葬儀の費用や、流れ、マナー、しきたりなど、わからない事を徹底解明

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

葬儀で避ける言葉とは? 忌み言葉って?

愛知県で、納骨堂をお探しの方へ

http://joukyouji-saihouzan.com

 

こんにちは、まんぞうです。

お葬式の「困った」にお答えしてます。

 

葬儀の場所は、非常にデリケートな場所です。

中でも、葬儀をお仕事にしている葬儀社は

常に気遣いを忘れてはいけません。

 

身だしなみ一つ取ってもそうです。

「歯を出すな」

「スーツにシワがある」

「靴が汚れている」

「前髪はかからない」

「爪は綺麗か?長すぎないか」

「髪の色は明るくないか」 

「口臭、体臭、タバコの臭いはないか」

「香水はつけてはいけない」

「ポケットにいろいろ物を入れない」

「お辞儀の角度」

など、まだまだ他にも細かなマナーがたくさん

あります。

 f:id:to0512:20161209171443j:image

また、葬儀の現場では、

使わない方が良い言葉があります。

これを

「忌み言葉(いみことば)」

と言います。

 

忌み言葉とは、大切な人を亡くされ

神経質になっている親族に対して

「その言葉」が不幸を連想させる

または、不幸が続く意味合いに取られる

言葉です。

 

言葉は、思っているより、相手に

影響を与えます。

「そんなつもりはない」

と思って発しても、相手を傷つける事

もあるのです。

 f:id:to0512:20161209171457j:image

ですから、葬儀では

我々葬儀社の者はもちろん

葬儀にお参りに行っても

使わない様に気をつけるのが

マナーです。

 

それでは、その「忌み言葉」とは

どんな言葉なのでしょうか?

 

  • たびたび
  • またまた
  • いよいよ
  • 重々
  • 再三
  • ますます
  • 次々
  • 追って
  • 再び
  • 続く
  • なお
  • 重ね重ね

 

など、「繰り返す」「同じ事をが起こる」

などの意味合いがある言葉を言います。

 f:id:to0512:20161209171507j:image

また、宗旨、宗派によって

忌み言葉とは違いますが

使用を控える言葉があります。

 

浄土真宗キリスト教では

「ご冥福(めいふく)をお祈りいたします」

という言葉を控えます。

 

 なぜでしょうか?

 f:id:to0512:20161209171558j:image

まず、「ご冥福(めいふく)をお祈りいたします」ですが、

冥土(めいど)にて、幸せになれる事をお祈りしていますという意味です。

 

つまり、「あの世で幸せになってね」

という気持ちを言葉にしたものです。

 

「弔電」には定型文として

よく使われます。

 

言葉として、間違っていませんし、

使う人も決して悪い意味で使うわけではなく

亡くなった人を安じての言葉です。

 

そもそも冥福の「冥(めい)」とは、

「死者の霊魂が迷い行く道。また行き着いた暗黒の世界」

という意味もあり、

 

死後の世界では

あの世までの道のりの中、あの世で迷う(冥)ことがある。という考え方があります。

 f:id:to0512:20161209171748j:image

浄土真宗キリスト教では

亡くなったら、浄土へ行く

亡くなったら、神に召される

とされて、迷うことは無いとされてますので

「ご冥福をお祈りします」

は、教えと違うとされ、お寺様は、この言葉を嫌います。

 

しかし、先ほどもいいましたが

 

故人を思うからの言葉で

宗教に背くつもりで言ってるわけでもないため

そこまで気にしなくていいと思います。

 

ただ、そういう意味がある事を知りつつ

言葉にしていただいたらと思います。

 

最後までありがとうございました。

 

法事、法要の種類は?

愛知県で、納骨堂をお探しの方へ

http://joukyouji-saihouzan.com

 

 

ダイエットブログ始めました。

http://sciencehealth-diet.com

 

どうもです。まんぞうです。

最近とにかく、忙しくなってきました

葬儀屋は、今から繁忙期です。

 

それは、冬が1番、人が亡くなりやすいからです。

 

単純に寒いから

風邪をこじらせるから体調を崩す

 

そんなところが原因かと思います。

お年寄りのインフルエンザなんかも

ひどいと、亡くなる原因にもなりますので

お気をつけ下さいね。

 f:id:to0512:20161203214051j:image

ですから

12月、1月、2月と

冬はお葬式が多い 季節となります。

 

お葬式が多いという事は

1年後の「一周忌」、2年後の「三回忌」

などの法事も多い季節となります。

 

そのため、この月の「土、日」は

お寺さんが「法事」のため

葬儀ができない事がしばしばあります。

 

どうしても、前々から、予定している

「法事」のが、「葬儀」より

優先されます。

 

よく

「こっちは人が死んでるのに、葬儀を優先してくれないの?」

という話が良く出ますが

よ〜く考えてもらえればわかります。

 

葬儀は、日程の変更ができますが

法事は、日程の変更ができません。

法事は、前々から、案内を出している

結婚式と似た段取りで進みます。

 

結婚式の日程を

2、3日前に急に変更できますか?

