tama’s blog

備忘録を兼ねて、色々まとめていければいいな。

学部時代の失敗(4年生編)

 やぁ!皆、元気かね?

 

今回はいつもと趣旨を変えた記事を書くことにするよ。

 

自分の大学学部生時代を悲観的に振り返ってみたという内容だ。と言っても高々2年前の話だが。

 

放置系研究室へようこそ

 細かい経緯は別の記事に譲るとして、僕はブラック研究室(放置系)に入ってしまった。放置系研究室の定義については、コールミントさんが記事にまとめているので気になる人は読んでみてくれ↓

note.com

 

僕の研究室の構成は、

教授(外国人)1人、

助教(日本人)1人、

Phd(外国人)1人、

博士3年生(外国人)1人、

修士0人、

学士1人(僕だけ。前年に1人いた4年生は別の研究室へ院進。)

と、日本にありながら、かなりインターナショナルな珍しい研究室だった。その珍しさにも惹かれて、英語に少し自信のある僕は「国内留学や!」とばかりに飛び込んでしまった。

 現実は甘くなかった。教授は研究室がある建物とは別の建物にある部屋を使っていて、物理的に少し離れていた。また、別の研究機関でも研究していたので大学のキャンパスに毎日いるわけではないらしかった。教授と会える頻度は月1回以下と、面と向かったコミュニケーションが取りづらく、実際全然取れていなかった。メールでのやり取りはミーティングの日程調整くらいだった。

 研究室ゼミや発表会も無く、だれがどんな研究をしているのかさっぱりわからなかった。助教は唯一の日本人だったが、研究に追われていたのか、いつもセカセカしていてフレンドリーではなかった。挨拶意外の会話はあまりなかった。

 僕がイメージしていたような〈論文紹介したり、ホワイトボードの前で議論したりする〉研究室と違って、コミュニケーションが少なく冷えていた感じだった。

2年間在籍した結果

 学部2年で取るべき必須単位を見落としていて、僕は4年生を2周した。その2年間を同じ研究室で過ごした。途中で、M1中国人留学生が入ってきたりと多少の変化はあったものの最後まで放置系だった。研究計画の立て方や、卒業論文の書き方の指導などは一切なかった。2年間同じ研究室に居て、僕は卒業論文を書けなかった。他の4年生達は1年間研究室に在籍して卒論を書き上げたり、論文は無いにしろ、何らかの課題を研究して卒業発表会で発表していた。横から見ていて、とても羨ましかった。実家に帰った時、弟の製本された卒論を見て「自分は何をやっていたのだろう?」と悲しい気持ちになったのを今も忘れない。また、その時に母や弟から「お兄ちゃんの卒論は?」と聞かれたが「卒論課題は無かったよ!」と誤魔化した。虚しい。

 

 2回目の4年生の時、助教に「卒研発表会に参加する?」と聞かれ、僕は「はい」と答えて参加するつもりでいた。しかし、担当教官だった?教授からの補助も無く、研究は全然進まず、かろうじでアブストっぽいものを書いて卒研発表の運営係の学生にメール送信した。

 発表会が迫るも、実質的な研究内容は無く恐怖しかなかった。本番直前の発表スライド提出〆切日、僕は「インフルに罹ったので参加できない」と嘘を付いて発表会を辞退した(教授は出張予定があり、発表会には参加しない予定だった。助教も参加するかどうか不明だったが、結局参加しなかったようだ)。研究ができない自分、嘘を付く自分が恥ずかしかった。嘘を付く以上に、発表者全員(30名くらい?)に迷惑をかけたのが苦しかった。発表会は例年、日本語で行われるのだが、僕の研究室(外国人が教授)が参加するということで、皆が英語のスライドを作って英語で発表させられることになっていたのだ。僕がドタキャンしたせいで、英語で準備した時間が無駄になったのだ。それ以来、僕が迷惑をかけた人が大勢いる研究室がある建物に近づくことが怖くなり、卒業前に自分の持ち物を片付けるのも、人がいない深夜に一人でやった。卒業年度の2月末以降、教授との連絡は一切なかった。他の研究室なら、卒業式当日に研究室に行って先生や後輩から祝福されるのかな?

