しがないSEの部屋

気ままに適当に

【読書ログ】『Design it プログラマーのためのアーキティング入門』のⅠ部を読んで

今回、取り上げる本のタイトルはこちら。

「Design it プログラマーのためのアーキティング入門」

一旦は、読破しているものの、現在、自分の頭の中で整理途中。

 

 

 

『Design it プログラマーのためのアーキティング入門』を読むに至った背景

読むに至った背景は以下の通り。

  • 仕事でソフトウェア開発の上流工程を任されることが多く、今までの経験知だけでなく、ソフトウェアを開発する際の設計について学びたいと感じたから。
  • ソフトウェアアーキテクトに興味があった。
  • デザイン思考に興味があった。
  • 自分自身のキャリアを考えた時に、PMというよりはアーキテクチャとしてキャリアを開発していきたいという思いがあったから。

ソフトウェアアーキテクトとは?

言葉の定義としては、様々あると思う。

一言で言ってしまえば、「設計判断が集まったもの」ということだと思う。

なぜ、このような方式にしたのかを明記したものと考えている。

ソフトウェアアーキテクトを考えることによって、問題の早期発見にも繋がる。

後工程に行けば行くほど、設計判断の変更には高い工数が降りかかってくる。

 

ソフトウェアアーキテクトの責任とは?

そもそもソフトウェアアーキテクトにはどのような責任があるのか。

何をすべきなのか。

全体を見る

ソフトウェアアーキテクトは設計書やコードだけを見ればいいわけではなく、ビジネス面も含めてソフトウェアに関わる全体を見る必要がある。

・どのようなソフトウェアか

・どのようにソフトウェアが開発されるべきか

・どのようなメンバでソフトウェアを開発するのか

・どのようなプロセスでソフトウェアを開発するのか

・どのようにソフトウェアを顧客に届けるのか

・ソフトウェアがどのように顧客の目的を果たすのか

 

もちろん、ソフトウェア全体を見通すことも必要。

 

ソフトウェアの基本構造を定義する

ソフトウェアの基本構造とは、ソフトウェアがどのように構成されるかを定義したもの。

基本構造を定義するうえで大事になるのが、要素と要素間を繋ぐ関係。

要素:ソフトウェアの基本構成単位

関係:要素が責務を全うする際に、どのように連携するかを示したもの

この、要素と要素を関係で繋いだものが、構造となる。

ほとんどの、ソフトウェアはモジュールとモジュールがなんかしらの関係で繋がっている。

 

品質特性を見通す

ソフトウェアアーキテクトにとって一番重要なのが、品質特性の見通し。

ソフトウェアによって、どの品質特性に重きを置くのか、品質特性間のトレードオフを判断する責任が、アーキテクトにはある。

ソフトウェアを利用する状況によって、重視する品質は異なってくる。

 

ソフトウェアを分解する

ソフトウェアをどのような構成で開発していくかを考えるためには、ソフトウェアを分解して考えていく必要がある。

また、分解した各要素に対して責務を与える必要もある。

分解することのメリットして下記が挙げられる。

・大きいものを小さなものに分解していくことによって、戦略が立てやすくなるし、品質特性の見通しもしやすくなる。

・管理しやすくなるし、戦略も立てやすくなる

・設計に柔軟性が生まれる

 

 

 

 

 

先の大戦から見る情報の重要性

今日は、情報の重要性について考えていきたいと思います。

参考にした文献は以下です。

 『大本営参謀の情報戦記-情報なき国家の悲劇』

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫)

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫)

 

情報教育について

 戦時の日本ではどのような情報教育が行われていたのでしょうか。

当時の陸軍学校には情報にまつわる講義はなかったそうです。

情報よりも作戦や戦術・戦略に関しての講義が多かったそうです。

戦術や戦略は情報がなければ策定することができないと思うのですが、、、

 現在の学校教育でも情報に関しての授業は少ないと思います。

インターネットが発展した今では戦時中よりも情報が簡単に入手することができます。

そのため、情報の扱い方を小さい頃から教えていくことが必要になるのではないでしょうか。

情報戦略について

 情報戦というのは、長い年月をかけて行うもので一朝一夕で仕掛けることは無理な戦略です。

当時の日本の米国に対する情報戦略は、どうだったのでしょうか。

日本が米国の情報を収集し始めたのは、米国が優勢になりつつある時です。

そのため、日本は情報戦が後手後手になってしまい、辛酸を舐めることになってしまいます。

日本は、米国の情報よりも支那ソ連の情報収集部隊を重視し、米国は軽視していました。

その結果が、後になって残酷な結果を招いてしまったのではないでしょうか。

 

