「このマンガがすごい!」2019年版ランキングを見た個人的感想

 

お久しぶりです。

宝島社が主催している「このマンガがすごい!」の2019年版ランキングが、気が付いたら発表されていました。

マンガ読みの端くれとして、毎年一応ランキングをチェックしています。

ランキング自体を鵜呑みにはしませんが、やはりここにランクインしてくる作品は基本的に大ハズレすることがないので、自分の好きな作品が入っていると少しテンションが上がります。

 

 

今年の1位は『それでも町は廻っている』でも有名な石黒先生の最新作『天国大魔境』

僕はアフタヌーンで追っているので単行本は買ってないのですが、まだ1巻しか出てないんですよね、この作品。

正直、1巻収録分の辺りって別に面白くもなんともない気が……舞台説明や登場人物の説明シーンが多いので……

この先に期待は持てますし、毎月楽しみにはしていますが、「このマンガがすごい! みんなにおすすめしたい!」とはまだならない作品……

例えば『指輪物語』は名作ですけれど、その第1巻前半部分だけ読んでも、誰かにオススメしようとは思わないでしょう……?

 

 

正直3位にランクインした『彼方のアストラ』の方が、今の段階では遥かにオススメしたいです。物凄く綺麗に完結してますし。

 

2位の『金剛寺さんは面倒くさい』は未読なのですが、作者のとよ田みのる先生の『ラブロマ』と『友達100人できるかな』が大好きなので買うつもりでいます。

とよ田先生の作品は絵の癖こそありますが、それを補ってあまりある物語の面白さと心温まる展開は必見です。

 

『ブルーピリオド』『地獄楽』『月曜日の友達』なんかも、順当にランキング入ったなあという感じ。

『月曜日の友達』は台詞回しがかなり詩的で、好みが別れそうなのにこの結果。しかも去年も結構高順位だったはず。凄い。

マンガで「文学」を見事なまでにやりきってしまっていて、ある意味これがマンガの到達点だなとすら、個人的には思えてしまいました。

 

 

あと、累のランクインは今更すぎじゃね!? って思ったのですが、映画公開と連載終了が今年だったのを、先ほど調べて知りました。

その年に連載終了した人気作が、上位に来ることが多いランキングなので、それなら妥当な順位なのかなと。

 

それにしても今年は特に、面白いと思えるマンガが多かった気がします。

毎年とんでもない作品がこれでもかと飛び出してくるので、マンガを読むのはしばらく止められそうにありません。

久しぶりにブログ書きましたお久しぶりです

 

お久しぶりです。前回の記事のアップが半年前で、三日坊主も甚だしいなと、我ながらドン引きしています。

 

さて、ツイッターのフォロワーさんに触発されて、久しぶりに記事を書き始めたは良いものの、これと言って書くことが無いので、まぁ近況報告とかでお茶を濁すことにしましょう。

 

 

先日「カクヨム」というサイトに2本ほど掌編小説をあげてみました。

文章チェックをしてくれた知り合いの編集者さんから、(愛のある)ダメ出しをいっぱいされたものです。

まだまだ未熟でいたらない点は沢山あるのですが、とりあえず僕が書きたかったものとか、小説家になりたいと思うきっかけになった根底みたいなもの、は多少でも書くことができたかな。と思います。

まだ未読の方は、ぜひ読んでみていただけると嬉しいです。両方合わせても10分もかからず読めると思います(正直このブログ読んでくれてるような人は、もう小説も読んでくれている気はする)。

 

kakuyomu.jp

 

kakuyomu.jp

 

※予め言っておきますが、僕の父は死んでいないので、2作目はフィクションとしてお読みください

 

 

1作目(僕がタバコを吸った理由)は書き終わった後、物凄い清々しさと恍惚感がありました。あと正直、修正食らってる時も、コメント読みながらニヤニヤしてしまいました。

だって、そこを直せば僕の小説が良くなるってことじゃあないですか!(ポジティブ)

何より、そんなに真摯に、僕のしょうもない小説を読んでくれたことが、本当に嬉しかったです。

 

ツイッターにアップした後、知り合いやフォロワーさんから有難いことに沢山の感想をいただきました。

今日日、面白い小説やブログといった読み物、時間を割ける趣味なんてものはそれこそ腐るほどあり過ぎる訳です。そんな中から、僕の文章に少しでも時間を割こうと思ってくださって、本当にお礼申し上げます。