できませんよね(笑)

 

それと同じ事です。

 

法事は

「故人が居たから、私たちが居る」

と確認する大切な行事

 

なんですね。

 f:id:to0512:20161203214110j:image

ちなみに、

法要=儀式そのもの

法事=会食までの事

と分けられていますが

今はあまり、使い分けてはいません

どちらでもいいです。伝わりますから。

 

では法事はいつ、何回するのでしょうか?

 f:id:to0512:20161203214146j:image

法事の種類(葬儀後から)

1.  初七日(しょなのか)

     故人が亡くなった日を1日目として

     7日目に行う法要です。

     葬儀の日に合わせて行う事が多い。

2.  二七日(ふたなのか)

     故人が亡くなった日を1日目として
     14日目に行う法要です。

3.  三七日(みなのか)

     故人が亡くなった日を1日目として
     21日目に行う法要です。

4.  四七日(よなのか)

     故人が亡くなった日を1日目として
     28日目に行う法要です。

5.  五七日(いつなのか)

     故人が亡くなった日を1日目として
     35日目に行う法要です。

6.  六七日(むなのか)

     故人が亡くなった日を1日目として
     42日目に行う法要です。

7.  四十九日(満中陰)

    故人が亡くなった日を1日目として
    49日目に行う法要です。

    この法要をもって忌明けとします。

    納骨を行う事もあります。

8.  百か日

     故人が亡くなった日を1日目として
     100日目に行う法要です。

9.  一周忌

     故人が亡くなって1年後に行う法要

      (亡くなった年を1年目として2年目)

      つまり二回忌という事になります。

      1年目という事でここだけ

      「一忌」と呼びます。

10.三回忌

     故人が亡くなって2年後に行う法要

     (亡くなった年を1年目として3年目)

11.七回忌

     故人が亡くなって6年後に行う法要

     (亡くなった年を1年目として7年目)

12.十三回忌

      故人が亡くなって12年後に行う法要
      (亡くなった年を1年目として13年目)

13.三十三回忌

      故人が亡くなって32年後に行う法要
      (亡くなった年を1年目として33年目)

14.五十回忌

       故人が亡くなって49年後に行う法要
      (亡くなった年を1年目として50年目)

 

三十三回忌までの13回の仏事

ひとくくりとして

十三仏事(じゅうさんぶつじ)

とも呼ばれています。

 f:id:to0512:20161203214201j:image

一周忌、三回忌までは

喪主は、喪服を着ます

それ以降は、略式でよいと一般的には言われています。

 

日程と場所を決める

法事の日程をまず決めます。

半年から2ヶ月前までには、お寺様の予定を

確認して、抑えておきます。

 

場所

  1. お寺
  2. 自宅
  3. 葬儀会館

などが一般的ですが、集まってもらう親族の人数から、狭すぎない会場を選びましょう。

 

案内状を送る

日程と場所が決まったら 

1ヵ月前くらいに、案内状を出します。

返信用ハガキ等で、出欠席を確認すると

いいでしょう。

 

料理・引出物の手配

返信ハガキや、連絡を取って上で

人数が確定したら

料理・引出物の手配をします。

 

料理親族人数とお寺様を足した数

引出物は、1家族に1つの数

を手配します。

 

法事の流れ

仏壇の準備をします。

お寺様に事前に飾りの内容を確認しておきましょう。

 

席数を用意します。

自宅で法事の場合

人数分の座布団の用意など、お参りできる

準備をしておきます。

 

焼香の準備をします。

焼香鉢を買うか、ある物を用意し

15分くらい前には炭に火を付けます。

 f:id:to0512:20161203214231j:image

食事と引出物の準備

法要が終わったら、会食になります。

配膳し、簡単に御礼の挨拶をして

会食に入ります。

 

食事をゆっくりできない方もみえるので

食事の席には、引出物の準備をしておきます。

 f:id:to0512:20161203214249j:image

以上が簡単な流れになります。

 

自宅に場所がなく、葬儀会館の会場を借りる時は、配膳やお茶出しも付いてくるので

自宅よりは負担が少ないです。 

 

ただし、葬儀が優先になりますので 

法要会館を持っていない葬儀社は

法事ができる日程限定されてきます。

 

法事は、先の事と思っていても

あっと言う間に、日にちが近づいて来てしまうので、早め早めの手配を

お勧めします。

 

本日も最後までありがとうございました。

 

 

 

仏教の宗旨宗派とは?どれだけあるの?

愛知県で、納骨堂をお探しの方へ

http://joukyouji-saihouzan.com

 

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

こんにちは、まんぞうです。

あまり、全面に出したくないのですが

葬儀屋であり、真宗大谷派のお寺の者です

 

仏教については、ちょっとは

勉強させていただいております。

仏教は、奥深いですよ。

死ぬまで勉強とは、よく言ったものです。

 

そんな仏教ですが

もともとはインドで生まれ

中国に渡り

日本に伝わりました。

 f:id:to0512:20161128161550j:image

お経は、インドのサンスクリット語

中国語にした物がそのまま

日本に伝わっています。

 

ですから

「何言ってるかわからない」

って事になるんですね。

 でもちゃんと意味があるんですよ。

 

仏教とは

=お釈迦の

=教え

なんですね。

 

その教えも、インドで広まり中国へ渡ること

を経て、いくつかに分かれていきます。

 

お釈迦様は、教えを説く時に

「その人に合わせた教え方をされました」

賢い人から、字が書けない人まで

同じ教え方ではなく

その人その人で仏教を伝えました。

 

