気することです。

実際はこれを機にリフォームすることとなりました。既存の風呂と脱衣場の床や天井壁をを撤去しました。天井など撤去すると梁のせいも寸法が足りていなかったので梁も補強しました。

床下は、湿気防止の土間シートを敷きその上にコンクリートを打ちました。土台は梁をジャッキアップして少し持ち上げ土台を交換しました。もちろん防腐剤はたっぷりと塗りこんで。

土台が腐っていたり、床が下がっていたりする原因は、湿気ということが多いです。特に水回りで、しかも北側や日のあたりがよくない所は注意が必要です。我が家を点検するときチェックしてみてください。

また、これから新築しようとするときはそのへんの位置関係も十分考慮してください。リフォームも同じです。
住宅屋さんが決まっていればもう一度確認することをおすすめします。

 

 

スポンサードリンク

 

新築を購入したい時、まず何をするか!?

f:id:takato-k:20150731105945j:plain

スポンサードリンク

 

 

新築がほしいと思ったときまずやる行動を3つピックアップ

 私は住宅を購入した経験でいうと、自宅をリフォームしたことと、中古住宅を購入した経験がある。私は長男であるということで、結婚したとき2世帯住宅をするために大規模のリフォーム工事をした。実は、仕事がら新築やリフォームはおてのものであるのであまり深く考えずにリフォームに踏み切った。
 
 しかし、リフォームにしろ新築にしろまずどうゆう家に住みたいかということを具体的にイメージすることから始めなければならない。
 
 そこで、何をしたらいいか3つピックアップしてみた。


 
 1つ目「書店に行きましょう!」だ。インターネットで調べたりしてもいいが書店にある本を見ることからはじめよう。ハウスメーカー等もいいが、本屋さんにある工務店が作った家や設計士がこだわった家など最近はとてもかっこいいデザインの家、またシンプルなすっきりとした家が多い。ぜひ本屋さんの住宅雑誌コーナーは足を運んでみてはどうだろうか。
 
 家に対するイメージというのは、漠然としているのでまずどんあ感じの家がほしいかなど自分や奥さんがまずわかることから始めるのがいいと思う。
 
 例えば、住宅雑誌を見れば、最近の外観がわかる。外観は、木で貼ってあるものがいいかなとかサイディングがいいかなとか、あるいは内観のイメージとして左官の塗り壁にするとか、壁は木の板がいいとか、和室をつくりたいとか、照明プランはどんな感じとか
 
 雑誌からいろいろな情報が読み取れる。ぜひ、5~6冊買って家族で情報収集をしていただきたい。
 
 2つ目「家族で話し合い」。本からイメージをつくりあげたら今度は、具体的に家族で話し合うことだ。まず間取りはどうするか、例えば、リビングとダイニングとキッチンを一緒にしたいとか、子ども部屋は6帖で収納がほしいとか、薪ストーブがほしいとか、玄関は広く取りたいとか、とにかく大雑把でいいので要望をできるだけたくさん上げ、紙に書いておくことだ。
 
 とにかく、プラスのイメージでどんどん意見をあげたくさん書いておこう。書きすぎても損はない。
 
 3つ目「予算を決めておこう」である。どんな家でどこに住むということをある程度決めたら予算も同時に決めておこう。土地代と住宅費それに、頭金と住宅ローンがら予算をはじき出してみよう。自分なら払えるというのをインターネットなどで情報収集しておこう。そして、高望みもしないこと。身の丈にあった予算でいこう。よく、新築などを購入が決まってくると予算は大きいのでお金の感覚が鈍ってくる。そうすると「一生に1回だから」と予算がどんどん膨れ上がっていく。だから、最初にこれ以上は無理だという予算ラインをしっかり決めておくことだ。特に、営業マンから「どうせならこのバリエーションにしたら?一生に1回の買い物なんだからこれくらいいきましょう」など、予算を釣り上げられます。だから、芯をしっかり持っておくことが大事です。
 
 これ以外まだまだたくさんあるが、まずこの3つだけでも押さえておこう。
 新築を建てるという幸せがまっているのに不幸にならないようにしたいものである。

スポンサードリンク