もう7月

はやい。はやい。もう7月なのである。帰国してはや4ヶ月。。時は金なりです。

 

教員採用試験もあと2週間後にひかえ、私は一次試験はありませんがやはり不安は募りますね。

 

これまで勉強で勝ち取って?きた私の進路。いまは自分の人間力が試される気がします。面接や論文は、これまでの経験、培ってきたもの、使ってきた言葉それが出る場だとおもいます。

先生になるに当たってやはり、人間性大切ですよね。もはや頭の良さより大切だとおもう。

 

私自身どうでしょうか。何を尺度に良い悪いを決めれば良いか分かりませんが私自身理想にはまだまだ及びません。「これでいい。私のままでいい」そう思うことも増えましたが、やはり私は成長し続けたいです。だから練習するし、それが私の原動力なのです。

 

はやく。はやく前に進みたくて。けど今も進む時だよね?きっと日常の積み重ねだとおもう。だから1日1日、自分に正直に大切に、トライアンドエラーしながらいきていきたい。

 

明日もがんばろ。おやすみ

1(SNSの使い方について考えてみました)

初めましてのブログです。

ニュースを見てたらなんだか発信したいこととかあったのですぐさまインストールして初めてみました😊

 

今年の目標は”アウトプット”なので少しはそれができる場になるかな❔

 

f:id:tanakana_1125:20190315092115j:image

これを見てて、スマホ世代の私はうわー縛りすぎかもなぁとかって思いました。だって送るメッセージ全部チェックいるんですって。。プライバシーなんもない。。。子どもだって自我もあるし何が良い、悪いは100じゃないけど分かると思います。むしろわからない年齢の子には渡すべきではないのかな~とかって思ったりもします。けどSNSもコミュニケーションなわけで、子どもたちはコミュニティにいるからには幼稚園、保育園の時からコミュニケーションは行ってるんです。

まあでもコミュニケーションツールを使うことでなにが問題かって言われたら1番は不特定多数の人々に触れる(しかも知らないうちに)そして危険な目にあうことなのかなって思います。やっぱり子どもには命や人生が危うくなるような危険な目には合わせたくありません。そこは大人か守るべきものだと思います。

 

 どうしたら守れるのでしょうか。

 

今日見たニュースでも議論されてました。私が今考えるに、

•不特定多数の人と知らないうちに触れる機会を避ける

-LINE の友達自動追加機能をオフに

•周りの大人と使い方について共有する

-教員、保護者の協力が大切だとおもう

-専門家のアドバイス

-情報リテラシー

話すことって大切ですよね。周りの大人が子どもにとって”頼れる存在”となるような大人の環境づくり大切だと思います。

私が思うのはスマホ世代の20代がもっともっとSNSの使い方について発信すべきだということ。なぜならきっと今の保護者さん世代よりスマホについて詳しいと思うからです。

情報リテラシー教育の充実

このご時世生きる力ですよね。コミュニケーションの手段ですから人生になんらかの影響与えると思うんです。

 

まだまだ私も勉強不足です。でもどうしたらいいのかって考えないと議論しないと問題のままなにも変わらないですよね。

 

今日はこの辺で~花粉症はきついです🤧🤧