心と身体に優しい生活 

千葉市在住、夫と2人暮らし。フリーランス、旅と日々の生活のリズムを大切に生きる。

しあわせは全て自分の中にある

TED×talksを久しぶりに見て、たまたま観た動画に共感。

 

Happiness is all in your mind: Gen Kelsang Nyema at TEDxGreenville 2014

"しあわせは全て自分の中にある" 

 

仕事量を減らし、勉強に集中した8月上旬が終わり、急にすることがなくなって焦っていた8月下旬。

 

空いた時間にもっと仕事をして、家計のために収入を増やすべきなんじゃないかと焦っている私に「今は落ち着いて。」と言ってくれる夫の言葉でやっと昨日から1日1日を心からゆったり楽しめて過ごし始めたところ。

 

午前中にヨガをしてから、英語勉強も兼ねてYoutubeでTED TALKSを観る。

そこでプレゼンターのGen Kelsang Nyemaはリスナーに次の3つの質問をする。

(皆さんも答えを考えながらゆっくり読んでください。)

 

 

1. Are you having a good day?  良い1日を過ごしていますか?

 

・・・

 

2. Why are you having a good day?  それはなぜですか?

 

・・・

 

3. Would you like to have a good day tomorrow? (the day after tomoroow? every day?)

明日も良い1日を過ごしたいですか?(明後日も、その次の日も、毎日)

 

・・・

 

 

今日のわたしは、1つめの質問に、迷いなく、yesと答えられる。

あくまで、今日のわたし。

2つめの質問には、「何にも追われず自由に自分の時間を過ごすことができるから。」

と答える。

3つめの質問は、当然yesだ。

 

彼女によると、毎日しあわせと感じるためにすることは、

Stop outsorcing the happiness. 

 

誰かに〇〇してもらったから幸せ。〇〇が勝ったから幸せ。と、幸せをアウトソーシング=外注しているようでは、安定的なしあわせは得られない。ということ。

 

"In other words, we need to stop attributing our happiness to what's going on externally, and we need to stop blaming others for our unhappiness."

 

訳:言い換えると、私たちは自分の幸福を外部で起こっていることに帰するのをやめ、私たちの不幸を他人のせいにするのをやめる必要があります。

 

僧侶なのでゆっくりと、わかりやすい英語で話しているので、英語中級の方にはおすすめします。英語がわからなくても日本語字幕もあります。↓

https://www.youtube.com/watch?reload=9&v=xnLoToJVQH4

 

 

さて、今日も1日、良い日にしよう。

 

良い日になるかは、自分が決める。

 

その心意気があれば、毎日がハッピーだ。

 

 

 

 

2020年全国通訳案内士試験 初受験の感想と対策 今後の決意表明

試験勉強をしていたので、しばらくぶりの更新です。

 

2020年8月16日(日) 全国通訳案内士試験を受験してきました。

初受験の感想と対策、今後について覚書を残したいと思います。

 

 

①受験の動機

大学卒業後海外留学

→中学高校英語教師4年間

→インバウンドの旅行会社勤務2年間

これらの経歴を通して、自分は異文化交流に強く興味があることが分かりました。

 

旅行会社では主に予約手配やカスタマーサポートを通じて、通訳案内士さんとお客様をつなぐ役割をしていました。

 

お客様に一番近いところでお客様をサポート、案内する通訳案内士の仕事にすごく魅力を感じました。また、収入面でもベテランガイドさんは1日で3万円以上+チップを稼ぎ、繁忙期にはほぼ毎日稼働している、かつ閑散期には自分の時間をしっかり取れるなど、自分の裁量で仕事量を決められるのも魅力に感じました。

 

よくよく調べるとそれは本当に一握りの方々なのだけれど...

 

多くのガイドさんが40代〜60代などセカンドキャリア、あるいは子育てが落ち着いたから、というタイミングで始める通訳案内士の仕事を、30歳になったばかりではじめるのは長く経験をつめる分、ベテランガイドへちかづくチャンスもあるのではと思い、チャレンジすることにしました。

 

2018年1月から無資格でも報酬を得てガイドすることはできるようになったけれど、競争率が高く、信頼が大切な仕事なので、国家試験に合格することは自分の自信やアピールポイントにもなると思い挑戦することにしました。

 

また、自分が旅行会社で働いていた立場から考えても、通訳案内士の資格のある人しか登録してもらわなかったので、まだまだこの資格に価値はあると感じています。

 

実際に勉強を始めてみると、日本史、地理、一般常識、実務など、どれも知らずにガイドをすることはできないと感じるようになりました。

 

たとえ合格できずに収入を得てガイドをするようになっても、勉強した知識は決して無駄にならないと思いました。

 

2019年5月よりフリーランスとして働くようになったことも、いずれは通訳案内士として報酬を得られるようになりたいと思ったきっかけです。

 

②一次試験対策と今回の試験の感想

初受験、かつ4月に妊娠発覚後、受験するかも迷っていた時期があるので全て独学で挑戦しました。勉強を始めたのは今年の1月からです。

 

<英語>

1月から勉強をはじめ、3月のTOEIC試験を受けるつもりでした。

実力としては7年前に900点、その後の教員や旅行会社で英語を使ってブラッシュアップできたこともあり、模擬試験では940~960は取れそうだと踏んでいたのですが、あいにく新型コロナウィルスの影響でTOEICが秋まで中止になり、やむなく本試験を受けることになりました。

 

12月が臨月で二次試験は受けられないことは分かっていたので、他の科目に力を入れて、最悪英語は来年までにTOEICを受験すれば良いやと思っていたので、あまり時間をかけないようにし、最後の1週間だけ図書館で借りてきた本を読み、過去問を2年分解きました。借りてきて役に立った本はこちらです。↓↓

 

・これ一冊で!日本のことが何でも話せる英語で説明する日本の文化(語研) 植田一三/上田敏

英語で説明する日本の文化 ([CD+テキスト]) | 植田 一三, 上田 敏子 |本 | 通販 | Amazon

 

→図書館で見つけた本が大ヒット。読んでいたおかげで日本文化や料理に関する語彙力が上がり、たった1週間でしたがかなりの対策になりました。

 

