読書初心者の備忘録

初心者による読書感想文です。

フランス人は10着しか服を持たない 【ジェニファー・L・スコット】

 

1、きっかけ

 この本は母が図書館から借りてきました。話題になっていたので、ちょっとした興味本位で目次をパラパラとみて、読んでみようかな~と。

 

2、短く感想を述べると、、、

 とにかく「シンプルに生きなさい。」と言っています。作者はカリフォルニア出身で、学生時代にフランスに留学し、そこで出会った家族を中心とする人々から影響を受けています。題名からもわかるように少し大袈裟な表現もありますが、大体の内容には文句なく納得できました。語り口調は昔読んだ「あしながおじさん」に似ている印象を受けました。英文を和訳すると、こうなってしまうんでしょうか?気軽に、淡々と読み進めることができました。

 

3、印象に残ったところ

 3つあります。1つ目はイケていない服は一着も持たない。当たり前のようですが、サイズは合っていないげど高価な服を捨てることは、なかなか勇気のいることです。結局着ない服は、早めに処分する勇気も必要だなと思いました。2つ目は作りこまないヘアスタイル。普段、髪型に時間をかけずに他のことに時間をかけなさいという教えです。まったくその通りです。3つ目は散らかりものの概念です。筆者は散らかりものは「家にあるけどあまり気に入ってないもの」という定義を持っています。貰い物であっても気に入らないものは、ただ誇りをかぶってガラクタになってしまうだけ。

どれも少し大胆すぎると思いながらも、気持ちの良い潔さだとは思いませんか?

 

4、納得のいかないところ

 ありました。ミステリアスな雰囲気を漂わせるという章です。フランス人は会話の沈黙を無理に埋めようとせず、沈黙をつりだし、その沈黙によって自分を魅せると言っています。本当にそうでしょうか?確かに自分のどうでもいい話をベラベラと話すのは利口ではありませんが、雑談力という言葉があるようにその場の空気を作る会話も大事なのではないかと感じました。あくまで私の意見ですが、、、(おしゃべりな家庭で生まれ育ったので、間違っているかもしれません)

 

5、この本を勧めたい人

 ちょっとずつ断捨離をしたいなとか、軽い自己啓発本を読んでみたいなという人が気軽に読むことができると思いました。一つ一つの章も短いので、目次を見て興味が湧く部分だけ読むのもいいかもしれません。

オードリー・ヘップバーンという生き方 【山口路子】

1、きっかけ

 この本を手に取ったのは、「ティファニーで朝食を」を見たことがきっかけでした。アマゾンプライムスチゥーデントに入会し、英語のリスニング学習のために字幕の洋画を探していました。できれば少しお洒落な作品がいいなぁと思いながら・・・

その時に出会ったのがオードリー・ヘップバーンが32歳で主演を務めたこの作品でした。とても素敵な作品でした。すっかりオードリー・ヘップバーンに魅了された私は、彼女のフォトブックや本、画像などを探すようになり、そこで出会った中の1つがこの本でした。

 

2、短く感想を述べると、、、

 私はこの本を見るまでオードリーの煌びやかな姿しか知りませんでした。世界中から愛された女優であり、ユニセフの活動にも積極的に取り組み、どこにいても注目を浴びている存在。しかし、この本から感じたのは「オードリーの本当の姿、影」というものでした。そしてその美しく煌びやかな姿の背景には「努力」があったことでした。

彼女の美しさは、外見だけではなく内面から溢れ出ていたものなのだと感じました。

 

3、印象に残ったところ

 この本はオードリーの実際の言葉と物語が並列的に示されています。その言葉の中でも私が感銘を受けたのは「チャンスなんて、そうたびたびめぐってはきません。だから、いざめぐってきたら、とにかく自分のものにすることです。」というものでした。一見、当たり前のことかもしれませんが、彼女が『ローマの休日』のスクリーン・テストで監督に認めてもらうために細部までこだわり演技をしたことで主演を勝ち取ることができたという事実があることで、説得力が増しています。

 

4、納得のいかないところ

 特にありません。

 

