日々のモノゴト

Twitterには書ききれなかったことを書いていきます

さよなら20代。よろしく30代。

僕の20代が終わった。30歳だから急に何かが変わるわけじゃないが、20代を振り返らねばと急に思い立った。

10年分のメモ書きをみると、関心のある領域は今と同じだ。音楽や漫画、テレビや展示など好きなものも変わらない。

それでも20代を通じて変わったものがある。自分への理解だ。少しずつ時間をかけて分かったこと、そう今日は自分のために武富陵一郎のことをまとめてみた。

根本思想はポジティブな虚無主義

僕は「人生は楽しくあるべきだ」と強く思っている。
ただしポジティブハッピー野郎なわけではない。

世の中は不条理だし、簡単に誰もが楽しく生きることはできない。それはわかっている。

世の中は曖昧で不公平なルールばかりだし、同じ日々が繰り返される退屈さもある。どうにもならないことの連続だ。

それでも楽しくなきゃダメだ。せっかく生まれたんだし。と、希望と諦めが同居している。どうも面倒な考え方である。

そう考えていく年か経ち、Wikipediaでピッタリの言葉を見つけた。虚無主義「強さのニヒリズム」の項目である。

『すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方。
つまり、自ら積極的に「仮象(現象)」を生み出し、一瞬一瞬を一所懸命生きるという態度』
ニヒリズム - Wikipedia

ロクでもない世の中だけど、考え方を変えることで、どうにか楽しく生きようぜ。思いきり自己解釈すると、これが僕の根本思想にある。

退屈な日常に向かい合うための言葉

では、どうやって現実を楽しくしようか。考える上で、ふたつ大事な言葉があった。

■変わらない現実のために視点を変える

ひとつめは父親の言葉だ。中学の時、在校生の親が「働くこと」をテーマに話す会があった。

そこで父親が話していたのが「自分のものさしを作れ」という言葉だった。

何に楽しさを感じるかは、その人次第だ。世の中は簡単に変えられないけど、自分の思考や視点は変えられる。

同じ通勤路でも何か(赤色でもお花でも何でもいい)に注目して歩けば、普段と違った道に思える。視点を変えるだけで日々は変わる。自分なりの尺度を持つことで、より楽しく生きれるのではないかと思った。

自分のものさしは、大変だけど自分で思考して見つけるしかない。新しい経験や情報が考えを深めてくれる。これが僕の、知的欲求をエンジンに新しい経験や情報を楽しむ姿勢につながっている。

メディアづくりを続けるのは情報を届ける側にいれば、自然と新しい出会いがあるからだ。

■生きづらい現実のための物語

ふたつめの言葉は、ある編集者の言葉だった。ニュースメディアの編集と営業を経て、今度は物語づくりに関心がでていた。

そんな時とある記事で、小学館の漫画編集者である畑中さんが「物語には、現実逃避と現実直視のふたつの型がある」と言っていた。これもずっと記憶に残っている。

世の中のコンテンツは、生きづらい世の中を少しでも楽しくするもの。どうにか楽しく生きられないか、という僕の根本思想にもピッタリだ。

どうにもならない現実に対して、知識が武器になるなら情報を届けたい。現実に向き合うのが辛いなら、しばし現実を忘れて没入できる物語を届けたい。

言い換えれば、娯楽と教養を届けることで、ロクでもない世の中を少し楽しくするお手伝いがしたい。20代をかけて気づいたことだ。

プロデューサーとして楽しく生きる

では、具体的にどうすれば良いのか。今後も考え続けることだけど、20代をかけて自分の向き不向きもわかってきた。

■(1)カオスで優しい場づくり

メディアやコミュニティづくりを通じて「場」づくりに強い関心があると気づいた。いろいろなモノ・ヒト・コトが混じり合い、何が生まれるか分からないカオスな空間をつくること。それはオンライン/オフライン関係なく魅力的なことだ。

自分が中心ではなく、みんなにとって心地よい場をつくり、そこから生まれる化学反応を最前列で楽しむこと。創ると稼ぐを両立させて持続可能な場をつくること。

それは仕事だろうとプライベートだろうと関係なく退屈な日常を楽しくする。そんな場づくりのできるプロデューサーになりたい。

■(2)農耕型のプロデュース

自分がコツコツと価値を高めるような農耕型のプロデュースが向いていると気づいた。大きな夢を広げつつ、コツコツと焦らずに育て続けること。

はじめの5年はWebメディアだったけど、CHOCOLATEでやったYouTubeでもキャラづくりでも変わらない。目の前のことに向き合いながらも、未来に向けた種まきをする。虫の目と鳥の目の両方で物事をみていきたい。

