「お局さん」が生まれてしまう理由はたぶん

当人の意図の有無に関わらず,「彼女(彼)に意見することでもたらされる組織と個人の利益よりも,同調しておけば防げる個人の損失のほうが大きい」と思わせているから. 人は利益よりも損失を過大に見積もるし,組織の利益より個人の利益の方を優先したがるのが普通だ.

一番わかりやすいのがお局さんだが,組織の種類や規模を問わず,「関わると/怒らせると面倒」と思われている人が組織の中で発言力を高めることはよくある.


真に独裁的で上意下達な組織でない限り,組織のあらゆるところで話し合いが行われる. それぞれの意見を集約し,一人では辿りつけなかった最良のアイデアにたどり着いたり,あるいは全員が受け入れられる妥協点を見出すというのが健全なプロセスだが,実際にはそううまくはいかない.

お局さんタイプの女性を例に挙げれば, 「感情的で,話の内容に無関係なことを持ちだしたり,個人攻撃に走ったり,話が終わってからもネチネチと攻撃してくる.単純に口数が多すぎて他人の話を聞かない.噂・陰口・詮索好き.愚痴っぽい.派閥を作りたがる」こういう人とはできるだけ関わりたくないし,万が一にも標的にされたくない.情熱を持って話し合いに参加している人というのは大体において少数派で,それほど情熱的でない多数派にとっては,自分の意見を表明することよりも,標的にされないことのほうが明らかに重要である.標的にされないためには黙っておくか,件のお局さんタイプに同調しておくのが正解. こうしてお局さんタイプの言うことは常に正しいものとなる.

たぶん重要なのは,お局さんタイプは見方によっては魅力的な姉御肌(もしくはアニキ肌)だということ(ただの嫌な人ではお局さんにはなれない).感情豊かで情報通で,意志と気が強く,味方に優しい.しかも組織の多数派が彼女に同調している.だから批判しにくい.新入りは早々にお局さん派に抱き込まれ,お局さんはますますお局さんと化し,上司までがお局さんの顔色を伺うようになる.

男性にもこのタイプはよくいるので,女性の場合のみ「お局さん」という名前が付いているのは不公平な気がする.


お局さんタイプへのベストな対処法は未だに分からないが,

個人としては「敵意は微塵もない」ことをこれでもかと表明し,個人攻撃をなんとか受け流しながら相手の意見に耳を傾けるという高度なことをすればマシになるだろうか.

組織としては,あらゆる話し合いは誰かが誰かを言い負かす場ではないことを徹底して周知するとともに,組織の全構成員とは言わないまでも,大多数が情熱を持てる環境を作ることだろうか.情熱を持っている人には個人攻撃も陰口も派閥もあまり通用しないので,お局さんタイプもお局さんになりきれない.

(自分自身が特別お局さんに苦しめられた経験があるわけではないので,「そんな甘いもんじゃない!」と言われるかもしれない)


このように考えると,そもそも組織にお局さんが生まれてしまうことは構成員にそれほど情熱がない(=イケてない組織になっている)ことを示しているのだろうか.

ビジネス書や啓発書を100冊読むよりことわざや格言を1つでも覚えたほうが良い

本屋に行けば「できるビジネスマンとは」とか「人生を好転させるには」といったビジネス書や啓発書の類が所狭しと積まれているし,SNSでもそういった記事はよくシェアされている.

でもどれを読んでも「それ紀元前から言われてるでしょ」ということを,あたかも自分が初めて見出したかのようにクドクドと説明しているだけな感じがする.ドラえもんのことわざ辞典でも読んだほうがはるかにためになると思う.

先人の知恵は偉大

ビジネス書や啓発書やそれに類する記事に書かれていることは,

  • ことわざ
  • 偉人の格言
  • 宗教の規律や教え

などでだいたい言われている.

人間が長い歴史の中で作り上げ,改善してきたことわざや格言や規律は,たった一人の現代人の経験談よりはるかに役に立つ.

AWSの請求額が一夜で$4000を超えて青ざめた話

¥4000ではなく$4000.

要約

AWSのアクセスキーが書かれたファイルをpublicなリポジトリに上げるという場外ホームラン級におバカな行為が原因で,何者かによってEC2インスタンスを大量に立ち上げられ,一夜にして請求額が$4000を超えて青ざめた.

詳細

アクセスキー入りのファイルをpush

AnsibleのPlaybook内のファイルに,dynamic inventory用にAWSのアクセスキーを書いていて,「これは良くないな」と思ってdirenvで環境変数にセットするやり方に変えたものの,肝心のアクセスキーを消し忘れてGithubにpushしていた.