宗教、伝統文化、伝統スポーツ、文学、年中行事、衣食住、観光名所、政治、産業まで日本語と英語を交えた説明で、単語だけが英語になっているので、読み進めやすく、文章での説明→語彙クイズ→会話文→語彙一覧の流れで、なんども同じ単語を目にする機会があるので頭に残りやすい。

2011年発行のものでしたが、世界遺産や産業等の一部の情報は変更になっていてもほとんどの内容は変わらないのでとても役に立ちました。

 

おかげで今年の、文楽を英語で説明する問題や、味噌について英語で説明する問題文の単語などになじみをもて、スラスラと解答する事ができました。

 

英語教員だったこともあり、接続詞の問題や日本語訳の問題に困ることはなく、初見の単語も前後の文章や単語で推察する事ができるというアドバンテージがあったので英語は問題ありませんでした。

 

多くの人が、通訳案内士の試験を受けるよりTOEICを受験して免除を狙ったほうが良い、あるいは実際に免除の方が多いという前情報ゆえに、最初から諦めていたのですが、実際に解いてみると特徴はあるものの、語彙力や日本文化に関する知識があれば解けるように感じました。

 

<地理>

下記の箇所を全て地図帳にチェック

・過去問2年分

世界遺産

・広域観光周遊ルート

・過去問5年分

・国内観光資源ハンドブック(図書館で借りる)

・旅行地理検定練習問題

 

2020年の問題はここ数年と傾向が代わり、7年以上遡るとやっと出てくる地形等地理的問題がいくつか出ていたので、直前でより昔までさかのぼって過去問を解いておいてよかったと思いました。

ここ数年は世界遺産や観光名所、温泉に特化して問題が出ていたので、あまりインバウンドの観光で話題に上がらないエリアや火山の種類、リアス式海岸、等、地理的問題が増えたのには驚きました。

 

7割以上で合格ですが、自己採点としては60〜65点程度なので、来年も挑戦することになりそうです。

 

余談ですが、試験1週間前に、勉強したい気持ちと葛藤しながら夫の休みに合わせて山中湖にキャンプへ行ったことが吉と出ました。

山中湖キャンプ、忍野八海の看板を横目に見ながら河口湖で買い物し、西湖で温泉に入り、最終日は青木ヶ原樹海近くをドライブしながら朝霧高原を回って白糸の滝を観光して帰りました。

試験1週間前に3日遊ぶことには葛藤もありましたが、おかげで11点分は1ミリも悩むことなく解答できたので、よしとします。

 

地理は、自分が旅行することも勉強に繋がるのでもっとも楽しい勉強の一つです。

 

<歴史>

高校時代の選択科目が世界史だったため、日本史はゼロから学ばなければならず、もっとも時間をかけた科目です。そもそも最低レベルの知識もないのですが、

「いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府」→1185年

聖徳太子」→厩戸の王

と、超有名な年号や人物の用語も変わっており、驚きや発見や混乱ばかりでした。

 

たまたま私の元同僚の日本史教員が休職中で時間があったため、ありがたいことに、1〜2月にかけて彼女に旧石器時代〜幕末まで文化史の講義を4日間に分けてしてもらいました。

 

3月以降したこと

・過去問を解く(5年分)

日本史B

・資料集(写真、絵画、仏像等覚える)

・過去問追加4年分

 

過去問を解いている時点で、初見の問題は6割〜6割5分程度しか正解していなかったので、まだ今年は難しいかなと思っていましたが、実際の試験でも自己採点は65点〜69点という感じでした。

 

日本史は基本のストーリーや年号、登場人物だけ把握していても解けるのは6割以下なので、そこに加えてさらに横にそれた歴史や寺社仏閣についての知識も必要になるので、合格基準点の7割と6割での知識量はかなりの差だと感じます。

 

日々、地道に歴史の知識を多角的に増やしていかねばと感じました。

地理の勉強も日本史には役に立つことが多かったです。

例えば、「鉄砲伝来は種子島」というのは誰もが知っていても、実際に地図で種子島を示せる人は少ない、とか。「壇ノ浦の戦い」「関ヶ原の戦い」などもそうですね。

 

正直、通訳案内士の実務の試験範囲であるテキストでは、「外国人に説明をする際は、(相手の知識に合わせて)専門用語や歴史用語をなるべく使わずに説明する。」とあるのに、日本史の問題が深すぎる、しかもスマホで調べればわかる歴史用語のオンパレードでは、ちょっと矛盾のようにも感じます。

 

しかし、「そんなこと知らないよ!」と思っていた知識も知れば自分の常識に変わるので、ちょっとした不満を抱きながらも素直に学んで行こうと思います。

 

高校生の頃は、日本史なんて人名や漢字を覚えるのが大変だし、学ぶ範囲が狭い分深すぎて辛いだろう、広く浅く勉強したほうが楽、なんて思い世界史を選択した程度の自分ですが、大人になると、日本史って面白い。

 

通訳案内士の勉強を通して、日本史に興味が持てるようになったし、これまで全く興味のなかった大河ドラマを楽しむようになったし、自分の世界が広がったように思います。特に、どうして日本人が神道も仏教も信仰する様になったのかとか、自分たちのルーツが分かるのは、本当に興味深いです。

 

<一般常識>

・最新の観光白書

・過去問3年分

・2019年、2020年のニュースや法改正に関連する事柄調べ

・基本データ(人口、政治、選挙等)

・能や歌舞伎の舞台、最高ランクに選ばれた米など

 

日本のデータばかりに気を取られ、世界の観光者数等をきちんと把握していなかったので、せっかくテキストがある観光白書から出題された問題も1つ落としてしまったのは残念です。

観光白書ではコロナ後の対策や2019年のラグビーW杯の影響を受けたデータ等もしっかり目を通したのですが、全く出題されず、一般常識的な問題のほうが多くつまずいてしまった印象です。これから来年の対策を練ります。

 

<通訳案内士の実務>

観光庁研修のテキスト

 

こちらだけはこのテキストからしか出題されないことが分かっていたので、一度読み、過去問2年分(しかない)を解き、試験前にさらに2回読み直しただけでしたが合格点は取れそうです。

 

