今日が一番若い日

アラカン女性です。英会話を取得したい!!

てまりんのブログへようこそ!!

棋王戦第1局:若き二人の対局が注目を集める(富山県魚津市)

本日は楽しみにしていた棋王戦第1局が、富山県魚津市で行われました。

藤井聡太棋王(先手)VS伊藤匠七段(後手)。

 

若い同学年二人の対局は、タイトル戦では竜王戦以来なのですが、なんと午前中にはNHK杯の準々決勝第1局でも同じ二人の対局が放映されました。

こちらは藤井NHK杯の勝ち。感想戦も負けた伊藤匠七段は言葉少なめでしたが、佐々木勇気八段も積極的に輪に入り、和気あいあいとした様子に観ているこちらも楽しくなりました。

 

さて、棋王戦ですが、アベマのコメント欄でも、午前中から「入玉」について騒がれていましたが、知識ないためなんのことやらと気に留めていませんでした。

(余談ですが、アベマコメントですけど、やはり皆さん両方見ているみたいで「NHK杯」に対してのコメントも多く、面白かったです。)

 

午後、解説の方々が点数計算の話を初めたところで、「これは詰まないかもしれないってことなんだ!」とやっと理解が追い付いてまいりました。

そして17時を回ったところで、「持将棋(じしょうぎ)」という珍しい形で終了しました。

タイトル戦での「千日手(せんにちて)」は2023年叡王戦第4局:藤井聡太叡王菅井竜也八段戦で、午前と午後のなんと2回千日手だったことが思い出されます。

あれにはしびれました。何たる体力と知力。

タイトル戦での持将棋は1991年の竜王戦第1局、谷川竜王VS森下卓九段(当時は六段だったそう)以来とのこと。(私にとってはついこの前のような年代ですが、33年前なんですね。ちょっとびっくり。)

ひょっとして、歴史の瞬間に立ち会えたのかしら。

 

藤井棋王のタイトル戦連勝が続いていたのですが、明日の新聞ではどんな報道がされるのでしょう楽しみです。

 

将棋は本当に面白いです。

次回棋王戦は2月24日金沢。

 

■「持将棋」については、日本将棋連盟サイトのよくある質問内に、「対局規定(抄録)」→「第6条 千日手持将棋(※)」→「4.千日手局や持将棋局は、タイトル戦を除き、通常1局とは数えない。」との記述があります。気になるところです。

 

www.shogi.or.jp

 

乳がん 発見に至るまで

乳がんが見つかりました。

 

さかのぼること、小林麻央さんが2017年6月22日に亡くなり、翌日速報がネットニュースで流れたとき、どこか他人事でした。

 

当時、定期健康診断のマンモグラフィーで異常がみつかり、

精密検査を勧められて、とある大学病院にて検査中でした。

 

定期健診の結果は郵送で受け取ったのですが、もともと30代頃乳腺症といわれたこともあり、深刻には受け止めず、「ああ、まあ所見出たかもね」くらいで流していました。

なぜなら、全く!全く!自覚症状がなかったのですから。

 

ところがですね、その健診機関の方が、わざわざお電話くださったのです。

しかも、平日は仕事をしているため、留守電に健診機関名入りでメッセージを残されていて、夫もなんだろうねと心配してくれました。

50歳らしいエピソードですが、うっかり採血したときの止血バンドをしたまま帰ってきたので、そのことかなあ?なんて話してました。

そんなことを言っていたのですが、土曜に再度連絡がきて、「乳がんの疑いがあるので、精密検査をするように」とのことで。

 

さらーっと健診だけしてもらっているつもりだった、外部の健診機関から、

わざわざ日を替えて何度もご連絡くださるなんてびっくりではありませんか??

しかも、針生検をしてもらえる大学病院を受診するようにですって。

そこで、自宅と勤務地の間にある、もしくは通いやすそうな病院をピックアップしてみました。

 

ここで、お電話いただいていなかったら、間違いなく放置していました!

健診機関のご担当者の方には感謝です!