ですから、経典は3,000を超えるともいいます。

その経典の一部が

日本に、遣唐使以降に伝来してきました。

 

そこで、仏教を学んだのが、

空海さん (真言宗)

最澄さん (天台宗)

でした。日本史に出てましたね。

そこから、仏教が広まっていったんですね。

 f:id:to0512:20161128140411j:image

日本仏教も、日本でたくさん分かれ

宗旨(〇〇宗)と

宗派(〇〇派)で分かれました。

それぞれ本山(ほんざん)と言われる

要するに、会社の本店のようなお寺があり

そこの指導のもと、教えを説いています。

 f:id:to0512:20161128140541j:image

1.法相宗(ほっそうしゅう) 
大本山興福寺薬師寺
2.華厳宗(けごんしゅう) 
大本山東大寺
3.律宗(りっしゅう) 
(総本山:唐招提寺大本山壬生寺
4.天台宗(てんだいしゅう)

*3つの宗派に分かれます

5.真言宗(しんごんしゅう) 

*16の宗派にわかれます

6.日蓮宗(にちれんしゅう)
(総本山:久遠寺)
7.浄土宗(じょうどしゅう)

*5つの宗派に分かれます

8.浄土真宗(じょうどしんしゅう)

*10の宗派に分かれます。最近は11とも言われ

     ます。

9.融通念佛宗(ゆうづうねんぶつしゅう)
(総本山:大念佛寺
10.時宗(じしゅう)
(総本山:清浄光寺
11.曹洞宗(そうとうしゅう)
(両本山:永平寺總持寺
12.臨済宗(りんざいしゅう)

*14の宗派に分かれます

13.黄檗宗(おうばくしゅう) 
大本山萬福寺

 

以上が、現在の日本の仏教として

存在する、宗旨宗派です。

 f:id:to0512:20161128140332j:image

他に、日蓮正宗創価学会など

日蓮系の宗旨もあります。

 

*印は、同じ宗旨でもいくつかの宗派に

分かれています。

*印が無い宗旨は、それ一本で分かれておらず

葬儀のやり方もほとんど一緒です。

 

他の宗旨は、宗派によって違う事が多いです。

同じ宗旨なら、一緒でいいのに

と良く思わされます。

 

しかし仏教は、一つで同じです。

お釈迦様の教えです。

 

日本は、仏教が多いので

その教えの文化や考え方が多いですが

最近は仏教離れが多いのも事実です。

 

やはり、「死」を意識した時

仏教、というより宗教に身をまかせる機会

がなかなか、ないのかなと思ったり、

その分、現代が普段死を意識しない

恵れた時代なのかな

とも思います。

 f:id:to0512:20161128140524j:image

本日も最後までありがとうございました。

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

 

 

 

通夜の参列の仕方

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

こんにちは、まんぞうです。

葬儀のイロハを、勝手に独り言で

話してます。

 

突然の訃報に、今日、お通夜

なんて事ありますよね。

 

そんな時、どうしたらいいのでしょうか?

 

どんな服装?

何持って行くの?

お通夜では、何するの?

 

不安があるかと思います。

 

通夜は、地方によって

または、宗旨宗派によって

やり方はさまざまですが。

 

一般的な、一般の方の

お通夜の参列の仕方をお伝えします。

 

通夜の参列 (親族以外)

①服装

服装は、平服で良いとされていますが

今は、ほとんどの方が喪服なので

時間に余裕があれば喪服で

時間がなければ、明るくない格好で

参列しましょう。

職場の制服でも構いません。

 

[参考]お葬式の服装について

to0512.hatenablog.com

 

 ②持ち物

持ち物は、

数珠

御香典、御仏前、御霊前などを

「フクサ」に入れて持って行きます。

 f:id:to0512:20161126124912j:image

 ③到着時間

式場には

開式の30分前ぐらいに到着するようにします。

ギリギリに到着すると、挨拶はもちろん

受付もまともに出来ない場合があります。

余裕をもって参列しましょう。

 

④記帳 

到着したら、まず、記帳をします

  • 名前
  • 会社名
  • 住所
  • 電話番号
  • 故人との関係は
  • 何名分の香典か

などです。

  • 香典は出さない
  • 夫婦で来た
  • または。会社等で香典が「〇〇一同」ある

このような場合でも

お参りした人が

個々に名前を記帳する事が望ましいです。

 

記帳は、後日整理をする時に

「誰が、いつ、お参りに来てくれたか」

の記録になりますので

喪家様も、それぞれ名前があった方が

後で会った時に、お礼がしやすいです。

 

ですから、香典があろうがなかろうが

それぞれ記帳はしましょう。

 

⑤受付

記帳が済んだら、受付を済ませます。

記帳した記帳カード(最近はカード式がほとんどです。)を持って受付へ進みます。

 

受付で、記入済みのカードと御香典を受付係へ手渡します。

香典返礼品が「その場返し」の場合

香典返礼品を受け取ります。

もしくは、引き換え券を預かります。

引き換え券の場合は、帰りに

返礼品をもらって帰ります。

 