■(3)越境と掛け算による新結合

人が勝手に集まってくるような才能はないので足を使う。柔軟性と好奇心をもってジャンルの垣根を超える。越境してあつめた武器を組み合わせて、みんなの気づかなかった組み合わせを見つける。

ありがちの逆の"ないがち"を一生懸命みつける。そんな泥臭い戦いの中で、新しい価値をつくっていきたい。

おわりに

振り返ると20代は好奇心のままに、自分の価値観をみつける日々だった。関わったことがすべて成功したわけではなく、たくさんの失敗と迷惑のうえに成り立っている。それでも良い20代だった。

30代もやることは変わらない。色々な人と色んなことをやりたい。気の合う仲間をみつけて楽しさと辛さを共有したい。

そんな日々の連続を積み重ねた先に40歳があるのだろう。20代でお世話になった方への感謝と、新しい出会いに期待しながら30歳初日が終わる。

株式会社はてなを退職します

「で、誰?」と感じる方もいると思いますが、退職メールでは挨拶できない方もいるので記事を書きます。先週末(10月5日)を最終出社とし、10月末にて株式会社はてなを退職いたします。はてなには営業として3年4ヶ月ほどお世話になりました。

入社した経緯は、はてなのビジネスブログにもまとめていますが、「テクノロジー×コンテンツ×コミュニティ」の3つが揃った環境で、新しいコンテンツビジネスの可能性を探りたいと思ったからです。

2015年6月1日に入社した当時、はてなの営業部は7人で僕が最年少でした。そこから3年あまりが経過して今では倍以上の人員になりました。

はてな営業部では「はてなの資産をどうマネタイズするか」を仕事にしてきました。最初はタイアップ記事や広告枠、次にCMS(はてなブログMedia)、最後はオウンドメディア支援と多様な切り口で、はてなの価値を届けてきました。

なかでも印象深いのは、はてなブロガーさんやライターさんとのコンテンツ制作のお仕事です。

一番最初に担当した案件はSUUMOタウンで、いまの「街への想いを語る」形式の記事がはじまった2015年12月から、約3年間ほど担当させていただきました。最初に掲載したのは在華坊さんの記事で、そこからTakiさんメレ山メレ子さんとつづいた寄稿は初稿が届いたときから公開するのが楽しみでした。

何よりも驚いたのは「これは面白い連載になるぞ」とドキドキしながら、SUUMOさんに継続提案をしたとき。まず担当者と中途入社の新担当に挨拶し、記事の振り返りを説明しました。

すると担当者から「誰の記事がよかったですか」との質問が。「昔からTakiさんのブログが好きなんですよね!寄稿してもらえて良かったです」と僕が答えると、「実は目の前にいる新担当がTakiさんです」と、まさかのサプライズ。

「SUUMOタウンの寄稿がきっかけで転職したんですよ」

と会議室でいわれたときは大声をあげて驚きました。まさか自分の仕事がひとの人生に影響するとは思わず、それ以来、Takiさんと会うたびにこのときの話をしています。(※このインタビューでもその話が書いてあります

SUUMOタウン以外では、AIRDOさんが運営するYorimichi AIRDOの記事制作も一部担当していました。これは書き手の方に毎回北海道まで取材にいっていただく企画だったので、1本1本をいろいろな計画を練りながら進めていました。

一番印象に残っているのは、柿次郎さんにインタビューいただいた旭山動物園 坂東園長の取材記事です。坂東さんは普段あまり取材を受けないらしいのですが、AIRDOさんの日頃の信頼関係もあり貴重な取材の機会を得ました。

そして柿次郎さんが、坂東さんのお話をさらに読者に届く形にしてくれたおかげで、多くの方に読まれる記事になりました。

こうした企業様とWEBで活動する書き手の方をつなげる仕事は大きなやりがいでした。

長く担当させてもらった媒体はこの2つですが、このほかにも様々な媒体・タイアップ記事などを担当させてもらいました。いずれも、はてなを信頼してお話をくれた企業様のおかげで実施にいたりました。こちらもこの場を借りて、お礼させていただきます。

また、普段は編集担当が対面しているため、直接ご挨拶できていない書き手の方も多いのですが、いつも楽しみに原稿を読んでいました。はてなの記事制作に協力してくださった書き手のみなさんに、この場を借りてお礼をさせていただきます。

