TOEIC夫婦のブログ

TOEIC L&R が好きな夫婦のブログ。現在のスコアは、夫970・妻965。みなさんに情報共有をしながら、満点を目指しています。Twitter→ @toeicfufu

第332回TOEIC L&R公開試験 試験内容メモ

第332回TOEIC L&R公開試験(2023/9/10)の内容


受験した皆さん、お疲れさまでした!今回は夫単独でTOEICを受けてきました。

※忘れないうちに。 思い出したら追記・修正します。
※自信がない問題には「?」マークをつけています。
※訂正などあればコメントいただけると助かります!

 

リスニングのPart1が、

・男性が通路に立っている

・女性が食べ物を箱に入れている

・数台の自転車が道を走っている

・女性がボトルにラップをかけている写真

 →服がハンガーにかけられている

・木が切られている

・ドアにライトが付けられている

の問題のフォームでした。

 

Part2
ほとんど覚えていないがいつも通りの出題

・次のチームリーダーは?

みんなあなたを信頼しています

 

Part3

▫️不動産エージェント

・男はだれ?

不動産屋

・駅から遠いと言った意味は?

ベストチョイスではない

・次にどこに行く?

(ローカルピーポーと話せると言っていたと思うが回答は忘れました。)

 

▫️ケーキ屋(図表問題)

・何のために?

退職する同僚を祝うため

・何を選ぶ?

32ドルのキャロットケーキ

・何をお願いする?

オーダーの名前入り

 

▫️図書館のレイアウト(図表問題)

・何をよく尋ねられる?

ヘッドホンがあるか

・どこに設置する?

(回答は忘れました。リーディングスペースにする?という人がいて、プリンティングスペースの方が良いのでは?そうしましょう!となった気がする)


Part4

▫️観光船

・リスナーはどこにいる?

・何が見える

彫刻(パッと見てmuseumを選択したが、works of artが正解と思います。)

 

▫️セミナーの部屋変更(図表問題)

・10:30に何がある?

休憩

・何のセミナー?

フォトグラフィー

・部屋が変更になったのは?

509の部屋

 

▫️風力発電(図表問題)

・何について?

風力発電の設置

・どこに設置する?

湖の脇

 

Part5

覚えてる回答。

・they

・alongと beforeで悩む問題があってalongを選択。before が正解か。

・located

・donation

・Although

・conservation?

・in order to

・periodically (後ろに動名詞が来ていた?)

・mandatory (後ろにreading。必読本のような文脈)

Part6

・allを入れる回答があったような?

・Best of all(別肢にInthe meantime のある問題)


▫️壁の塗装業者のメール

・挿入

As discussed 

・大家に連絡するとともに、鍵を渡してくれ、という流れにする文挿入?

 

 

Part 7

▫️ログインの案内

・従業員は何をするべきか

3月1日の前までにログインする

・パスワードは最低何文字か?

8文字


▫️融資のお願い

・手紙の書き手についてわかることは??

お店を経営して5年

・何が同封されていない?

支払い(application fee?)

・文挿入(銀行の細やかな対応に感謝する、のような文)

→最初(A)


▫️転職する従業員スコットさん

・何年働いていた?

10年

・スコットさんについてわかることは?

2つのチームで働いていた。

・hellald なんとかについてわかることは?

スコットさんの講習をホストした?

 


▫️ココナッツの価格

・ココナッツについてわかることは?

遠くから運ばれてくる

・ココナッツの殻は何に使われる?

・文挿入(これらの原因で価格は変わる、のような意味の文)

→最後(D)

 


▫️チャット問題 設備の修理

・この人たちはどこで働いている?

レストラン

・サインが必要と言ったのはなぜ?

マネージャーが戻る必要があると言っている

 


▫️チャット問題 椅子の注文

・男性の会社はおそらく何?

レストラン

・ビニールの椅子について何が?

安い

・保証できないと言ったのはなぜ?

期日に間に合わない可能性がある

・男性は次に何をする?

他の会社のサイト見る


▫️家具設置サービス

・広告は何をうたっている?

技術者が素晴らしい

・含まれていないサービスは?

家具の配置

・会社の特徴は?

夜でも受け付けている


▫️観光インストラクター養成コース

・誰向けの広告?

将来の生徒

・メールは何のために

講師の変更を知らせる

・女性について何がわかる?

社員である

・どこでおこなわれる?

ベリーズシティ


▫️高性能カメラ

・カメラの機能は?

雨でも使える

・お客は何をする?

お客は住所メーリングアドレスを送る

・お客は何に満足している?

反応の速さに満足している

・クーポンを使うためには?

コードを入力する

・カメラに共通する特徴は?

夜は性能が落ちる


▫️本の出版

・どこに勤めている?

マガジンパブリッシャー?

・Aさんについて何がわかる?