香典返礼品が「後返し」の場合

後日、返礼品が送られて来ます。

氏名、住所、電話番号に書き漏れがあると

喪家様が大変ですので、漏れがないようにします。

 f:id:to0512:20161126124858j:image

⑥式場入場

受付が済み次第

開式10分前までに式場内へ入ります

時間があれば、トイレや、喪主への挨拶なども

されて構いません。

式場に入ったら

親族席

来賓席

一般席

を確認してから

出来るだけ前の空いているところから

詰めて席に着きます。

 

皆さん後ろから座る方が多いですが

後ろから座ると

あとから来た人も前に座りにくく

結局、前の席が空いて後ろだけ席が埋まる

変な会場になってしまいます

 

一般席は、近いも遠いもありませんので

前から順に着座していただけると助かります。

 

あと、足の悪い方、お年寄りの方ほど

早く参列されると、席が確保できます。

ギリギリに来て、立っているのは

お年寄りには、辛いものです。

早めに会場へは足を運びましょう。

 f:id:to0512:20161126125325j:image

⑦開式前

マナーとして

  1. 携帯電話の音のならない配慮
  2. トイレを済ませておく
  3. 私語を慎む、笑わない

など、一般的なマナーを確認します。

 

アナウンスを何度入れても

必ずといっていいほど携帯電話が鳴ります 

葬儀だけでなく、あらゆる式典において

携帯電話が鳴るのはマナー違反ですので

気を付けて下さい。

 f:id:to0512:20161126125935p:image

⑧開式、焼香

開式してから、しばらく経つと

一般の焼香の案内がありますので

焼香を済ませます

自分の家の宗旨宗派のやり方で構いません。

 

[参考]  焼香作法について

to0512.hatenablog.com

 

⑨閉式

焼香が全て終わり、お経が終わると

通夜終了となります。

喪主様がお礼のご挨拶をされて

お寺様も退席され

散会となります

 

⑩閉式後 

閉式後は、自由解散です。

棺の蓋を開けて故人様と対面できますので

思いのある方は、対面されると良いでしょう

親族の方と積もる話をするのも良いでしょう

 f:id:to0512:20161126124959j:image

地方によっては、食事を案内される事もあります。案内があれば、いただきましょう

 

変に遠慮されると、食事が大量に余る

なんて事もありますので

案内があれば、遠慮なくいただきましょう

 

帰りに引き換え券のある場合

返礼品をもらって帰りましょう。

 

数珠、ハンカチ、コート

などの忘れ物も多いですで

忘れ物のないよう確認します。

 

以上が一般の方の通夜の弔問の流れです。

難しい事は何もないですが

行ったことない人は、ドキドキですよね。

 

ちょっと知っておくのも

悪くないと思います。

 

本日も最後までありがとうございました。

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

葬儀に出られない!どうしたらいい?

どうも、まんぞうです。

葬儀の困ったにお答えしまーす

 

さて、お葬儀は、突然の事 

もう何回もここで、お伝えしていますが

結構、実感ないですよね。

明日、明後日、急にお葬式の機会がやってくる

事があるのです。

 

そんな時

明日、大事なプレゼンがある。

明日から海外出張。

もしくは、現在、海外出張。

役員との会議。

イベントの主催者。

 

など、自分に責任があったりすると

葬儀だから、とキャンセルできない事もあり

葬儀に参列できない事が出てきます。

 

そんな時は、どうしたらいいでしょうか?

 f:id:to0512:20161121232446j:image

欠席することを伝える

葬儀に出れない事をお伝えします。

何も言わずに行かないのは、かえって失礼になります。

 

伝える内容は

欠席の連絡と、出れない理由を伝えます。

出れない理由は、細かく伝えずに

「どうしても都合が悪く」

「やむを得ない理由で」

など簡単に理由を伝えます。

 

下手に、仕事の都合を説明したり

予定の内容を伝えると

その人その人の価値観

「葬儀とその予定のどっちが大切か」

と比べられる可能性があり、

逆に失礼になる場合もあるからです。

 f:id:to0512:20161121232921j:image

弔電を送る

弔電とは、電報でお悔やみを伝える方法です。

NTTや、その他にも弔電を扱っているところがありますので、そこに電話やFAXでお願いします。

結婚式の祝電の葬儀バージョンです。

 f:id:to0512:20161121232459j:image

文章は、定型文が多いですが、

自分の言葉でも伝える事ができます。

文章力があったり、思いが強い方は

是非自分の言葉でお伝えしてください。

その方が思いは伝わりますよ。

 

弔電の金額は様々ですが

2,000円〜10,000円ぐらいが多いです。

ちなみに、私は3,000円くらいの物を送ります。

 

お花を送る

葬儀用の供花を送ります。

花キューピットやお花屋さんで頼めますが

葬儀をする葬儀社がわかれば

その葬儀社に頼むのが間違いありません

なぜなら、葬儀社によっては

「生花・供物は持ち込み不可」

というところも多いですから。

 f:id:to0512:20161121232946j:image

香典を送る

香典を相手に送ります。

参列する方に、香典を預けて届けてもらいます。

遠い方は、香典を現金書留で送ります。

葬儀会場より、自宅へ送る方が良いでしょう。

香典の金額は、ある程度の金額がありますので

確認してから送りましょう。

 f:id:to0512:20161121232520j:image

[参考] 香典の金額について

to0512.hatenablog.com

 

後日、自宅へお悔やみに伺う

直接、自宅へお悔やみに伺う事も一つの方法です。ただし、注意する事があります。

葬儀後も手続き等で、身内の方は忙しい事が多いです。必ず連絡をしてから伺いましょう。

 

香典を持って行くか、供物やお花を持って伺います。その際には、まず故人にお参りしてから、お悔やみの言葉をおかけしましょう。

 

急な事なので、ちゃんと伝えれば

理解してもらえます。

しかし、伝え方が悪いと

葬儀だけに、相手に失礼になりますので

マナーとして、ちゃんと対応することだと

思います。

 

本日も最後までありがとうございました。

 

焼香のやり方どうやるの?1回?3回?2回?

