2018年も年末になりましたので…

この一年4月からを振り返ってみた

今年(2018年)は、僕が社会に出た年です。今年新卒として入社しました。それからもう8ヶ月経ち、更に今年も終わろうとしているということで振り返ってみました。

4月〜5月

この期間は他の会社と変わらず、新卒の研修がある時期ですね。 僕が東京に引っ越してきたのが3月なので、1ヶ月ほど東京に慣れる期間を経ての初出社をしました。 なので通勤などにも特に苦痛を感じることはなかったです。 (もちろん満員電車の苦痛はあります)

研修の内容に関しては書きませんが、特に学んだことは活かされている感はないです。

6月

いよいよ自分の部署に配属されました。 僕はエンジニアなのでエンジニアの部署に配属となりました。 インフラ担当に名乗り出て、ここから僕のインフラライフが始まりました。 とはいえ、いきなり組織のインフラをやるわけではなく、しばらくはツール開発などを行っていました。

個人的な活動としては、この頃Go熱が高く、どうやって社内にGoを導入していくか、ということを考えていました。 今思うと、新しい言語導入っていうのは本当に理にかなっていないと、導入自体が大きなコストになって良くないですねw

7月〜9月

ココらへんから社内でGoでツールを作り始めました。ツール系で使うのは割といい感じだと個人的には思っています。 (ただ、今コードが汚くなってしまい、どうするべきか、と悩んでいます。)

このころは、東京の暑さに本当にやられてましたねw あー出社したくないなぁとか、暑いから休日は家にいようwとかw ホント今思うと、そうしておいて良かったです。

あとは、冷房が壊れていて全く涼しくない、とかもありました。 すぐに修理をお願いして、1週間くらいしてから修理の人が来て修理していきました。本当にその後は感動しましたねw そのおかげで夏を乗り切ることができました。

あっという間過ぎて、意外と何してたか忘れてますね、この時期。

10月〜11月

ここで技術書店に5行ってきました。 欲しい本を事前に調査して、冊数と予算を見積もっていたら、2万くらい飛びそうだったので、現地で厳選しました。 その時ちょうどみずほ銀行のメンテナンスだったらしく、足りなくなりました。 そこで、技術書店ならではの!あとから決済!すごい助かりましたwあれがなかったら全然変えなかったです(所持金2000円w)

ちょうどこの頃、僕は新しい仕事が回ってきました。 それと同時に、kubernetesの勉強をはじめました。GCPを早速契約し、Kubernetesを使ってみることに。一瞬でお金が溶けました。 最初に3万円くらいもらえるんですけど、クラスタ3つとか立てるので、一瞬で無くなりますね(一瞬は言い過ぎ)

12月

きました12月。 今月は濃かったですね。なんと言ってもボーナスですよ。 これを見越して、実は11月に携帯を買い替えたりしてたんです。

業務的にも結構つめつめのスケジュールでタスクが降ってきたり、割り込みタスクがあったりなどいろいろと大変でした。(やりきれないまま新年を迎えることになってしまうことは悔しい) しかし、忘年会により、もう忘れました!

新年も張り切っていきましょう!

Appleのitunesで課金登録してるものを解約する方法を毎回忘れる

こんばんちは,お久しぶりです笑

引っ越しなどでバタバタしてました.
そして,とうとう引っ越し終わって,部屋も生活感が出てきました. 12日までインターネットに繋がらなかったために更新できなかったり(実際はモチベーションが上がらなかった),布団が届かなくて毎日床で寝て体中痛くなったりと,いきなり大変でしたが,なんとかなりました!

学生ももう終わり

今まで学割を使えていたサービスもとうとう学割が使えなくなります. 例えばその一つとして,Apple Musicですね.いま学割で使ってるんですけど,とうとう使えなくなるんですよ.

Apple Music解約

Apple Musicの学割使えなくなるので今月で解約しようと思って行動しました. まず思ったこと,「どこから登録解除するんだ」です.

手順としては次のとおりです.

