ともひろのブログ

日々の気づき、学び、変化、こころとからだ。

自分史その1 初めての転校

なんだかひょんな思いつきで

これまでを振り返りたくなったので、

このブログはしばらく自分史シリーズで

いきます。

 

自分史その1.初めての転校

 

 

 

 

小学校四年になるとき、

 

父親の仕事の関係で初めて転校した。

 

それまでの小学校では

もちろん仲の良い友達も二、三人いたし

 

何より昼休みには

みんなでドッジボールをして

遊ぶのが好きだった。

ぼくは割と得意なほうで

自分が活躍できると感じれる場所だった。

 

離れたくなくて父親を恨んだりもした、

と思う。

 

でも父親から面と向かって転校の話をされるわけでもなく、

母親からの説明に納得出来ずとも

 

転校するしかなかった。

 

転校前にはクラスでお別れ会みたいなのも

してもらったっけ。

 

その小学校は正門を抜けるとすぐ目の前に

卒業生たちがいれるけっこう大きな

タイムカプセルがあって

 

自分はそれに何もいれられないのか

 

とかも思ってたっけ。

 

 

 

転校してからというもの、

子供の僕は

転校先の人間とは誰とも仲良くするものか!

と思って

 

田舎町の、

誰もが気持ちよく声をかけてくれるのに

ひたすら無視をしまくってたっけ。

 

そんなこんなで、

転校先での最初の夏休みは

特に誰と遊ぶわけでもなく、

ダラダラアイスとか食ってたら

夏休みだけで9キロ太って、

休み明け僕をみてびびった

保健室のおばちゃんから

毎朝校庭のランニングを命じられたのでした。

 

保健室のおばちゃんじゃなくて

お姉さんだったらもっと真面目に

走ったのかもしれない。。

 

 

それはいいとして、

 

いつまでもみんなを無視もできなくもなり

というか、そろそろ転校先にもなじみたくなり

それなりに交流も増えてくのでした。

 

 

 

都合のよいもので

段々と転校先の仲間に馴染んでいくと

転校前の友達とは疎遠になっていった。

 

疎遠というより、

向こうの友達がくれる手紙に

僕が返事を出さなくなっていったから。

 

どうして?

ときかれもしたし、

いま自分でも思うが

その理由はよくわからない。

 

 

 

書いていて気づいたけど

昔ながらたくさんの人と交流するよりは

少数の近しい人たちとだけ

仲を深めるのが

好きなのかもしれない。

 

人間関係の量としては

キャパシティめちゃ低いんだ、きっと  笑

 

 

 

いまでもそう。

 

少数か、一対一で話す方が好き。

 

 

たくさん人がいると、

空気になるの得意。

 

 

 

次回

2回目の転校、と部活の話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

 

大人になって

父にこの時の転校の話を

聞いたことがある。

 

てっきり、おまえには苦労をかけたとか

悪かったなとか

いわれるのを期待してたら

 

父親は嬉しそうに

 

ホントだったら

離島(奄美とか、徳之島とかね)に

転校させられるはずだったんだ。

 

でもそれを運良く鹿児島本土で

すますことが出来た。

 

おまえたちをそこまで行かせずに済んだんだ。

 

だからうちは運がすごく良かったんだぞ。

 

と。

 

 

???????????????

 

 

えっと、離島だろうが

じゃなかろうが

子供てきには、あんま変わらないよ?

てか、問題そこ?

 

と僕の頭に❓マーク満載だったけど

 

あまりにも嬉しそうに語る父を

見ていると、子供ながらに思っていた

恨みみたいなものも

バカらしくなってきて、

あぁ父さんもなんか大変だったのね、

てか、なんかありがとね。

 

と思えるようになったのでした。

 

 

親子関係というのは、

あの時あの場面きっと

親はこう思ってただろう

ていうのが

実際聞いてみると

全然違うことも多々ある。

 

 

実際きいてみると

それまで自分が思ってた

親へのマイナスな感情が

単なる誤解から生まれてることに

気づくこともしばしば。

 

 

 

どういうことかって?

 

説明するより

 

気になる方は

 

ドラマの「流星ワゴン」をご覧あれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

変えてくれる人を求めてた。

これまでぼくは、

 

自分を変えてくれる人を求めてた。

ようにおもう。

 

思えば大学時代、

英語を勉強しに行ったのも

外国人の社交性を少しでも吸収すれば

 

コミュニケーションが苦手な自分も

変われるかな、とか

 

人材育成で有名な上司のいる会社で

研修うければ少しはマシになるかな、とか

 

他には

 

誰かが自分を導いてくれるかな

 

って思って何かに取り組んだこともある。

 

この人の側にいれば

自分は経営者にもなれるかも

 

と思って就職したこともある。

 

 

 

要は発想が

いまの自分じゃダメだから

ここで働こう、なんだ。

 

 

ずっと自分の内向的なところを

ぼくは否定してきたように

最近気づきだしたのだけど

 

 

だから自分は変わらなきゃいけないって

 

自分に言い聞かせてきたのだけど

 

だからあえて苦手意識の強い接客業を

ずっとやってきたのだけど

 