手前味噌ですが、すごく人に恵まれた会社生活を送らせてもらいました。

そんな中での転職ですが、理由は「はてなを離れて、さまざまなプラットフォームに挑戦したい」という気持ちからです。「コンテンツとビジネスの両方をプロデュースしたい」という気持ちは変わらないのですが、いまの快適な状況を出て、より横断的・実践的にコンテンツづくりに関わりたいと考えています。

次は11月1日より、CHOCOLATEという可愛らしい名前の会社で働きます。最近だとTwitterで6秒商店というオリジナルコンテンツを作ったり、池袋パルコでクリープハイプの展示をプロデュースしている会社です。毛色は違いますが「デジタル時代に良いコンテンツをつくる」ことは曲げずに頑張りたいと思います。

最後に、はてなのみなさま本当にありがとうございました。はてなは離れますが、今後も良いコンテンツをつくる仲間としてよろしくおねがいします。

みなさん最後まで読んでくれて感謝です。ただのはてなユーザーに戻ります。

法律の外側にある現実と曖昧なやさしさ - 『万引き家族』感想

さっき遅ればせながら『万引き家族』を観ました。Twitterに感想を書こうとしたけれど、140字では書けないモヤモヤがあるのでブログにします。すこしネタバレを含むので気になる方はぜひ観てからどうぞ。


映画「万引き家族」本予告編

 

「観た後、すごくダウナーな気持ちになるよ」と周りに言われていたのですが、想像とは異なる感覚でした。考えさせられる内容ではあるけれど、刺激的な問題提起というよりは日本に存在している温度感のある現実を見せられた気分です。うまく整理しきれてませんが、思ったことを書いていきます。

子を捨てる親も「家族」なのか

是枝監督の過去作『そして父になる』では、「裕福だけど愛が薄い家族」と「貧しいけど愛のある家族」が対比して描かれていました。今回の作品でも家族が描かれていますが、貧富の対比はそこまで強く描かれていないと感じました。

 

対比という点では物語の終盤、警察と夫婦の会話が印象的でした。正論を投げかける警察と、法律には従っていないけれど確かに存在した「家族」のかたち。法律と法律の外側にある現実の対比、そして「家族とは何か」により焦点が当たっていると思いました。

 

また今回登場する家族は、血の繋がりがありません。しかしながら、作品の終盤まで基本的には明るく幸せそうな「家族」の生活が描かれています。貧しさはありますが「ものはないけど家族の絆がある古き良き日本」の家族象を感じました。

血の繋がりはなくても愛があれば家族なのか、血は繋がっていても子を捨てる親でも家族なのか。答えはでませんが考えさせられる内容でした。

「万引き」しか教えることがない父親

予告編にもありますが「子供に万引きさせるの後ろめたくなかったですか?」という問いかけに対して、父が「他に教えられることが何もないんです」と返すシーンがすごく印象的でした。

万引きは貧しさを印象づける行為ですが、「万引きしなければ生きいけない生活難」を表現するよりも、父親が子供に誇らしく教えられる唯一の特技としての描かれ方がすごく心に刺さりました。

古き良き日本っぽい家族ではあるのですが、父親が誇れる行為が「万引き」というところに父親の威厳が昔よりも薄れた現代的な要素を感じます。事実、物語の終盤では「万引き」という行為に対する疑念から、ストーリーが展開していきます。

曖昧なやさしさと余裕

今回の作品で特に印象的だった人物は「おばあちゃん(樹木希林)」と「近所の駄菓子屋のおじいちゃん(柄本明)」です。このふたりは、曖昧なやさしさをもった人物として物語の重要な役割を果たしていると思います。

おばあちゃんは基本的にすべての物事を受け入れます。虐待された少女が家族に来た時もそうですし、そもそも夫婦の存在も受け入れているから家族が成り立っています。この曖昧さを受け入れる余裕が家族を成立させており、その消失と同時に「家族」が崩壊していきます。

そして近所の駄菓子屋のおじいさんも曖昧さを受け入れるひとりです。劇中で駄菓子屋は万引きの被害に合いますが、作品の後半で「万引きされていることに気づいていた」ことがわかります。

万引きは犯罪ですし、本来であれば「子供を捕まえて教育すること」が正しい行為です。しかし万引きを受け入れる善悪を超えた曖昧さなやさしさが、家族の崩壊を食い止めていたのだと思います。

