はせたくBLOG

商社、外資系生命保険会社を経て保険代理店で保険屋さんをしています!読んでいただいている方のお役に立てる情報発信頑張ります!

077 新型コロナと医療保険

みなさん、こんにちは!

 

コロナ禍で少なからず、仕事やプライベートに影響が出ているところかと思います。

僕もがっつり影響を受けている一人です。

 

f:id:takuya3162:20200414221135j:image

↑4/14現在の国内感染情報です。

 

今回、僕なりに一保険屋さんとしてコロナと保険についての情報発信をしたくて記事にしました。

 

最近、ニュース等で「病院の病床を確保するために、軽症者は自宅や臨時施設にて療養。」といわれています。

アパホテルさんが宿泊室を提供したりもしていますね!

 

ではその軽症者とはどのような状態を指すのでしょうか?

 

軽症は発熱やせき、喉の痛みなどいわゆる風邪の症状がある状態で、無症状の場合も含みます。熱が39.0度でも37.0度でも自宅療養が可能でれば軽症です。

発熱の度合いで、軽症でも辛い思いをしたとの声も聞きますが、残念ながら発熱の程度で重症度が決まるわけではないようです。

呼吸がやや苦しくなり、鼻や口からの酸素投与するための入院が必要となる状態を中等症といいます。さらに呼吸の状態が悪化し、人工呼吸器が必要になる場合を重症と呼ぶそうです。

さらに肺の機能が弱り、重篤な状態になると、ECMO(エクモ)と呼ばれる人工心肺装置を使うこともあり、多臓器不全を起こしたり命に関わる場合もあるようです。

 

もちろん感じ方は個々人によって違いはあるんでしょうが、個人的には、普段僕たちがイメージする一般的な「軽症」より症状が重たいこともあるのかなと感じました。

 

では、この自宅療養や宿泊施設などの臨時施設の療養は、医療保険の入院給付になるのでしょうか?

 

先に結論をお話すると対象になることがほとんどです。

(ただし、保険会社によって対応にばらつきがありますのでご注意を。)

 

先日このような記事が出ていましたね。

 

「ホテル・自宅療養も入院扱い 新型コロナで大手生保」

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57724280W0A400C2MM0000/

 

 

また、日本生命からもこのように発表がありました。

 

新型コロナウイルス感染症に罹患されたお客様への保険金・給付金のお支払いについて」

https://www.nissay.co.jp/news/2020/pdf/20200407.pdf

 

要は、新型コロナに罹患した際、自宅や臨時施設での療養となった場合でも、医師の証明書があれば支払対象となるとの事です。

 

2020年4月14日現在、保険会社によってこの対応にばらつきがありますが主要な保険会社のほとんどが対応済みです。

 

そのため、軽症者の方も医師の証明書があれば入院給付の対象となります。

 

また、今後さらに新型コロナ感染者が増えた場合、新型コロナとは別の病気等でも病床確保の観点から自宅療養となる可能性もあるかと思います。

こちらへの対応もすでに表明している会社もありますが、まだ少数派です。

 

ひとまず新型コロナに対する対応までは各社しているものの、一歩進んだ先の対応はまだこれから続報が待たれますね。

 

もちろん、罹患しないことが一番ですが、もし罹患してしまった際に少しでも保険屋さんとして安心が届けられると良いなと思って記事にしました。

 

最後までお読みいただいたみなさん有難うございました!

 

はせがわ たくや

 

【LINE公式アカウント】

お金、保険、社会保障についてお役立ち情報発信してます!

友だち登録よろしくお願いします!

友だち追加

076 生命保険料控除って何?(個人年金保険編)

f:id:takuya3162:20191102095259j:image

 

こんにちは!


生命保険料控除の中でも、個人年金保険料についてまとめてみます。

 

個人年金に加入されている方は、支払っている保険料の金額に応じて所得控除を受けることができます。

 

支払年間保険料は上限8万円に対して、所得控除額は上限4万円です。

 

※生命保険料控除については、別でまとめたものもご覧ください。

 

「075 生命保険料控除って何?」

http://takuya3162.hatenablog.com/entry/2019/11/02/095613

 


個人年金の生命保険料控除を受けるには、「個人年金保険料税制適格特約」を付けているものに限られます。

 

また、平成24年1月1日以降の契約においては、個人年金保険料税制適格特約を付けるには下記条件を全て満たなくてはいけません。

 

●年金受取人が契約者本人か配偶者のいずれかであること。

●年金受取人が被保険者であること。

●保険料払込期間が10年以上であること(一時払は不可)。

 

●年金の種類が確定年金や有期年金の場合は、年金開始日における被保険者の年齢が60歳以上で、受取期間が10年以上であること。


また、個人年金保険料税制適格特約を付けることで下記のように制限されることもあります。

個人年金保険料税制適格特約のみを解約することはできない 。

●契約後10年間は払済年金保険に変更できない。

●減額した場合の解約返戻金はその時点で受け取れず、年金原資として積み立てられる。

●特約の解約をした場合、解約返戻金は年金額の増額に充てられるため解約返戻金として受け取ることができない。

●配当金は生命保険会社に積み立てて年金額の増額に充てられるため、自由に引き出すことができない。

など、、

このような条件や制限について理解をしていない(説明を受けない)まま加入している人って多いんじゃないでしょうか?