 つい先日たまたま研究室のHPを見に行ってみたら学部生が1人居たので、他人ごとではあるが心配になった。

野望

 社会人になったものの、研究をして論文を書いてみたいという思いはある。またこんど研究する機会があれば、この失敗した経験を生かして研究室選びを慎重にしたい。

今度研究室を選ぶ際には、

・教授との相性

・研究室の雰囲気

・研究内容

を精査したい。

渦の中心は低圧!?

皆さん、おはこんばんにちは!

 

 

最近、台風第10号が迫ってきていて沖縄や九州は大変なことになりそうですね😭

 

さて、今回の話題は台風のことも絡めたものです。

 

 台風は熱帯低気圧が発達したドデカい渦なんですが、その中心は低圧になっています。地上気圧でいうと、普段は1013hPaくらいの場所でも台風が上を通過すると950hPaくらになっちゃいます。今回の台風第10号は、現時点で中心気圧が935hPaと大変低いです。

 

f:id:tsukas_tama:20200906135934p:plain

気象庁HPより

 最近知ったんですが、渦の中心はどんな渦でも低圧らしいんです。水の渦でも。YouTube日本機械学会流体工学部門さんの良い感じの動画があったので、ぜひ観てみてくださいな。

 

youtu.be

 

そこで今回は、なぜ渦(渦管)の中心が低圧になるのかを定量的に導いてみようと思います。

映画「Lord of War」(2005)を観たよ

 皆さん、おはこんばんにちは!

 

 蒸し暑い今日の午前中、映画「Lord of  War」をアマプラで観たよ!ニコラス・ケイジ主演の武器商人の話だった。

 

youtu.be

 

武器商人「ユーリー・オルロフ」を通して武器ビジネスの闇の深さを描いた、事実に基づくフィクション映画だった。

 戦争や武器ビジネスで富を得るのはユーリーのようなフリーランスだけではなく、アメリカや中国といった国家もだということを再認識させられた。さらに、商品として売りつけた銃や手榴弾が、主な消費地域アフリカでどのように使われているのかがグロく映像化されていた。そして、「人に銃を突きつけたり、人殺しをしたことはない!」と主張する武器商人の態度から、武器ビジネスをする人や国への責任を問うているように感じた。

 

 自衛隊関係者や三菱重工で武器を製造している一部の人を除けば、日本国に住んでいるとアメリカと違って身近に銃もないし、武器ビジネスを遠い存在に感じてしまうが、この作品に出てくるような世界があるということが知れてよかった。

以上。

 

 

 では、皆さん良い1日を!

映画「Lord of War」(2005)を観たよ

 皆さん、おはこんばんにちは!

 

 蒸し暑い今日の午前中、映画「Lord of  War」をアマプラで観たよ!ニコラス・ケイジ主演の武器商人の話だった。

 

youtu.be

 

武器商人「ユーリー・オルロフ」を通して武器ビジネスの闇の深さを描いた、事実に基づくフィクション映画だった。

 戦争や武器ビジネスで富を得るのはユーリーのようなフリーランスだけではなく、アメリカや中国といった国家もだということを再認識させられた。さらに、商品として売りつけた銃や手榴弾が、主な消費地域アフリカでどのように使われているのかがグロく映像化されていた。そして、「人に銃を突きつけたり、人殺しをしたことはない!」と主張する武器商人の態度から、武器ビジネスをする人や国への責任を問うているように感じた。

 

 自衛隊関係者や三菱重工で武器を製造している一部の人を除けば、日本国に住んでいるとアメリカと違って身近に銃もないし、武器ビジネスを遠い存在に感じてしまうが、この作品に出てくるような世界があるということが知れてよかった。

以上。

 

 

 では、皆さん良い1日を!

映画「七つの会議」を観たよ

 皆さん、おはこんばんにちは!

