マレーシアでソフテニな日常

~大学でソフトテニス部に所属する体育会系なけんてぃがお届けするマレーシアのHappy Campus Life~

練習して上手くなるということ。

けんてぃです。

 

コロナで町から人が帰る前、たくさんの人が往来していた最寄駅には、毎日とはいかなくても、わりと高い頻度でストリートミュージシャンがライブをしていました。イヤホンで聴く音楽とはまた違う、それぞれの個性を歌う人たちがとても輝かしく見えます。その光景は密集したサラリーマンの乾いた靴の音や車の排気音に濁された風景とは違い、まるで街中に絵具を塗りたくるようで、その色使いも模様も多種多様で、そういうものを考えもなく眺めるのは結構好きなんです。

 

もちろん歌手にも上手い下手があります。僕が聞いた中ですごいなと思った人がいます。その人について、私はその技術に感嘆したわけではありませんでした(もちろん技術もすごいんだろうけど)。とにかくその方は熱気がすごかった。その熱気に私自身も熱くなりました。その方の声は街を明るく塗りたくり、ついでに私や観衆のことでさえその色に染め上げてしまったようです。その人は一回しか聞いたことがありませんでしたが、もう一度聞いてみたい声です。

 

他にもたくさんストリートミュージシャンはいたのですが、その人たちに関しては、確かに上手いしいい絵を描くのですが、人混みに揉み消されている気がしました。途中で邪魔されなければ相当上手い絵ができるんでしょうが、私たちが目にするのは原画までのようです。実際に私が先ほど上げたすごい方はたくさんの人に囲まれていましたが、それっきりそのような風景は見たことがありません。

 

正直にいうと(あくまで自分の感想ですが)、完成までたどり着けない人は、歌のうまさに拘っているようでした。しかし、いくら上手いからといってそこから私は何か感じ取れるといったらそういうわけではありませんでした。

 

技術は、優先して身につけるべきことなのでしょうか。それがあれば、なんでもできるのでしょうか。仕事においては遠慮なく頷けると思いますが、芸術やスポーツにおいては違う気がします。

 

ソフトテニス に置き換えてみます。例えば、同じ技術を持っている2人がいるとします。一方は勝ちたくてしょうがない。もう一方は勝ち負けなんてどうでもいい。この2人が試合をしたらどうでしょう。前者の方が勝つような気がします。それをなぜかと聞かれると明確な答えはできません。ですが、実際に試合をしていると、やる気のない方からすれば、勝てる気がしなくなってくるものです。

 

今度は技術はないけど勝つ気しかない人と、技術があってやる気ない人はどうでしょう。それは流石に技術が勝つでしょうが、一年後はわからないと思います。勝ちたいんですから。そりゃ練習しますよね。

 

技術は求めるべきものなのでしょうか。

 

私は違うと思います。

 

その人が抱く気迫というか、熱の方が重要な気がします。不思議なものですが、人間は見えるものよりも見えないもののほうに強く影響されることが多い気がします。たしかに何かしらの形として残るものは強ければ強いほど安心です。ですが、それはそれ自身を使う自分自身に依存するのではないでしょうか。

 

熱量を持って取り組めば、必要なものは勝手についてきます。練習が嫌なのであれば、それはちょっと考え直す時間があるかもしれません。どれだけ数多くの練習したとしても、自ら上手くなりたい、勝ちたいという気持ちを持って練習に取り組む人には敵いません。

 

もしそれで大成できなくとも、その熱量を持つ人が他の分野で成功できないわけがありません。

 

結局、人間は見えないものを信じなくても、見えないものに操られているのです。それを受け入れて、前に進んでいきたいですね。

 

お久しぶりです

お久しぶりです。元マレーシア留学生のソフテニバカ、けんてぃです。

 

長きにわたり、何も更新してきませんでしたが、パスワード忘れて入れなかったんです。これは本当ですが、正直それだけでなく、テニスと距離をおきたいなと考えたり、いろんなことが書いていない時期にありました。就活も相まって、なかなかに濃い時間でしたし、色々考える良い機会にもなりました。

 

しかしら自分勝手な理由で放置したその間にも、たくさんの方に記事を見ていただいたみたいですね。感無量です。見てくださった方、本当にありがとうございます。

 

さて、私は今何をしているのかというと、晴れて社会人となることができました!この春から英語の先生をしています。留学はもちろん、ソフトテニス を通じた経験を今後の仕事にも生かしていけたらなと思います。

 