④二次試験に向けて

初受験だったので何も不思議に思わなかったのですが、試験後に問題回収がされたのは今年からだそうです。それまでは回収されず、翌日などには解答速報がネット上で公表されていたのですが、それがないので、今年はハロー通訳アカデミー(http://www.hello.ac/)のブログで受験者さんの覚書を確認することしかできず、完璧な自己採点はできなさそうです。

 

11月5日の発表まで悠長に待つわけには行きませんので情報をかき集めてなんとか自己採点。

歴史、日本史は他教科が免除されて一教科のみ受験された方の記憶が素晴らしく、ほぼ全ての問題が覚書されていたので、自己採点をすることができました。


おそらく今年は英語と通訳案内士の実務のみ合格で、日本史、地理、一般常識は来年再チャレンジになることと思います。

 

 

⑤今後の決意表明

2021年8月 日本史、地理、一般常識合格を目指す

時間があること、教科が絞れたことでもう少し深掘りして勉強できるかと思います。

 

2021年12月 二次試験合格を目指す

 

これから、そのためにすることを細分化して行きたいと思います。

 

来年は1月に第1子出産予定。

 

今年12月までに、一次試験、二次試験ともに対策をしておかないと来年は1日1時間も勉強できない環境になるはずと心得て、この熱冷めやらぬうちに決意表明をしたいと思います。

 

私と同様通訳案内士を目指している方、一緒に、楽しみながら頑張りましょう。

 

ベテランの通訳案内士の方々、尊敬しています。

少し待っていてください、仲間入りします。

 

インバウンドのお客様が戻るのはいつになるか分かりませんが、その日まで、修行期間をもらえたと思って私は頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

留学の目的 「英語を話せるようになりたいから」では失敗する

新型コロナウィルスの影響で、留学を予定していた学生、社会人の方には多大な影響が出ていると思います。

 

前回の記事に関連して、私の人生を振り返ると、1年間のアメリカへの海外留学は大きなステップでした。

 

 

 

就職活動の失敗

前回の記事の通り、これまで自分の意思だけで自分の進むべき道を決めてこなかった私は、大学四年生でそのことにやっと気づき、出遅れ、就職活動の方向性も決まらず、とりあえず東京都の教員採用試験を受けることにしました。
 
そして、二次試験で英語力が足りず、「期限付き採用」に。

 

期限付き採用とは、不合格だが補欠合格のようなもので、産休などで欠員が出た場合に1年間だけ採用される可能性がありますよ、というもの。

 

このとき思ったのは、期限付き採用で声がかかるか分からないくらいなら、留学したい。ということ。

 

留学を決意

二次試験で撃沈した私は、「英語の教員になるには、もっと英語力が必要だ。」

「このままでは堂々と英語の教員として教壇に立つことなんてできない。」

「正直、心から教員になりたいかは分からないけど、他のものになるにしても英語力はあった方が良い。」

「そのためには1年くらい留学したい。」

 

と、そんなふうに考えるようになっていました。
 

親への相談


そんな気持ちで大学4年生も終わりの2月頃、親に相談しました。
そして父親に言われたこと。
 
 
「大学を卒業したら就職して、自分の金で留学するのが筋だろ。」
 
 
正論。
 
でも、うちの場合は姉も妹も医療系で、大学生活が6年間になることが分かっていたから、「わたしだってあと2年くらい良いじゃないか。」って甘える気持ちがありました。

 

経済的に余裕があると思い込んでいたけれど、私が留学するために親は保険会社からお金を借りたり、しばらく仕事を辞めていた50代の母親が働き出すようになったり、無理して工面しなければならず、かなり胸が痛かったです。その分も、絶対に留学を成功させなくては、と思いました。
 

結局、下記条件をつけられることで、親には就職してから返金することにし、留学費用を工面してもらいました。
 

父親から条件と助言


その時に父からつけられた条件と、助言があったから私の留学は成功したと言えます。
 


 父親からの条件
 ・一生教育にたずさわること
 ・TOEIC800点以上とること
 


また、父には
 
「英語を話せるようになるために留学しても英語は話せるようにならない。
 何かを身に付けるための手段としての英語でなければ身に付かない。」
 
と言われました。
 
実際この言葉にはすごく納得しました。


自身が医者、しかも大学教授でプライドの高い父は、わたしにとっては時々高飛車だと思える発言をするけど、実際にその分努力もしていました。


要は、「自分が英語を習得できたのは、英語を話せるようになるためではなく、アメリカの医療現場で働くために必要だから英語が身についたのだ。」とのこと。

 

確かに、わたしの「英語が話せるようになりたい。」という理由はそれに比べるとあいまいに感じました。

つまり、英語というのは目的ではなく手段だから、「何のために?」ということがいちばん大事なのだということです。
 


だからわたしも、「何となく英語しゃべれるようになりたい。国際交流をして視野を広げたい。」という目的ではなく、「留学中にTEFL(英語教授法)を習得したい」という目標を持つようになりました。

 

TEFL(英語教授法)の授業は大学の一般生徒、つまり現地のネイティブスピーカーと肩を並べて授業をするという形式だったので、留学前の私の英語力では到底無理でした。

 

でも、日本で英語の教員免許を取得するのに英語力は不要だったので、その授業を受けて修了すれば自信になると思ったし、挑戦したいと思ったのです。

 

わたしは結局アメリカのカリフォルニア州にあるUCSD(University of California San Diego) のエクステンションに通うことに決めました。

f:id:tsukihi-shoyo:20200704165622p:plain

UCSD

留学の成果


留学前のわたしのTOEICの点数は645点。
留学なんてしなくても努力で700点〜800点とる学生や後輩も周りにはたくさんいたけれど、わたしは頑張ってもその程度でした。


 
でも、留学して3ヶ月目に初めて現地で受けたTOEICで、865点とりました。
父の定めた一つ目の条件の800点をゆうにこえ、留学して6ヶ月後に受講する予定だったTEFLコース受講の条件である860点も3ヶ月の猶予を残して超えました。

 

さらに、その3ヶ月後には895点を取りました。


 
留学前に、「TEFL(英語教授法)を習得したい。」という目標を持てたから、TOEIC800点超えはその過程として達成できたのだと思います。

 

はじめから目標が「TOEIC800点を越えるため」だったら、それ以上の成長はなかったように思います。

 