  1. 音楽アプリをタップ
  2. 「For You」タブの右上にある人のアイコンをタップ
  3. 自分の名前のところをタップ
  4. Apple IDを表示」をタップ
  5. 「登録」をタップ
  6. 「AppleMusicメンバーシップ」をタップ

f:id:tdall12:20180313192334j:plain f:id:tdall12:20180313192349j:plain

これを意外と毎回忘れて調べるハメになるのと,見ている記事が古く,UIが変わっていたりしたので,今回はここに残すことにしました.

ゆるきゃん△を視聴しながらブログカキカキ

こんにちは。 先日の記事もう2月ですねから、はや2日が経ちました。

最近話題の「ゆるきゃん△」の1話を今更ながら視聴しました。 シーズンオフのキャンプ、確かに蜂のような虫も少なく快適に過ごせそうな気がします(寒さは考えないものとする)。

大学の友達とも話してましたが、ゆるキャン△を見ると無性にキャンプしたくなりますね。しかし、一人でキャンプって何するんでしょうか。友達とキャンプしたいです。ゆるキャン△のBD-BOXを買うお金でキャンプセット買えそうですよね?

買おうかな…

卒業して、就職したらキャンプ的なものしたいです。 いつキャンプしようと声がけされても大丈夫なように、キャンプの知識をこのアニメで学びます。

富士山が見えるシーンがあるんですけど、なんかこう、あれです。 ゼルダの伝説 風のタクトの禁断の森の音楽をなぜか思い出しました。 なんか、不思議な気持ちになりました。

「貴様ら全員刀の錆にしてやるぜ」

引っ越し

今日、実家に荷物をたくさん運びました。 多すぎて、多すぎて…。こんなに荷物俺の部屋にあったのか、すごいなぁと感心しました(全身筋肉痛です)。 冷蔵庫にタンスと、非常に重いものがたくさんあって、身体中が悲鳴をあげています。 最近バスケもしていなかったせいもあり、体が非常に鈍っています。 荷物もたくさん運んで今実家のリビングは大惨事です。明日仕分けします。頑張ります(筋肉痛なりに)。

実家に帰って早速自分のテリトリーを作成して、今ブログ書いてます。

Go言語

今チャットアプリケーションつくってます。 特に理由もないですが、やっぱりWebアプリケーション作成の入門といったらチャットアプリケーションかなと。RailsでもActionCable使ったチャットアプリケーションとか作ってましたし。

そちらはまた進捗があれば…て感じです。

DDD

ドメイン駆動設計の本が研究室にあるので今のうちに、読んでおきたい。 なにかDDDのオススメの参考記事とかあればぜひ教えてください。

その他

最近開発を行なっていないので、全然備忘録的な記事をかけてないので GoでChatAppでも作成したら書いていこうと思います〜。それかRubyで。笑

2月ももう末ですね

こんにちは~。 久しぶりのブログ更新です。 近況の報告もかねて、更新します。

卒論の話

先週あたりに卒論の発表が終わりました! その前の週に、卒業論文の提出は行っていたのですが、 ブログ更新するのは卒論発表が終わってから!と決めていました。

卒論の内容的には、テスト駆動開発で実装を支援する仕組みを考える的な内容でやってました。 これは日ごろから

テストコードから実装を行う

ということを行っており、 特に、

  • 人の書いたテストコードをもとに実装するというのがなかなかに難しかったこと
  • よくStack Overflowなどで調べたりして実装を行っていくことがあったこと

この2つのことがあったから。

そして、いつも使ってる情報からより楽に実装ができたらなぁ、という気持ちから始めたものです。 そうして9月、10月くらいから始まりました。 最初は関連研究としてどんなものがあって、どういう手法が適用されてきたのか、 ということを調査し始めました。そうするなかで、自分がこれはいいぞ!と思った研究を見つけることができ、 それをテスト駆動開発で導入するためにはどういった改善が必要なのか、ということを考えました。 内容は詳しく言うことはできないので、割愛します。 時には、「これ…やっぱむりかなぁ」と思ったり、「ほんとにこれでいいんかね」と思ったりしたこともありました。