例えば、、

経済的に厳しい時に支払いを止められない(払い済みができない)。

部分解約(減額)をして解約返戻金を使いたいけど、受け取れない。

なんて相談をよく受けます。。

年末調整でお金が戻ってくるとだけしか説明を受けてないって可能性も。。


そもそも、年間保険料8万円を超える分にまで制約を受ける税制適格特約を付ける意味はあるのでしょうか?

 

おそらくありません。


年金制度について明るくない話題が上がる中、個人の責任で資産形成をしていくことが求められてきています。

個人年金検討の際に参考になればと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

はせがわ

 

【LINE公式アカウント】

保険や資産形成の情報発信してます!

友だち登録お願いします!

 

075 生命保険料控除って何?

f:id:takuya3162:20191102094637j:image

 

こんにちは!

 

ちょうど保険会社から生命保険料控除証明書が送られてくる時期となりました!

 

質問されることがちょくちょくありますので簡単にまとめてみました。

 

→生命保険料控除って?

 

生命保険料控除とは、所得控除の一種です。

所得税や住民税の金額を計算するにはその年の所得金額を確定させる必要があるのですが、生命保険料の一部を所得金額から差し引くこと(所得控除)ができるので、所得金額が小さくなり、それによって納める税金も少なくなります。

 

 

現行、年間保険料8万円上限をとして、所得控除額(上限4万円)が決まります。

 

その所得控除額に所得税率を掛けたものが年末調整で還付されます。 例えば、年間8万円の保険料を払っている、所得税率が10%の方は支払い過ぎた所得税4000円が戻ってきます。

 

また、生命保険料控除の対象となる保険には以下の3種類あります。

 

①一般保険料

②介護医療保険

個人年金保険

 

各々で所得控除が受けられますから、どの保険が①〜③に該当するのかは確認して活用してみると良いですね!

 

また、所得税のみならず、所得金額が小さくなった分次年度の住民税の金額が安くなります。

 

塵も積もれば山となる。

 

所得控除は他にもありますので、使える仕組みは賢く使いましょう!

 

最後まで読んでいただき有難うございます!

 

はせがわ

 

P.S.

生命保険料控除は、2011年12月31日以前と2012年1月1日以降とで適用限度額が違います。

 

【参考】

 

◆新旧各制度による適用限度額(オリックス生命)

https://www.orixlife.co.jp/customer/subtraction/limit.html

 

◆No.1140 生命保険料控除(国税庁)

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1140.htm

 

◆No.2260 所得税の税率(国税庁)

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

 

◆No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等(国税庁)

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1141.htm

 

 

【LINE公式アカウント】

保険や資産形成についての情報発信してます!

友だち登録お願いします!

 

074 保険の予定利率って何?預金金利みたいなもの?

f:id:takuya3162:20191023170602j:image

(先日、朝焼けが綺麗で写真を撮りました。)

 

こんにちは!はせがわです!

 

生命保険を用いて資産形成を行う事ができるのは周知の事実ですが、実は年◯%といった金利や利回りという形では約束していません。

 

「予定利率」という言葉があるのですが、この言葉が誤解を招いていることが多くあるようです。 

この予定利率は、解約返戻金などの運用利回りを保証するものではありません。

 

契約者に将来支払う、死亡保険金や給付金に備えて、保険会社は責任準備金というものを積み立てるのですが、

保険会社がどのくらいの責任準備金を積めば良いか、一方で保険料をどれだか集めたら良いかを計算する上での、保険会社の想定する運用利回りが「予定利率」です。

 

なので、予定利率と解約返戻金の利回りはイコールとはなりません。

 

たしかに紛らわしいですが、まったく別物ですので、
予定利率を年利◯%のように誤解を招くような話をしてくる保険屋さんにはご注意ください^_^

 

また、加えて申し上げると、上記のような保険屋さんがいる事は事実ですが、

 

まったく性質の違うものであるにも関わらず、
予定利率と投資信託の利回りなどを同列に並べ、優劣をつけようとしたり、

さも保険会社や保険屋さんを悪者に仕立て上げる行為は、上記の保険屋さんがしているそれと同様の行為であるとご理解ください。

 