著者の本を読んだことがある

・トピック3は何について書かれている?

ダンス(ある種類のダンス=サンバ)

・著者はどこに住んでいる?

リオデジャネイロ

・いつ会議する?

3月11日


▫️映画フェアー

・イベントについて何がわかる?

特定のトピックに絞っている

・メールはなぜ送られた?

感謝を伝えるため

・映画の特徴は?

子供も見られる

・メールした人はいくら払った?

フルデイの24ドル

・気に入った映画はどこの映画?

マレーシア


▫️会社のreconfigure

・ビル4に何がある?

駐輪場?

・なぜ再構成する?

リモートワークしてるため

・ビル1の減ったワークスペースの数は?

65個(と回答したが、改修後の個数だったかも?そうだとすると50?)

・経営陣は何をする?

経営陣は建築会社の提案を承認する

・ホテルについて何が言われている?

ホテルの提案は通らなかった

 

私の受験したフォームで印象に残った単語は、husk、reconfigure。これらは初めて見ました(どちらも知らなくても回答にはあまり影響ないものでしたが)。

全体として難易度は普通か、リーディングは少し優しいようにも感じました。それでも満点は取れないと思うのですが・・・

リスニングは以前は満点常連だったのに、数年ブランクがあるとなかなか厳しいものがあります。最近は難化したと聞いているので、そのせいなんだと思いたいです。

 

990への道は遠い・・・

 

 

 

時事問題で学ぶ英語(コロナウイルス編)

Everyone talking about coronavirus, but this is the chance to improve your English through current affairs!

こんにちは。夫です。

世間はコロナウイルスの話題で持ち切りですが、このような時こそ、時事問題を通じて英語力を鍛えるチャンス

というわけで、最近夫が見ているコロナウイルス関連の英語ニュースサイトをご紹介します。非常に大きな話題ですから、ほとんどのメディアは特設ページを設けているので、関連記事をまとめ読みするチャンスです。

また、末尾にコロナウイルス関連で事前に知っておくと良い単語をまとめておきましたので、参考までにご利用ください。

1 Japan times 

www.japantimes.co.jp

ジャパンタイムスがコロナウイルスの最新情報特設ページを開設しています。

ここを見れば、日本のコロナウイルスの最新情報がわかります。

 

2 VOA

www.voanews.com

VOA(VOICE OF AMERICA)のコロナ特設ページです。アメリカ英語がお好きな方はこちら。

 

3 BBC

www.bbc.com

BBCのコロナ特設ページです。イギリス英語がお好きな方はこちら。

 

4 The Guardian

www.theguardian.com

The Guardianのコロナ特設ページです。

感染予防法などが図入りで解説してあったり、世界中の感染状況が地図とグラフで示されていたり、資料としても見やすいです。

 

5 厚労省HP

www.mhlw.go.jp

厚労省のHPの英語版です。
日々アップデートされる情報を英語で発信していて、現場の方の努力に頭が下がります。

 

コロナウイルス関連単語>※単語をクリックすると英英辞典に飛びます。

novel

新しい、新奇な

→the novel coronavirus

municipality

地方自治体、市政機関、市当局

chronic

慢性の、持病持ちの

quarantine

(伝染病予防のために)隔離する、検疫する

repatriate

〈人を〉本国へ送還する、〈利益・資産などを〉本国へ送り帰す

confinement

制限(すること)、幽閉(すること)、監禁、お産

viral

ウイルスの、ウイルス性の、
go viral→(インターネットやSNSで情報が)頻繁に共有される

pneumonia

肺炎

influx

流入、到来、殺到

virology

ウイルス学

vigilant

油断のない、用心深い

mutate

変化する、突然変異する

snowball

〈…を〉雪だるま式に増大させる

<役立つ例文>

  • The lifting of the state of emergency was declared.:緊急事態宣言の解除が宣言されました。
  • Many countries rolled out their vaccine programmes.:多くの国がワクチンプログラムを展開しました。
  • Foreign substances have been found in dozens of vials of Moderna Inc.’s COVID-19 vaccine.:Moderna社のCOVID-19ワクチンの数十のバイアルで異物が発見されています。

 

コロナウイルスの早い終息を祈ります。

皆様もお気をつけて。

f:id:toeicfufu:20200223234238p:plain

 

本の紹介『続 日本人の英語』(岩波新書)

『続 日本人の英語』(マーク・ピーターセン著)

こんにちは。夫です。

今回は以前当ブログで紹介した岩波新書日本人の英語』の続編を紹介します。

続編である本書もまた名著です。

基本情報

書 名:続 日本人の英語

著 者:マーク・ピーターセン

出版社:岩波書店 

発売日:1990/09/20

内容

著者によれば、前著『日本人の英語』では、日本人は「読む」のは得意でも「書く」のは苦手という前提から出発していましたが、続編である本書では、その前提を疑い、「日本人がどこまで正確に英語の微妙なところまで読んでいるのか」を中心に考えてみたとのこと。

日本人にとってはあまり違いがわからないけれど、ネイティブにとってはかなり意味合いの異なる表現などが文例と詳しい解説で書かれています。

本書からいくつか「なるほど」と思ったポイントを紹介したいと思います。

1.大学の図書館に勤めているの言い方

 I Work ____ the University Library.