日米間の戦い方に差はあったのか

 情報からは少し離れてしまうのですが、日米間に戦い方の差はあったのでしょうか。

この問いかけに対する答えはYesです。

まず、日本は米国と戦争する前は日清、日露戦争などで勝利を手中に収めてきました。

上記に述べた戦争で、日本はイケイケ押せ押せの戦い方で一歩も退かずに勝利を我が物にしました。

日本の指令部は、日露戦争での戦い方が米国にも通用すると考えていました。

そのため、日本では兵力に十分な休養を与えず戦っていたのです。

一方の米国は現代野球のようなローテーション制で代わり番こに休養を与えながら戦っていたのです。

 補給作戦でも差が生じました。

日本は戦地への補給作戦がスムーズに行えていませんでした。

一方、米国はこまめに戦地へ補給作戦を行っていました。

日本は戦地に行ったら行ったきりで、米国は最低何日分かの食糧などが補給されていました。

 日本と米国では島の占領戦略にも差がありました。

日本は陸軍主体で島自体の占領を目的とした戦略でした。

一方の米国は海軍を主体にして、島を占領し空域の確保を推進する戦略をとっていました。

敵より高いところを占領することは戦略の基本です。空を抑えてしまえば、宇宙を占領されない限り比較的自由に飛び回ることができます。

日本と米国で島に対する評価が異なっていたのです。

日本は島を情緒的に評価し、米国は島を数字的に分析し占領戦略を立てていきました。

 

日本の指令部

 日本の指令部は、前時代的な戦略をとり、米国は数字に基づいた科学的戦略をもって戦争をしていました。

また、日本のトップは情報の重要性を十分に認識していなかったのではないでしょうか。

日本指令部と戦地の前線部隊では情報の非対称さが目立っていました。

戦地の前線部隊は日本の中央から情報を与えられず、肉眼で見れる範囲の情報しか入手していなかったのです。

また、指令部も前線部隊の戦果を十分に確認せず、信じきっていたのでしょう。

軍部内部の統制が取れておらず、情報も不正確な見方しかできていませんでした。

 指令部の情緒的な戦略を前線部隊の戦術で好転させるのは到底できることではありませんでした。

戦略は何によって策定されるのでしょうか。自らの経験や勘に基づく部分もあると思いますが、情報なくして戦略を立てることは困難です。

日本の指令部は情報を軽視しており、戦略が情報を無視していました。

戦略の情報無視は大きな犠牲を生みます。

その犠牲は、前線部隊の人々だったのではないでしょうか。

 

米軍の日本敗戦の考察

 米軍は戦後、日本が敗戦した理由に下記の5つを挙げています。

 1.国力判断の誤り

 →日本が米国の情報を収集し始めたのは、戦況が劣勢に立たされてからです。

  戦前に至っては、支那ソ連などの情報収集を重視し、米国の情報は軽視。

  

 2. 制空権の喪失

    →日本は陸軍主体で島を占領したが、米国は海軍主体で島を占領。

 

 3. 組織の不統一

 →指令部と前線部隊で情報が非対称になっていました。

 

 4. 作戦第一

 →作戦を何よりも重視し、陸軍学校でも作戦の授業を重視していました。

  日本は作戦ありきの情報となってしまっていました。(本来は情報ありきの作戦だと思う)

 

 5. 精神主義の誇張

 →戦略も数字に基づくものではなく、精神主義的でした。

  米国は数字に基づいて戦略立脚をしていました。

 

まとめ

 日本は先の大戦では、情報の重要性を認識していませんでした。

さらに、戦略・戦術も情報に立脚したものではなく、前時代かつ精神主義の戦い方となってしまったのです。

組織も指令部と前線部隊で情報の行き来がほとんどなく、与えられた情報に対して十分な検証もされていませんでした。

結果として、先の大戦では多くの血が流れてしまいました。

我々は情報の扱い方について学ばなければいけないと思います。

戦時中の指令部は情報を一線的に見ていたのだと思います。情報は疑って見ることが重要です。二線、三線と様々な角度から情報を眺めることが大事なのではないでしょうか。

また、最近では身の回りに情報が氾濫していますが、情報を扱うには自身の経験や知識も必要となってきます。

情報に振り回されず、有効活用するためには幅広い視点を持つことだと私は思います。

 

 

 

『新しい文章力の教室』 書評

今回は、『新しい文章力の教室』の書評と内容(備忘録)を簡単に書いていきます。

私がこの本を読んだ理由は。。。

単純に文章を書くことが苦手だったからです。

Amazonでの評価が高かったのもありますね。)

 

書評的なやつ

いい文章とは何か。またいい文章を書くためにはどうしたらいいのかが丁寧に記載されています。

小手先だけの技法だけでなく、文章を書く準備段階から教えてくれています。

文章を書くことに慣れていない社会人の方や、高校生、レポートなどを書く必要のある大学生にオススメです。

文章力に自信を持てない人はご一読を!