内向的でもいいじゃないかって

 

そう思い始めたらけっこう楽になった。かも。

 

 

良いとか悪いとかじゃなくて、

 

自分の特徴の活かし方を考えよう。

 

 

 

何をしてる時が好きかとか

何をしてる時が嫌いかとか

 

そんなところにヒントが隠れてるはず。

 

 

 

変えてくれる人を求めない。

 

人の力を上手に借りれるようになる。

 

 

2019年はいろんな意味で仕切り直しで

始まりの年にします。

 

ぶっちゃけ

 

元々親が公務員で教師でして、

 

ずっとそれをぼくは否定してて、

 

あんな風にはなりたくないとか

 

学生の頃から先生たちほとんど嫌いだったし、笑

公務員で安定とか言われても

俺はその道はいかん!

と独立とか目指してみたり、苦笑

 

ある意味反抗してたのかもしれない、

 

でも、いろんな学びのおかげで

 

親とも仲良くなれて、

とても尊敬出来るようになって、

 

そうなってみると、

 

先生とか、安定も素晴らしいな、と

思えた。

 

誰かが自分を変えてくれるって、

 

誰のことを思っていたのだろう。

 

自分が誰かの力を貸してもらう。

 

これからは

そうあります。

 

 

 

 

 

追記

 

 

 

余談ですが、

 

よく他人は変えられないっていうけれど

 

僕自身その言葉を

これまでけっこう大事にしてきたのだけど、

 

色々誤解していたというか、

 

今年は

逆やろうと思います。

 

 

これ、うまく言葉に出来ないのだけど

 

 

またそれは後日のブログで。

 

やるべきことから逃げてましたって、あれっ

ここ最近の僕は

 

お金にしろ、対人関係にしろ、

やるべきことから逃げていた。

 

そんな自分に対して

あ〜ダメなやつだなっとか

自分で自分を責めていたのだけど

 

あれ?

 

そもそもよ、

やる「べき」ことってなんだ?

 

ふと、おもう。

 

前回のブログを読み返すと

我ながら答えかいてるやん!

って自分におもわずつっこんだのだけど

 

自分に対する「問い」って大事だなぁ

って改めておもったのです。

 

要は何が言いたいかというと

 

やる「べき」ことなんて、

捉え方でしかなくて、

 

誰がそう決めたの?

ってことなんですよ。

 

そう僕が勝手に決めたんです。

 

ただ、やる「べき」こととして

考えると

やれてない時自分を責めてしまっていたし

やろうとした時はどこか腰が重たく感じる

 

 

だから、自分への問いは

やる「べき」ことはなんだ?

 

ってするよりも

 

ただただシンプルに

 

何をやるか

 

って問えばいい。

 

何をやる「べき」か?

 

だと、

あ〜あの人に連絡しなきゃな、とか

あれやりたくないなぁとか

 

色んな思考が出てくるけど

 

何をやるか?

 

だと、

あ、あの人に連絡しよう、とか

あ、あれやるか

 

みたいに、余分な思考が生まれずに済む。

 

 

何をやるべきか?

よりも

何をやるか?

 

何をしたいか?

よりも

何をするか?

 

これを癖づけていくことにする。

 

 

仕事においては、

 

何が自分に向いてるか?

よりも

何が自分に出来るか?

 

を考えたほうが良い。

 

向いてる、向いてないは

感覚的なものであって

感情に左右されやすい。

 

何が自分に出来るか出来ないかは

客観的な事実から把握出来るので

より現実に活かしやすい。

 

たしかに出来ない時は凹むかもしれないけど

 

何がどこまでできるようになったかとか

何をどこまでは出来るとか

そんな風に考えて、

 

あ、〜〜までは出来るようになったから

次はーーまで出来るようになろう。

 

って、少しずつ出来るようになった

喜びを感じながら成長しよう。

 

 

まとめると、

 

今日の1番の気づきは

 

やる「べき」ことなんて考えなくて良い。

 

何をやるか?

 

を自分に問い続ければ良い。

 

やる「べき」ことって思ってやるのと

ただ、やることって思ってやるのと

 

その違いを明日は存分に味わいます。

 

 

このブログもだいぶ更新してないので、

人目に触れる機会もほぼないと思っていて

ほとんど自分の備忘録みたいになりますが

 

もし、誰かの目にとまったのなら

嬉しいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

したい、か、する、か。

おはようございます。

ともひろです。

 

 

実家で朝を迎えています。

うちの前には大きなグラウンドがあって

シニア層の方が朝からグラウンドゴルフ

楽しんでいます。

 

ボールを打つ音が聞こえて、目が覚めました。笑

 

楽しそうな声や、ボールの響く音を聞きながら

いつまでも楽しみや、ライフワークを

していようと思ったのでした。

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日のテーマ

「したい、か、する、か。」

 

先日、骨盤整体院の面接に行き

昨日結果通知がありました。

 

残念ながら、結果は不採用でしたが

とても素敵な整体院でした。

 

 

印象に残ったのは

 

「ドリームをビジョンにすることが大事。」

 

という面接担当者の言葉でした。

 

 

「夢は近づくと、目標になる。」

 

というイチロー選手の言葉にも

通ずるところがあるなぁと感じて

 

夢を持つことはもちろん大事ですが、

 

叶えるためには

もっと手前の小さな目標を

いつも見失わないように、

見失いそうな時は、

それに気づいていきます。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

人間の思考は意識せずとも

ずっと何かしらを考えてるそうです。

 

だから、自分に対する質問の質は

とても大事。

 

 

ふと書店で手に取った本に

 

「〜したい」ではなく、「〜する」

 

「やらなきゃ」ではなく「やる」

 

と書かれていました。

 

なんとなく、これまでの自分にとって

響くものがあって

 

何をしたいか、が決まっているのなら

そのあとは

 

何をしたいか?

