自省録

慶應義塾大学法学部法律学科卒。社会人1年目。スペイン サラマンカ大学にて法律を専攻。 英語,スペイン語,日本語,三河弁のマルチリンガル。 趣味はインドカレー巡り、ダーツ、旅、道に落ちている珍しいものの写真を撮ってコレクションすること。適当に読んでください。最近の悩みは、「刺身を食べるために白米を食べているのか、白米を食べるために刺身を食べているのか」

ぴょまえフランス語学習ちゃんとやったんか❓への回答

皆さんこんにちは。

 

11月末に授業の一環で、スペイン語に加えてフランス語の能力がないと単位が取れず、卒業が怪しい!!フランス語勉強しなきゃ!!(大白目)の状態だという記事を書いたのですが、

さて私はきちんとフランス語を勉強し無事単位が取れたのでしょうか。

(詳細は以下の記事↓)

riri-feelinggood.hatenablog.com

ブログの更新自体が1,2日目の記録で終わっていたので、いつものhyper三日坊主ムーブかと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、、

 

まさかの意外なことに結果的には結構勉強し

無事フランス語の文献を読む授業の単位を取ることができました!!!!

 

今回はどんな感じに勉強したか、特に集中して勉強した二週間について自分のための記録程度に置いておこうと思います。

もし短期間で勉強したことのない言語を読めるようにならないと単位・卒業が怪しい!!みたいな限界人がもし仮にいたら参考にしてください。

卒業、しようぜ。

 

 

目標

今回の学習の目標は「2週間後には、単語を調べつつある程度フランス語の論文が読めるようになる」でした。

勉強計画は以下の記事で書いた通りです。

riri-feelinggood.hatenablog.com

 

使ったもの

使ったものは2つ。

⑴新ゼロからスタートフランス語(文法編)

⑵単語をメモ・暗記するためのノート

です。

⑴新ゼロからスタートフランス語(文法編)

⑴ゼロからスタートフランス語(文法編)。だいぶ付箋が付きました。

これは21章あったので、予定は1日に5,6ユニットをこなし2週間で3周する予定でしたが、秋学期前半の試験が想像よりもヘビーだったので、2週間で2周という結果になりました。

一方で⑴この本が思ったよりわかりやすかったこと と ⑵文法の説明は基本的な事項(複合過去まで)に限られており高度な文法は網羅していなかったこと があり、

いつのまにか、掲載されている練習問題はすらすら問題なく解けるレベルにまでなってました。

論文に関しても、ここは主語で、ここが動詞で、ここが修飾で〜と、構造がわかるレベルにはなりました。

分かりやすかった
⑵単語をメモ・暗記するためのノート

基礎的なフランス語の理解に必要な単語数が3000語とあったので

とにかくたくさん単語に触れました。

 

当時私の必要だったスキルは話すことではなく、書籍・論文を読んで教授から聞かれたときに答えられるようになることでした。(論文のどの場所のこと話しているのか?論文のどこらへんがわからないのか?)

 

なので今のところは早く読めるようになる必要はないように感じましたし、何より時間がなかったので

暗記は最小限の基礎単語にとどめるようにして、それ以外は調べながら読もう、、、あとは己の中のフランス人に聞いてみようというスタイルを目指しました。

 

結局暗記しようとノートにメモした単語は210単語くらいです。

今振り返っても少ないと感じますが、特に法律用語など専門用語はスペイン語と似ている単語も多かったので、留学先での勉強が生き、想像よりも何倍も読めるというのが正直な感想でした。

 

暗記方法としては

⑴テキスト(上記⑴)に出てきた単語・その他の重要単語*をメモする

⑵勉強終わりに昨日と今日の単語を復習

⑶移動中などに古いものから1通り復習

これを繰り返しました。

 

*その他の重要単語とは、わからない単語や文法を調べていく過程やショート動画とかに出てきた、基礎的でよく使いそうな単語のことです。主観です。

 

殴り書きでお恥ずかしいですがこんな感じ。似てたり似てなかったりしてこんがらがるのでスペイン語もメモってたこともありました。

きちんとノートに書いてあるのは大体暗記できたような感じがします、、!

