自由意志 vs プログラム脳

Free Will vs. the Programmed Brain

人間は本当に自由意志を持つのだろうか,という問い.

「我々は自由意志があるように見えるけど,実は行動は神経細胞や分子の繋がりによってあらかじめ決められていて,それを変えることはできない.結局人間なんて神経細胞が詰まった箱でしかないんだよ(何だってー!!AA(ry )」

というのがプログラム脳がいいたいこと(記事の内容はそれを検証しようという研究者の実験とそれに対する哲学者の反論とかいろいろ,元記事が英語により誤読可能性アリ).

自分には「自分には自由意志があるんだ!」とはいえないし,その逆もいえない.まだ分からないことが多すぎるから.でもやがては脳の機能が明らかにされてこの問いにも答えられるようになると思う.

そしてもし「プログラム脳」が正しかったとしたら・・・.とりあえず自由意志ロボットをつくってもらって一緒にあそんだりしようかなw

最近のはてな

コミュニケーションネタが多い.少なくともRSSフィードに拾われる「最近の人気記事」にはそのネタが多い.

記事の内容にも需要と供給の法則があるのだとしたら,コミュニケーションネタは需要が多いんだろうな.アメリカではランキングとか情報のリストアップ関連の記事がよくDeliciousとかDiggに引っかかるところをみると,そういった記事に需要が多いんだろう.

人気記事の傾向
日本:コミュニケーションや非モテ
アメリカ:Top 10 〜

まあもうちょっと補足するなら日本のブログ界隈でも情報のリストアップ記事は人気はあると思う.でもリストアップは書いても自分が面白くないだろうし,何より労力がかかりそうだ.対費用効果で考えてコミュニケーション関連がお得になる.

はてなの人気記事の傾向をもっとフォーマルに分析してみると面白そうなんだけどな.記事テーマを分類してそれぞれの人気度を計量的に測る.他にもどういうタイトルをつけたらいいのかとか.でも今の実力じゃできないね\(^o^)/

博士は頭が固い?

さらに、博士課程修了者の年齢や、「頭が固い」といった偏見により、非研究職への就職も難しいと記事では述べられている。

博士課程修了者の25%が就職も進学もできずに浪人生活 スラッシュドット・ジャパン


疑問点:

  1. ここでいう博士というのは「全ての博士課程修了者」を指すのか,それとも「ある分野の博士課程修了者」を指すのか.
  2. もし後者を指すならどの分野の博士が頭が固いといわれているんだろう.
  3. そもそも本当に博士は頭が固い?.例えば新卒で会社に入社した人よりも発想に広がりがないとか,新しいことに挑戦しないとかが博士にあるのだろうか.
  4. 頭が固いイメージは何処から来た?.

お祭りが近いです

夏だもんね.

毎年お祭りには1人で行く.なぜかというと自分は花火が大好きなんだけど,
自分の周りには花火をじっと黙って見ることのできる人がいないし,
そんなところを見られるのも恥ずかしいから.

風流さを楽しむことが好きなのだよ,ワトソン.

バイトで疲れた

心底疲れた・・・.

最近はバイト中に「もうだめだ・・・.」と思うと「修行ぢゃ!これは修行なのぢゃ!!己の弱い精神を鍛えるためのな!!!」と思うことにしてる.なんかマゾい考えw

まあ今までが楽しよう楽しようという気持ちでいたからその付けが回ってきたと考えられなくもない気がする.

しかしながら,将来は苦行みたいな職業には就くつもりは全くなし.

レポートを書いてた

書いてたけど,休憩したり再開したりの繰り返しであんまり進まなかった.

家にいると余計なことばかり考えてしまうから,集中したい時は家にいたらダメだと思った.

でも,作業に必要なPCは家ので使いたい.学校ではPCの配置のせいで周りの人が目に入って気が散ってしまうから.

とはいえ,こうも全然進まないようじゃ学校いってやるしかないかもなあ.