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

こんにちは

まんぞうです。

突然の葬儀に困らないような

そんな話をしています。

 

お葬儀に参列すると

ドキドキするタイミングがありますよね

 

お焼香をする時です

 f:id:to0512:20161120190154j:image

あの瞬間は、私でも若干緊張感を

隠しきれません。

 

たくさん人の中、焼香する時は

ソロ舞台です。注目されます。

 

隣を横目でこっそり見て

マネをしながらやる人も多いです。

喪主ともなると

1人で1番最初にやらなければなりません

 

でも恥ずかしくはありませんよ。

だって、知らないんだから。

 

でも、知らないと言えない

アタフタできない

自分の番は来るなどで

ドキドキしちゃう訳ですね。

 

では、簡単にお焼香の作法を

お伝えします。

 

お焼香の前提条件

お焼香とは、昔から

お香を焚く事で、あの世とこの世を結ぶ。または、思いをあの世へ伝える

などの意味で、されて来た作法です。

 

[参考] 香典とお香についての記載

to0512.hatenablog.com

 

ですから、お焼香の作法は、基本的に

「自分の宗旨宗派に合わせたやり方で」

もしくは

「気持ちを込めて1回」

でオッケーです。

宗旨宗派で決まりはありますが

それを守らないとマナー違反

という訳ではありません。

 f:id:to0512:20161120190213j:image

まずは、これが前提ですので

気持ちを楽にお焼香してもらえば

結構です。

 

そうとは言っても、知らないままでは

不安ですね。

 

ここからは

宗旨宗派による焼香と作法を紹介します。

 

焼香作法

  1. 順番に焼香の案内があります。
  2. スタッフが声がけして下さいます。
  3. 左手に数珠を持ち焼香場所へ進みます。
  4. 焼香台の前に着いたら順番を待ちます。
  5. 順番が来たら、焼香台の前に立ちます。
  6. まず祭壇に向かい一礼をします。この時に手は合わせません。一礼です。
  7. 香を右手の親指、人差し指、中指三本の指でつまみます。
  8. 次に、宗旨宗派に合わせた回数と作法で隣の炭にお香を焚きます。
  9. 終わったら、お香を綺麗にならします。 (お香をつまんだ指の跡を平らにします)
  10. 心を落ち着かせ、数珠に両手を通し、合唱します。
  11. 次の人が後ろに並んでいるので、終わった後の挨拶はやらないか、簡単に済ませ、スっと戻ります。

 

以上です。

簡単ですね。

 

焼香の回数(宗旨宗派別)

次に宗旨宗派ごとの作法です。

他の葬儀でも、自分の宗旨宗派のやり方で

やる事が基本ですので

まずは、自分の家の宗旨宗派の作法を

覚えましょう。

 

浄土真宗(東)

  • 2回   
  • 額(ひたい)におしいただかない

浄土真宗(西)

  • 1回    
  • 額(ひたい)におしいただかない

浄土宗

  • 特に回数の指定なし
  • 額(ひたい)におしいただく

曹洞宗

  • 2回   
  • 1回目だけ、額(ひたい)におしいただく

日蓮宗

  • 1回か3回
  • 額(ひたい)におしいただく

臨済宗

  • 1回
  • 額(ひたい)におしいただいてもよい

真言宗

  • 3回
  • 額(ひたい)におしいただく

などです。

 f:id:to0512:20161120190232j:image

他にもたくさんの宗旨宗派があり

同じ浄土真宗でも11派ありますので

自分の宗旨宗派の確認と合わせて

一度確認しておくとよいでしょう。

 

「あなたの宗旨宗派は?」

と聞くと、ほとんど

「わからない」

禅宗

「浄土だったかな」

のようなあいまいな答えが帰って来ます

 

せっかくなので、機会があれば

自分の宗旨宗派は、確認しておくと

よいと思います。

 

先にも言いましたが
お焼香は、作法を気にしながらやるものではなく、故人を偲ぶ行為ですので

わからない時は、気持ちをしっかり込めて

1回を丁寧に行いましょう。

 

本日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。 

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

葬儀のお花は?何出すの?