 

 

色々と滅入っていた時期にこの作品たちを書き始めたのですが、

「やっぱり文章書くのは好きだなぁ、面白いなぁ」と改めて思わされました。

この2作での反省を糧にして、次はもっといい作品が書けるように精進していきたいと思います。

 

両作とも、自分をモチーフにした作品の癖に、主人公があまり気持ち悪くないので、次はもっと気持ち悪い主人公書きたいですね←この前知り合いと居酒屋いった時、店員のお姉さん(初見)から「お兄さんナチュラルに気持ち悪いですねぇww」って言われたくらい、気持ち悪さには定評のある男

 

 

さて、大森は前述の通り三日坊主なので、「こんなブログ書けや!」みたいなのがもしありましたら、コメントとかツイッターで言ってみてください。それに即してブログ書こうと思います(というか言われた方が、多分ブログの更新頻度上がります)。

小説書いて、年内にはお休みしてたウェブライター業も再開したいなぁと思っているので、ブログに割く時間は沢山取れないでしょうが、起きてる間はほとんど文章書いてるくらいの生活リズムに持っていきたいので、ぜひぜひ皆様ご協力の程よろしくお願いします←

お久しぶりです。講談社の「まんが学術文庫」が中々凄いぞ!

気が付けば前回の記事から早半年……。

 

本当は海外旅行の記事とか上げようと思っていたのですが、そんな元気も気力も無くて断念してしまいました。すみません。

 

で、そんな気力もない僕ですが、今回は講談社さんが刊行を始めた『まんが学術文庫』シリーズが凄い! ってのだけを言いたいが為にブログ更新します。

 

 

例えば哲学書や、分厚い本、難解な本って、皆さまは読むのが辛くないですか?

僕は辛いんですよね。読書好きとはいえ、知能がそれに追いついていないので、よく名作に手を出しては挫折してます。例えば、夢野久作の代表作にして日本文学史に輝く怪作『ドグラ・マグラ』を、僕は4回くらい放り投げた苦い過去があるのです。

というか日本三大奇書(『ドグラ・マグラ』『虚無への供物』『黒死館殺人事件』)は読むのが苦痛過ぎるんですよ……。

その他にも、『罪と罰』、ナボコフ作品etc……読むのを一度は断念した作品は沢山あります。

 

で、そんな時に役に立ったのがイースト・プレス社が刊行している「まんがで読破」シリーズとか、ドリヤス工場先生作画の『有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』シリーズだったんですね。

これらの凄いところは「興味はあるけど原典は長すぎて読む気になれないんだよね……」「読んだけど難し過ぎてちょっと解らなかった」という文学作品が漫画になっていて、非常に読みやすい点。

 

「絵で描かれている」というのはやはり大きくて、視覚からダイレクトに情景が理解できるので、話の筋や状況がパっと頭に入ってくるんですよ。漫画にするという仕様上、どうしても削られる部分や原作にあった文章の機能的美しさというものは無くなってしまいますが。

 

もちろん、漫画を読んで満足してもいいと思いますし、物足りなさや知的好奇心から原作を読んでもいいと思います。それは自由です。

 

しかし、漫画で粗筋を理解してから原作を読むと、すらすらと内容が入ってきます。むしろ読め過ぎて感動を覚えます。

放り出した作品がある人、この読み方本当におすすめです。僕はこれで『旧約聖書』と『ドグラ・マグラ』は何とかしました。

 

前置きが長くなりましたが、そんな名作が手軽に漫画で読めるシリーズに、あの講談社が参戦したんですね。第一弾ラインナップは『罪と罰』『資本論』など6作品。

ちなみに『ツァラトゥストラはかく語りき』『カラマーゾフの兄弟』などが今後刊行予定だそうです。

 

 

つい今しがた紀伊国屋で見つけて『罪と罰』と『資本論』を買ってみたのですが、これ本当によくできていると思います。これを読むだけでも相当満足度は高いですが、原作も読んでみたくなる、いい塩梅のコミカライズ。流石、講談社さんはやりおる……。『ツァラトゥストラはかく語りき』は投げ出した作品だし、『資本論』は読んでみたかった作品なので、このラインナップ本当に嬉しい……。

 

なんだか非常にステマくさい記事になってしまいましたが、「まんが学術文庫」「まんがで読破」シリーズは本当におすすめです。気になっている方はぜひ一度読んでみてください。