家族間で広がる格差

映画をみて小学校のころに仲が良かった友達の家を思い出しました。当時は理解しきれいませんでしたが、父親が建築系の仕事をしている6人家族でおそらく裕福ではない家です。子供ながらに「お金がない」と友人の親がつぶやくのを聞いていたからです。しかし、とても絆の深い幸せそうな家族でした。

その友人とは中学に入ると趣味が合わなくなり疎遠になってしまったのですが、風のうわさで友人は結婚して幸せに暮らしていると聞いています。もしかしたら誰かの余裕に支えられていたのかもしれません。

 

世界の富の82%が1%の富裕層に集中していると言われており、日本を含めた世界全体で家族間の格差が広がっています。どんどんと余裕が失われていく大きな流れの中で、日本中にある「家族」という小さい単位がどのような影響をうけていくのか。しみじみと考える映画でした。

コミュニティにおける「風の人」と「土の人」

2016年5月、ぼくはジャーナリストキャンプというイベントで「5年前の石巻」をテーマにした記事を書きました。その時に知った「風の人と土の人」について書きます。

みなさんは「風土」という言葉をご存知でしょうか。「風土」とは地域の特色をあらわす言葉ですが、その言葉の通り地域には「風の人」と「土の人」がいるといわれています。

土の人とは、その土地に根付いた人々のことです。古くからその土地に住んでおり、地域を支える存在です。一方、風の人は外からその土地を訪れる人々のことです。風の人はその場所にとどまらず、外から新しい知識を持ち込む存在です。

土の人だけでは固定概念やしがらみによって変化を起こしづらいですし、風の人だけではアイデアを具体化して育てることができません。土の人と風の人があわさって、地域の特色である「風土」がつくられるのです。

これは地域コミュニティに関する言葉ですが、地域以外のコミュニティでも同じことが言えると思います。例えば、僕が所属しているコルクラボでは「コミュニティづくりにはメンバーの安全安心の確保が重要」だと考えています。これは安心安全を確保してから、コミュニティを拡大・熱狂させるほうが安定するという意図です。

この流れ自体は正しいと思うのですが、安全安心の確保とコミュニティの拡大は相反する場面があります。より少数の方が安全安心は確保しやすいため、人数を増やしてコミュニティを拡大させることは既存メンバーの安全安心を脅かすことになるからです。

ここで重要になるのは「風の人」と「土の人」の考え方です。新しい挑戦を続けたいのであれば「土の人」だけではコミュニティは成り立ちません。外からくる「風の人」の考え方をうまく受け入れながら、風の人と土の人がコミュニティの風土をつくるのだと思います。

言葉でいうのは簡単ですが、実際に風の人と土の人が分かり合うのは難しいことです。風の人の考え方は異質で、土の人から受け入れがたいものかもしれません。しかし、相互理解の中からゆるやかに新しい変化が生まれるのだと思います。これは地域だけではなく、会社などのコミュニティでも同じことではないでしょうか。

ちなみに冒頭で紹介したジャーナリストキャンプで書いた記事は、まさに「風の人と土の人」をテーマにした記事でした。もう2年が経ちますが、いまコミュニティづくりを考えるうえでも凄く良い体験だったなと思います。最後に記事を貼っておきます。

headlines.yahoo.co.jp

なお、「風の人と土の人」は下記の本で知りました。地域コミュニティで起きていることは、それ以外のコミュニティづくりにおいても凄く参考になると思います。興味がある方は、ぜひ読んでみてください。

地域ではたらく「風の人」という新しい選択

地域ではたらく「風の人」という新しい選択

「やりながら考える人」と「考えてからやる人」

最近、世の中には「やりながら考える人」と「考えてからやる人」がいると気づきました。そんなこと当たり前だと思うかもしれませんが、ぼくはつい最近まで気付きませんでした。

例えば何かを始めるとき、「失敗してもいいからとにかくやりながら考えましょう」と考える人もいれば「ちゃんと考え切って失敗確率を下げてからやりましょう」と考える人もいます。ぼくは後者寄りに考えることが多いです。

なので同じような場面のとき、昔は「なんで失敗する確率を下げないんだろう?」と思っていました。そのとき相手は「やって学べることの方が大きいのになんで動かないんだろう」と思っていたかもしれません。

こうした違いに自覚的になったのは、FFSという心理テストのようなものを知ってからです。FFSでは、人の「思考や行動のくせ」を5つの要素であらわします。ぼくの説明よりも、こちらの動画をみると分かりやすいです。