 

結果

結果としては2週間にしてはフランス語への理解が深まったのではないかな!!とおもいます!もちろん論文を何もなしで読めるようなレベルにはなれませんけど、なんでしょう、試食爆食いて感じです。知らんけど。

 

いやでもここからが重要なんですけどね、

無事教授に認めていただき問題なく単位をゲットしたのですが

今5月現在、まっっっったく自発的に思い出せません!ほぼ何も話せません!ほげー

短期記憶の怖いところですね。

ですが今日ブログを書くためにもう一回テキストを見てみたら意外と覚えていたところも多かったので、

せっかくだから近いうちに復習したいな~と思いつつ、今日はここまでにしときます

 

読んでいただきありがとうございます。

 

PS この授業内のスペイン語パートの教授のお声がけ・ご指導のおかげで、授業内で書いた論文が慶應義塾の法学部の論文集に載ります。(卒論ではなく個人論文のような形です)

興味のある方はぜひ読んでください。学部生の論文ですが、鬼忙しかった私の12月1月が成仏いたします。

 

社会人になりました‼️

お久しぶりです‼️‼️
2月ごろから大バカンスをしていましたので全く更新してませんでした!
(毎日頑張るとか言ってたのが壮大なフリに見えますね。もちろんあれはフリでしたよ、これが高度なお笑いってやつですよ紳士淑女のみなさん)

さて、これから切り替えて色々頑張っていきたいと思います。
てことで引き続き、何の為にもならない個人的なことをつらつらと書いていきますよ〜と



ついに!この4月から社会人になりました。

同期・先輩関わらずみなさん、本当に本当に大変優秀で、尚且つ人格者であり、日々刺激が多く身の引き締まる思いです。
様々なバックグラウンドの方がいらっしゃるのも刺激的です。


そんな環境で1ヶ月学ぶことがたくさんあり、今の率直な気持ちは、
マジでマジで素直に全部吸収したい!!です。

今までの人生、ある程度努力してきたつもりですし、もちろん今の自分はとても満たされていて幸せです。
しかし、それゆえにある程度現状に自信を持っていた自分がいるのも事実です。

これまでの経歴や知識にあぐらをかかず、無知であることを日々自省しながら、素直に全部吸収していきたいです。
あとは、この真新しいワクワクを失わずに、楽しい気持ちで仕事ができたら最高だなと思っていますでございます!


基本在宅勤務なので自宅環境こだわりたいな〜〜
詳しい人、おすすめのチェアとモニターアームを教えてください🙇🙇🙇

太古の推しの話

こんにちは、出来は別としてテストも終わったということで何か書きたいと思います。出来は別として!!!!!!!!!!!!

今日は、小学校高学年〜中学校時代に人生をかけて、激推ししていた某アイドルグループについて書きます。(いやもう全然名前を伏せる必要はないんですがなんとなくブロガーぽいかなと思って伏せてます)最初で最後の推しアイドルグループなんじゃないかな思います。最近は無条件に見返しも無しに盲目に芸能人を推すということができなくなっている、、、

話は戻りますが、というのも、最近そのアイドルが音楽アプリでのサブスクを解禁して、いろんな媒体で曲が聞けるようになったんですよね。SpotifyとかApple Musicとかそういうの。

で、ここ最近はずっと中学校とかぶりに彼らの曲を聴いてたわけです。不思議なことに、曲を覚えてるのはもちろん、中学校の幸せな思い出とか苦い思い出とか全部思い出せるんですよねえ。曲とか匂いって怖いですね、昨日のことみたいに思い出せるんですね。
学校帰りの綺麗な夕焼け、全然テニスしなかった(指スマしてた)テニス部の思い出、LINEのタイムラインで劇痛鬼長バトンとかやってた思い出、スクバを前後逆で使っていただけで先輩にイビられた思い出、ほぼ肌黒無加工のプリを貼りまくってた思い出、、、高尚でカスい素敵な思い出が蘇ります。(中学校のテニス部の思い出だけで記事が100個くらい書けそうです)