 

願わくば、ぜひボルヘスの作品の漫画化をだね(無理)

『スターウォーズ 最後のジェダイ』個人的な感想(ネタバレ含む)

12月18日、お休みだったのでスターウォーズを観に行ってました。

スターウォーズシリーズが大好きで、エピソード7は「次回はついにルークが登場するぞ!」と非常に続きが気になるラストだったこともあり、公開を非常に楽しみにしていた作品。

 

端的に感想を書いてしまえば「見どころは多かったけれど、正直なところ7程の感動はないなぁ」「やっぱりエピソード4~6の旧3部作って名作だなぁ」という感じ。

 

誤解を恐れずに言ってしまうと、エピソード7を見た時も強く感じたのですが、レイを主人公にしたスターウォーズは「予算が潤沢にありすぎるセルフオマージュ」感がぬぐえないんですよね。シナリオの構成が旧3部作と同じ過ぎて。もちろん凄く楽しんで観たし、劇場で普通に感激して泣いてしまった程度には好きなのですが、どうしても制作クオリティが格段に上がった旧3部作感がある。

 

今作の見どころがマークハミル演じる旧3部作の主人公、ルークスカイウォーカーなのは間違いないです。そのラストは非常に衝撃的かつ感動的なものでした。

エピソード4におけるオビワンケノービと同じく、主人公に後を託し、フォースと一体化して消滅した彼の最後は、スターウォーズファンなら感涙ものでしょう。タトゥイーンよろしく、2つの太陽を見ながら消えていくルーク。こんなん泣いてしまうにきまってるじゃん?

 

前半部のダメ師匠っぷりはともかくとして後半、戦地に赴いた彼の格好良さはシリーズでも屈指の名場面ではないでしょうか。

「素晴らしい。全て間違っている」この台詞最高。恐らくスターウォーズ通して、スカイウォーカーが一番格好良かった映画でしょう。

 

それと、マスターヨーダが出てきた場面も感動しました。エピソード1~3のCGを駆使したヨーダでなくて、旧3部作のパペットで動かしていたものに近くて「やってくれたなスタッフぅぅぅぅ!!!!」と感動。

あの演出はにくかった。ダゴバにいたヨーダだ……って感じ。杖でルークのことバシバシ叩いてるシーンはもう、あそこはスタッフに感謝したいです。

 

その他にも、R2-D2とルークの再開や、エピソード4でルークが旅に出るきっかけとなるレイア姫のホログラムメッセージ、ホスの戦いを彷彿とさせる塩の惑星での撤退戦など、往年のファンが反応しそうな場面が多数。見どころは本当に多いです。

 

関係ないけれど、ミレニアムファルコンが細い洞窟内を飛ぶ場面。あれってゲーム『スターウォーズ レベルアサルト2』から着想得てるよね?(邪推)

 

 

エピソード8を観ていて一番疑問に思ったのが、今作のフォース万能過ぎやしないか? という点。

ルークがレンと戦った時のはまぁ、フォースとの一体化の延長線上と考えれば腑に落ちるのですが、宇宙空間に吹き飛ばされたレイアがフォースを使って戻ってくるシーン。あそこ最高にシュールで爆笑してしまいました。レイアがそんなこと出来るなら、メイスウィンドゥはコルサントであんなふうに死なないでしょう……?

フォース・プル(物を引き寄せられるヤツ)の拡大解釈ということでしょうけれど、「ライトセーバーを使わずして(≒フォースのみで)戦うことができる」と言われて、史上最高のジェダイとの呼び声高いヨーダですら、大型の戦闘機頑張って持ち上げてたレベルだよ? レイアの潜在能力高過ぎじゃない?

 

あと、今作におけるパルパティーン(ダースシディアス)ポジションだと思っていたスノーク最高指導者が、案外あっさりやられてしまって驚きました。いや、彼は結局何者だったんだ。

かなり強力なフォースの使い手だと見受けられたんだけれど、彼はどういう系譜で暗黒面に行ったんだ。シスではないみたいだけれど。

 

とまあ、不満点こそ結構ありますが、全体的には見どころとなるシーンが非常に多く、楽しむことはできました。

スターウォーズファンならニヤリとできる要素をさまざま散りばめていますが、同じくらいにファンが疑問に思う点や不満に思う点も多いと思われるので、評価のしづらい映画だなぁと思います。

 