翌朝気づいて青ざめる

翌日の昼ごろAWSコンソールを開くと,起動した覚えのないEC2インスタンスが立ち上がっているのに気づいた. この瞬間は,「Playbookの設定を間違ったかなあ」とかのんきに考えていた.立ち上がるとしてもm2.microだし,削除しておけばいいや,と.

でもよく考えたらインスタンスを立ち上げるPlaybookは書いてない.この辺りから心拍数が上がり始めるのを感じる.

実際,fitbitのログを見ると露骨に心拍数が上がっていた. f:id:thomas_aki:20151124225827p:plain

インスタンスをよく見てみると,m3.2xlargeというバカでかいインスタンスで,「あ,これはヤバい」となる.

次に確認したのは請求額. f:id:thomas_aki:20151124224957p:plain

ここで焦りが最高潮になる.鼓動が聞こえた(気がする).なにやら全身が脱力するのを感じた.この30万円であれが買えたなあとかそこそこリッチに旅行もできたなあとか考えてた.後述するが,実際の請求額は$4000を超えていた.

ひとしきり慌てふためいたのち,サポートに連絡.

AWSの良心的対応

「こんな事情で...なんとかお助け願えませんでしょうか...」と土下座する感じでサポート依頼.

夕方には電話がかかってきた.早口の英語にたじろぎながらも,平身低頭,こちらが悪いのは分かってますが$3000はなんとかなりませんか...ということは伝えた.

その後のやり取りはWebだったが,ほぼ即レスで対応していただいた.

  • アクセスキーの削除
  • 意図せず立ち上げられたリソースの削除(普段利用していたリージョン以外にも,全リージョンでバカでかいEC2インスタンスが立ち上がっていたため,サポートに指摘されて削除するまでの間にさらに約$1000が積み上がっていた)

などを行ったのち,レビュー待ち.

レビューが済むと,払い戻しがされるとのことだった.

10日後の今日,実際に払い戻しがされ,ようやく胸をなでおろした.

完全にこちらの不注意が原因なのに全額を払い戻していただいて,感謝しかない.

Lesson learned

git管理しているディレクトリ配下にアクセスキーとかを入れない

.gitignoreに書いておくとかすればいいと思うけど,不注意な自分では防ぎきれないおそれがあるし,防ぎきれなかった時のリスクが大きすぎる.

多少の不便は受け入れてでも,安全に.

CloudWatchを使うなりして,日常的にAWSの使用状況を監視しておく

今回は比較的早く気づいたので命拾いしたが,請求が来て気づいた,とかだと流石に払い戻しはしてもらえないようだ.

AWSのRole設定とか,インスタンス数の上限など,適切に設定しておく

今回悪用されたのはEC2関連の権限しか与えていないアカウントだったので被害が限定的だった.

悪意を持った人物の視点を持つ

Githubで「AWS_ACCESS_KEY」とかで検索することで容易に発見できる.

スマートフォンよりも薄い、小さい財布「the RIDGE」を一ヶ月使ってみて

レビュー的なこと

背景

引っ越しを機に,ミニマリストというほどではないにせよ,できるだけ所有物を減らして身軽な生き方をしてみようと考えた. この先少なくとも10年くらいは,数年程度で住む場所を変えるような生き方を想定しているので,引っ越しの際のコストを考えると,物が少ないに越したことはない.

そんなことを考えていると,財布にも改善の余地がある気がしてきた.5〜6年前に買った二つ折りの革財布には紙幣や硬貨の他に,

  • 文字の消えかけたレシート
  • 有効期限の切れたポイントカード
  • 旅行先で利用したクリーニング店の会員カード

などが雑多につめ込まれていて,確かに醜かった.

検討

マネークリップというものの存在は知っていたので調べてみると,本当にただのクリップみたいなものからカードもはさめるものまでいろいろあることを知った.

中でもSTORUSのマネークリップ は評価が高く,スタイリッシュな感じがしたので買いかけた.

そんなとき,"the RIDGE"のマネーバンドが目に留まって,半ば一目惚れした.

一般的なカードとぴったり同じ大きさ・形というところに強く惹かれた.「定形感」とでもいうのか,カードを入れても紙幣をはさんでも,全体の輪郭が変わらないのがとても良い.普通のマネークリップだと,当然クリップそのものから紙幣がハミ出ることになるので,シワが寄ったり破れたりしそうで安心できない気がした.