で、その高尚カス中学校生活を支えてくれていた彼らが某問題を機にグループ名を改名することになってまして。

で、今日発表だったわけなんですけれども、、、

、、、いや、ダサすぎて、いや、いや今もファンの人にはマジで申し訳ないんですけど本当にダサすぎて笑ったしファンの人もそのダサさにウケていて本当にウケました。悲しむんじゃなくてファンと本人たち双方がウケていてウケました。
まじ検索したらわかるんですけどガチでダサいです(褒めてます)すごいハイレベルなお笑いをやってるのかガチなのかわかんないですけど、とにかくすごいダサいです。人生かけて推してた身としては本当に面白いです。
で、マジですごい勇気をもらいました

メインボーカル2人が抜けて、メンバーも病気に悩んで、そんな中でグループ名を変えなきゃいけなくて、、で、ファンの注目が集まる中そんなド直球ネームを採用できるなんてただものじゃないなと思いました。
40歳を超え、さらに某事務所での活動が全体的に縮小していく中での改名とこれからもさらに進化していくという意思表明、すごいと思います。

23歳、私もだいぶ歳を重ねましたが、陰ながら応援していきたいですね、そして進化していきたい!

ちなみに中学生の私!
その時代にTikTokとインスタがなくてよかったな!絶対に10000000000000000%黒歴史を量産していたぞ!!!!!!!!!!!!!

ヤンつけ概論(基幹)

はい、今回の授業はね、ヤンヤンつけぼー略して「ヤンつけ」界の第一線で活躍する講師の私がね、ヤンつけの基礎をお教えしますということでねやっていきたいと思いますけどね、あ、教科書は買ってくださいね。

ってことで皆さんヤンつけはお好きですかね、

最近値上げが顕著になっていますよね。

以前は100均でも売っていたのに、最近はドンキでも150円を超えているっていうことは最近学会で議論になってますけどね。

あ、ここらへんは ヤンつけ史概論Ⅱ の授業で詳しくやりますから初学者の皆さんも安心してくださいね。

ちなみに愛知県ではなぜか大量に見かけるし108円という価格をたたき出すこともあるっていうのは知っている生徒さんいるかな?

いやここらへんもね、ヤンつけと政治経済 の授業でやりますからね、いいですね

いや話が脱線してしまいましたけどね、

今回はヤンつけの食べ方についてね、基礎から復習していこうと思いますよ

 

まずは準備するものですけどね、⑴ヤンつけ、⑵クッキングペーパーです。

⑵のクッキングペーパーはね、こうやって山折りを縦横にすることで、くぼみを作って、わくわくパウダー(以下WP)を入れるんですよね。これがフィールドです。

フィールドを使用することでWPロスを防ぎ、配分の計算も容易になりますからね。

山折りを2回、もポイントですからね、試験に出すかもしれないですよ。

くぼみにわくわくパウダー(WP)(私しか呼ばない)を入れます

ここで使う紙なんですけどね、まあ基本的には清潔であれば何でもいいんですけどね、学説では撥水加工のクッキングペーパーが良いとなってますね、

チョコがくっつきにくいですからね。

ちなみに外の包装紙をはがしてフィールドにすることも可能なんですけどね、これは個体によってはがしにくさが異なりますからね、素早い対応が求められる実務ではあまり用いられませんね。

まあこれは余談なんですけどね、最近はねこのはがしにくさのランダム性を用いて「ヤンつけ包装紙はがしタイムアタック(略してYTA)」が競技として確立していてですね、その次のパリ五輪の競技に追加されるなんてことも検討されているんですけどね。YTAのレギュレーションとか細かいことはね、次回の「スポーツとヤンつけと社会」で触れますからね。

 

で、任意の紙で作ったフィールドに、わくわくパウダーを入れますね、

で、食べていくんですけれどもね

ここでね初学者の皆さん驚くところなんですけどね、ヤンつけ満足度指数(Yan-tsuke Satisfaction Index:YSI)を向上させるために別にもう一点用意すべきものがあるんです。

 

これです。

!!!!!!!!!

もう説明することは何もないでしょう。

これが

こうで、

こう!!!!!!

