認知度が低いけどすごく怖い。心筋炎やRSウイルス。

同じ幼稚園の園児2人死亡 感染症の疑い調査 川崎:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASK6G5SFBK6GULOB012.html

 

 

ご冥福をお祈りします。

 

こちらの痛ましいニュースですが、原因は心筋炎ではないかという推測がされているようです。(確定ではありませんのでご注意を)

 

特徴として、風邪に似た症状で気がつきにくいです。

よく「子どもの様子がいつもと違ったら気がつくし大丈夫」とおっしゃる方がいるのですが、本当に分りにくいものなので注意していただきたいです。

 

また、この“風邪に似た症状”として、同じく認知度が低いとされているのが「RSウイルス」です。

2歳までに、ほとんどの子どもが感染すると言われています。特に1歳以下の乳児の場合は重症化しやすいため、注意が必要です。死亡例もあります。

 

はじめてこれにかかった場合、3〜4割の乳幼児が細気管支炎や肺炎の兆候も出ると言われています。

秋の終わり頃〜春にかけて、と非常に長い期間の注意が必要なのですが、そこまで重症化しにくいということから、他の感染症と比べるとなんとなく優先度が低いような印象です。

 

予防薬として非常に高価なものがあるのですが、保険が適用される場合とそうでない場合(年齢やその他)があり、全額負担だと、当然かなりの金額になります。※自治体などにより医療費制度が異なるので、詳しくは調べてみてください。

 

認知度が低いとされる感染症は、この他にもたくさんありますが、僕がいま最も身近に感じているものだったので紹介しました。

 

何にせよ、ご注意を。

 

 

 

てぃ先生

心配と落胆と憤り。例のニュースについて

タイトルになっている例のニュースはこちら。

www.news24.jp

 

 

最初に思ったのは、撮影などの被害にあった子どもの心配。

その次に思ったのは、「またこういうやつか」という落胆。

そして、憤り。

 

こういうことが起きた時や発覚した時、

真面目に頑張っている男性保育士たちが「僕は大丈夫ですよ」と言ったところで、不安になってしまった保護者や子どもの不安は拭えない。

 

では、どうするか。

コツコツと丁寧に頑張る日々を大事にして、続けることだけが改善策と思う。(採用基準云々は別として)

 

崩れた積み木は放っておいても戻らない。諦めても戻らない。また一から積み上げることでしか変わらない。

 

男性保育士負けるな。諦めるな。

 

てぃ先生

上階からボウリング球を落とした小学生から見える子育て。

まずはこちらの記事を読んでください。

この件の概要がわかります。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17HB5_X10C17A5CC1000/

 

 

【前置き】

この小学生がやった行為自体について、親御さんの責任について何かを言うつもりはありません。

世間の論評について何かを言うつもりもありません。

 

詳しい経緯については、これから聴取するとのことですから、その辺にも触れません。

 

ただ、本件を知ったときに感じたこと・思ったことがあるので、それを短くまとめて書きます。

 

 

 

ーーー

乳児期、やっとスプーンを持ち始めた頃。

子育てや保育の経験がある方は分かると思いますが、とにかくスプーンを落とします。故意の場合、そうでない場合、どちらもあります。

 

そうでない場合、スプーンを落とした失敗から学びます。

故意の場合、子どもは経験・実験から色んなことを学ぼうとしています。

 

子どもは興味・関心の意欲の塊です。

 

スプーンを落とす。

たったこれだけのことから、例えば、

 

・大人がどんな顔をするのか

・どんな音がするのか

・違うものを落としたらどうなるのか

 

こんなことを考えたり、知りたいと思っています。

それを知って、納得するまで繰り返します。

 

だから、スプーンを何度も落とします。

 

 

大人から見ればイタズラ、やってほしくないことかもしれません。

しかし、子どもの成長にとっては、とても重要なことです。

 

 

こういった経験ができなかった子どももいます。

スプーンを落とすたびに、大人から、

「落としたらダメ」「もうご飯あげないよ」

などと言われて、全く経験・実験ができなかった子ども。

 

きっと、その大人も悪気があってそうしているわけではありません。子どものためを想って言っていることだと思います。日々の忙しさやストレスなどもあるでしょう。

 

ただ、上であげたような子どもは、結果として見れば実験・経験ができませんでした。

すると、自らの判断で、自由に行動できるようになった時、きっと実験・経験をしたくなるのではないでしょうか。

 

 

失敗していい。

イタズラにもきっと意味がある。

 

 

そんな風に大人が余裕を持って、子どもに接することができたら、きっと良い環境になるんじゃないかな。

 

こんな風に感じました。

 

 

 

※冒頭でも述べたように、本記事は、該当の小学生の行為自体や親御さんの責任について意見を言うものではありません。あしからず。

 

 

 

てぃ先生

子どもなりに頑張ってる。大人の期待が高すぎて、大人自身が辛くなっている場合も。

まずはこちらの記事を読んでみてください。(30秒くらいで読めます)

www.nikkei.com

 

 

 

概要だけ書くと、

 

・博報財団こども研究所が、小中学生の子供、保護者、教員の3者を対象に意識調査を実施

 

・70%前後の子供が「負けず嫌い」「最後まで諦めない」と自己評価したのに対して、保護者や教員による評価は低かった

 

 

 

子どもは自分なりに考えて頑張ってる。

大人から見ると、その頑張りは、もしかしたら期待しているものより低いのかもしれない。

 

でも果たして、それは“低い”のかな?

期待が“高すぎる”という場合もあるんじゃないかな。

 

特に、今まさに生きている子どもは、大人から多くのものを、高すぎる基準で求められすぎている気がする。

 

習い事でもお友達とのコミュニケーションでも、何でもそう。

 

大人は、自分ができなかったことを子どもに求めがちだけど、見本がなければ子どもだってできない。

求めすぎて、期待しすぎて、大人までストレスになっているケースをよく見かける。

 

 

一度、整理して、取捨選択するとスッキリすることも多いのではないかな、なんて。

 

 

 

てぃ先生

ツーショットが写真素敵。サッカー選手の内田篤人さん、第一子誕生!

 

 

おめでとうございます!

 

Twitterでも触れましたが、日本代表など様々なところで大活躍のサッカー選手、内田篤人さんに第一子が生まれていたそうです。ちなみに女の子。 

 

皆さんに見ていただきたいのは、そんな内田篤人さんと愛娘さんのツーショット写真。

とにかく素敵なので、一見!

 

幸せそう。

 

www.footballchannel.jp