一緒に研究の相談に乗ってもらったり、 アドバイスをもらって、自分でも整理しながら、なんとかある程度の成果を出すことができました。 今思うと、今年一年は非常に成長できたのではないかなぁと思います。

研究を進めていくうえで、研究以外にも大切なものもたくさん得ました。 今年一年で仲良くなった人もおるし、逆になかなか連絡とることがなくなった人もいます。 でも、大学生活のなかでともに過ごす時間があった周りのみんなには感謝してます!

卒業式で一緒に写真撮ってくれるならみんな撮ってね。(笑) 人生の中で一瞬でしかないかもしれないけれど、みんなとの思い出を何かしらの形で残す。そのひとつが写真かな、と思ったので。

そして、
卒論終わった後の焼肉はうんめぇ!!
この言葉はきっとずーっと忘れないでしょう。

引っ越し

就職先が東京ということもあり、卒論発表が終わった次の日から、引っ越しの準備を始めました。 その中で気づいたこと。

  • 俺は今までこんなにいっぱい物を買っていたのか
  • こんなにいっぱいあったら、引っ越し大変だよ
  • 引っ越しの準備で一日終わる(準備が終わるとは言ってない)
  • がらくたいっぱい

などなど、、、挙げればキリがないです。 ダンボールも、生活の中では非常に邪魔で、いらないなぁと思ってよく捨ててました。 今凄く後悔してます。ダンボール無いと引越しの時にまとめることができない。

東京へ行ったら、少しはダンボールを残しておこうと思います。 もちろん、引っ越して早々は必要ないので、もちろん捨てるんですけど、 2年目に差し掛かったころからダンボールを集め始めます(大きいやつ)。

23日(金)には退去するので、明日も頑張ります。

モンハンやってます

あと、卒論終わったタイミングでモンハン買いました。 今ハンターライフ送ってます。ぜひ仲間になってください。

ほいじゃ、またね。

zshやめました…

こんにちは〜. いままでShellをzsh使ってたんですけど,今日限りでやめます.

なんでやめるの?

これには色々とわけがあるんですけど, 一番大きい理由として,モダンなシェルはfishだ,みたいな記事が増えてきたことです.モダンなシェル,かっこいいじゃないですか. 「かっこいいは正義」なんですよ(あくまでも個人的な意見です).

fish導入手順

brew install fish

brewまじ神ですね.パッケージ管理楽ちんです.

fish -v

でバージョン確認できたら,導入完了です. とりあえず、まずはデフォルトシェルをfishにしましょ。

vim /etc/shells

を実行して、

/usr/local/bin/fish

を追加します。 追加できたら、

chsh -s /usr/local/bin/fish

を実行すれば、もう次からデフォルトシェルがfishになってます!

zshにはoh-my-zshってのがあったけど,fishにもあるの?

あります. oh-my-fishです.

github.com

インストール手順載ってますけど,ここでも書きます.

curl -L https://get.oh-my.fish | fish

これでシェルが切り替わったら,oh-my-fishの導入完了です! ちなみにこれ使ってません。

fisherman

代わりに、fishermanというものを導入しました。

github.com

導入手順はリンク先に書いてある通りです。

curl -Lo ~/.config/fish/functions/fisher.fish --create-dirs https://git.io/fisher

を実行します!

設定ファイル

.zshrcとかと違って、fishでは、~/.config/fish/config.fishに設定を記述します。

set -U fish_user_paths /usr/local/bin $fish_user_paths

# rbenv
#eval "$(rbenv init -)";
set -x PATH $HOME/.rbenv/shims $PATH

# pyenv
# export PATH="$HOME/.pyenv/shims:$PATH"
status --is-interactive; and . (pyenv init -| psub)

とりあえず、こんな感じ。 まだ何も設定してない笑 設定するときに、

fish_config

と入力すると、ブラウザで選びながら設定できるんです!!