これがプロの違いってもんです。

 

皆さん、いいヤンつけライフをお送りください。来週の講義でお会いしましょう。

 

信じるって何だろう?

こんにちは。タイトルが合唱曲みたいでだるいですね。

思春期りりはひねくれてたので合唱とか嫌いでした。

 

ここ数日本当にいろんな要因が重なり合って疲れ切ってしまっていくつかSNSを消してました。今はちょっと回復したんですけど、これを機に自分と向き合って一個学びというか気づきがあったので自省のために書きます。

 

特定の文脈で、人を信じきるって難しくないですか?

私は高校~大学にかけて大事な人、友人に裏切られてしまったことが数回あり、それがトラウマで人を信用しきれない時がありました。

特に本当に大切にしている人に対しては失うのが怖くて懐疑的になってしまうことが多くて。

そしてそんな自分が本当に嫌で。

でも冷静に考えたら、そのトラウマを与えたのはその人ではなくて、全く他の人なのであって、相手からしたら疑われるのって本当に嫌だし、不快だし、なんで信じてもらえないんだってリスペクトされてない気持ちになるし。本末転倒ですよね。

 

今回分かったのが、多分、「信じれないこと」って完全に自分由来の「弱さ」なんですよね。他人依存のものじゃなくて完全に内在的なものというか。確かにそのトラウマを作った人のせいではあるんだけども、自分自身とはこれからずっと付き合っていかなきゃいけないんだから、乗り超えていかないといけないもので、自分しかそれを克服できない。そして自分のためだけじゃなくて周りの大切な人のためにも克服しなきゃいけないんですよね。

 

だから、2024年の目標に一つ、「大切な人は完全に信じる」を追加しました。

ただただ100%信じ切って裏切られてしまったとしても、「裏切られた」という事実は裏切ったその人の性質によるものであって、自分に不足があったとかそういうことではないし、そもそも自分でどうにかできることじゃないしね。

自分の思う正しい道をまっすぐ進むことが一番後悔がないのかなと思います。

人を信じ切ったという経験が自分の糧になると思うし。

 

私は稀にバカほど病んでしまってその時は本当に本当につらいけど、こうやって一個一個学んでいくことで周りの皆さんの精神年齢に追いついていくのかなと思います。

人生は鬼病みや❕

りりぼん

 

お前、、、‼️そんなに強かったのか、、‼️

あけましてしばらくたちましたですね。
今年は24歳になるということで、
今年は中身も外見も1レベル上に上がりたい!

今年の元旦に新年の目標を手帳に書き出しました。20個ほどサラサラかけました。
そこで今回ピックアップしたいのが!
唇、髪、爪をケアをガチる!!!
です。
肌とかメイクとかそういうのはね、結果が出てるかは置いといてココ何年もやってるんですよね。だし、今年気づいたことがあって、
細かいところが綺麗だと本当に綺麗に見えるんですよね、逆にメイクとかが完璧でもそういうところ汚いと急に不潔に見えちゃう。
だから今年はそういうことがんばりたいんです、、、!

今年始まって18日ですが、最も効果が出てるのが唇です。
してることとしては
①ヘビロテしているレブロンのリップスクラブで皮を処理
メンソレータムのメルティークリームリッププレミアムで鬼保湿
③キュレルのリップマスクを毎晩寝る前にドカスカ塗る、もはや置く
④加湿器を顔の横に置いて寝る
です。

これだけなんですけど、すぐ効果が出ました。3日目くらいで皮むけが少し目立っていたところがなくなって、1週間くらいで縦皺が気にならなくなってきました。トゥルトゥルです。

で!!すごい感動したのが!
唇のコンディションが最高だと、リップメイクがありえないくらい映えるんですマジで。
今まで、このラメあんま映えないな〜とか思ってたリップも、とぅるとぅるだときらきらしてうるうるしてぴかぴかでうれしい。嬉しすぎて語彙がなくなっちゃいました。
今まで、なんか梅干しみたいなリップやなとか思ってたのも私側が梅干しなだけでした。
リップマキシマイザーを使っても、マキシマイズ度が高い気がします。マキシマイ度。
マジでどのリップ使っても、
お前、こんなに強かったのか、、、‼️お前の力を最大限に使えていなかったのは宿主のレベルが低かったからなのか、、、‼️の気持ちです。
なんか映えないな〜とか思って全然使ってなかったリップも謝罪の気持ちで全部使ってます。どれ使ってもkawaii