 

その中でも、「乳腺外科」などの乳腺専門のある病院に初診問い合わせをしてみました。すると当然なのですが、いきなり大学病院というのは初診予約は取れません。

そのことを健診機関の担当さんに伝えると、こちらから紹介状を出すのでそれで予約を取るようにと。

ところがそれを伝えるのですが、「医師の紹介状」でないと(ひょっとしたら医療機関ともいわれたかも)とのことで予約は取れませんと。

健診結果からの紹介状ではダメらしい。

 

いろいろ問い合わせた結果、一つ初診でも受診できそうなところがあり、その病院宛の紹介状を発行してもらいました。

やれやれ。大変だ。

でも、大変なのはそれからでした。

 

健診機関からの紹介状とマンモグラフィーのCDは、すぐに届きました。

それをもって某大学病院初診へ。

初診受付へ行き、担当診療科受付へ。

そこで、CDと紹介状を渡しました。

言われた場所で待ち、とうとう初診へ。健診機関のご担当者さんからご連絡をいただいて、ここまで2週間という早さでした。

初診の担当医師はとても優しそうなで、信頼できそうに思いました。

触診して検査しましょうとなり、「超音波はやっていないね」とのことで超音波検査をすることになりました。

この先のことはあまり詳しく書けませんが、この日から実に半年後に、やっとこさ「針生検」をしてもらえることになりました。

 

その間に小林麻央さんは亡くなられました。

どこか他人事に感じた麻央さんのことが、ぐっと現実味を帯びるようになったのは、麻央さんのお亡くなりになった後に針生検をして、その10日後の結果で乳がんと告知されてからでした。

 

<教訓として得たもの>

・いきなり大学病院にいってもしょうがない。

・最初はクリニックで、「医師」の診断書をもらってからしかるべく医療機関へ回るほうがが早かったかも。

・健診機関からのマンモグラフィーの画像を、初診で見ない医師もいる。

・健診機関が紹介状を書いてくれるというなら、宛先は書かないで発行してもらうもありかも。

・検査予約が先生の都合で2ヵ月後になることだってあるのだ。お忙しい先生は注意。

いつの間にか51歳になっていた

こんにちは。

50歳になった記念にはじめたブログですが、

続けるのは難しいものですね。

久しぶりの更新です。

 

実はこの間、実にさまざまなことがありました。

50歳。

49歳とは明らかに違うこの響きは、音の響きだけではなく、全てが違う新しい世界の扉でした。

 

と、

勿体つけるつもりはないのですが・・・・

ぼちぼちと、お話を始めたいなと思います。

 

えっと。

てまりんは、ブログをサボっている間に、乳がんが見つかり、入院して、手術をして、退院をして、復職をしました。

続きはまた明日以降に書きます。

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」4

こんにちは。てまりんです。

『言ってはいけない 残酷すぎる真実』

橘玲

3の続きです。

 

さて、この本は3章立てになっていると書きました。 

Ⅰ 努力は遺伝に勝てないのか
Ⅱ あまりに残酷な「美貌格差」
Ⅲ 子育てや教育は子どもの成長に関係ない
  

正直なところでは、Ⅰが一番興味を引きますね。

もしよろしければ、Ⅰについては2、3をご覧ください。

 

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」2 - temarine’s blog

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」3 - temarine’s blog

 

Ⅱは、美醜で生涯賃金が変わるという話。

美人の方が、感じよい方がよい評価を得られて、収入も高くなるよねと言うようなことがエピデンスを交えて書かれています。

 

 それはさておき、コラムの中で、男女それぞれのグループ同士付き合いになるから、共学のほうが女子は体の関係を拒みにくい、という 説が披露されています。ある一面ではそうかもしれませんが、偏っていていかがなものかと思いました。

 

Ⅲでは、親のしつけより友人関係のほうが、成長に影響をもたらす分野があるという話。

そう考えると、その分野では親ができることは少ないが、朱に交わればの如く、なるべくいい環境を与えることが大切なのだろうとなります。

 

これは、Ⅱの共学の方が…という話に通じますね。

友人関係は遺伝子を凌駕するほど、人生を左右するものかもしれません。

友人関係は、ある意味運が大きいことから、ここで遺伝子から逃れられるのか?

がしかし、やはりもって生まれた嗜好から友人を選びますよね。

つまりは遺伝子。

やっぱり遺伝子。

 

だって、全然育てていない、たまに会った親戚の子供、考え方が似ていて面白いもの。

どうやって生きていくのか、話していると話題も尽きずで面白いですね。

はっきり言って、夫よりわかりあえる気すらしてしまいます。

これこそ言ってはいけないことかもしれませんが、言ってしまう。

言ってはいけないけど、夫婦という甘えから言ってしまうのか。

 

遺伝子、夫婦、子ども、親戚の子ども、実家、婚家、友人…。

なんて、考えさせられた1冊でした。

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」3

こんにちは。てまりんです。

『言ってはいけない 残酷すぎる真実』

橘玲

2の続きです。

もしよろしければ、まだの方は併せて2をご覧ください。

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」2 - temarine’s blog

 