コルクラボではメンバーの特性の参考にするために全員がFFSを受けるのですが、ぼくは「受容性」と「保全性」が高いひとでした。盲目的に信じるものではないですが、自分や他人の性格を考えるうえでの補助線になると思っています。

さきほどした「失敗」に関する価値観についても、FFSの文脈で考えると「思考行動のくせ」が違うことが、会話の齟齬を生んでいると考えられます。こちらも面白い動画があるので紹介します。

冒頭でも書いたように「やりながら考える人」と「考えてからやる人」には、善も悪もありません。それぞれに思考行動のくせがあるだけです。こうした他人との違いに自覚的になると、他人とのコミュニケーションがより円滑になるのではないか、という話でした。

共感されるコンテンツとは何だろう

前回は「漫画は感情をあらわすもの」について書きましたが、作品と感情に関しては仕事でもよく考えます。とくに「共感されるコンテンツとは何か」に関して日々考えています。

ぼくは、はてなブロガーさんやWEBライターさんと一緒に企業メディアをつくる仕事をしています。昨日のブログでは「漫画は感情をあらわすもの」「漫画が面白いのは、自分にぴったりの感情がそこにあるから」という言葉を紹介しました。これと同じことが、共感されるコンテンツにもいえると思います。

具体例を挙げると、2年ほど前から「SUUMOタウン」という媒体のコンテンツを一部担当しています。ここではWeb上で活躍する書き手のみなさんと、街に関する記事をつくっています。(担当記事には編集:はてな編集部と表記があります)

初期からメインで続けているのは「街についての愛を語ってもらうエッセイ」です。切り口は「街の紹介」ですが、そこで語られるエピソードは様々です。

若いころの戦いの日々を振り返りつつ街のエピソードを語った話」「大学時代に思いを馳せながら、街の思い出を語った話」「街の変化とミュージシャンの夢を語った話など、それぞれに街のスペック紹介を越えたエピソードがあります。

こしのさんの言葉を参考に考えると、ぼくはこれらの記事の中に「自分にぴったりの感情」を見つけているのだと思います。それぞれの記事に書かれているのは自分が体験したエピソードではないのに、記事のなかに自分の感情が潜んでいる感覚がします。

そして、ぼくと同じように記事のなかに自分の感情を見つけた読者がたくさんいたから、それぞれの記事は広くソーシャル上でも広がったのだと思います。

「共感」を辞書で調べると、「他人の体験する感情や心的状態、あるいは人の主張などを、自分も全く同じように感じたり理解したりすること」とあります。

共感されるコンテンツの意味は、まだ理解しきれてはいないです。ただ「あるある」や「エモい」などの説明よりも、共感されるコンテンツは、読み手にぴったりの感情が見つかるという説明の方が自分にはしっくりくるなと思いました。

漫画は感情をあらわすもの

半年ほど前から、漫画家のこしのりょうさんと「漫画を描くことを楽しむ」ワークショップをやっています。そこで「漫画は感情をあらわすもの」「漫画が面白いのは、自分にぴったりの感情がそこにあるから」と聞いてから、漫画の読み方が変わりました。

もともとは「ストーリーがしっかりした作品が好き」と答えていたのですが、キャラクターの表情や手振りがより気になるようになりました。表情や手振りに注目し始めると、ストーリー展開ではなくキャラクターの感情や演出に惹かれているとわかったのです。

世の中には様々なストーリーがありますが、大枠ではパターンがあります。例えば、こしのさんは王道パターンとして3つの例を出していました。これ以外にも様々なパターンがあると思いますが、大枠は分類できると思います。

ワークショップでは「うれしかったこと」をテーマに、参加者に自分の体験を描いてもらうのですが、漫画の内容はありふれたものです。

「愛犬が病気から元気になった」「サッカーのシュートがうまくなった」「受験に合格した」テキストにすると、どれもがありふれたエピソードなのですが、それぞれの表情やシーンが違うので思わずグッとくる作品ができます。

こしのさんの言葉を借りると、「漫画は感情をあらわすものだから、それぞれが感じた感情を書けば、オリジナリティのある漫画が描ける」のだと思います。漫画倶楽部には現役の漫画家さんも参加するのですが、素人が書く絵をみて「初心に返ることができた」という声を聞いています。

みなさんも作品の中に込められた「感情」に焦点をあてて漫画を読んでみると何か気づきがあるかもしれない、という話でした。

最後に、漫画倶楽部の動画を貼っておきます。月1回をめどにやっているので、興味がある方は、こしのさんのTwitterをチェックしてみてください。