髪の毛もちょっとええサロントリートメントを買って、少しずつよくなってる気はしますが
まだまだできることあるので少しずつ導入していきたいところ、、、!財力が、、、欲しい、、、!!
爪に関してはまじで爪beginnerすぎてわかんないのでネイルオイルとかニュートリションとかおすすめある人教えてください

スペイン語話せるようになって変わったこと(con traducción al español)

あけましておめでとうございます。

24歳になる年ということでついに人生3周目突入です。怖い。

3周目が終わるころには36歳、、、きれいな36歳でいたいものです。

 

今年の目標をたくさん立てました。その一つとして、もっとこちらのはてブロのほうにもきちんとブログを書くと決めたのでとにかくなにか書きたいと思います(笑)

 

今日のテーマはスペイン語を話せるようになって変わったことです。

一つの言語話せるようになるだけでそうも変わるかねって感じだと思うんですけど、個人的には英語を話せるようになった時よりも大きな変化を感じたので、まだ新鮮なうちに書いておこうと思います。

 

アメリカの映画とかドラマとかもろもろおもろくなる!!

アメリカの映画とかドラマって、前は気づかなかったんですけど意外とスペイン語を話すヒスパニックの人が出てくること多くて、英語字幕もついてないシーンとか結構あるんですよね。

でもスペイン語が分かればその全部が分かるようになるのですごく面白いし、英語字幕があるところも、こんなニュアンスのこと言ってるんだ!とか、方言からこの人は大体ラテンアメリカのどこ出身かなとか予測出来て楽しいです。大体鬼のように口が悪いです。これもステレオタイプなんですかね。

 

②見れるコンテンツ爆増

 ご存じの通りスペイン語はスペインだけじゃなくてラテンアメリカでも話されるので、インスタのリールとかYouTube動画とかで見れるコンテンツが爆増しました。スペイン語公用語にしてる国は21個あるらしいので単純に考えたら21か国分ですね。

各国のバズってるコンテンツとか見てたらバズってるだけあっておもしろの質も高いし暇にならなくてよき。ついでに勉強にもなるし。私はスペイン語圏のゲーム実況とか流行りのショート動画を見まくっています。日本のゲームの実況は日本の流行が2~3週間遅れてくるのでおもろいです。最近はスイカゲームと8番出口が流行ってました。

面白いのは、同じゲームとかニュースを題材にしたコンテンツでも、まったくリアクションや切り口が違ったりすること。文化の違いが直感的に理解できます。

スペイン語話せると字幕ついてるポルトガルのコンテンツとかもわかるのでそれも面白いです。最近ずっとフランス語を勉強してたのでフランス語のコンテンツも少しずつ分かるようになってきました。奏してますね、功。

トルコ語とかアラビア語とかわからん言語のリール流れてくると悔しいのではやく分かるようになりたい。36歳までにはどんな言語もある程度わかるようになりたいな~単純にどんなもんが流行ってるのか気になる。

 

③世界のニュースを身近に感じる

 個人的にこれが一番でかいと思います。これはスペイン語話せるようになったからというわけではなく、日本国外での生活を長くしたからというのもあるかもしれませんが、やっぱり現地のニュースが現地語で流れてくるようになって、そこから情報収集するとより身近に感じる気がします。行ったことのないラテンアメリカの国も、スペイン語を話せるようになるまでは。何が起きてるかとかよくわからんし、そもそも言葉わからんし、まさに自分にとっての「異国」だったんですけど、今は住民とかのインタビューとか見ても、なんの翻訳もなく理解できるからか、なんだか当事者意識をもって見れるようになりました。ラテンアメリカに限らず、世界各国出身の素敵な友達がたくさんできたのも理由の一つかもしれません。

 

④音楽の幅が増える!