という文の____には、at, in, for  などの前置詞が入ります。どれも、大学図書館で働いているという意味の日本語になりますが、そのニュアンスの違いがわかるでしょうか。

一言でいえば、”at”は働く場所として意識し、外から見た「あそこ」で働いているという意識が強いものになり、"in"は建物や組織を意識し、自分の仕事場は「図書館の中(この部分)にある」という意識が強いものになり、"for"は「○○のために」という意識が強くなる、ということのようです。

言われてみればそうなんだろうなという気持ちですが、これを意識して英語を読めるか、話せるかは結構難しいことだと思います。例えば、組織が小さくなればなるほど "in"を自然に使える機会が少なくなりますが、意識していないと非常に小さい会社でも"in"を使ってしまい、不自然な表現となってしまうかもしれません。 

2.三つの使役動詞の違い

本書では、

①I made my mother write the letter.

②I had my mother write the letter.

③I let my mother write the letter.

という三つの文で使役動詞の違いを解説してくれています。

3つの使役動詞を強制の度合いで並べると、make>have>let の順になります。①は母が嫌だと言っても書かせた、②はお母さんが書きたがったわけでも嫌がったわけでもないが(自然に)書いてもらった、③は母が自分から書きたいと言ったので書かせてあげた、というようなニュアンスの違いがあります。

文法上は使役動詞ではありませんが、似たような意味で使われる単語として"get"があります。"(get) someone to do (something)"でも、同じように「させる、してもらう」を表現できますが、これは、「説得して○○してもらう」という"persuasion"の意味合いが含まれている表現です。つまり、「最初は断られていたけれど、説得して○○してもらえることになった」という場合は"get"を使った表現が適していることになります。

3.アングロサクソン系とラテン系

 英語の美しい言葉の中で、"meadow"という名詞がベスト・ワンぐらいではないかと思う。和訳されると「草地」などと特に美しくは思えないような日本語になってしまうが、英語としての meadow のイメージは、鬱蒼とした森の中に、樹木の生えていない、明るい空間がある。そこにはいろんな種類に草もあれば、野の花もあちこちに咲いている。土はやわらかそうで、ところどころ水のせせらぎが聞こえてくる。その平穏の中に暮らしている小鳥たちのところに、仔鹿も遊びに来る。よく見ると、バンビだ。それが" a meadow"である。(本書より引用)

筆者は、"meadow"という単語からこれだけのイメージが浮かぶと言います。確かに meadow  を画像検索すると、glassland を画像検索 したのとは少し異なり、筆者の言うような情景がたくさんヒットします(主観的なものですが、私は meadow の検索結果の方に詩的な美しさを感じます)。
この"meadow"という単語は、アングロサクソン系の古英語から来ており、日本語で言えば「大和言葉」に当たるとのこと。"strawberry"(苺)や”brindle"(斑色=ぶちいろ・ふいろ)や"kindling"(焚き付け)など、アングロサクソン系の言葉は昔の人間が使ってきた素朴で自然な言葉だと感じるようです。

一方で、"condominium"(共同管理住宅)や"excommunicatory"(破門の原因となる)や"submission"(提出)などのラテン系の言葉からは機械的に作り上げられた印象を受けるようです。

そのため、フォーマルな表現にはラテン系の単語が、カジュアルな人間臭い表現にはアングロサクソン系の単語が適しているようです。

たしかにネイティブではない私も、ラテン系の単語の綴りからはどことなく格式ばったものを感じます。

小説などを読むときに

本書を読んでから、あらためて過去読んだ英語小説などを振り返ってみると、自分が思い描いていたイメージと筆者のイメージが違うのではないかと思う部分がたくさんありました。例えば、村上春樹の「Norwegian Wood(ノルウェイの森)」の一場面に"a meadow"でのシーンがありますが、美しい場面ですので、やはり上記のような"meadow"の情景を思い浮かべなければ陳腐なものに感じてしまいます。

TOEICのような試験勉強をしていると、意味さえ通れば、なぜ複数の英語表現からその表現を選んだのかまでは考えないことが多くなります。しかし、小説や映画などの場合は、その表現を使う理由や背景について考えながら鑑賞することで、より深く英語の感覚を養うことができると思います。

試験勉強では養えない微妙な感覚をつかむための参考書として、ぜひ本書を手に取ってみてください。

本の紹介 『日本語と外国語』(岩波新書)