よく、ブログやSNSで「予定利率◯%は嘘、実質利回りは〜」などと書いている方がいますが、土俵が違うのだから、比較のしようがないのです。

 

多くの場合、不勉強な保険屋さんが誤解を招いたことが火種のように思いますが。。

 

繰り返しになりますが、予定利率は、解約返戻金などの運用利回りを保証するものではありません。

 

保険には経済的な保障を確保するという一番の目的があります。その点では、他の金融商品にはない特徴を有している事になります。

 

それぞれ特徴が違うのですから、個人的には、保険、投資信託、預金、色んなもの使って資産形成をすれば良いと思います。

 

何か貶めて何か上げようする人の言うことは鵜呑みにしない方が賢明です。

 

今回は予定利率を取り上げました!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

はせがわ

 

【LINE公式アカウント】

保険、お金、社会保障などについて情報発信しています!

友達登録よろしくお願いします!

 

 

 

 

073 人生の三大支出

f:id:takuya3162:20191016124656j:image

↑先日所用があり議員会館に行った時に。

 

 

こんにちは!はせがわです!

 

早速、タイトルの人生の三大支出ですが、何だと思いますか?

 

 

 

 

まとまった大きなお金が必要だという観点で、

 

①住宅購入資金

②教育資金

③老後資金

 

この3つが挙げられます。

 

 

 

 

この3つについて考えていきましょう^_^

 

①住宅購入資金

 

生涯賃貸だという方以外はいつか購入される自分の城。人生最大の買い物になる方がほとんどだと思います。

 

②教育資金

 

教育は人生における最大の資産だと言っても過言じゃありません。その後の人生をも左右する教育を受けるためには学校の種類にもよりますがお金がかかります。

 

③老後資金

 

いつまで働くか、どのような老後を送りたいかによって必要な金額は人それぞれですが、この長寿の時代における準備の必要性は高まっています。

 

 

こんな3つについてですが、

 

あなたの考える準備をする優先順位はいかがでしょうか?

 

ぜひ、順番と理由を考えてみてください^_^

 

 

 

 

 

 

この順番に正否はありませんが、僕の考える順番は、、

 

 

1 老後資金

 

2 教育資金

 

3 住宅購入資金

 

です。

 

 

こう考えた理由は、誰かから借りられるお金か否かです。

 

住宅購入には住宅ローンが使えますし、教育には奨学金もありますし、無償化の動きもあります。

要はこの2つは事前に必要なお金が準備できていなくても何とかできるものなんです💡

 

 

ただ、老後資金については、

老後に際してお金の準備ができていなければ、銀行もお金を貸してくれませんし、人によっては働けないリスクもあります。

 

時間が経てば経つほどに準備する手段が失われていきます。

 

あと、みなさん進んで働きたいですか?笑

 

 

人それぞれ、優先順位があって当然ですが、

老後資金準備は、夏休みの宿題のようにうっかり忘れていても何とか詰めて対処できる類のものではありませんので、計画的に準備してもらえたらと思います^_^

 

老後いくら必要か、どのように準備すれば良いかは知りたい方は、個別にライフプラン表の作成もできるので、お気軽にお声掛けください^_^

 

いつも読んでいただきありがとうございます!

 

 

はせがわ

 

 

【LINE公式アカウント】

はせがわ たくや @保険の専門家

友だち登録よろしくです!

 

 

072 Gリーグのフリースローのルールが変わるんだって。

はせたくです!

 

いつもの保険やお金の話と違って、バスケのことで気になって記事を書く事にしました。

 

タイトルの通りなんですが、まずGリーグってなんぞやと。

 

f:id:takuya3162:20190927210148j:image

 

正式には、NBA G-LEAGUEと呼ばれるNBAの傘下にあるチームが集まるマイナーリーグのようなものです。

 

かつては、NBA D-LEAGUE(デベロップメントリーグ)なんて呼ばれていましたが、2017-2018シーズンから、ペプシコ社がスポンサーとなり、NBA G-LEAGUEと呼ばれる事となりました。ちなみに、GはゲータレードのGです。

 

【豆知識】

アメリカのプロスポーツリーグで初めて、リーグの名称にスポンサー名が用いられたんだって。

 

 

では、そろそろ本題へ。

 

【元記事】

https://www.sportingnews.com/jp/nba/news/nba-g-league-to-test-experimental-free-throw-rule-for-2019-20-season/6jly8wrfyg6e15gy7ynj3rt0u

 

読んだらわかるように、フリースローを複数本与えられなくなるんよね。

 

これって、フリースロー苦手な人にとってはどうなんやろ?

結構きつくないか。。?

 

 

試投数が減る分、流れや調子にも左右されるだろうし。

このルールがゲームにどう働くのかがすごく気になる。。

 

4Q残り2分はこのルールは適用外みたいやけど、、

 

今年は馬場雄大選手やらもこのリーグには挑戦する事になるだろうから、いろんな意味で注目ですね!!