 同じジャンルでも言葉が違うとこんなに違うのか!と感じます。たとえば同じHIPHOP でも、言葉が番えば韻の踏み方も音の取り方も違うし面白いな~と素人ながらに思います。特にスペイン語は母音をはっきり発音するし、文法的に同じ母音で終わる単語が続くことの多い言語なのですごく聞いていて気持ちが良くて好きです。聞いてみてね。

 

ほかにもいろいろあるのですが、スペイン語が話せるようになったことで感動することがたくさんあったので、他の言語を学ぶことへのモチベーションになります。

 

来年は韓国語の試験であるTOPIKに挑戦予定なので頑張りたいです

オススメの言語あったら教えてください。

 

今日はスペイン語に関する内容なので、友達が読めるようにスペイン語でもかいてみます↓

 

Feliz Año Nuevo! Hoy pongo una traducción al español. No sé si es correcta, pero lo intentaré.
El tema de hoy es sobre los cambios que he experimentado desde que empecé a hablar español.

Personalmente, he sentido un cambio más grande que cuando empecé a hablar inglés, así que voy a escribir sobre ello mientras todavía está fresco.

 

(1) Ver películas y dramas americanos se vuelve más interesante

Ha sido una sorpresa. No me había dado cuenta antes, pero las películas y los dramas americanos suelen tener hispanohablantes, y hay muchas escenas que ni siquiera tienen subtítulos en inglés.

Pero si entiendes español, puedes entenderlas todas, lo cual es muy interesante! o por el dialecto puedes predecir de qué parte de Latinoamérica es la persona.

Por supuesto, fue genial poder ver directamente películas y dramas en español!!


(2) Más contenidos para ver

 Como sabes, el español no sólo se habla en España, sino también en América Latina, por lo que hay un gran aumento en la cantidad de contenido disponible, como Insta reels y vídeos de YouTube. Hay 21 países que tienen el español como lengua oficial, así que si lo piensas de forma sencilla, son 21 veces mayor.

Sigo viendo muchos videojuegos de habla hispana y vídeos cortos de moda.
Es interesante ver juegos japoneses en acción porque van dos o tres semanas por detrás de las tendencias japonesas. Recientemente, el juego de la sandía y Exit 8 fueron muy populares.

Lo interesante es que, aunque se trate del mismo juego o noticia, las reacciones y perspectivas son completamente distintas. Se intuyen las diferencias culturales.

También es interesante porque si hablas español, puedes entender el contenido portugués con subtítulos. Llevo un tiempo estudiando francés, así que puedo entender los contenidos franceses un poco mejor☺Quiero aprender más idiomas.


(3) Me siento más cerca de la actualidad mundial
Puede que no sea porque ahora sepa hablar español, sino porque llevo mucho tiempo viviendo fuera de Japón. Nunca había estado en un país latinoamericano, hasta que aprendí a hablar español. Para mí era un "país extranjero", pero ahora, cuando veo entrevistas con residentes locales, puedo entenderlas sin necesidad de traducción, así que puedo verlas con la sensación de formar parte de la situación. Una de las razones puede ser que he hecho muchos amigos maravillosos de todo el mundo, no sólo de Latinoamérica. Gracias a todos😗

 

(4) Aumenta el abanico musical

 Siento que el mismo género de música puede ser tan diferente cuando el idioma es diferente! Por ejemplo, aunque sea el mismo HipHop, si se utiliza un idioma diferente, la forma en que rima y la forma en que suena es diferente, y creo que es interesante. El español en particular es un idioma en el que las vocales se pronuncian claramente y las palabras suelen terminar en la misma vocal gramatical, así que es muy agradable de escuchar y me gusta. Debería escucharlo.

 

Hay muchas otras cosas, pero me ha impresionado poder hablar español, lo que me motiva a aprender otros idiomas.

El tema de hoy trataba del español, así que he añadido una traducción.
El año que viene voy a hacer TOPIK, el examen de coreano, así que mis amigos coreanos, enseñadme coreano porfa 💛

Gracias por leer todo!