5、この本を勧めたい人

 オードリー・ヘップバーンを外見が美しいだけという認識の人。または、歳を取り外見にも老いが現れていった彼女をみて、「若い頃は素敵だったのに、、、」と感じていた人ですね。この本を読むと、老いを真正面から受け止め、それを隠さず向き合った強さを感じることができます。オードリー・ヘップバーンという女性は、知れば知るほど美しい女性です。

 

 

頭は「本の読み方」で磨かれる 【茂木健一郎】

1、きっかけ

 この本を読もうと思ったきっかけは、「効率的な読書」をしたかったからです。正直に言うと、読書を始めるにあたって何から手を出して良いかわからなかったのです。

高校を卒業する時に「大学生になったら年間100冊は読もう」と決めていました。それまで読書する習慣がなかったため、受験勉強の国語で苦戦してしまったからです。しかし、大学では授業・交友関係・バイトに大忙しで、なかなか読みたくても読めませんでした。このまま学生時代を終わらせたくないので、社会人になるまでの半年間で「読書の習慣」を身につけようと思っています。そんな時にこの本を図書館で見つけました。

 

2、短く感想を述べると、、、

 「本を読む」ということを固く捉えなくていいんだよ。と言われてるような本です。

私のように本を読む習慣がない人にとって日常に読書を取り入れることは、かなーり難しいことです。しかし茂木健一郎さんは、優等生的な読み方を捨てて自分の好きなように読むことを提案してくれてます。

読書のメリットを述べながら、茂木さんのお墨付きをらった本たちの情報を提供してくれるので、茂木さんに信頼がある人にとっては良い本だと思います。

 

3、印象に残ったところ

 「本をファッションアイテムとして考える」という少し変わった考え方です。斬新で好感が持てました。私自身、少し難しい本を公共の場で読むことがかっこいいと思っています。その恥ずかしい事実を肯定していただけるなんて思っていなかったので、とても驚いたのと同時に嬉しく思いました。

 

4、納得がいかないところ

 特にありませんが、強いて言うなら茂木さんがあまりにも夏目漱石赤毛のアンを絶賛するところでしょうか?読書初心者の私には、まだ理解の及ばない領域だと感じています。私もその領域に達したいものです、、、

 

5、この本を勧めたい人

 あまり本を読んだことのない人または読みたいのになかなか始められない人ですね。そして茂木さんを好意的に捉えてる人だと尚良いかもしれません。

 

6、その他

 この本の中には70冊ほどの本が登場しています。その中で私が今後読みたいものを書き留めておきます。

・選択の自由(M&Rフリードマン

・悲劇の誕生(ニーチェ

ご冗談でしょう、ファインマンさん(R・P・ファインマン

硝子戸の中夏目漱石

・宇宙からの帰還(立花隆

イワン・デニーソヴィッチの一日ソルジェニーツィン)ユダヤ

・獄中記 (ワイルド)

枕草子 (清少納言

・モオツァルト・無常という事 (小林秀雄)難解

ファウストゲーテ

 

・第五の権力 (ダイヤモンド社Google

・急に売れ始めるにはワケがある (マルコム・グラッドウェル)

・天才!成功する人々の法則 (マルコム)

・皇帝の新しい心 (ロジャー・ペンローズ)直感がロボットには真似できない

・三四郎 (夏目漱石

罪と罰 (ドストエフスキー

・1Q84 (村上春樹

阿房列車 (内田百間

 

2016年11月6日

はじめまして。

ほんの気まぐれでブログを始めることにしました。

 

内容は「本」のことになると思います。

今まで気に入った本があった場合、忘れたくない部分やその時感じたことをワード文書にまとめていました。しかし、自分だけのために文章を書くことはつまらない。どうせ書くなら、誰かに読まれるかもしれないという緊張感を持っていたいと思い、この場をお借りしています。

 

これはブログ初心者であり、読書初心者であり、かつ語彙力が劣っている学生の読書日記です。(学生でいられるのは、あと5か月弱ですが)

最終的には、人生に影響を与える一冊に出会えるまで書き続けたいと思っています。

至らない文章が多くなると思いますが、温かく見守っていただけると幸いです。

 

また、表現がおかしい部分や間違えて理解している部分などがありましたら、ご指摘をいただけると嬉しいです^^

 

よろしくお願い致しますm(--)m