 

渡邊雄太選手は、本契約掴んで欲しいな。。

 

 

NBAでは、単純なフィールドゴール数もやけど、どれだけフリースローを得られるかも鍵になる。

 

かのアイバーソンなんかもそうだったように。

 

兎にも角にも、フリースローが得意な選手は大きく得点を伸ばすチャンスやね。

 

 

NBA開幕もまもなく!

今年も楽しみです!

 

 

はせたく

 

 

【LINE公式アカウント】

はせがわ たくや @保険の専門家

友だち登録よろしくです!

071 新婚さんに知っておいて欲しい話

f:id:takuya3162:20190925214943j:image

タイトルの通り、新婚さんに個人的に知っておいて欲しい話を書いていきます!

 

出産、育児については以前も書きました。

http://takuya3162.hatenablog.com/entry/2018/02/18/202404

 

産休と育休がどんなものか、知ってもらえたらと思います!

 

今回、僕が知ってもらいたいのは、保障の話です。

僕は保険屋さんですから、そこら辺について知ってもらいたいです^_^

 

今回、取り上げたいのは、

 

お子さんがいないご夫婦で、旦那さんが働き、奥さんが専業主婦のパターンです。

 

お子さんが生まれるまで働く奥さんが多いでしょうが、決して珍しい家庭ではないと思います。

 

このようなご家庭にあるリスクですが、それは「遺族基礎年金」が受け取れないという事です。

 

遺族基礎年金って何?という前に、、

世帯主に万が一の場合、遺族が受け取れる社会保障(お金)に遺族年金があります。

 

その遺族年金を構成する、遺族基礎年金、遺族厚生年金のうち遺族基礎年金が受け取れません。

 

以下にて、老齢年金についてざっくりと書いてみます!

 

 

遺族基礎年金とは?

 

金額は、

780,100円+子の加算 

 

子の加算は、

第一子、第二子 224,500円

第三子以降 1人につき74,800円

 

受給対象者は、

①子のある配偶者、②子 です!

 

子とは、

 

・18歳到達年度の末日を経過していない子。

・20歳未満で障害年金の障害等級1級または、2級の子。

 

です。

 

なので、お子さんがいない奥さんは旦那さんに万一のことがあっても給付が受けられません。。

 

 

では、一方で、

 

遺族厚生年金とは?

 

金額の計算は、ねんきん定期便と電卓があれば簡単です!

 

ねんきん定期便に書かれている、

「これまでの加入実績に応じた老齢厚生年金」×3/4 で求められます。

 

ただし、加入期間が25年に満たない方は、

「これまでの加入実績に〜」を加入月数で割って、300(ヶ月)を掛けると求められます。

 

大卒で65歳まで働く一般的な会社勤めの方々が勤め上げて、老齢厚生年金が120万円/年くらいなので、若年層のみなさんはそこまでの金額になっていないのは想像できるかと思います。

 

僕と同世代(30歳くらい)だと20数万円ほどではないでしょうか?

 

詳しくはねんきん定期便をご覧ください!

(捨てたらだめっすよ!)

 

 

ここまでをまとめると、、

 

お子さんのいない奥さんは旦那さんに万一の事があっても、大したお金をもらえないんです。。

 

⚠️ちなみに、旦那さんが自営業の場合は、

遺族厚生年金すら受け取れません。

 

 

もし、奥さんがまた元のように働けなかったら?

そもそも定年まで働く気がなかったら?

 

お子さんが生まれる前まで働く奥さんも多いですし、お子さんのいない専業主婦家庭は、ひと昔と違って多くはないかもしれませんが、、

 

お給料の高い会社に勤めているご主人の場合、多そうですよね。

 

(商社マンと結婚して、旦那が駐在に行くことになって奥さんが仕事辞めてついていくパターンはよく見ました。)

 

もちろんあってはならない事ですが、場合によっては残された側の人生が大きく変わってしまう可能性があります。

 

たまに、

「そんな時は嫁は働きます。うちの嫁、働くの好きなんで。」

 

なんて言っちゃうご主人がいますが、奥さんの本音はどうでしょうか?

 

「ご主人は、奥さんの事を幸せにしたくて結婚したんじゃないんですか?」

 

とたまに感情的になりそうな時があります。。笑

 

↑みたいな事言うご主人意外といます。

 

でも、残された側は本当に大変です。。

知らないだけで大変な事にならないように。。

 

大切な人のために準備しておきましょう^_^

 

今回、伝えたかったのはこんなお話しです。

ご覧いただきありがとうございます!

 

 

はせがわ

 

【LINE公式アカウント】

はせがわ たくや@保険の専門家