日本語と外国語(鈴木孝夫著)

こんにちは。夫です。

今回は、言語社会学者鈴木孝夫先生の、『日本語と外国語』(岩波新書1990)を紹介します。

英語で小説などを読んでいるときに、決して単語は難しくないのに首をかしげるような表現が登場することはないでしょうか。もしかするとそれは、日本語と英語(外国語)の構造の違いや文化的な背景の違いからきているものかもしれません。

この本は、辞書を頼りに文章を読むだけでは外国のことがらについて真の理解は得られないことを様々なエピソードで教えてくれます。あわせて、真の国際理解を進めるための言葉に対する向き合い方のヒントを与えてくれます。発行は古いですが、今読んでも十分に価値のある一冊です。

基本情報

書 名:日本語と外国語

著 者:鈴木孝夫

出版社:岩波書店

発売日:1990/1/22

内容の紹介

本書は、英語学習の本でも、英語に絞った内容の本でもありません。あくまでも言語学的視点から、日本語と外国語の違い、国による文化の違い等に光を当てて、真の国際理解への一助を与えてくれる本です。しかし、日本語と外国語、その背景文化の違いを理解することで、単語長や辞書を読むだけでは得られない「視点」があることを教えてくれます。TOEIC等のスコアに直結するものではないかもしれませんが、語学学習者にとって知っておくべき内容がたくさん盛り込まれています。

以下、本書の中からわかりやすい例を少し紹介します。

1.黄色い封筒、黄色い太陽

「黄色い封筒」というと、日本人はその文字通り、「黄色」の封筒を思い浮かべると思います。例えば、「黄色い封筒」で画像検索した際には以下のような画像がヒットしますが、こういうものが日本語でいう「黄色い封筒」のイメージだと思います。

f:id:toeicfufu:20190825123250p:plain

「黄色い封筒」とGoogle検索した結果

しかし、フランス語で「黄色い封筒」を意味する「enveloppe jaune」は、日本で事務的な書類を送付する際によく利用する薄茶色のもの(いわゆる「茶封筒」)を指します。英語で「yellow envelope」と検索しても同じような画像がヒットするので、英語でも同じようなイメージで使われるのだと思います。

f:id:toeicfufu:20190825123754p:plain

「enveloppe jaune」とGoogle検索した結果

f:id:toeicfufu:20190825123403p:plain

「yellow envelope」とGoogle検索した結果

画像を比較すると、色の違い(ちょっと微妙ですが)もありますが、日本の場合は通常の書類を送る事務用封筒はヒットせず、英仏では事務用封筒がヒットするという違いは大きいと思います。

日本では「茶封筒」という言葉が定着しており、封筒を「黄色」というのは、その封筒がまさに文字通り黄色をしている場合に限られます。しかし、フランス語の小説ではよく事務用の「黄色い封筒」が登場するようで、その際に文字通りの「黄色」を思い浮かべていると、作者の意図とは違ったものをイメージしてしまうことになるでしょう。

本書の中の例では、「黄色い靴」というのも紹介されていました。これも文字通りの黄色ではなく、明るい茶色の革靴のことのようです。ビビットな黄色い靴をイメージしてしまうと、人物像を読み誤ってしまうかもしれませんね。

 

また、太陽の色についても、国によってイメージが変わります。

日本人はおそらく、太陽の色は「赤」と考えることが多いと思いますが、英語圏では「黄色」と考えられています。著者の経験では、クロスワードパズルの「Q:The color of the sun」の答えも「yellow」だったとのこと。

これも画像検索してみると、英語で検索した方が黄色っぽいイラストが多くヒットします。

f:id:toeicfufu:20190825130753p:plain

「太陽 イラスト」でGoogle検索した結果

f:id:toeicfufu:20190825131011p:plain

「sun illustration」でGoogle検索した結果

これらの例が示すことは、日本語の方が色の描写において忠実で正確だということではありません。日本語でも、緑色の信号を「青信号」と言うこともあるように、どの色を用いて表現するかは、文化的な背景に大きく依存しているということを示しています。

2.抽象度の違い

背後に固有の風土条件や文化的要因がある場合を除いて、一般的な語の意味構造を概観すると、日本語の基本語彙である和語は英語のそれよりも抽象性が高く、その結果として総語彙数が少ないが、英語の基本語には個別具体性に富むものが多いため、語彙数が多いという傾向を指摘できる。
(本文より引用。太字強調は夫による) 

これはどういうことか、本文の例を引用して紹介します。

例えば、「かわ」(皮、革)という日本語の名詞で、日本語では木のかわや動物のかわなどいろいろな「かわ」を同じ「かわ」という単語でいうことができます。具体的に特定が必要な場合には、「動物のかわ」とか「毛がわ」「木のかわ」などと修飾することになります。