"the RIDGE"にはマネークリップ版もあるが,クリップの部分が「定形感」を損なう感じがしたのでマネーバンド版にした.

一ヶ月使ってみた感想

カードサイズの二枚のアルミ板でカードを挟みこむような構造になっていて,複雑な機構はない. アルミ板の一辺にくぼみがあり,そこからカードを押し出すような形になっている.

現時点で,クレジットカード,キャッシュカード,ICOCA,免許証など7枚のカードが入っている.

以下,一ヶ月間使ってみた感想を.

思ったほどスマートには取り出せない

商品の紹介に書いてあるほど綺麗に扇型には出てこないので,押し出してから自分で扇型にして,使いたいカードを引っ張りだすことになる.はじめの数日はぎこちなかったが,慣れれば二つ折り財布を開いてカードを探して取り出すより楽で早い.

カードや紙幣はまずズリ落ちない でも取り出しは滑らか

カードや紙幣が滑って出てくることを心配していたのだが,全く無用の心配だった.カードの枚数が一枚でも十枚でも,紙幣が一枚でも十枚でも問題ない.かなり強く振っても滑り落ちることがない.

同時に,取り出したりさし込んだりするのは滑らかに行える.ただし,クレジットカードなど,文字が打ち出してあるようなカードの上に別のカードを差し込もうとすると若干引っかかる.

想像よりコンパクト

カードと紙幣をむき出しでポケットに入れている感覚.ジーパンのポケットに入れたまま座っても全く気にならない.

紙幣は三つ折でぴったり

買う前にわかっていたことではあるが,二つ折りだと本体からはみ出すので,三つ折にする必要がある.特に1万円札と五千円札と千円札と...と複数種類の紙幣があると,今いくら持っているのかを把握するのが難しい.

ICカードは取り出さないと使えない

これも買う前にわかっていたこと. スキミング防止機能があるので当然といえば当然だが,改札ではICOCAを取り出してタッチする必要があり,若干面倒.頻繁に利用するなら別途定期入れなどに入れたほうが良さそう.

バンドの耐久性について

アルミ板を引き合わせるバンドと紙幣を留めておくバンドは同じものでできていて,使っているうちにこれが伸びたり切れたりしないかというのが,唯一と言ってもよい懸念点.

まだ一ヶ月なのでなんとも言えないが,交換用のバンドも売っていて,取り換え用の工具は本体に付属しているので,万が一伸びても安心ではある.商品の紹介やAmazonのレビューを読む限り,消耗品扱いされている感じはない.

不要なカードやレシートを持たなくなる

これまで財布をゴミ箱たらしめていた,

  • レシート
  • ポイントカード
  • 会員カード

などは入れる余地がないので,当座ポケットにでも突っ込んでおいて,不要なら捨て,必要なら別途保管する,という習慣ができた.


同カテゴリの他の商品と比べると決して安くはないけれど,総じて期待以上の満足度だった. 財布というカテゴリで見れば高くもない.


ちなみに,硬貨を持ち歩くためにCHUMSのコインケース も同時に買った.

これといった特徴のない小銭入れだけれど,軽くて丈夫で,目立たない程度に愛想のあるデザインなので気に入っている.

これで,普段外出するときはカードと紙幣,ちょっと近くのコンビニに行くときは小銭,遠出するときはカードと紙幣と小銭,というように,目的や行先によって持っていくものを切り替えられるようになった.

荷物で席取りする人が嫌いな理由

ひとことで言うと、

他人の善意の上にあぐらをかくような図々しさ

よくあるのは

  • ファストフード店やカフェなど、先にオーダーするタイプの店で、注文前に荷物をおいて席を取る人
  • 図書館とかで席を立つときに荷物を置いていく人

特に嫌いなのは

  • 新幹線の乗車待ちの列に荷物だけ置いておいて、自分はベンチに座ってる人
  • ノートとかで席を取っている(つもりになっている)人

とか。

こういう人たちが嫌いなので、混雑している場合には遠慮なく荷物をどかして席に着きます。

※ 他に空いている席があればそちらを使いますし、2人掛けの席に1人座っていて、もう1人のために席を取っているような場合は諦めます。別に喧嘩を売って歩いているわけではないので。