こんにちは、まんぞうです。

葬儀の事を出来るだけわかりやすく

お話ししてます。

 

お葬式が発生すると、準備がいろいろあります。

その一つに

お花を用意する事が出てきます。

 

枕花(まくらばな)や、

供花(きょうか・そなえばな)

などがあります。

 

では、これらはどんな花で

どこで頼むのでしょうか?

 f:id:to0512:20161119165043j:image

枕花

葬儀が発生したら、まず最初に用意するお花と言えます。

遺体が病院から、自宅や会館に安置したら

枕飾りを用意しますが、その飾りが終わったら発注します。

[枕飾りの参考]

to0512.hatenablog.com

 

だいたい対(いっつい)

亡くなった人から見て、近い親族が枕花を用意する事が多いですが

友達や付き合いの深い方が用意される事もあります。

 

5,000円から20,000円ぐらいの金額のものを

一基ないし一対で用意して、名札を立てます

  1. 子供一同
  2. 孫一同
  3. 兄弟一同

などが一般的です。

 f:id:to0512:20161119164556j:image

枕花の名入れですが

上記のように「子供」や「孫」

でくくれない場合は

個人の名前で枕花を出しても構いません。

ただし、喪主は枕花を出しません。

 

喪主は、亡くなった方に成り代わり

親族を代表する者ですので

 

極端な言い方をすると

 喪主の名前で出すという事は

自分に花を送るようなものです。

ですから、喪主は枕花は出しません 

 

子供一同や孫一同などで出す場合に

子供や孫が1人だったら

対象の方の個人名を入れて出せばいいです。

 

注文は、近くのお花屋さんか、葬儀社にお願いすれば、すぐに届けてくれます。

 

たまに、親族やおじさんで

「亡くなったらすぐに用意する」

この部分だけを覚えていて

早朝や夜中でも

「枕花を持って来てくれ!」

「すぐに用意しないと!」

と慌てる方が非常に多いですが

用意できる時に、用意すればよいです。

夜中なら、次の日の朝の発注で十分です。

通夜の前までに、用意しましょう。

 

供花・籠盛り

枕花近い親族が用意する事が多いですが

  1. その他の親族
  2. 一般の方
  3. 友人
  4. 会社関係

の方は、供花や、籠盛りなどをお供えとして

出します。

枕花同様、喪主は出しません

f:id:to0512:20161119165100j:image 

これも地域によって様々ですが

5,000円から15,000円ぐらいのものが

多いです。

 

個人名、会社名などを札に名入れし

会館の中や、外へ並べます。

 f:id:to0512:20161119165307p:image

これは、できるだけ

通夜の日のAMまでに取りまとめ

葬儀社にお願いします。

 

遠方の方も電話一本で、供花籠盛り

発注できます。

花キューピットなど、いろいろな手配方法が

ありますが、葬儀社によっては

持ち込み不可の葬儀社もあるため

葬儀社へ直接発注されると間違いないです。

 

料金の支払いは、

通夜・葬儀に参列する方

その会場でも支払いできますし

後日振込も可能です。

 

供花籠盛りが多いと
葬儀会館が華やかになりますね。

 f:id:to0512:20161119165526j:image

供花や籠盛りは、亡くなった方に近い順番に並べるのですが、こだわるとキリがないので

わかる範囲でオッケーです。

 

私は、人の付き合いに順番付けるのは

どうかなぁと思います。

 

結局、付き合いが深い人ほど

どこに置いてあっても気にされない方が

多いです。

「そんなために花を出した訳ではない」

という事なんですね。

 

最後に、親族でいつも困る事があります。

身内に、供花・籠盛りの話をする時です。

「お花出してください」

「お花出しますか?」

など、聞きにくい、言いにくいという声をよく聞きます。

 f:id:to0512:20161119165706j:image

そんな時は素直に

「お花を出していただけるようでしたら

   通夜の午前中までに、名前を教えてください

   こちらで取りまとめいたしますので」

 

と、こちら側の準備として数量を把握したい

という事を伝えると、いやらしくないです。

 

お供え物ですので、強制もできませんし

出てないからと言って気持ちが無い訳では

ありません。

 

違った形で供養される方もありますしね。

 

お供え物は、気持ちですので

難しく考えず、出したい人が

出す物だと思います。

 

ありがとうございました。

  

葬儀の費用が高い?会館使用料とは

こんにちは

まんぞうです。

 

葬儀の費用って高いですよね。

全国平均が199万円です。

 

これは、

固定費用変動費用宗教者へのお布施

が含まれた、総合計の金額です。

[参考]

to0512.hatenablog.com

 

そんな費用の中の固定費用

会館使用料が含まれます。

5万円〜10万円くらいが相場かと思います。

 

これは、意外と目に見えない部分です

葬儀をやった事がある人に

「会館使用料はいくら?」と聞くと

意外と答えが返ってこないものです。

f:id:to0512:20161117010021j:image 

会館使用料

棺や、消耗品などのいろいろな費用に少しづつ乗せている葬儀社と

ちゃんと会館使用料として提示してある葬儀社とがあります。

 

現在、葬儀社は、葬儀会館を持っていないと

仕事の依頼がなくなり

廃業に追い込まれます。

 

ですから、葬儀を受けるには

「箱」(会館)が必要です。

葬儀社は会館が多ければ多いほど

仕事が増えると言えます。

 f:id:to0512:20161117010041j:image

ただし

これはここ10年の話

最近では葬儀会館を持っているのが当たり前

葬儀会館の質を問われるようになりました。

 