「知能」はともかく、もっとタブーとすることは「精神の病気」「犯罪」と遺伝の関係、と著者はいいます。

興味のある方は本書を読んでいただきたいと思うのですが、中でも私がとても興味をもったのは、犯罪と心拍数の因果関係についてでした。

安静時心拍数が低い人に、反社会的人間が多いという研究があるとのこと。

心拍数というのは体の機能のことなので、一層遺伝的な要素を感じます。

 

これを説明するには、三つの仮説があるといいます。

一つには恐怖心のなさの現れであるとするもの。

二つ目は、共感力が低いということ。

三つ目は、刺激の追及ということ。覚醒度の低さが不快な生理的状況をもたらし、それを最適なレベルに引き上げるため、反社会的行動を求めるのではないかということ。

 

この三つ目に私は興味を覚えました。

著者は続けます。「この仮説では、ひとにはそれぞれ快適かつ最適な覚醒度があると考える。心拍数が低いと容易にその覚醒度に達成できず、誰かを殴る、万引きする、麻薬に手を染めるなどの方法で刺激を高めようとするのだ。」

 

さて、胡散臭い話に見えますけど、これには大規模な実証実験によって実証されているというのです。

マダガスタル東方のインド洋にあるモーリシャスで1967年、WHOによって「将来的に臨床障害を発達させる危険性を持つ子ども」に関する研究が行われたとのことです。

3歳時に「刺激を避けるタイプ」と「(刺激を追及する)冒険家タイプ」にわけ、

11歳時に「けんかをする」「人を殴る」「人を脅す」などの攻撃性を含む問題行動を、親にチェックしてもらったところ、3歳時に「(刺激を追及する)冒険家タイプ」だった方が、11歳時点での攻撃性は高い傾向とわかったそうです。

もちろんみんながそうなるという話ではありませんが、比較すると多いということ。まあ、それはなんとなく想像できることですね。

 

さて、この実験では、一人の少年と一人の少女が、もっとも心拍数が低く、最高レベルの刺激追求度と恐怖心のなさだったといいます。

この少年は、成人すると、盗み、暴行、強盗などで有罪となりました。典型的なサイコパスで、他人を恐れさせ、従わせることに快楽を覚えるタイプだったようです。

一方の少女は全く違いました。子どものころから、何でも試してみよう、世界を探検しよう、みんなの前に積極的に出ようと考えていたというのです。そして少女はミスモーリシャスになって最高の刺激を実現したというのです。

つまり、身体的な傾向も、もってき方次第で大きな成功者になれる。ということでしょうか。

 

そして、心拍数だけではなく、続いて「発汗」についても実験がありました。

こちらも面白い内容だったので、興味のある方は本書をご覧くださいね。

 

さて、身体的なものに気持ちが引っ張られる?いわゆる病気じゃないのに?

そう考えると、思い当たることがあります。

私はいろいろと不快なんです。体は丈夫なのですが、何だか人と自分は違うぞ!と小さなころは本気で悩んでおりました。

小学生の子どもがあまりやらないような、健全だけど、親には知られてはいけない冒険をこっそり沢山やりました(自転車で山道を県境まで行く、危険な岩にこっそり登る、禁じられている場所に大雪のときに分け入るなど)←お子さんは真似しないでください!

図書館では、棚の端から児童書を読み、父の書棚も端から読んでいました。

ませていましたが陰気で、小学校のころから、この人生を終えてしまいたいなあなど思うことも良くありました。

心拍数も余り上がりませんし、上がると不快になるので、ドラマもあまり好きではありません。もちろん、大人になるにつれ小説の場合は読む作家は限られ、主にファンタジー系を好みます。

アルコールを飲むのも、思えばアルコールを飲んだときの酩酊感ではなくて覚醒感が好きなのです。

昔昔、舞台をしていた時期もありますが、芝居が好きというのではありませんでした。

ただ私は、やっていないことを一つずつやってみたいと思い、やってみていただけでした。

 

人は脳で考えますが、心臓もやはり司令塔なのだなあと、この章を読んで感じました。

小学校のころの私の希死念慮も、いつも馴染みで兄弟みたいなものでしたが、いじめとかが原因で死にたいだけではなく、なんとなくというものが多かったのでした。

もちろん、そんな変な少女だったので、はぶられたりし、もちろん傷ついたりもしましたが、まあ読書をしたり、正当性のある自分を守る考え方をしたりして、何か切り抜け今に至ります。

 

今私が生きているのは、仏教的な宗教観と、どうせ死ぬなら○○食べてからにしよう。という、食いしん坊体質のおかげと思います。

今は、どうせいつか死ぬのだから、早まらずにいろいろみてからにしよう。と思っています。


そして、こうした生きにくさが、実は自分が変なやつだからではなく、身体的な遺伝のせいなら、とても面白いし、救われる気がします。

 