なぜ嫌いかというと、冒頭のとおり、「他人の善意の上にあぐらをかいているから」。

椅子(もしくは机)に荷物が置いてある。持ち主は近くにいない。

こんなことで席が確保できるというのは、ひとえに周囲の人の想像力と善意の賜物なわけです。

忘れ物かもしれないしゴミかもしれないものを「ああこれは誰かが意図的に置いたもので、自分が確保した席であることを示しているんだな」と考える想像力と、「だからそのまま置いておいて、自分は他の席を探そう」という善意が前提になっているわけです。なんの義理もない、見知らぬ他人にそれを要求している時点ですでに好きにはなれない。

さらに、確保した(つもりの)席を私のような他人に占められた人が、おとなしく別の席を探すということはまずなくて、舌打ちしてみたり、聞こえよがしに文句を言ってみたり、直接暴言を投げかけてきたりするわけです。

見知らぬ他人に対して「席を空けておいてくれてありがとう」という発想はあっても、席を空けておいてくれなかったから非難するという発想は本当に理解に苦しみます。

それでも、「席を確保せずに注文した結果、座る席がなくて困る」という事態を避けたい気持ちはよくわかります。


冒頭に挙げた2つのタイプが特に嫌いな理由

ただし、冒頭に挙げた2つのタイプ

  • 新幹線の乗車待ちの列に荷物だけ置いておいて、自分はベンチに座ってる人
  • ノートとかで席を取っている(つもりになっている)人

は本当にどうしようもないです。

前者の場合は、荷物から離れる理由は「座っていたいけど順番も確保しておきたい」という横着極まりないものでしかなく、後者の場合は「ゴミや忘れ物と間違えるほどに無価値なもの」を席取りの印と考える、より高等な想像力と善意を要求しているから。


席取り云々以前に、平気で荷物を放置しておける脳天気さが嫌いという側面もないでもない。

いっそのこと、「予約席(Reserved)」と書いたプレートでも持ち運んで使えばいいのに、と思ってしまう。

こういうの

   

日本からほとんど出たことないけどTOEIC900点超えた

blog.akihiko.me

から転載(というか移行)


6/28に受けていたTOEICの結果がWebで見られるようになっていて、おそるおそる確認したところ、過去最高のスコアを200点以上も上回る940点の飛躍だった。

今後もこのスコアを再現あるいは向上するために、今回の受験までにやったことを振り返り、よく言われるTOEICスコアと実際の英語力の乖離を小さくするために何をすべきか、自分なりに考えた。

振り返り

1. 英語力向上のためにやったこと

ネットラジオVOAとか聴いてた

効果は不明。耳が慣れたとかそれくらいの効果はありそう。

好きな英語の歌をソラで歌えるまで練習した

We are the World for Haitiから始めてLil WayneのHow to LoveGet a Lifeなど。 2~3日歌詞を見ながら口ずさんでたら歌えるようになった。 特にラップはアクセントなんかを気にしないといけないので、リスニング力向上に大きく貢献したと思う。

英語で書かれた本を読む

とくに意図も脈絡もなく、以前買ったまま読まずに放置していたものを掘り出してきて読んだ。

調べ物をするときに「まず日本語で検索する」のをやめた

仕事をしていて調べ物をするときも、最初から英語で検索したほうが結局は近道なことが多いので、「まず日本語で検索する」という癖は治す努力をした。

2. TOEIC対策のためにやったこと

いわゆるTOEIC対策本を買ってきてそれぞれ2周以上した。

TOEICスコア向上のためには英語力の向上はもちろんとして、問題の形式とか傾向とか時間配分とか、テクニック的な要素も大きいというのはよく言われるところ。

前回受験したのはもう2~3年前くらいになるのだけれど、その時までは「試験のテクニックなぞという本質的でないことに時間を費やすほど軟派じゃない」というよくわからないこだわりがあって、TOEIC対策と銘打ったものを意図的に避けていたフシがあった。

今回は人と勝負していたこともあって、なりふり構わずTOEIC対策本に手を出したのが功を奏したのは間違いない。

3. 直接関係ないけど効いたんじゃないかと思うこと

フランス語, ドイツ語, 中国語, スペイン語などいろんな言語をつまみ食いした

フランス語とドイツ語については中学校の英語レベル、中国語とスペイン語に至ってはほんのわずかの単語とフレーズを覚えている程度で、習熟度では英語に遠く及ばない。

しかし、日本語と英語以外の言語を学ぶことで、発音により敏感になるし、単語やフレーズを覚えるにしても、日本語と英語を結びつける短絡的な覚え方ではなくて、概念に日本語や英語やドイツ語がそれぞれつながるような立体的な覚え方になって楽しいし頭に入りやすい。