よりも

何を「する」?

 

と、自分に問い続けることにした朝でした。

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

今日も素敵な一日をお過ごしください。

うまくいった理由を振り返ろう。

お久しぶりです。

ともひろです。

 

すっかりブログさぼっておりました。

 

 

ここ最近も充実した日々を過ごしてます。

 

特にヨガ!

 

9月から解剖学×ヨガで

インナーマッスルなんかも鍛えてます。

姿勢がどんどん良くなっていくし、

免疫力も高まってる感じ。

 

 

これまでに

僕のことを猫背だとか

顎が前に出てるとか

言ってた方、思ってた方は

いつか会えるのを楽しみにしていて

ください。 笑

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日のテーマ

「うまくいった理由を振り返ろう。」

 

 

最近ふと気づいたのは

 

①うまくいかなかった理由は

当たり前のように考えるけど、

 

②うまくいった理由は

あまり考える習慣なかった、んですよね。

 

 

①②どちらも大切だと思うけど

意識してないと、中々②で振り返ることは

見落としがちだった。

 

 

②で考えると

 

僕の場合、

うまくいってるときは

 

センターピース「人間心理学」に参加し続けてるとき。

タバコ辞めてるとき。

ヨガに通ってるとき。

 

ちゃんと自己開示しながら生きてるとき。

 

ある程度バカになれるとき。

 

そして、何よりブログを書き続けてるとき!

 

 

 

 

ということで、

 

ブログ再開します。

 

 

うまくいった理由を考えて

再現出来るようになろう。

 

 

 

今日も素敵ないちにちを。

 

行動の原動力に何を使いたいですか??

こんばんは。

ともひろです。

 

今日は

アウターマッスルとインナーマッスル

崖ルートと階段ルート

について。

 

 

ヨガ講座にて

アウターマッスルと

インナーマッスルについて学びました。

 

アウターマッスルは

短期の爆発力はあるけど

長期の持続力がない。

すぐにエネルギーは枯渇しやすい。

 

インナーマッスル

短期の爆発力はないけど

長期の持続力がある。

エネルギーは枯渇しにくい。

 

 

崖ルートは

不安や恐れを原動力にして行動することです。

 

それは

短期の爆発力はあるけど

長期の持続力はない。

 

疲れやすく行動は長続きしないことが

ほとんどですが

火事場の馬鹿力的なよさもあります。

 

 

階段ルートは

喜びを原動力にして行動することです。

 

それは

爆発力はあまりないけど

長期の持続力があります。

 

行動は長続きしやすいです。

 

何かの目的を達成して

疲れてしまうときは

崖ルートになっていることが多いです。

不安や恐れから逃れた感覚って感じ。

 

例えば

あ〜失敗しなくてよかった、とか

怒られなくてよかった、とか。

 

反対に階段ルートの時は

次の行動もしたくなります。

それは喜びに気づいて

その喜びをもっと感じたいとなるからです。

 

 

何かの目的を達成して

モチベーションが下がる人と

上がる人っていますよね。

 

これまた

イチロー選手のインタビューで

その違いについて学ぶことが出来た場面があったので

いずれ描きたいと思います。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

日常では

ぼくらのほとんどは無意識にでも

アウターマッスルを多く使っていたり

崖ルートを選んでます。

 

なぜなら

 

学校とかでは

インナーマッスルの使い方も

階段ルートの生き方も

教わることはまずないからです。

 

 

インナーマッスルの使い方を知ると

身体が疲れにくくなります。

 

階段ルートを知ると

こころがつかれにくくなります。

 

むしろ

身体は歪みがとれていきより健康に、

こころは喜びで満ち溢れていきます。

 

 

 

もちろん

インナーマッスルの使い方も

階段ルートの使い方も

学びに行かなければ

知ることはないでしょう。

 

 

多くの人に知ってもらいたい。

 

そんな気持ちから

このブログを続けていきます。

 

 

アウターマッスルとインナーマッスル

崖ルートと階段ルート

 

どちらに良い悪いもなく

自分がどちらを選んでるか気づいていることが

大事だな〜と日々感じています。

 

 

 

 

行動の原動力に何を使いたいですか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この二年のあいだに

 

僕には

こころについてのメンターと

身体についてのメンターが出来ました。

 

 

 

学んだことを

まずはこのブログで還元しながら

 

いずれは自分も教える立場になります。

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

ステキな一日をお過ごしください。