この条件を達成するために、留学中は、日本人同士の会話には極力混ざらず、日本人の友達も極力作らないように、ネイティブスピーカーに声をかけまくりました。

 

結果として、留学して半年の間には問題なく日常会話を話すことができ、ある程度スラングも理解することができるようになりました。

 

その後の半年ではしっかりTEFLの授業を受け、授業でも今でも連絡を取り合うほど仲の良いネイティブの友達を作ることができました。

 

この頃には心に余裕ができてきたので、日本人の学生とも少しだけ話すようになりました。

2人程度ですが、そこでしか出会うことの出来ない同じような志をもつ、日本では離れた場所に暮らす友達ができ、今でも時々会って近況報告をしたりする仲になり、そのこともわたしにとっては宝物です。

 

大学の交換留学で夏休み期間のみ語学留学の授業を受けにきた子達は、いつも日本の学生同士でつるんでいて、授業中も平気でお互いに日本語で質問し合ったりしていて、正直好きになれませんでした。

しかし、全く英語力がつかなかったかと言われると、パーティー好きな一部の男女はクラブに行くことでネイティブやヨーロッパ系の学生と英語で交流し、コミュニケーション能力をさらにアップさせて帰っていったように見えました。

 

それはそれで、その子たちには「パーティーで異性とはしゃぐため。」という目的があったから英語が上達したんじゃないかなぁとも思います。

 

留学成功の鍵は明確な目的をもつこと

 

目的は何にせよ、英語を話せるようになって何をしたいか

 

目標や目的を定めていくことが留学を成功させる大きな鍵になると思います。

 

そして、そのために留学は必要なのかどうか考えること。

 

私の場合は必要だったし、行ってから人生が大きく変わりました。

 

英語の教員として勤務もしたし、退職したけれど、その後から現在も培った英語力を生かした仕事をしています。

  

これから海外留学を考えている方は是非参考にしてみてください。

 

優等生の挫折 失敗するたびに、自分らしくなる

親や先生に期待されるがまま優等生をしてきたわたしが、就活で挫折したときのお話です。でも、優等生って、やめるといいことたくさんあります。

受験生、大学生、頑張ることに疲れた人、つい頑張りすぎちゃう人に読んでもらいたいです。

 

 

f:id:tsukihi-shoyo:20200623231308j:plain

優等生の始まり

中学時代

小学校まではテスト勉強なんかしたことなくて適当に過ごしていたのに

中学校で中間テスト、期末テストなるものができて、競争が始まった頃

なんとなく先生に言われた通りに計画表に学習計画を立てて勉強していたら

学校で15番くらいになって、「勉強ができる子」となった。

 

そしたら良い点数をとるように頑張るのが当たり前になって

少しずつ成績も上がって、中3の時にはなぜかすごく期待されていて、県で1番の学校を目指すようになっていた。

 

高校時代

そして入った県内1位の高校。

自分はそんなに大したことなくて、80番目くらい。

それでも自分よりできる子もできない子もたくさんいて、どちらかというとできる方だった。だからそれをキープしたいとそれなりに勉強は頑張ったし、部活も頑張った。

 

大学受験

それでなんとなく「国公立じゃなきゃダメよ。」という親の言葉に疑問や不満を抱くこともなく、某国立大学教育学部を目指し、合格。

教育学部を目指したのは、中学生の時に、母親に「学校の先生になったら?」と言われたから。

 

大学時代 

大学では成績の基準がよくわからなかったし、「競争」がなくなったから、部活動に打ち込んだ。

 

大学時代の気づき 優等生の挫折

 

初めて本当に困ったのは、卒業論文を書くことになった時。

「テーマは福祉に関わることであればなんでもよい。」

と言われた時、本当に困った。

 

これまでは、いくつかの限られた選択肢から選べば良かったし、そこから選べば間違いないって誰かが教えてくれていたから。

 

「自分で決めること」が初めてで、すごく不安な気持ちになったし、その気持ちをゼミの先輩に話して共感された記憶が今でも残っている。

 

なんどもゼミの先生に相談に行き、「間違っていないか」顔色を伺いながら、テーマを選んだ。

 

 

就職活動も同じ、どこを目指したら良いのか、何をしたら良いのか、全然分からなかった。

 

どうしたら正しいか、いつも親や先生が、導いてくれていた。

だから安心して、正しい、褒められる道を進んできた。

 

だから自分の頭で考えることができない人間になっていた。

 

 

大学四年生でそのことにやっと気づき、出遅れた私は、就職活動の方向性も決まらず、とりあえず東京都の教員採用試験を受けることにした。


 
そして、二次試験で英語力が足りず、不合格。

かろうじて「期限付任用」に選ばれた。

簡単にいうと補欠合格。

 

強がりや言い訳に聞こえるかもしれないけど、落ちてほっとした。

 

だって、本当に先生になりたいのか、分かっていなかったから。

 

それに、二次試験の口述試験で英語がボロボロだったときも、教育実習で教壇に立った時も、「こんなんじゃ先生になれない。」って気づいていたから。

 

このとき初めて、本気になって、人とは違うけど自分の本当にやりたいことを考えるようになった。

 

 

その後就職せず留学することになるのですが、そのお話は次の記事へ。

 

優等生をやめるとうまくいくこと

f:id:tsukihi-shoyo:20200623232520j:plain

意識的にしていること

これまで、知らず知らず、親、先生、周囲の顔を伺いながら自分がやるべきこと、進む道を選んできた。

 

あらかじめ正解が用意された問題を解くのは得意だったけど、正解がない人生を歩むのはすっごく苦手だった。

 

この性格はなかなか治らず今もやりがちな時があるけど、今は、時々立ち止まって、こんな風に考えるようになった。

 

・優等生にみせようとしない

・完璧主義をやめる

・無駄なプライドは捨てる

 

見栄を張らなくなる

自分の行動や決断が、単なる見栄の為じゃないかなって思い直すようになった。

 

素直になり人にアドバイスがもらえる

仕事でも、「きっちりやりきってミスのないように提出して、わたしは出来るって思わせなきゃ。」って張り切りすぎてしまう時も、その完璧主義を捨てて、「まずは6割の力で提出して指摘や修正してもらえばいいや。」って考えられるようになった。