そして、肝心のソフトテニスの方ですが、当然この環境なので何もできていないですよ…学生みたいにガチでできるわけでもないので、付き合い方を変えなければなと考えているところです。

 

仕事もなかなか大変ですし、何より社会が大きく変わる時期を迎えています。これを機に、自分自身も変わっていけたらなと思いますし、同時にソフトテニス のあり方も変わって欲しいなと願っています。

 

今後についてですが、このブログは趣味枠で続けていければなと思います。もちろん、ソフトテニス のことも呟くと思いますし、そのほかのことも呟けたらなと思います。

 

ソフトテニスに対しての気持ちはなんだかんだ変わっていないです。何かしらの形でまた様々な活動ができればいいなとも思っていますが、今はまだその時ではないですし、何よりアイディアがありません。

 

社会とともに私たちも、ソフトテニス界も全てが変わっていきます。沼のような不安定な足元でも、一歩ずつ、私の思うように歩んでいきたいと思います。

【マジレス】なんで体育の授業いらないって結論に至るのかがわからない

スラマッパギー!

どうもマレーシアのけんてぃです。

 

最近こんな文言を目にしました。

 

「体育の授業のせいでスポーツが嫌いになった」

 

気持ちは正直わからなくもないのが本音です。バスケとかサッカーとか正直苦手です。そのせいで疎外感を感じたことも当然あります。当然憂鬱な気分にもなりますよね。わかります。そのせいでスポーツを嫌いになるなんてこともあるのも承知です。ですが、だからと言って体育の授業がいらないなんてことはないと思います。

 

もともと、これを目にしたのはツイッターだったんですが、その時に体育廃止を支持していた人たちは、スポーツが嫌いになるからという理由で反論していたと思います。これってそもそも論点がずれている気がします。スポーツを好きになってもらうために体躯をしているわけではないと思うからです。文部科学省によると、体育の授業を行う目的は、身体能力を身に着ける、態度(スポーツマンシップのことかな?)を身に着けること、スポーツの知識、思考、判断の3つを挙げています。スポーツを好きになるという理由では体育はやっていません。運動するために必要なものを身に着けるためにやっているんです。確かに日常生活やっていて、なんだかんだ部活以外に運動する機会ってちょくちょくありますし、やってないと日常生活で困ることとか結構ありますよね。すぐ疲れたり、ちょっと走っただけで足が痙攣したり。スポーツマンシップもなんだかんだ社会で必要な礼儀だったりしますし。怪我したときの対処が遅れたら割と笑えない状況になったりもします。感情とか抜きにしたら、絶対必要な授業です。

 

 

でも嫌な人からしたらいらないと思うでしょうね。体力強化はともかく、ケガしないとか、スポーツマンシップとかって運動しなくても学べるものではあるので。でも、こういう嫌な思いをすることも実は大事なことだと思います。僕自身、嫌な思いを割とたくさんしてきました。理不尽なこともありましたし、ふざけんなと思ったこともありましたが、結局そういうことが一番自分の役に立っていると感じます。でも、嫌な思いは金輪際したくないですし、みんな同じだと思います。嫌な思いを自分がしていれば、ほかの人の嫌な思いに敏感になれるというか、理解ができると思います。嫌な思いしているときって、理解してくれる人がいるだけで結構救われますよね。

 

いつになっても自分が嫌なものってあると思いますし、これから死ぬまでなくならないと思います。そういうものへの態勢というか、うまい付き合い方を学ぶのにもいいかもしれませんね。僕だと、嫌とかいいからつべこべ言わずにやれって言いたくなりますけど、僕自身そういわれてそれができるくらい大人ではないので・・・。最近就活を初めて、その中でもやっぱり理不尽なことたくさんあるよというのは聞くので、それをなくす努力と流す努力をしないとと感じました。もう学生生活終わるのか・・・

 

 

関東学生リーグ反省会と英語の勉強

Hello, guys!  What`s up?