 

 今日はアマプラで映画「七つの会議」を観たよ。普段は洋画ばっかり観てるけど、社会問題を絡めてくる映画が好きで、邦画でも手を出しちゃったよ。

https://www.youtube.com/watch?v=IQ6tY_E5JJk

 もう眠いから沢山は書かないけど、サラリーマンやOL、経営者といった幅広い層に響く映画だと思う。出演俳優も豪華だったね。普段ドラマを観ない僕でも知ってる人が多くいた。

 良い邦画をまた一つ発見してしまったようだ。

 

 

おやすみ〜

映画「華氏119(字幕版)」

 おはこんばんにちは!

 

今日は、帰宅後にマイケル・ムーア監督作品「華氏119」を観たよ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B0%8F119

 この映画はドキュメンタリー調で、どのようにしてトランプ大統領が誕生したのかを描いている。作中では資本主義の負の側面が描かれていて、困窮した中間層のアメリカ市民が取り上げられていた。彼らは、オバマにも見捨てられていたんだ!

 

 日本と同様にアメリカでも投票に行かない人が多く、1億人も棄権者がいるみたい。その投票率の低さも指摘されていた。

 

 僕が個人的に驚いたのは、公立学校(日本でいう小・中・高にあたる学年)の先生は給料が低く貧困ライン以下で生活している人が少なくないという事実だ。副業している先生もいるらしい。作中に出てきた先生たちのストラキ運動の様子は、僕自身SNSでリアルタイムに見た記憶があって、やっと文脈を捉えらた感じだ。公務員である学校の先生は、日本と同じくアメリカでもストライキが法律で禁止されているが、逮捕覚悟で立ち上がった先生たちは本当に勇気があると思う。結果も残せてたし。

 

トランプ大統領ヒトラーを重ねて描き、マイケルは手遅れになる前に行動を起こすことを薦めていた。悲惨な歴史を繰り返さない為に、僕になにができるのだろうかと考えさせられた。

 

皆んなも是非一度はご覧あれ!

 

 

youtu.be

 

データ同化:ゲリラ豪雨予測から異分野連携へ

 YouTube で興味のある講義を受けたので、話題共有&メモがてらに記事を書いておく。京大理学研究科のコロキウム。

 

youtu.be

 

講演者;三好 建正(みよし たけまさ)さんの経歴

大学卒業

気象庁企画課(2年)

気象庁数値予報課(1年3ヶ月)

メリーランド大学大学院留学(人事院行政官長期在学研究員制度2年、M.S. and Ph.D.

気象庁数値予報課(3年6ヶ月)

メリーランド大学(4年)

理化学研究所(5年)now

 

データ同化とは、ざっくり言うと次のように言える。「現実世界(観測・実験データ)とシミュレーションを結びつけ、相乗効果を生み出す技術。双方の情報を最大限に抽出。」

 

f:id:tsukas_tama:20200816080147p:plain

データ同化の workflow

 

気象学・地球惑星分野で一番引用が多い論文は、データ同化関連の論文(再解析データ)。系統誤差に科学的にアプローチ。モデルパラメータを動的に推定できる。

 

逆問題;計測された結果から原因にアプローチ。データからプロセスを探る。

 

ビッグデータ×ビッグシミュレーションで空間的・時間的に桁違いな「ビッグデータ同化」を実現→天気予報を革命

 

観測データの誤差、シミュレーションの誤差を扱う。

 

理学部においては、読み書き算盤と同じように教えるべき!!

 

 

 

【関連コンテンツ】

・三好さん本人がプレゼンしてる TedTalk「データ同化でゲリラ豪雨に挑む」。

https://tedxkobe.com/speaker/speaker0001/

 

・日本地球惑星科学連合ニュースレターに掲載された三好さんの投稿「データ同化の進展と広がり」。

https://docs.google.com/viewer?url=http%3A%2F%2Fwww.jpgu.org%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F03%2FJGL-Vol11-4.pdf