このあたりを今後も続ければ、次回も大きく点数を下げることはないだろうなという感覚がある。


TOEICのハイスコアで満足して終わらないために

「英語力」というと漠然としてつかみどころがないけれど、自分にとって最も不足しているのは「テンプレート」かなと思う。

たまに不明な単語や熟語があるくらいで、読んだり聞いたりするのはそれほど不自由ないし、日本語とそれほど変わらないスピードで書くこともできるし、文章を音読したり、予め考えておいたセリフを言うのも全く不自由ない。

しかし、会話やメールのようにそれなりに早いレスポンスが求められる場面とか、何か作業をしながら聞いたり話したり、そういうのはグッと難易度が上がる。

ある程度「こう来たらこう」というような、問いかけと応答のテンプレートが少ないので、相手の言うことを一言一句聞き逃さないように耳を傾けて、応答の文章を1から組み立ててそれを読み上げる感じのレスポンスになる。会話が少しスムースになったと言っても、文章の組み立てが早くなっただけだったりする。 テンプレートが頭のなかに整理されていつでも取り出せる状態になっていないとこれは難しいなと。

こういうことに関して ファスト&スロー (上) および ファスト&スロー (下) では、直感的に判断を下す「システム1」と、じっくり考えて判断を下す「システム2」という表現が使われていて、1桁同士の足し算などはシステム1が即座に判断を下す一方で、3桁同士の掛け算などになるとシステム2の出番、という具合。

システム1で会話のうちの何割かをこなせるように、というイメージでこれからも勉強していきたい。

どうしよう

好きなものを学習の中心に据えるのはやはり効果的なので、MLBの実況/解説の真似をするとか? ベタに映画のセリフをなぞるとか?

オンライン英会話も良いらしい。

あとは英語を使わざるを得ない環境に身を置くとか、周りをそういうふうに変えてしまうというのも良さそう。

何にしても、通勤電車の中ではやりにくいのが痛い。

結局、「社会人」とはなんなのか

blog.akihiko.me

より転載(というか移行)


社会人なんていなかった。


もとから「社会人」という、曖昧で都合よく意味が変わる言葉が嫌いで、できるだけ「会社員」なり「公務員」なり「労働者」なり「経営者」なり、適当な言葉を使うようにしていました。

  • 学生に対して社会人という時は、「学校を出て働いている人」程度の意味で使われるし、
  • 「教師は社会を知らないから」とかいう時は、「商売をしている人」みたいな意味で使われるし、
  • 「社会人としての常識」は単に特定の集団での常識でしかなかったりするし、

要は「社会人」という優れた集団があって、俺はそれに属してるけどオマエは属してないから俺はオマエより偉いんだ。

という謎の優越感によって自身の言動に正当性を持たせる用途でしか使われていないので、この言葉が嫌いです

とはいえ、定職に就いている人、くらいの意味で自分の中では納得しているし、話の流れで社会人と言うこともあります。

そこまで表現にこだわる性格でもないし。


昨年の4月からの1年間、大学院を休学してまで会社員をしていました。東証一部上場の立派な会社で、毎日9:30から18:00まで働いて、経済的にも自立できる月給をもらっていたので、まぎれもない社会人だったはずです。

ところが、「社会人」生活も2年目に入った先日、ある飲み会の席で、初めてお話する方に自分が大学院を休学して働いていることを告げると、

「えっ、じゃあまだ社会人ですらないんだ!?」

という衝撃的な言葉が返ってきて、頭に「???」が1億個くらい浮かびました。


あとから考えてみると、この衝撃的な言葉は、「社会人」という言葉の本質を表しているのかも、と思うわけです。

つまり

誕生→幼稚園/保育園→小・中・高等学校・大学→社会人→引退→死亡

という一方向・一本のフローに、全ての人が当てはまっている(当てはまらない人は取るに足らないザコ、もしくは天才である)ことを前提にしているのだなあと。

大学→社会人 というフローはあっても 社会人→大学 というフローはないし、 大学生かつ社会人 という状態もないので、未だ大学院に在籍中の自分は社会人ではありえない。

実際には一方向ではなくて逆戻りがあったり並列に進んだり繰り返しがあったりする人もいる(そもそもフローにすらなっていないかもしれない)し、そういう人が増えて許容される世の中になってきているようではあるんですが、

人間の思考や行動は言葉に規定されがちなので、多様性を否定するこの「社会人」という謎ワードが死語になる日を待ち望んでいます


まあどうでもいいや。