一方、英語では実に様々な単語があり、「動物のかわ」「木のかわ」というのはあらかじめ別の単語が存在するのです。本書から例を抜粋すると、「かわ」に対応する名詞は下の表にあるように多くあります。

skin 動物の皮(一般的) かわ
(何物かが外部と接する境界面)
hide 販売、加工の原料としてのかわ
fur 毛のついているかわ、毛がわ製品
pelt 未だ毛のついている生のかわ
leather      製品になったかわ
bark 木のかわ
rind 西瓜やチーズの固いかわ
peel オレンジなどの剥いたかわ
sheath 竹(の子)のかわ
husk 豆や穀物のかわ
shell 動植物の固い外被(から、さや)
crust 堅い外被、パンのかわ
film 薄い膜のようなかわ
skim 牛乳のうすかわ
case 時計のかわ(金がわ)

次に、日本語の「なく」(動詞)に対応する英単語です。

cry 人や動物が大声でなく なく(生物が言語的な意味を持たない発生をする)
weep 涙を流してなく
sob すすりなく
blubber 顔をゆばめて大声でなく
whimper 悲しげにとぎれとぎれになく
wail 悲しげになく
moan 苦しそうになく
bark 犬がなく
howl 大声でわめくようになく
bay 犬が遠吠えしてなく
roar 大きな動物が低い声でなく
yelp 犬が鋭く短い声でなく
yap 子犬がうるさくキャンキャンとなく
whine 犬などが鼻声でなく
low 牛がなく
bellow 牛が大声でなく
moo 牛がモーッとなく(幼児語)
neigh 馬がなく
whinny 馬が嬉し気にいななく
grunt 豚がブーブーとなく
spueak 豚(鼠)がキューキューとなく
spueal 子豚がキューキューなく
bleat 羊がなく
baa 羊がメーとなく
bray ロバがなく
sing 小鳥がなく
chirp 小鳥や虫がチーチーなく
twitter 小鳥がチュクチュクとなく
warble 小鳥がさえずる
caw カラスがなく
crow 雄鶏がときをつくる
pipe シギやチドリがなく
cackle 鶏がやかましくなく
peep ヒヨコがピーピーとなく
quack アヒルがなく
honk 白鳥や雁がなく
coo 鳩がなく
hoot ふくろうがなく
screech ふくろうやインコがなく
call 動物が大声で呼ぶようになく
whoop 鶴がなく
croak 蛙がなく
toot 山鳥や雷鳥がラッパのようになく
mew(meow) 猫がなく                                               
miau
(miaol,miaow)

圧巻の量ですね…。

日本語の「吠える」「叫ぶ」などの単語も上記表の一部に対応するとは思いますが、それでも、広い意味で「なく」という意味の日本語に対して、これほどまでに細分化された英単語が存在することは、日本人にとっては驚くべきことではないでしょうか。

上の単語の一つについて「なく」という意味だけで記憶していると、小説の中で動物がないている場面に出会ったときに、作者の意図とは違った鳴き方を勝手にイメージしてしまうかもしれません。

3.犬・馬の肉、太陽と月

日本人は英語を通じてイギリス人やその文化への理解もそれなりに持っていると思うのですが、イギリス人は馬肉を食べないということを知っている人は少ないのではないでしょうか。日本人は馬肉をよく食べるので、軽い気持ちでイギリス人に馬肉を進めると思わぬトラブルになるかもしれません。同じくイギリス人は犬の肉も食べないので、犬肉を食べることをすすめるのも避けるべきでしょう(あまりなさそうですが・・・)。

また、太陽に関する考え方についても、日本人とアラブの人々との間には大きな違いがあります。日本人は、太陽や日の丸というものに肯定的な感情を持つことが多いと思います。しかし、アラブの人々にとっては、太陽は恵みを与える生命の源ではなく、まかり間違えば死を意味する存在だと言われています。イスラム文明の中では、月こそ美であり救いであるとかんがえられており、国旗の中にも多く取り入れられているのはそのためです。

語学学習のひとやすみに

上記のような例はあくまでも一例です。

それを知っているかというよりも、「そういう可能性があること」を知っているかという点が大事なように思います。そして、それは語学学習を機械的にやっているだけでは身につかないものです。

語学学習のひとやすみに、言語学的な観点から外国語を勉強してみるのもよいのではないでしょうか。

TOEIC勉強法 夫が選ぶ無料アプリBEST3!

こんにちは。夫です。

今回は、TOEICの勉強に大変役に立つ無料のi-phoneアプリ3つを紹介します!