ラストに出てくる子ども(レジスタンスの指輪してた子)がフォースプルで箒を取っていたシーン。あそこはエピソード9に繋がるシーンになるのかなぁとわくわくです。レジスタンスの灯し続けた小さな火花が、火種となって大きな炎になることを明示する名シーンだと思います。

 

レイア姫を演じていらしたキャリーフィッシャー氏が今作公開前に亡くなっていますが、エンドロールで流れる「愛すべき姫、キャリーフィッシャーに捧ぐ」という一文で僕は泣きました。スタッフさん、こういうファンに向けた演出が本当に巧くて好きです。

エピソード7以降の「愛すべきおばあちゃん」感のあったキャリーフィッシャーが本当に大好きだったので、ただただ悲しいです。まだまだレイア姫の活躍が見たかったんだよ僕は……。

 

長くなりましたが、最後に1つ、これだけ言わせてください。

新キャラ、ローズのラブロマンスとか誰が得するんだよあれ

気づいたら1カ月以上も放置してた

映画をたくさん観に行ったり、漫画とか小説もちらほらと読んでいたのですが、忙しさにかまけて、ブログをほったらかしにしていました。

 

映画の感想は長くなりそうなのでそのうちに。というか、今「最近観た映画の感想を書け」と言われたところで「『Fate』の映画サイコー!」「大森南朋かっこよすぎるでしょ!」と、キモオタ丸出しのブログしか書けないので止めておきます。ガルパンスターウォーズの時に爆発します。

 

 

先日から、作業とバイトの合間を縫って、外山滋比古先生の『知的文章術』という本を読んでいます。外山滋比古先生と言えば大ベストセラー『思考の整理学』などでも知られている方。

もともと言語学畑の出身だからか、非常に平易で読みやすい、しかし機知に富んだ文章が特徴です。

 

書かれている内容は、実践こそ出来ている人は少ないけれど、よくよく考えてみると当然のことばかり。心の片隅にとどめておくと人生が少し豊かになる。そんなエッセイが特徴かなぁと思います。

『知的文章術』もその類で、「言われてみればそりゃそうだ」(でもこれを実践できている人はそもそもこの本を読む必要はないよね)という内容。

 

勘違いしないでいただきたいのは、先生の著作は本当に為になるということです。有象無象のハウツー本とは違い、あくまでも考える、知的に生きるヒントを与えてくれる本。とくに『思考の整理学』は本当におすすめ。下手な本を読むよりも、まずこれを読めってくらい。むしろ友人には配布して歩きたい。

できるなら僕は高校生のうちに『思考の整理学』は読んでおきたかった。そうしたらもっと勉学頑張ってたよ。多分。

 

閑話休題。さて、そんな外山先生の『知的文章術』の中には「一般に太っている人ほど一文が短く、痩せている人ほど一文が長くなりやすい傾向にあると言われる」とありました。なるほど僕の一文が異様に長いのはそれが理由か。

また「ひとつのセンテンスが長くなりすぎる人は”が”のような助詞の使い方が下手」(大雑把な意訳)とも書いてあります。これこそ、まさに僕のことで結構ショックを受けてました。 僕の文章は「(です)が」「しかし」を多用しすぎて、一文が異様に長いんですよね。

 

 近頃は、自分の書いた文章が昔よりも気持ち悪く、へたくそに見えて泣きそうです。泣きそうというより、心が折れそうの方が適切かしら。でもこの気持ち悪さを昔は認識すらできていなかった訳だから、少しは進歩してるのかなぁって心持ちでやってます。ポジティブ。

しかし創作意欲も文章力も、ネガティブまっしぐらだった頃が一番燃えてたから、そこら辺のバランス感覚が難しい……

祝、尾崎かおり先生新連載

講談社さんの発行している雑誌「アフタヌーン」にて、尾崎かおり先生の新連載が始まりました。


18~20歳くらいの時の僕は漫画熱が酷くて、週1万円くらいは漫画や小説に費やすようなヤツでした。

そんな時にたまたま見つけたのが『神様がうそをつく。』という作品。小学6年生の男女の、嘘と冒険と恋を描いた作品なのですが、まぁこれを読んで僕は号泣してしまったのです。

子どもの無力さや、人間の温かさと言ったものが丁寧に描かれていて、超傑作漫画だと思った僕。しかし掲載雑誌がニッチなこともあってか、書店さんもポップを書いて平積みして……とかなり力を入れているのに、当時はあまり売れていなかったようです。

