息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

障害の少ない環境を選んで、、、

りくが小学校一年生になって、一ヶ月ちょっとたちました。

いままでブログで触れてきましたが、りくは個性を尊重する方針の私立小学校に入学しました。

あらためて、私立小学校に入学した理由をまとめておくと、、、
りくは、とってもマイペースで好奇心旺盛、ときに思ったことはやり遂げる性格。言い換えると、空気は読めず、注意散漫、ときにこだわりすぎるという特性があります。小学校入学にあたって、集団生活になじめるかとても心配していました。
保育園時代には、「まわりと合わせられないとダメな子」という価値観の担任の先生のクラスになり、度重なる強い叱責に、りくはふさぎ込み登園拒否をしたことがあります。いろいろ思い悩んだ末、自由保育の園に転園。理解のある担任の先生と、自分のペースで過ごせる園の雰囲気があっていて、いきいきと保育園生活を送ることができました。

この顛末で学んだことは、りくは、規律が厳しくない自由な校風と、担任の先生の理解がある環境であれば、りくの特性は障害でなくなるということ。環境が障害なのだということを、痛感した出来事でした。

就学相談でりくの特性は支援級対象ではないとの専門家の意見もあり、あらためて公立の普通級に在籍を想定したときに、その環境がりくの特性に障害にならないか考えてみました。公立小学校出身の私自身、周りと合わせることに苦労したことや、りくのようなクラスメートが浮いて困っている姿もあったことを思い出しました。また、理解のない担任の先生にあたる確率も高いように思いました。(といっても、今の小学校は理解のある先生が増えているかもしれません。また東京都心など地域によっては、通級も支援級も小学校に必ず設置するような地域もあり、そういう場所は理解のある先生が比較的多いのかもしれませんね)

保育園時代の転園騒動で傷ついたりくの心を思うと、最初から、りくにとって障害が少なそうな環境を選んだほうがよいと思い、私立小学校を受験。あまり面接や行動を訓練するようなことはせず、ありのままのりくを見てもらって、ご縁をいただいた今の小学校に入学したのです。

小学校は自由な校風で、その子の好きなことを応援してくれる学校。環境はりくにあっていそうですが、次に気になるのは、担任の先生の特性への理解。事前提出資料にはりくの特性を詳細に記載し、学校が始まる前に、担任の先生に時間をとってもらい、りくの特性をお伝えしました。

担任の先生は、幸運にも特別支援教育も関わっていたことのある方でした。私がりくの説明をすると、深く理解してくださり、りくが困りそうなことや、つまずきそうなことに対して、個別にフォローすると話してくれさました。

保育園時代にも、りくの特性に理解をしてくださる先生に恵まれたことはありましたが、私が文献や専門家にきくなど調べた内容を、担任の先生が実践してくれる形でした。今回の担任の先生は、りくの特性から、小学校生活でどんなことでこまりそうかを予想してくださり、それに対してどんな対策が考えられるかまで教えてくれました。間違いなく今までで一番りくのことを理解してくれそうな担任の先生だとわかり、不安が一気に吹き飛びました。

そして、小学校がはじまり1ヶ月経ちました。大人の目からみて、人間関係の面でいくつか課題がありますが、りく自身は毎日楽しく学校に通っています。積極的に発表や発言をするなど、授業や行事にも前向きにとりくんでいるようです。

人間関係の課題に関しては、担任の先生がりくに個別に話してくれたりして、いくぶん解消してきました。
私が伝えてもうまく伝わらなかったのですが、先生が伝えると効果があって驚きました。
先生と蜜に相談しながら、りくの成長を見守れればと思います。