感想

触ってみた感じ、最初から補完効く感じがすごくいい。 f:id:tdall12:20180131231343g:plain

pwd
cd dev/ruby/docker-ruby/
pwd

を行ってるんですけど、 Ctrl + fで出て来た候補に一発で補完してくれます。 この機能すごく便利ですね、 履歴から保管候補出してるんですけど、 何度も戻っては、また行ってを繰り返すような時は、すごく便利だと思います。

たくさんカスタマイズしているzshには及ばないにしろ、 シンプルにセットアップするだけなら全然使えます!

これからはfish使っていきますよ!

もうすぐ2月ですね

こんにちは。

年が明けて早くももう20日が過ぎました。 今年から新社会人として働いていくために、 卒論を仕上げようと頑張っています。

そんな中、毎日時間があれば、本も読んでいます。 先日読み終わった本は、結城浩さんの『数学文章作法』という本です。

書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編

正確で読みやすい文章を書く心がけ

について書かれています。 例えば、

  • 読者のことを考える
  • 読者が読みやすい形式ってどんな文章なのか

などです。

その中でも、

逆説ではない「が」に注意せよ

が為になりました。 よく論文の中でも、「〜だが、〜である」というようにしがちだったので、 今はこのテクニックを適用できるケースの場合は、使って、長すぎる文を短くしようと心がけています。

ただ、「この」とか「その」という表現はどれを指しているのかが明確ではない時に使わない方がいいのでは?とは思いました。いくら短くした方がいいとしても、臨機応変に適用する必要がありますね。

もちろん、結城さんの本を鵜呑みすれば完璧になるというわけではないので、ケースバイケースで適用していくつもりです。

ちょうど論文を書いている最中なので、 すごくためになった本なので、メモ程度にこんな本を読んだよっていう報告でした。

では。

tex書くエディタ?みたいなやつ

こんにちは〜。
この時期卒論とか修論で忙しいですよね〜。わかります。

Tex何で書いてますか〜?

だと思うんですよね。

僕はMacユーザなので断然TexPadです。
「?????」

TexPadって何?

画面構成は図の通りです。

texpadの画像
texpadの画面構成
左側に、「やることリスト」、「目次に載るようなもの」、「ファイル一覧」が表示されます。真ん中は編集画面で、右側に出力結果が表示されています。

TexShopとか使ってて不便に感じたことはないですか? A4一枚のレポートや、ちょっとしたレポートだったらそこまで気にしないかも知れませんが、卒論や修論となってくるとファイルを分割したりするんじゃないでしょうか。

僕は分割しているので、TexShopでWindowがいっぱいになります笑

そんなときに出会ったのが、このTexPadです。

www.texpad.com

今はまだiOSOS X用しかないですが、強力です。

TexPadの魅力

一つのウィンドウで参照しているファイルが一覧されるので、どのウィンドウだったっけ…などといった状態に陥りません。 さらに、ToDo機能があるので、ここに何か入れようとしてたけど忘れた!ということも減ります!

% TODO ほげほげ

こんな感じに書けば、左側のオレンジ枠でくくってあるところに追加されます。 そして、クリックすると、そこへジャンプしてくれます。 本当に便利ですね笑

注意

ここで言うのもなんですが、有料です。 いいソフトには対価が必要ですよねぇ。 もちろんライセンス購入しました。慣れるとこれから離れられません。

無料で何かないのか

もちろん、無料で高機能とまではいかなくても、便利に書けるなら書きたいはず。 TexPadで決めた!って人はいいんですが、 無料じゃないと嫌だ!っていう人もいると思うのでそういう方は、VisualStudioCodeをお勧めします。

Microsoftが開発している軽量エディタです。

code.visualstudio.com

ファイル管理もでき、gitもBuilt-inされているので使いやすいです。 やり方は、調べると出てくると思いますので、そちらからどうぞ。

elecho.hatenablog.com

では。