 

そのほうが無駄な修正に時間を費やさないし、共有が早い方が軌道修正も早くなるというもの。

 

気持ちが楽になりストレスが減る

結果的に、周りの人がサポートしてくれたり、それでも適当な仕事をしていると思われることはなかったし、最終的に力を合わせて100%出せれば大丈夫、と考えるようになって、無駄に一人で抱え込むストレスも減った。

 

昔だったら、「出来ないと思われるのが嫌。」で、自分が納得できるレベルまで完成するまで人に見せられず、1つ1つのことに時間をかけまくっていた。

 

失敗を恐れず新しいことに挑戦できる

少しでもよくみられたいという見栄がなくなると、すごく気持ちが楽になって、「失敗してもいいや。」と思えるようになった。

 

最近でいうと、通訳案内士の国家試験も、「ダメ元で受けてみよう。」と思えるようになった。

 

「一発合格してみせる。」なんて意気込んでいたけど、それってただの見栄の為。

 

ガイドになったときに、「あなたは何回受けて合格したの?」なんて聞くゲストは一人もいない。

 

お医者さんに、「あなたは大学に何浪して入ったの?現役?」なんて聞く患者はいない。

 

だから、用意周到じゃなくたって、受かる可能性が低くたって、受けても良いじゃないか、と思えるようになった。もちろん、用意周到にするのは大事。でも、その条件が揃ってなくても挑戦したって良い。

 

 

多分、これって進路選択だけでなく、仕事でも、子育てでも、なんにでもあてはめると思うんです。

 

もしあなたも優等生気質があるなら、ちょっと気を抜いてみたら見える見方もあるかもしれません。

 

わたしはこの後、就活だけではなく、結婚でも一度失敗するし、頑張りすぎて鬱で教員も辞めちゃうし、たくさん失敗します。

 

だけど失敗すると、良いことあります。

「失敗するたびに、自分らしくなる。」 

今はそんな風に思えています。

 

 

 

その後の人生も少しずつ書き連ねていきますので、よければお付き合いください。

 

読者さんになってもらえたらすごく嬉しいです。

 

読むことが義務ではないのでお気軽な気持ちでぜひ。

 

 

 

個人 白色申告 B-1新規開業特例 開業届なし 持続化給付金入金までの道のり

世間で話題のなかなか支給されない持続化給付金。

私と同じ、タイトルの条件の方で困っている方が大勢いらっしゃるので、このブログの趣旨とはズレるのですがわたしの入金までの道のりを共有させていただきます。

 

 

私の申請条件

・個人

・2019年度 白色申告

・B-1新規開業特例 

・開業届なし◀️ここが問題

 

これで困っている方が大勢いらっしゃり、私も試行錯誤しながら4回の申請を通してやっと入金されたので私の場合を共有します。

 

*大変残念ながら承認の条件が厳密に定まっておらず、担当スタッフや申請日によって対応が異なるので、一概に絶対に大丈夫とは言えません。責任は取れませんのでご理解いただける方のみ参考までにご覧ください。

 

*そもそも持続化給付金て?どうやって申請するの?という説明は割愛しておりますので、上記条件に当てはまり困っている方のみ続きご参照ください。

特例の条件

B-1.新規開業特例(2019年1月から12月までの間に開業した者に対する特例)

私の場合は2019年4月末に正社員を退職し、同年5月1日からフリーランスとして働くようになりました。

アルバイトでもパートでもなく、「個人事業主」という形態をとり、某旅行会社と業務委託契約を結びました。

何の知識もなく、制約なく好きな時間に好きな場所で働ける勤務形態って良いな〜と思いぼやっと始めたので、開業届も出しておらず、青色申告申請もしていなかったのでそのまま初めての確定申告を2020年3月初旬に白色申告で済ませました。

 

申請に必要な書類

1. 2019年分の確定申告書類
2. 対象月の売上台帳等
3. 通帳の写し

ここまでは問題なし。2は手書きでも自作のエクセルでも何でもOKです。

私の場合は収入がゼロになったので、エクセルの表の空欄続きの欄外に、2019年5月分の収入ゼロ、と記載。

 

問題はここから・・・


4.  個人事業の開業・廃業等届出書(開業日2019年12月31日以前かつ提出日2020年4月1日以前
又は、事業開始等申告書(開始年月日2019年12月31日以前かつ申告日が2020年4月1日以前
又は4’ 開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日の記載がある書類

 

え、開業届って何?知らないよ、いるの?

ないから業務委託契約書でいいか!

業務委託契約書に開業日と業種の記載はないけれど、良いかなと思い4`に2019年5月1日付の業務委託契約書のみ添付し提出。

見事に撃沈。

 

4回の申請書類

1回目:6月2日申請→6月5日(金) 不備メール

申請書類:4`に2019年5月1日付の業務委託契約書のみ添付し提出 不可

やっぱ開業届なきゃダメか・・・と思い、提出日は過ぎているけどもその日中に税務署に直行。

6月5日(金):税務署で「開業届」提出

綺麗にはっきり令和2年6月5日の受領印を押される。(当たり前)

 

無理&ダメ元で持続化給付金の事情を話して、何とかなりませんかと食い下がる迷惑だけと切実に困っていることを説明する市民...(わたし)

 

「この提出日じゃ持続化給付金の申請が通らないんです。どうしたら良いですか?」

と、お門違いにも税務署職員に相談するわたし。親切にも、「相談窓口」に通してくれました。

 

30分後窓口にて

「税務署としては提出日の押印を今日の日付で受理することしかできません。」

 

「・・・ですよね〜・・・・ でも・・・・」と色々と事情を説明したら、

「白色申告で確定申告されたということは、収支内訳書を作成されていますよね?それが4`の書類になりませんか?」とアドバイス

 

お〜、確かに!

収支内訳書は、4`開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日の記載がある書類になりうるかも!

 

収支内訳書を見せると税務署職員の方が、「確定申告の際には枠内の金額のみチェックされるので、空欄でも受理されたのですがここは記入した方が良いです。」

 

と親切にもご指摘いただいたのが、こちら。

「令和□□年分収支内訳書(一般用)」と、(自□□月□□日 至□□月□□日) の箇所。

 

なるほど!ここに令和01年自05月01日 至12月31日と記載すれば、これで事業を始めた日がわかりますもんね!