<続く>

 

 

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」2

言ってはいけない 残酷すぎる真実
橘玲
新潮新書

 

 
こんにちは。
てまりんです。
さて、『言ってはいけない残酷すぎる真実』について。
ところで、皆さま読書はどこでしてますか?
私はもっぱら電車の中で読んでいます。
今回この本を読むにあたり、ところどころで満員電車のほかの人の目が気になるような記述にあたりました。
「言ってはいけない」ので、人に見られて困る記述があるのは当然かもしれませんね。
 
さて、この本は、3章立てになっています。
 
Ⅰ 努力は遺伝に勝てないのか
Ⅱ あまりに残酷な「美貌格差」
Ⅲ 子育てや教育は子どもの成長に関係ない
 
どうです?
読んでみたくなりましたか?
とってもキャッチーなタイトルに、興味がそそられる章立てですね。
私は「Ⅰ 努力は遺伝に勝てないのか」を新聞広告でみて、読んでみたくなりました。
 
さて、Ⅰは、1から5に分かれていて、遺伝にまつわる、世間一般世慣れた大人であれば、暗黙の了解として言葉にしないものの、なんとなくそうなんだろうな~と感じているようなことを、数字を交えて解説しています。
 
冒頭、「馬鹿は遺伝なのか」と本書はいいます。
同じように「太っている」は?「暗い性格」は?
逆のことは言葉に話して言うけれど、「お父さんに似て太ってるね」とか「お母さんににて暗いね」なんて普通言いません。
そんなことを言うと、意地悪な人だなぁとか、空気が読めない人とか、発達障害なのか?など思われてしまいます。

一方で、「お父さんに似て背が高いね」「お母さんに似てスリムだね」「お父さんに似て元気一杯だね」などは、自分が使う使わないに関わらず、違和感なく目にする耳にする言葉かなと思います。
 
また「音痴」「運動音痴」のような「社会ではどうでもいいこと」はネガティブ的なことでも、個性として言葉にできます。
では、なぜ私たちは「お母さんに似て馬鹿なんだね」とは言わないのでしょうか。
 
それは知能や容姿や性格は、社会で生きていくための大事な素養だからだと、著者は言います。

知能は収入に直結するし、その知能が遺伝で決まるとしたら?

私が常日頃思っていたのは、何故大学を出ていない親が、
誰も彼も子どもが大学を出さえすれば、高収入の職に就けると思うのだろうか、でした。

それは、高収入を得ている(ように見える)人と、自分の違いは「学歴」だ!
と思うからなんでしょうか。
としたら、私のなかの疑問のいくつかは合点が行きます。

高卒でも中卒でも、稼げている人・頭のいい人、たくさんいます。
自分の遺伝子には、どんな特性があってどう伸ばせばいいのかわかっていれば、もっと幸せになる人が増えるのではないでしょうか。
身の丈という、美しい言葉にあるように。

最後に、この本を読んでいて思い出したエピソードを、一つご紹介します。

その子は、私の小学校の同級生の子どもです。
同窓会で久しぶりに会ったその親から、子どもが私の母校を受けるつもりだと言われました。
正直、驚きました。
何故なら、そこは地域の一番高校で、
一方のその同級生は、商業高校にも届かず、普通科では一番下の公立高校に進学していたからです。
聞けば、婚家の中に学校の先生もいて、その子はよくできるのだといいます。(当時中1でした。)
なるほどねー!と、思って心から応援していたのですが、そのお子さんは、その後病気になって定時制に進学、多分中退、現在フリーター、なのだそうです。
私の受けた印象としては、本気でその高校を目指しているようでしたし、いい子のようで、当時の私より立派な様子。部活にもボランティアにも頑張っているのだと聞きましたから、内申も良いのだろうなと感じました。
行間に何があったかわかりませんし、そのお子さんとは会ったことありませんが、結果はそう。
久しぶりにまた同窓会で会ったとき、そんな話を聞きました。
同級生は、でも頭がいいからメニューを全て覚えているんだ、と言っていました。


脱線しましたが、長くなったので続きはまた次回へ。

 

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」1

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」
橘玲
新潮新書



気になりつつも、なかなか機会なく、ようやく読めることになりました。
たしか、日経の欄外広告で興味を持ったのが最初で。

書名の通り、リアル社会では「言ってはいけない」
とされるタブーについて、書かれています。
「残酷すぎる真実」
とのサブタイトルが脅すように、まあまあ厳しい内容といえるでしょう。

もって生まれた資質ってあるよね。
努力って?
というようなことが書かれています。

具体的な内容と感想については、また次回書かせていただきます。