そんな現状を知った僕は、生まれて始めて漫画家さんにファンレターを出すことにしました。「この作家さんは売れなくてはいけない人だ」と直感的に思ったのです。それくらいに好きな漫画です。
ポップ効果なのか口コミがあったのか、今はじわじわと売り上げを伸ばしているみたいですね。嬉しい。


で、そんな大好きな作品を描いた作者さんの新連載が始まっていたので、先週の僕はべらぼうにテンションが高かったです。いろんな知人に「アフターヌーンのこの新連載読んでみて!」とか言い出す始末。

仕事でも、ひぐらしに引き続き『1518!』という自分の大好きな作品をやらせてもらえることになったので、先週はとても幸せな一週間でした。




最近漫画とアニメの話しかしていませんが、ライター業と平行して、もちろん小説も書き続けています。自分のイメージを文章に書き起こす作業はやはり難しいですし、思い通りにいかずイライラすることも多々ありますが、文章を書いている間が一番無心になれている気がします。

好きこそ物の上手なれとは言いますが、僕が下手の横好きから脱する日は来るのか。冬来たりなば、春遠からじ(だといいなぁ)。


僕がブログ更新できないのは、ブログ書くくらいの余裕があるならばライター業務するか小説を書いてしまおうと思うからだと、今更気づきました。

ブログ書き続けられる人って凄い。ネタがない。

仕事が忙しくて、中々小説を読む暇が取れないのが目下の悩みです。

数年前、知り合いの編集者さんに「そのうち本を読みたくても読む暇なんかなくなるから、大森君は今のうちに沢山読んでおきな」と言われたことがあるのですが、本当にアウトプットで忙しくなるとインプットする暇がなくなりますね。小説で売れたから忙しい、という訳でないのが悲しい限り。

 

ブログ更新しないとなぁ。と思いつつページを開いたのは良いものの、タイトルの通り書くネタがないです。誰かブログのネタください……。

 

 

この前書評の仕事で『このはな綺譚』『ハクメイとミコチ』という2つの漫画を読みました。この2作は仕事じゃなくてもおすすめしたい良い作品だったので、ここでも名前をあげておきます。詳しい内容は書評の方を読んでみてください。

 

このはな綺譚』は絵が非常に可愛らしい人情もののお話。萌え漫画のような見た目に嫌悪感を抱きながら読んでみたのですが、1話目から号泣させられました。たまたまキンドル版がセールで安くなっていたので、既刊を全て電子書籍で購入。好きな作品は紙媒体で手元に置いておきたい人間なので、正直本屋で買えばよかったと今更後悔しています……。

 

ハクメイとミコチ』はこびとが暮らす世界を描いたファンタジーな日常もの。世界観の練り込み具合が凄かったの一言ですね。ファンタジーを書ける人たちの世界構築術は凄まじいなと改めて思わされました。『指輪物語』のトールキンとかはその元祖にして筆頭ですよね。彼は自分が作った言語を使いたいが為に「中つ国」(指輪物語を始めとするトールキン作品の舞台。最も有名な著作である指輪物語も、中つ国を舞台とするサーガの一部でしかない)を作ったような人ですし。

 

この2作を読んで改めて、自分は人情物に弱いなぁと思いました。すぐにボロボロと泣き始めてしまう。『このはな綺譚』は母の愛情をテーマにした話が1話だったので、終始泣きっぱなしでした。

人情物といえば、ドラえもん映画の「おばあちゃんの思い出」を小学生だか幼稚園の時に初めて観たのですが「僕、5年生になったのび太です」のところからもう号泣し続けてました。

「だれがのびちゃんの言うことを疑うもんですか」

 

うわあぁぁおばあちゃぁぁぁん!!!!

 

親父が涙ぐみながら「お前ももう少し大きくなったら、この作品の良さが解るから」と言いながら僕を見てきたのですが、その時には既に泣きじゃくっていた僕。あの頃から人情物には弱かったんですね。

ドラえもん』は原作のブラックユーモア溢れる点も大好きなのですが、「おばあちゃんの思い出」を筆頭に「さようならドラえもん」のような凄く泣ける「いい話」もあって、その配合具合が好きでした。

いつか、僕の友人が結婚することになったら、その時は絶対に「のび太結婚前夜」を送り付けてやりたいのです。