 

内容(備忘録)

いい文章とはどんな文章なのでしょうか?

この本では”いい文章”を"完読される文章"と定義しています。

(私自身の文章は冗長で読み辛かったため、完読される文章ではありませんでした。)

では、完読される文章を書くために必要なことを大雑把に書いていきます。

完読してもらえるような文章を書くためには、書き始める前にテーマとそれを支える話題を組むことです。

そこで登場するのが、構造ノートです。

これは本書の最重要キーワードとなるので、詳しく記載はしません。

構造ノートを書いたら、推敲です。

推敲は3つの見地から行います。

  1. 脳=テーマと話題は噛み合っているか
  2. 目=字面は綺麗か
  3. 耳=語呂・テンポの良さ

 

 

いい文章を書くためには、構造ノートを書いて、それを基に実際に書いてみる。

実際に書いてみたものを推敲する流れが重要です。

 

以上

 

書評と内容(備忘録)を簡単に記載してみましたが、構造ノートの書き方や、推敲の仕方なんかが知りたい方は読んでみてください。 

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/08/29 野球観戦

昨日は久しぶりにハマスタで横浜vs中日を観戦してきました。

結果は・・・

7-3で負け…

(最後にハマスタで観戦して勝ったのはいつなんだろうか……)

さて、試合内容ですが、昨日は、四番筒香がちょっとって感じでしたね。

あとは、ラミレス監督打線いじりすぎじゃ…?

二塁手は柴田ではなく、何故山下?

捕手も嶺井??

嶺井については一昨日活躍してるから、まあ、わかるんですが…

前回井納は伊藤と組んでよい結果を残したのに、何故嶺井?と思ってしまいました。

7回途中には山下と嶺井は交代しましたが、起用法に「?」でした。

 

試合を見てて今年は厳しそうだなと思ってしまいました。

ですが、厳しいとはいえ、CSは狙える位置にはいると思います!(前向きに)

前向きにいきましょう!!笑笑

 

それにしても、観戦してて思ったことがあります。それは"場の演出カッコよい"、"音楽もよい"WWEの音楽が多かった)、"交通の便利さ"

ですね。

色々な球場行きましたが、ハマスタの良いところは何よりも演出だと思うんですよねぇ!

マジでカッコいいし、お洒落。

スクリーンに流れる動画なんかもお洒落ですし、使用してる音楽もカッコいい…!!

交通の便も良くてハマスタ最高ですわ。

 

結局、僕が言いたいことは以下の二つです。

頑張れ!横浜DeNAベイスターズ

ハマスタ最高!!

Salesforce レポート・ダッシュボード

今回はSalesforceのレポート・ダッシュボードについて書いていきます。

 

では、早速本題に。。。

 

レポート

レポートは、Salesforceに存在するレコードのリスト(一覧表)みたいなもんです。

Salesforce上にあるデータの一覧をExcel形式もしくはCSV形式でダウンロードすることができます。

また、データの一覧をグループ化することも可能です。

例えば野球選手のデータがSalesforce上にあった場合、レポートでチーム毎や出身地毎にグループ化することが可能となります。

レポートは以下の3形式で表示することが可能となります。

  1. 表形式
  2. サマリーレポート
  3. マトリックス

表形式のレポートは、データを最も簡単かつ迅速に表示することができます。

サマリーレポートとは、データのグループ化、小計の表示、グラフの作成が可能なレポート形式です。

マトリックスは、行および列毎にグルーピングが可能なレポート形式です。

 

 

ダッシュボード

ダッシュボードは、レポートのデータなどを視覚化するための機能です。

しかし、ダッシュボードにて表示されるデータは実行ユーザのセキュリティ設定によって決まってしまいます。閲覧者のセキュリティ設定によって表示されるデータが決まるわけではないので、実行ユーザの選定は慎重に行う必要があります。

ダッシュボードには、動的ダッシュボードというものがあります。

ダッシュボードの実行ユーザの選定は慎重に行う必要があると述べましたが、動的ダッシュボードは実行ユーザが常にログインユーザとなるダッシュボードです。

 

簡単ではありますが、レポートとダッシュボードについての基本の基でした。

 

Salesforce アドミン試験

昨日、Salesforce 認定アドミニストレーターの試験を受けてきました。

結果は・・・

無事合格しました!!!!