 

と、とても大きな収穫があった気分で帰宅。

やはり窓口違いでもプロはすごいと関心した日でした。

 

2回目:6月5日(金) 申請→6月9日(火) 不備メール

申請書類:開業届は手に入ったけど、どうせ提出日が2020年4月1日を過ぎているから無理だ・・・と思い、4`に令和元年度収支内訳書のみ添付し提出

 

さらに確定申告に収受印がない場合の追加書類(納税証明書、e-taxの受信通知)に、e-taxの送信表を添付 (1回目は受信日が右上に打刻されているから不要かと思い添付せず、2回目以降は添付し続ける。ちなみにこれも税務署の方の指摘。(大感謝))

 

→しかし不可

 

何だ〜やっぱりダメなのか〜・・・どうしたらいいの?と、このころになって、ツイッターでリサーチを始め、業務委託契約書のみ、提出期限の過ぎた開業届で申請通りました。という方々のツイートを発見。

 

 

え、そうなの?

じゃあ、ダメもとでトライするだけしてみよう!ということで

 

3回目:6月10日(水) 申請→6月12日(金) 不備メール

申請書類:4に提出期限が過ぎた開業届

加えて

せっかくだから収支内訳書も業務委託書も証拠書類になるだろうと思い

○2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(1)に青色じゃないから不要なはずだけど白色の収支内訳書を添付(上述の通り年度、日付記載済み)

○その他必要な書類に業務委託契約書添付(上述の通り開業日の記載はなく締結日のみ)

 

→しかし不可

 

3回目の不備は、きっと提出日が過ぎた開業届なのに、4の提出書類選択の際に「開業届」として提出したからダメなんだ!と思い4回目は4`「その他の書類」を選択して添付することに。

 

4回目: 6月12日(金)申請→6月17日(水) 入金確認

6月13日(土) 午前3時:【お知らせ】現在の確認状況と今後のご連絡についてという今まできたことないメールと共に、ログインすると「赤枠」が表示される。「あ、噂の永遠に消えない赤枠、ついに来てしまった....」と思いました。しかし、6月16日(火) 申請から4日後、ふとログインしたら赤枠が消えている!そして、6月17日(水)入金確認

 

申請書類:

4の開業届ではなく4'の「その他の書類」として提出期限が過ぎた開業届を添付

加えて

○2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(1)に白色の収支内訳書を添付(上述の通り年度、日付記載済み)

○その他必要な書類に業務委託契約書添付(上述の通り開業日の記載はなく締結日のみ)

 

4回目申請時のマイページ

分かりやすいように持続化給付金マイページ貼り付けました。↓↓↓

 

f:id:tsukihi-shoyo:20200619165559p:plain

f:id:tsukihi-shoyo:20200619165400p:plain

 

ファイルは全て、開かなくても何が添付されているか分かりやすいように名称をつけ、業務委託契約書はアピールのために開業日(業務委託契約日)もタイトルに入れました。

ちゃんと読んで欲しいという願いを込めて・・・

 

提出した業務委託契約書の書式例

複数の方から業務委託契約書の書式を見せて欲しいというリクエストをいただいたので、完全一致ではありませんがほぼポイントとなりそうな記載事項には相違がない見本を作りましたので添付します。↓

f:id:tsukihi-shoyo:20200619171753p:plain

f:id:tsukihi-shoyo:20200619174614p:plain

 ※PDFが複数枚でも同じファイルとして繋がって入れば複数ページの書類の添付は可能です。私のものも実際には第12条まで様々な今回の申請には関係の無いようなお断りの記載があり、2ページ分でした。

開業届の提出日の記載について

開業届に手書きで日付を記載するかどうかについて

税務署で提出の際に、「ここは記入する必要がありますか?」と税務署の担当者に聞くと、「収受印に日付が押されますので不要です。」

と言われましたので、記載しませんでした。そのまま送りました。

f:id:tsukihi-shoyo:20200619204729p:plain

提出した開業届

 

このポイントで迷われている方もいらっしゃるようなので追記させていただきました。

願わくば2019年5月1日提出と書いて出したい気持ちすらありましたが

誤魔化しようのない令和2年6月5日の印鑑が押されました。

ブルーの印鑑は目立ち過ぎるので白黒でスキャンしました(ささやかな悪あがき)

 

もちろん、税務署職員に確認し、開業日はさかのぼって申請できるとのことでしたので開業・廃業等日の欄は2019年5月1日で提出しました。

f:id:tsukihi-shoyo:20200619205430p:plain



不備の時と入金の時のメールの違い

*繰り返しますがあくまで私個人の体験のお話です。

 

不備の時(1回目〜3回目)

件名:【重要】持続化給付金情報をご確認ください

内容: 

申請番号: JXXX

XXXX様

先日ご登録いただいた申請情報もしくは添付書類の内容に不備がございました。・・・(以下省略)

 

入金の時(4回目)

件名:【お知らせ】現在の確認状況と今後のご連絡について

内容: 

申請番号: JXXX

XXXX様

現在、申請いただいている入力情報および証拠書類等を照合し、内容を確認しておりますが、申請内容に不備がある、または一部の特例を利用されているため、手続きに時間を要しております。・・・(以下省略)

 

あぁ、初めて一部の特例を利用していることが認識され、証拠書類等を照合してくれているんだな、と嬉しく思いました。

 

それまでの不備の内容はそもそもトンチンカンで、「申請された収入と給付金の金額が一致しません(記憶曖昧)」という、「特例(年度途中の新規開業)なのだから当たり前じゃ〜ん!怒」というもの、+「開業届として認められない書類」の二点セットだったのですが、3回目の開業届の添付を始めた頃から、「金額が一致しません」はなくなりました。

 

やはり、期限が切れていても、スタッフの方に理解してもらうには開業届の存在は重要なのだと思いました。

まとめ

・提出期限が過ぎていても今からでも開業届を提出する

・提出期限が過ぎている場合4ではなく4`その他の書類として提出する

・収支内訳書の年度、日付を記載し「2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(1)」に添付

・あれば業務委託契約書も「その他必要な書類」に添付

 

別の書類や方法で申請が通った方、サポートセンターで相談しても、業務委託契約書で大丈夫と言われた方、ダメと言われた方、提出期限の過ぎた開業届では不可と言われた方、など、様々です。また、赤枠が消えた後不備メールがきた方もいるようです。

 

私はサポートセンターは一度も利用しませんでしたが、残念ながら現段階では、相談した方次第、承認担当した方次第、人によりけりの結果となっているようです。

 

これから整備徹底されてどのように変わるかわかりませんが、現時点では、同じ書類でも通る場合と通らない場合があるので、同じ書類でも基本的なミスが無い場合なんどもチャレンジするのは無駄では無いように思われます。

 

どうか必要な方に、1日でも早く届きますように。

 

最後になりましたが、持続化給付金の支給に関わる全ての方々、本当にありがとうございました。

 

長文最後までお読みいただきありがとうございました!