英語学習のアプリはかなりの数があるので、どれを使えばいいのか迷ってしまうこともあると思います。夫も最初はかなり迷い、20個以上ダウンロードして使ってみました。そして、最終的にはこの3つを使い続ける形に行きつきました。

実は最近TOEICを受験できていないのですが、TOEICの勉強はこれらを使ってゆるく継続しています。

それではおすすめ順に3つを紹介します!

1 「ENGLISH CENTRAL」(※APP内課金あり)

「ENGLISH CENTRAL」は、現在の無料の英語学習アプリの中で最高なのではないでしょうか。

EnglishCentral - Learn English

EnglishCentral - Learn English

  • EnglishCentral, Inc
  • Education
  • Free

apps.apple.com

<おすすめのポイント>

  • 1~2分の動画コンテンツが無料で見放題。動画の内容も、ビジネス、メディア、旅行、アカデミック等のニュース系のものから、文法、発音、会話表現など英語学習に特化した内容のものまで幅広く、かつ豊富。
  • 動画には英語のスクリプトがついていて、母国語で日本語を選択すれば同時に日本語訳も表示される。
  • 分からない単語をタップすれば、単語の意味と発音もすぐにチェックできる。チェックした単語は「マイ単語」としてリスト化される。
  • 自分の英語レベルを選択することで、そのレベルにあった内容の動画コンテンツが表示される(初学者から上級者まで利用可)。
  • とにかく操作性が良い

動画を視聴するだけであれば無料で使えますし、それだけで十分価値があるアプリです。1~2分の動画なので、ちょっとした隙間時間や通勤時間を有効活用できますよ。

唯一の欠点はバックグラウンドで再生できないところでしょうか。

スピーキングの強化をしたい人はオンラインレッスンを受けることもできますが、体験版を超えてやるのであれば有料プランへの加入が必要になります。ただ、有料プランへの加入については、他の口コミなどもチェックしてから判断したほうが良いしょう。

ちなみに、 ENGLISH CENTRALはPCでも利用できますよ↓。

ja.englishcentral.com

 

2 「英語ニュース」

次点でススメしたいのが「英語ニュース」です。

英語リスニング

英語リスニング

  • StudySwitch, Inc.
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

<おすすめのポイント>

  • 毎日新しいニュースが配信される。全ニュースに音声と英語スクリプト+日本語訳付き(動画はなし)。
  • 倍速、字幕オフなど、自分の好みにカスタムできる。
  • バックグラウンド再生ができる。
  • Wi-Fi環境でニュースをダウンロードしておけば、オフラインでも視聴できる。

こちらはAPP内課金もなくすべて無料です。

バックグラウンド再生ができるので、通勤通学時に画面を見ないでリスニングだけをするような場面で非常に活躍します。最新のニュースなので、時事問題を英語で把握するためにもおすすめです。

時事ニュース中心なので、初学者には難しく感じるかもしれませんが、上級者向けのアプリとしてはかなり有用だと思います。

どうでもいいですが、このアプリ、もうちょっと他と差別化できるネーミングにすべきだったのではないでしょうか…。

 

3 「TOEIC presents English Upgrader 」

最後は公式からのアプリです。

上記2つのアプリと違い、ニュースではなく、主に対話形式のエピソードのリスニングアプリとなっています。

TOEIC presents English Upgrader

TOEIC presents English Upgrader

  • The Institute for International Business Communication
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

<おすすめのポイント>

  • エピソードは十分な数(現在63個)があり、TOEICに頻出の単語や熟語が豊富にちりばめられている。
  • エピソード → 解説&クイズ → ピックアップしたフレーズのおさらい → 日本語訳 という順序で、聞いているだけで力がつく
  • 分からない単語・フレーズをチェックしてリスト化できる。
  • バックグラウンド再生ができる。
  • Wi-Fi環境でエピソードをダウンロードしておけば、オフラインでも視聴できる。

こちらもAPP内課金もなくすべて無料です。

やはりTOEICプレゼンツだけあって、出てくる単語や表現は知っておくとTOEIC本番でも役に立つものが多いです(例えば、「state-of-the-art」や「top-notch」など)。このアプリのエピソードを何度も繰り返し聞くだけでも、リスニング力はかなり鍛えられると思います。

聞いているうちにナレーターの白石さんの話し方や小話も病みつきになってしまうでしょう(※個人差があります)。

 

以上、夫が選ぶTOEIC無料アプリBEST3でした。

英語学習アプリの選択の参考になれば幸いです。

全部のアプリを検証したわけではないので、この他にもいいアプリはたくさんあると思います。ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください。

そして、もしおすすめの無料アプリがあれば教えてください!