どうもけんてぃです。

 

この一か月ほどとても濃度の濃い日々を送ってきました。自分の所属する神奈川大学は、関東学生秋季リーグ5部を4勝1敗で優勝し、4部最下位との入れ替え戦に進みました。入れ替え戦は1-3で敗れてしまいました。自分はリーグを通じて、控えに回っておりましたが、有意義な入れ替え戦になったと思います。自分自身にとっても、4部との差を目にし、来年に向けて何が自分に足りないのかを知るいい機会になりました。

 

関東リーグでは4年生を中心に勝ち星を挙げてきましたが、今度は自分がその立場に立たなければいけません。緊張して実力を発揮できないだのなんだの言い訳してもしょうがないので、しっかり勝ちを積み重ねるための準備、努力をしていきたいと思います。4部や5部にはインターハイを経験した選手もいますし、それ以外でも一筋縄ではいかない選手が大勢います。そういった経験、実績のある選手と渡り合っていくために、自分のテニスをさらなる高みへ引き上げるための心構え

 

また、今回のリーグで4年生の先輩方は引退となります。本当にお世話になりました。ありがとうございました。これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

 

あと、これから英語でもちょっと記事書いてみようと思いますのでよろしくです。自分の英語はかなり未熟ですので、何か間違えあったら教えてください。

English version☟

I will write the article in English for keeping and brushing up my English skill. If you find out any mistakes, let me tell through comments or any SNS.

I participated in KANTO collegiate Softtennis League. It is held twice in 1 year. This time is second time that is held in the fall. It competes with 4 doubles and 1 singles.

We won division 5 and got the chance to raise division 4. But we lost play-off.  I found out a lot of weak points through this competition. I image that I will play in the next league instead of teammates retire from team.  will review my playing and keep going for my best performance in the next season!! Thank you for a lot of supports and my teammates!!

バイリンガル(?)の僕が思う簡単に英語を習得するためのひと工夫‼

スラマッパギー!

どうもけんてぃです。

 

僕はなぜマレーシアにいたのか、理由はたった一つ。英語の習得をするためでした。結果的にはその枠には収まらないほどの経験をしましたが、留学を志した当初の理由はそこにありました。いざ留学を終えてみると、僕はこう感じました。

 

「あれ、もしかして英語って日本にいても習得できるんじゃ・・・」

 

じゃあなんで留学した?ってことにもなりかねませんが、英語は僕ら日本人が感じている以上に簡単に習得できると思います。今回は、そう思った理由とともに、英語を簡単に習得する一工夫について話していきたいと思います。

 

僕がいたマレーシアの人はほとんどの人が英語を話すことができます。それどころか、英語、中国語(しかも数種類)、マレー語などなど、3から4か国語話せる人も少なくありません。なぜ、日本人とマレーシア人でこんなに差が開いているのか。僕が思う差ができた理由は、「話す機会の違い」です。日本人の教育における英語のレベルをクリアしていれば、十分に通用すると思うのですが、日本人はそれより先の実戦練習が足りていません。マレーシアはもともと3つの民族が集まった国で、その3民族間の共通語として英語が使われています。つまり、実践の場が多いということですね。この差が英語のレベルに直結していると思います。

 

以上のことを考えれば、日本人が英語を話せるようになるにはどうすればいいかは明白です。話す機会を増やせばいいんです。日本人は座学しかやりませんが、逆に言うと基礎はしっかりしています。学生の方は、学校の英語の先生と英語で話してみたり、留学生がいれば、その人と仲良くなったりするだけでだいぶ違います。社会人の方は、最近大人向けの英会話教室などのサービスもよく目にします。そういったところでネイティブスピーカーと会話して耳をならしたり、言い回しの勉強ができれば、完璧です。話す回数が多いほど上達も早いです。海外留学はこの機会が圧倒的に多いので英語を習得できます。しかし、「海外に行きたくてもできない=英語を話せない」にはならないということです。

 

海外に行きたい人は、何かわからない時とかトラブルが発生したときに英語で対応していかなければいけません。そういう時に英語を理解できるのかできないのかでは大きな差があります。英語は一工夫すれば簡単に習得することができる言語です。2020年には東京オリンピックもありますし、できて損はないです。何かやってみたいけどなんかいいのないかなと考えてる人とかにもおすすめです。英語ができたほうが人生の幅が大きく広がると思いますし、ぜひ頑張ってみてはいかがでしょうか。

 

ここからはおまけの留学の話です。僕は友達と雑談する程度はできますが、本当にアメリカ、ヨーロッパのネイティブと同じくらいのレベルで話そうと思ったら、海外に3~4年くらいいないと難しいらしいです。英語を本格的にやろうとしたらこれくらいハードルが高くなりますが、それでも海外にあこがれる人はチャレンジしてみてください。ストレスとかその他もろもろの問題が発生すると思いますが、基本的に留学先にはほかの日本人がいます。そういう人たちと仲良くなって、悩みを共有できるとだいぶ楽です。語学を勉強するにしても、楽しいと感じられなければやりがいは感じられないと思いますから、ストレスや悩みに柔軟に対応できれば楽しい留学ができると思います。頑張ってください‼