快適で、ゆっくりできる

まるで、家に居るような感覚

もしくは、高級ホテルに居るような感覚

になるような空間を演出する葬儀会館が増えてきて、非常に評判がいいです

 f:id:to0512:20161117010051j:image

これは、家族葬が増えた事が理由の1つです。

ただてさえ、気を使う葬儀で

「少しでも、気持ちを落ち着つかせたい」

そんな気持ちが新しいニーズを

生み出したのですね。

 f:id:to0512:20161117010057j:image

さて、そんな会館の会館使用料ですが

10万円とか高いですよね。

しかし、これは仕方ない事なのです。

 

その理由を説明します。

 

まず、家族葬用の小さな会館を建てるとします

100坪でも、坪単価70万と駐車場で

1億円はかかります。

それを15年ぐらいで償却しないと

次のメンテナンスに繋がりません。

 

月に、ものすごく稼働しても20件ぐらいです。

葬儀社は1つの会館

平均、月に約6件から10件

試算の件数となります。

 

15年で償却する事を考えると

月に60万円は会館を持っているだけで

かかってくるコストとなります。

 

そうするとわかりますね。

1件の葬儀で

10万円程度の使用料が必要となってきます。

 

たまたま、1億円の会館での試算ですが

これが2億円、3億円となってくると

葬儀費用にその分かかってくる事になります。

 

昔は、会館がなくて、お寺自宅

葬儀を行なっていて、お参りも多かったので

葬儀社は、結構儲かる仕事でした。

 

しかし、現在では、会館を所有する分

費用が増えて、葬儀の仕事もなかなか

厳しいのが現実です。

 

葬儀費用が高いのは、葬儀社が

たくさん利益があるという訳でなく

 

葬儀をする環境作り

莫大な費用がかかっている事を

ご理解いただけたらと思います。

 

でも、葬儀費用は高いですよね。

新車買えてしまいますから(笑)

 f:id:to0512:20161117010512j:image

しかし、結婚式は、たま〜に2回目が

ありますが

葬儀の2回目はありません。

 

最後は、できる限りの事をしてあげたいものですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

妊娠は、葬儀を避けるの?

こんにちは、まんぞうです。

葬儀のいろいろな事を

わかりやすく、解決します。

 

葬儀は急に起きる事です。

親戚や友人の葬儀には、無理をしてでも

駆けつけるものですね。

 

女性の場合では、妊娠していても

葬儀に参列する機会が出て来ます。

 f:id:to0512:20161115152743j:image

ここで、よく

「妊婦さんは葬儀に出ない方がいい」

「火葬場へ同行しない方がいい」

なんて事を言われます。

 

妊婦さんは本当に

葬儀に出ない方がいいのでしょうか?

 

結論から言えば

妊婦さんが葬儀に参列しても

全く問題ありません

 

では、何故、「出ない方がいい」

言われるのでしょうか?

 

それは昔からの迷信にあります。

 f:id:to0512:20161115182426j:image

昔は、赤ちゃんを生むのも

なかなか大変でした。

医学もまだまだでしたので

早産流産も多く、順調に生まれる事も

今ほど多くなかったのです。

 

ですから、そんな事実を受け入れたくない

気持ちから、「死」を穢れ(けがれ)として

関わる事を避けてきました。

 

そこからいろいろな迷信が出たのです。

 

「葬儀に出ると、赤ちゃんに悪霊がとりつく」

「火葬場に行くと赤ちゃんを連れて行かれる」

「葬儀に出席すると赤ちゃんにアザができる」

 

などがよく言われますが

これら、すべてが迷信です

ですから、全く気にせずに

葬儀に参列されて構いません。

 

しかし、いくら迷信だとしても 

大切な赤ちゃんへの影響となると

知らん顔もできません。

 

昔は

鏡をお腹に

外側に向けて

入れてました

着物でない場合

ポケットに入れていました。

 f:id:to0512:20161115183154j:image

鏡は、昔から、悪霊を退ける効果

神様が宿る物として

信じられていました。

 

 そのため鏡をお腹に入れて

悪いものを跳ね返す

という風習が残っているのですね。

 f:id:to0512:20161115183217j:image

昔から赤ちゃんを大切に思う気持ち

そうさせたのですね。

ですから、何の根拠もありません。

 

しかし、葬儀が原因ではありませんが

もし、赤ちゃんに何かあった時

「あの時、葬儀に出たからだ」

「鏡を入れておけばよかった」

なんて思ってしまいそうなら

鏡を入れておく事も安心の一つかも

しれませんね f:id:to0512:20161115183812j:image

妊婦さん葬儀の参列で気を付ける事

もっと、大切な事があります。

 

それは

 

体調をいちばんに考える事です。

 赤ちゃんと自分自身のために絶対に無理をせず、体調管理を優先して下さい。

 

当たり前の事のようですが

葬儀ともなると、無理をされる方が多いです。

季節によっては、寒い中、暑い中

長時間、動かない状態が続きます。

 

臨月の方や、急な事がありそうな場合は

あえて、葬儀の参列は、遠慮する判断も

必要です。

 f:id:to0512:20161115152800j:image

大切な命なので、話せばわかってもらえます。

 

あとは、妊婦さんの服装ですが

やはり、喪服になります

マタニティの喪服は、売ってますし

ネットでも購入できます。 

また、葬儀社によっては

レンタルもあります。

 

一回しか使わない事も多いので

レンタルがあれば、レンタルをお勧めします。

 

葬儀は、急な事ですので

もし、身近に心配な方がみえましたら

用意しておくのもいいかと思います。

 