本の紹介 『日本人の英語』

日本人の英語(マーク・ピーターセン著)

こんにちは。夫です。

今回は、英語学習者なら一読の価値ありの岩波新書『日本人の英語』を紹介します。

アメリカ人著者が日・英の違いから見た日本人英語の特徴を分析し解決策を提示してくれる岩波新書のベストセラーです。

基本情報

書 名:日本人の英語

著 者:マーク・ピーターセン

出版社:岩波書店 

発売日:1988/4/20

内容

著者のマーク・ピーターセンさんはアメリカ出身。英米文学と日本文学を専攻し、来日後は日本の大学で教鞭をとられています。

英語と日本語の双方に精通している著者が、双方の語学感覚のずれから生じる間違いを指摘し解決策を提示してくれます。初版は約30年前になりますが、今日でも多くの本屋さんの棚に並んでいるのは名著の証でしょう。なお、『続 日本人の英語』『実践 日本人の英語』などの続編もあります。 

いくつかこの本の中から、目からウロコだと思ったポイントを紹介します。

1.「a に名詞をつける」と考える

多くの日本人は、まずは表現対象の名詞を頭に考えて、それが可算名詞か不可算名詞か、単数か複数かといったことを考えて、その後に冠詞”a”をつけるかどうかを考えていると思います。例えば、”This is a pen.” という英文を考えるときに、まず名詞の”pen”を考えにおいて、それが可算名詞で単数なので”a”をつける、という風に考えるのではないでしょうか。

しかし著者によれば、ネイティブの発想ではそれは逆だというのです。

ネイティブ・スピーカーにとって、「名詞に a をつける」という表現は無意味である。英語で話すとき ―ものを書くときも、考えるときも― 先行して意味的カテゴリを決めるのは名詞でなく、 a  の有無である。そのカテゴリーに適切な名詞が選ばれるのはその次である。もし「つける」で表現すれば、「a に名詞をつける」としかいいようがない
(本書より引用。太字強調は夫による)

ネイティブの考え方では、まず、伝えたいものが一つの決まった形のあるものなのか、複数なのか、決まった形のないものなのか、といった意味的カテゴリーが先にきて、冠詞を選択し、その後で適切な名詞を当てはめるという順序のようです。

本書の中の例では、

Last night, I ate a chicken in the backyard.

という文について、本当は「鶏肉を食べた」という文にしたかったのに、”a” があるために、

「昨夜、鶏を一羽(捕まえて、そのまま)裏庭で食べ(てしまっ)た。」

と読まざるをえないと指摘がされています。

たしかに、鶏肉を食べたという場合の「種類としての鶏肉(チキン)」は冠詞”a”は付けずに”chicken”と書くのが正しいのですが、あらためて考えてみると、たった一文字の”a”の有無でまったく意味が異なることに驚かされます。著者が、冠詞は名詞につくアクセサリーのようなものではなく、先行して意味的カテゴリーを決めるものだと言うのは、まさにその通りですね。

ちなみに"a chicken"と"chicken"をそれぞれ画像検索してみた結果が次の2つの画像です。その違いは歴然ですね!

f:id:toeicfufu:20190429115705p:plain

"a chicken"の画像検索結果(Google)

f:id:toeicfufu:20190429115709p:plain

"chicken"の画像検索結果(Google)

2.冷蔵庫と電子レンジ

「冷蔵庫に入れる」は"Put it in the freezer"なのに、「電子レンジに入れる」は"Put it in my(his/her) microwave oven"となることについて、著者は、

なぜ microwave oven の場合は her microwave というのに、冷蔵庫の場合は her ではなく、the freezer というかは、純然たる意識の問題である。具体的にいうと、冷蔵庫というものは、どの家庭にでもあるというふうに意識されるが、電子レンジはまだ普及していない。どの家にでも当然電子レンジがあるという意識は、近い将来にできるかもしれないが、今はまだない。その冷蔵庫との意識の違いを herと the の使い分けで表現する

(本書より引用。太字強調は夫による)

と説明しています。

このような、”the”を使うか所有格を使うかという使い分けによっても、表現力と正確さが出てくるため注意するとよいとのこと。

現在では出版時と状況が異なり、電子レンジも普通はどの家庭にもあるため、冷蔵庫と電子レンジの例は適切ではないかもしれません。しかし、その趣旨は現在も妥当するでしょう。

3.「ナツメ・ソウセキ」でよい

日本人の名前を英語で表現するとき、名前を前にして、名字を後ろにするのが普通と考えていないでしょうか。ところが、著者によるとそれはおかしいことのようです。

私は、アメリカの大学院で日本近代文学を専攻したが、皮肉なことに「ソウセキ・ナツメ」という言い方を初めて聞いたのは、日本に来てからであった。実は、そういわれても、しばらくは誰のことをいっているかぴんとこなかった。アメリカのニュースでは中国人や韓国人の名前は、Mao Tse Tung(毛沢東)とか、Kim Dae Jung(金大中)といっているのであって、決してTse Tung Mao とか、Dae Jung Kim とはいわない。ところが、日本人の名前になると、おかしなことに Yasuhiro Nakasone とか Noboru Takeshita となってしまうのである。これは日本人自身が順序を逆さまにしてきたから、そうなっているにすぎないのである。

(本書より引用。太字強調は夫による)

この点については、最近は日本人の意識も変わってきている気がします。そういえば、TOEICのマークシートに名前を書くときも、LAST→FIRSTの順で名前を記入することになっていますよね。

しかし、日本で長年の間、英語の場合は名前を前にすることが当然のように教えられてきたのは不思議ですね。

ぜひ一読をおすすめします!