普段は映画レビューや趣味ブログを書いており、他のページに有益な情報はありませんのでご注意を!笑

それでももしどんな人物かご興味持っていただければ、紹介ページだけでもご覧ください。

月日逍遥 自分のこと - 心と身体に優しい生活

 

 

千葉市 甘味処「楓」 美味しい甘味とかき氷

6月に入り、徐々に自粛モードが緩和されてきました。

2ヵ月ぶりに千葉中央図書館がオープンし、長く借りていた図書の返却と新たな図書の貸し出しをし、その帰りに甘味処「楓」に立ち寄りました。

 

 お店情報

住所  千葉県千葉市稲毛区緑町1-20-7
電話  043-246-8118
営業時間  12:00〜19:00(あんこが切れた時点で閉店)
定休日  毎週水曜日

 

私と夫が行った日はお客様は3組ほど、空いている席はふた席ありました。

私たちは16時前に入店しましたが、その日は平日でしたが17:30にはあんこがなくなったようです。

 

お店のコロナ対策

f:id:tsukihi-shoyo:20200607115842j:plain

テーブルに置いてありました

このご時世なので、こういったものが置いてあるだけで安心します。

きちんと対策すれば、外出しても良いのです。

 

※2020年6月5日時点

 

メニュー

f:id:tsukihi-shoyo:20200607120121j:plain
f:id:tsukihi-shoyo:20200607120204j:plain
f:id:tsukihi-shoyo:20200607120213j:plain
 「楓」メニュー 

お店で手作りのあんこや白玉の評判を聞いていたので、絶対にそれは入れたいところ...

でも抹茶も大好きだし暑くてかき氷も食べたかったので、ちょっと豪華に「宇治金時ミルク(750円)」と、夫は「黒蜜きな粉ミルク(650円)」を注文しました。

 

待ち時間

嬉しいサービスのお茶

f:id:tsukihi-shoyo:20200607121141j:plain

サービスのお茶

注文しなくてもお茶が出てくるなんて幸せ〜 しかもポット。

なんだか暖かみを感じます。

 

待ち時間は、ご夫婦二人だけでゼロから作られているので、時間がかかりますとは書いてあります。

先にいたお客様はみなさん提供後だったので、お店には本や漫画もたくさん並んでいた漫画を読んだり、ふたりともおもいおもいの時間を過ごしているうちに到着。

体感待ち時間10分程度だったかなと思います。

 

宇治金時ミルク(750円)」

f:id:tsukihi-shoyo:20200607120718j:plain

宇治金時ミルク

運ばれてきて、そのふわふわ感にテンションが上がります♪

おもちも、小さくて柔らかそうで美味しそ〜〜〜〜。

抹茶ミルクなのに白い!(何もかかってない!)

と思ったら、抹茶と練乳も、白玉もあんこも全て別添え

 

かけるとこんな感じ↓

 

f:id:tsukihi-shoyo:20200607120936j:plain

宇治金時ミルク

最初は、なくなったら嫌だな〜と思って遠慮がちにかけていたのですが、

最後は少し残してしまうくらいたっぷりあるので、甘いのが好きな人も遠慮なくかけましょう。

 

抹茶も苦甘くて、あんこも美味しくて、れんにゅうも良い感じに合い、評判通り白玉はモッチモチ。

 

結構さっぱり食べられました。

 

「黒蜜きな粉ミルク(650円)」

f:id:tsukihi-shoyo:20200607121534j:plain

黒蜜きな粉ミルク

こちらも黒蜜と練乳は別添え。

甘い!でも素材の味が楽しめる甘さというか、わらび餅を食べているような、美味しさ。

ふわふわのかき氷と甘々の黒蜜で、癒しの味でした。

 

 

店頭

f:id:tsukihi-shoyo:20200607122200j:plain

甘味処「楓」店頭

アクセス

形成千葉線 みどり台駅 から徒歩6分

JR総武線 西千葉駅 から徒歩4分

 

私たちは図書館の帰りに車で行ったのですが、同じ通りで徒歩1分足らずのところにあったコインパーキングを利用しました。

30分200円なので、40〜50分程滞在して400円でした。

 

居心地の良さ

人気店なので、夏場は開店前から並ぶそうなのですが、その日はそのあと来たお客様は1組だけ。

席も少しずつ空いていたので、食後も読みかけていた漫画を10分ほど読んでから帰りました。

本や漫画が置いてあると、「ゆっくりしていってください」と言われているような気持ちになって嬉しい。

 

お店で本を読んでのんびりするなんて久しぶり。

静かに音楽が流れ、お茶をいただきながらゆっくりできたのでとても癒されました。

 

思っていたより、ステイホームで心が疲れていたんだなぁと気づきます。

 

こんな風に、少しずつ、気をつけながら外に出られる日がだんだん戻ると良いなと思います。

 

妊娠8週0日目 実家への報告 里帰り出産vs里帰りしない出産

 

報告のタイミング

 

実家の母親、父親へも妊娠8週0日目で報告しました。

 

12週の初期流産の壁を越えるまでガマン、、、と思っていた面もありましたが、

心拍が確認できたことで初期流産リスクが5%以下になることを知り、また、

コロナの影響で里帰り出産の制限があり、千葉の現在通っている地域で出産する場合、2週間後には予約金を支払わなければならないということを病院に言われたので、

親へは妊娠8週0日目のこの週末に電話で報告しました。

 