 

これで自分も少しはSalesforceについて語れるようになったかなと思っています。

とりあえず、ゆるくSalesforce 認定アドミニストレーターが何なのか・試験の申し込み方法・試験内容等をメモしていきたいと思います。

Salesforce 認定アドミニストレーターとは?

簡単に言うと、Salesforceの基本資格です。

受験ガイドから引用すると、下記のような試験ですね。

"Salesforce 認定アドミニストレーターは、Salesforce システム管理者としての経験があり、後述 の試験の目的に示されるスキルおよび概念を実践的に応用したことがある方を対象としています。"

 

試験の申し込み方法

試験の申し込み方法は、Webassesor試験予約システムへの登録が必要となります。

試験申し込みについてはググれば一発でヒットすると思うので、割愛。

試験会場は割と全国にあった気がしますが、自分の最寄りの横浜ではまっっったく開催されておりませんでした。

アキバ、八重洲橋あたりがオススメかも。。

試験内容

どんな問題が出題されていたかですが、Salesforceの基本的な設定とセキュリティ問題などですかね。

単元毎の出題割合などは受験ガイドに記載されているので受験するにあたっては必読です。。

以下、自分が勉強していて大事だと思った箇所です。

  • オブジェクトへの権限を設定するためにどうすれば良いのか
  • 特定のユーザについては項目の編集権限を与えたくない場合にどうやって実現するか
  • 特定のユーザにのみデータの参照権を与える場合はどうするか
  • リードの割り当て、エスカレーションルール
  • ナレッジについて

データの見え方(プロファイル、項目レベルセキュリティ、共有ルール、ロール、レコードタイプ)は真面目に勉強しといた方がいいですね。。。

勉強方法

自分が実践していた勉強方法については、主にTrailheadを使って勉強していました。

最近では、Trailmixとかいう試験内容の単元をまとめてくれているものもあり非常に助かりました。

Trailheadと合わせてSalesforceでシステム構築やらイジるのがいいと思います。

まとめ

試験としては、細かいところまでつついてくるので実際にイジってみつつ知識も着けないと厳しいです。

試験の申し込みなどは、比較的簡単にできるので良いのですが、何しろ試験会場が・・

しかも、土日に実施している会場がすごく少ないのが難点ですね・・

とまぁ、少しでもSalesforce 認定アドミニストレーター試験を受けようと思っている人の役に立てればいいと思って、ブログに長々と書いてみました。

Salesforceの受験ガイドやらTrailheadを有効活用するのが一番大事)

 

次は、アプリケーションビルダー取得したいですね。

 

以上!

(超絶簡単に色々メモったブログでした) 

 

無題

前回、国家について書いてみたんで、

今回もそれの続き的なやつ


国家ってそもそも妄想的なものを含んでると思うんですわ


遥か昔昔のご先祖様たちが偶然、日本やらアメリカやらなんやらに住み着いて、生活していくために共同体を広げていったものが国家って概念に繋がるのでは…??


話が逸れるけど、国家に限らず組織体って少なからず妄想というかそういうものを含んでると思う。


遥か昔のご先祖様たちが生きていくために動物を狩って生活を営んでいたとしますわ。

うさぎとか小型動物なら1人でも狩れますけど、象とか大型動物は1人で狩れます?

狩れないと思うんです。象とか大型動物を狩るためには協力して狩るしかないです。

ただ、大型動物を狩るって共有された目的で小さい共同体が出来上がります。


日本だったり、アメリカだったりで1つの目的を共有した小さな共同体がいくつも出来上がりました。そんで、いつか小さな共同体同士で戦争が起きます。戦争に勝った小さな共同体は負けた小さな共同体を吸収します。

自分が所属する小さな共同体を守るためには、共同体に所属する人たちが同じ考えやら言語を持つ必要があります。

ただでさえ、周りは競争相手である小さな共同体がうじゃうじゃいるのに、共同体内で言語もバラバラ、根底の考えもバラバラ、ルール(法律)もバラバラじゃ、競争相手に負けて所属する共同体は消滅するでしょうからね。そこで出来たのが国家かなと(一気に飛躍したけど、書くのめんどくさくなったし、何書いてるかわからん笑笑)


要するに、国家っつーのはもともと個人でバラバラの物(ルール、言語)を持っていたけど、個人レベルでは外敵に立ち向かえないし、象も狩れない。

そこで、個人レベルじゃなくて、チームワークで外敵から身を守って、象とかも狩ろうや

って生まれたのが国家かなって。



以上、見事なまでに支離滅裂な文章かつ、根拠も全くない妄想話でした