以上は本書の中からほんの少しの紹介をしたものですが、これ以外にも多くの鋭い指摘がユーモアたっぷりに書かれています。英語ネイティブはこう考えているというのを、日本文学を専攻して研究するほどに精通する人が書いている本というのはかなり貴重なのではないでしょうか。

ネイティブに近い英語の考え方を身に着けることは、TOEICのリーディングにもきっと役に立つはずですよ。

TOEIC勉強法 『Typing Club』で英語タイピングをマスターしよう

こんにちは。夫です。

今回は、英語タイピング練習サイト、『Typing Club』(タイピングクラブ)を紹介します。

『Typing Club』とは

無料(有料もあり)で使える英語タイピング練習サイトです。

以下のリンクからアクセスできます。

https://www.typingclub.com/sportal/

このサイト、無料であるにも関わらず、すごいんです!

以下、このサイトの良い点を紹介していきます!

Typing clubはここが良い!

1.レッスンの質、量、構成が秀逸!

f:id:toeicfufu:20190418202944p:plain

レッスン選択画面

レッスンは全部で684回あるようです(夫の到達点はまだ500ぐらいです)。なかなかのボリュームですね。

タッチタイピングの基礎となる、ホームポジションからの指の訓練から始まります。日本語入力ではあまり使わないアルファベット(q、x、c、lなど)は、序盤でしっかり練習しておきましょう。

英語独特の入力パターン(「ex-」「-tive」「-rous」など)に特化した練習など、英語タイピングのためのレッスンが組み込まれているのは非常に良いです。

後半になってくると、文章の入力が中心となりますが、なかなかに面白い文章が選ばれています。

レッスンの合間には、タイプライターの歴史などを紹介するコミカルな動画やゲームなどが挿入されており、飽きない工夫もしてあります。動画は英語ですので、ちょっとしたリスニングの勉強にもなりますよ。

2.デザインが秀逸&変更できる!

画面デザインはデフォルトでかなり見やすいのですが、自分の好みの色やテーマに変更可能です。また、文字の大きさ(4段階)やフォント変更なども可能です。

f:id:toeicfufu:20190418204708p:plain

レッスン画面(文字小さめ)

f:id:toeicfufu:20190418212328p:plain

レッスン画面(文字大きめ)

3.学習履歴から統計分析してくれる!

下の画面のような「Stats(統計)」のページが用意されており、学習履歴を確認できるほか、タイピング速度、キーボードの苦手部分等を含めたタイピング力を詳細に分析してくれます。

壁にぶち当たったら、苦手な文字のレッスンに戻って練習すれば効率が良いでしょう(夫はqとxが苦手なようです)。

夫は日本語タイピングはそこそこできるはずなのですが、統計のページを見ると思ったより全然できていなくて少し凹みました……。日本語とは異なるので、精進あるのみですね。

f:id:toeicfufu:20190418204259p:plain

分析結果画面

 

4.どこでもできる!

ウェブ上でできるので、ネット環境さえあればどこでもできます。会社の休み時間などにもできるので継続しやすいですね。

さらに、アカウントもグーグルやフェイスブックなどから選んで連携できるので、ログインもスムーズです。

5.その他もろもろの良い点

  • 基本的に無料(たまに有料版の勧誘されますが無視してOK)。
  • 説明等は日本語も選べる(レッスン選択画面の写真参照)。※TOEICerには不要ですね。
  • キーボードの種類変更で日本版キーボードも選択OK
    (「Keyboard layout」⇒「Help me identify my layout」⇒「Japanese」)
  • レッスン画面上のキーボードや手の補助表示を消せる

などなど、本当に至れり尽くせり、かゆいところに手が届くタイピングソフトです。

TOEICとの関係は?

ここまでお読みいただいた方は、TOEICの勉強とは関係ないのでは?との疑問をお持ちかもしれません。

しかし、TOEICはビジネス英語のテストです。ビジネスではパソコン作業が必須です。つまり、TOEICの学習の先には英語タイピングがあるのです。将来ビジネスで英語を使う自分を想像しつつ、 TOEICのモチベーションを高めていきましょう。

単純に、TOEICの勉強に飽きたor疲れたときの気分転換にもちょうどいいですよ。

Typing Club、お試しあれ。