母親の反応

 

「おめでとう。」「予定日は?」

と喜んでくれて明るい雰囲気の会話もつかの間、わたしが早々に

「実家(東北)ではなく千葉で産みたいと思っている。」

と話すと雲行きが怪しく。

 

里帰り出産vs里帰りしない出産

そもそも、昨年姉が出産した時には家族の会話の中で、

「〇〇ちゃん(私)は里帰り出産だよね?」と姉も母もわたしは当然里帰りするよね

という話し振りだったので、私も、そんなものなのなのかなぁと思いつつ予定もなかったので流していました。

 

でも、妊娠が発覚して6週目の頃は、「ここで産みたい。」と強く思うようになっていました。

 

里帰りしない理由

夫に付き添ってもらいたい

いちばんはやはり、夫に付き添ってもらいたい。ということ。

 

夫は出産に関する休みが多少もらえる職場ですが、もし東北の実家に帰ってしまえば、行ったり来たりするのはやはり困難なもの。

 

本当に不安な時に、付き添ってもらいたいと思うのは、ここ1年間の夫婦生活の中で、夫だと思うようになりました。

 

夫に父親であることと大変さを実感して欲しい

 

昨年出産した姉は出産後すぐに実家に移り、5週間は実家の母、父、姉の3人体制で育児をしていました。

 

出産2週間後に訪ねた時は本当に大変そうで、赤ちゃんはお腹が空いては泣き、おっぱいをあげて落ち着いたと思ったらうんちして泣き、オムツを交換して落ち着いたと思ったら眠くなってきて泣き、寝たと思ったら20分で起きて泣きのエンドレスのヘビーローテーションで、一瞬も休む暇がない状態を目の当たりにしました。

 

夜もなかなか眠らないし、眠っても1〜2時間で起きてしまう。

 

母はさすが3人育てたベテラン親で、姉と同室でしょっちゅう孫を抱っこしてあやし、これは母の助けなしには育児は無理だと思った体験でした。

 

父も、毎日18時に赤ちゃんを入浴させてあげるのが役割になっていて、母曰く私たちが産まれた頃は全然育児に協力的ではなかったとのことだったのですが、泣いた時には何回かに1回は父があやしてあげ、お風呂も楽しそうに入れてあげていたので我が家は皆寝不足ながらもとても楽しく明るい雰囲気に満ちていました。

 

一方で、単身赴任のように働く実の夫はこのドタバタから置いてきぼりなんだ。と寂しく感じました。

 

姉の場合はとても特殊で、二人とも産婦人科医なので、義兄が姉の出産のとりあげをしたので、普通の人の里帰り出産よりはずっと濃密に出産に関わっていたので「父親の実感や感動」はもしかしたら通常より感じることができたかもしれませんが、わたしの場合はそういう訳には行かないので、きっと1ヶ月も離れていたら、この新生児の育児の大変さやドタバタ、楽しさを味わえないのだと思うとすごく寂しく思いました。

 

姉や母の眠れない様子をみて、甘くない、ことは分かったつもりですが、それでもこれをふたりで乗り越えたいと強く思うようになりました。

 

きっと、死ぬほど辛くても死ぬことはないし、喜びも大きい。

どうしても辛くなったら実家に頼れば良い、とそんな風に考えるようになりました。

 

夫もはじめは里帰りするんでしょ?というスタンスでしたが、わたしの気持ちを伝えると、「いいと思う。」と言ってくれました。

 

f:id:tsukihi-shoyo:20200619212527j:plain

 

母親の反応続き

案の定、わたしの希望を聞いた後の母は

「ママとしてはこっち(実家)で産んで欲しいな。〇〇(姉)とXX(甥)の世話もあるし。」

と言われてしまいましたが、

 

とにかく夫に一緒にいて欲しいしふたりで頑張りたいという希望ははっきり伝え、

「母に頼りたくないわけではない。母の助けがなければ難しいと思うし、できれば2週間程来て助けてもらえたら有難いとおもっている。」とも伝えました。

 

「しばらく考えさせてね。」という母の言い分はきちんと聞き、

その上でも、2週間後には予約金を支払わなければならないのであまりゆっくりできないことは伝えました。

 

「うまく行くように検討してみるね。」

 

とは言ってもらい、父に電話をかわりました。

 

父の反応

「報告があります。妊娠しました。」と伝えると、

「おお、おめでとう。賑やかになるね。予定日は?」

「1月です。わたしの希望としては・・・・」と母との会話の事情を伝えました。

 

「でも、本当に困ったら実家に帰ったり母にも2週間くらいは2人(父と母)がよければ手伝いに来てもらいたいと思っている。」と伝えると、

「いいんじゃないか。少し休憩しながらやれば。」

と言ってくれました。

 

大学受験だってその後の進路だって、わたしがこうすると決めたらいつも応援したり、助言をしてくれたふたりだったので、自信を持って「わたしが決めた。」「私たち二人の希望」と話せばきっと分かってくれるはずだと思っていたけど、本当にそのままのふたりで良かったと両親との信頼関係を実感した出来事でした。

 

とは言え、里帰りしないということで特に母親を傷つけはしないかどうか心配してもいたので、とても慎重に話をしました。

 

その後

結局、その週末居ても立っても居られなくなり、予定外にも急遽1人で実家に帰省。

 

たまたま妹も姉も帰っていたのでみんなでゆっくり話をすることができました。

 

産婦人科医の姉にはあらかじめ報告や出血など心配な時には相談していたこともあり、「もし母が里帰り出産に反対したら加勢してね。」と話をしていたこともあり、

実家では「千葉の産院も良さそうだね。」「千葉だったら〜だね。」と千葉で産む前提で会話をすすめてくれました。

 

母も、「じゃぁ、退院直後は(夫)くんに1週間くらいおやすみをとってもらって、その後2週間くらいは手伝いに行こうかな。」と話してくれました。

 

・・・助かる。

 

実家に帰って、美味しい食事とみんなとの会話で心から安らいだあと、

「やっぱり里帰り出産の方が楽だろうな」と甘えたくなる気持ちも沸きましたが、

やっぱり夫とふたりで頑張らないと、と今は思っています。