 

葬儀は

命と命のつながりを確認する機会 

だと、私は思います。 

 

ですから、葬儀を穢れ(けがれ)とせずに

別れの場所として

前向きに参列して欲しいと思います。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

遺言書を残す方法とは?手続きや効力

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)

こんにちは、まんぞうです。

お葬式の困ったに、浅い部分ですが

わかりやすくをモットーに書いてます

 

自分の資産を後世に引き継ぐ事

いわゆる相続の部分では

いろいろな問題が起こります。

 

身内同士のトラブル

相続によって、出てくる相続税の問題

 

相続争族なるケースが

多くあります。

 f:id:to0512:20161113224853j:image

嫌ですよね。親戚や兄弟と

お金の事でもめるのは。

 

寂しい事かもしれませんが

納得できる納得せざるを得ない環境がない

ため、起きてきます。

 

実際に相続で、もめないケースは

家族が仲いいです。

「全部お兄ちゃんでいいよ」

「半分にしようか」

など、遺産の内容を話し合える仲であれば

相続争族にならず

争わなくて済みます。

 

しかし、そんなに綺麗には、なかなかいきません。

 

ですから

「みんなが、納得できる理由作り」

が必要になってきます。

その一つの手段が

遺言書です。

 f:id:to0512:20161113224924j:image

では、何をどのように書けば

遺言書になるのでしょうか?

 

遺言(ゆいごん   または、いごん)書

ですが、大きく分けて2種類あります。

 

1.  自筆証書遺言(じひつしょうしょ  ゆいごん)

2.  公正証書遺言(こうせいしょうしょ ゆいごん)

 

この二つがあります。

まず、自筆証書遺言から説明します。

 

自筆証書遺言

字の通り、自分1人、自筆で書く遺言書です。

 

1.  紙に遺言を書きます。

 

2.  必ず自分の手で書きます(自筆)

 

3.  パソコンや、データは無効です。

 

4.  日付を年月日で記入します。

  「平成28年5月」までの記入などは

     無効になります。

 

5.  書いた内容には、自筆で署名(しょめい)

     して、さらに、押印(おういん)をします。

 

6.  遺言書を封筒に入れて、糊付けなどでしっか

     り封をして、封に割印を押します。

     この時の印鑑は、中の遺言書と同じ印鑑

     使用します。

 

7.  書いた後に、訂正がある場合は、全て書き直

     すか、訂正箇所がわかるように訂正し

     訂正印を押します。

 

8.  しっかり保管し、保管場合を身内に伝えます

 

9.  勝手に開封すると、無効です。

 

10.開封は、封印のある遺言書の場合

     家庭裁判所において相続人または、

     その代理人立会いのもと開封します。

 

このようにして自筆証書遺言は作成しますが

自分で字が書けなくなったら書けませんし

内容が極端な物や、内容がわかりにくいと、

争いの原因にもなります。

 f:id:to0512:20161113224951j:image

公正証書遺言

こちらが、最も確実な遺言書です。

公正証書遺言を作成すれば

無効にはなりません

 

1.  公証役場にて作成します。 

 

2.  実印と、印鑑証明が必要です。

 

3.  自分と2名以上の証人を連れて役場に

     行きます。

 

4.  公証役場では、公証人が立会ってくれて、

     アドバイスをしながら、遺言書を作成してく

     れます。

 

5.  完成した遺言書は、公証役場で保管されるた    

    め紛失や、改ざんすることができません

 

6.  家庭裁判所に検認してもらう必要なく

     執行できます。

 

7.  相続の金額や価値が大きいほど

     費用がかかります

 

8.  身体が不自由でも、公証人が自宅へ出向いて

     くれたり、手話や筆談など、サポートもして

     くれるため、判断能力があるうちなら

     誰でも利用できます。

 

公正証書遺言

証人が2名以上必要であったり

費用がかかったりと、作成するのに大変ですが

確実な方法です。

 f:id:to0512:20161113225151j:image

以上の2種類が主な方法です。

 

実は、もう一つ方法があります。

秘密証書遺言と呼ばれる遺言です。

 

これは、

遺言書がある事だけを周知させ

中身は、誰にもわからないという方法です。

 

同じく公証役場で作成しますが

公証人の立会いのもと

自筆証書遺言を書いて、保管してもらう

というもので、公証人も内容を知りません

 

「遺言書がある」

という事だけを確実に知らせる方法です。

 

以上、長くなりましたが、遺言書

簡単にメモ書きや、便箋に書いて保管した

だけでは、法的効果が無いものになります。

 

よく、

「遺言があった」

などと、封を開けたり

メモ書きに対して口論しても

効力はゼロなので覚えておいて下さいね。

 

自分の大好きな映画

サマーウォーズという映画で

 

おばあちゃんが亡くなってから

出てきた遺言を封を開けて読む

 

シーンがありますが

あれ、無効になりますから‼️

 

ま、何はともあれ、もめない関係作り

一番必要だなと思うわけです。

f:id:to0512:20161113225429j:image 

長い文章最後まで、ありがとうございました。

 

「お寺との繋がりがない、お寺とは深く関わりたくない、葬儀だけのお付き合いでいい」 そんな方は一度ご覧ください。(お付き合いのお寺がある方は、そのお寺にご相談ください)