Binaがネパールに戻るまで

Binaというのは私のネパールでの呼び名。本名はかなこ。

Global Education Campまとめ

こんにちは!少々パワーアップした私です。

 

久しぶりに勉強から離れて、モチベーションを高めるイベントに参加してきました!

 

中学生時代に通っていた高校受験向けの塾で出会った友人が今回、そのイベントの運営をするとのことで、運よく誘ってもらいました。塾生時代、実はそんなに話した記憶はないです(笑)私が教育に携わりたいとのことで、編入についての相談に乗ってくれたりして、大変お世話になりましたが、今頃になって、数回会うようになったような、不思議な関係です。“教育”に対して、ごっついパッションを持っていて、これから日本や同じ地元の教育現場を盛り上げてくれるような逞しい存在です。人からの信頼も厚く、自分が経験したことは惜しむことなく発信するし、他の人と共有しようと今までも数多くのイベントを主催してきています。そんな彼と運よく、細~く、長~く、繋がっていられて、心から良かったなと思います。それもSNSの発達、特にFacebookのお陰ですね。ありがとう、マーク・ザッカーバーグ(笑)

 

さて、神戸で開催されたイベントは、その名もGlobal Education Camp!以下GECと省略させてもらいます。このGECですが、世界の教育をすること、各々がアクションプランを考えること、の二つをメインに開催されました。先にFaebookでまとめを書いてしまったら、結構いい感じに完結してしまいました。そちらを引用しつつ、これだけは書いておこう!というのをかいつまんで書き残します。

 

✔日本の教育現場

→教員の仕事量(地域にもよるが、一人一人の生徒と向き合いたくても、他の業務に追われてしまう。また、特に初任教員は一年の行事等において、いつまでにこれをやらなければいけない、を把握しにくい。「みんな(他の先生)が経験していること」と片づけないで欲しい)

→他世代教員との考え方のギャップ

→今の時代、教員は誰でもなれるかもしれないが、どうしてなりたいのか?を突き詰め、現場で起こるあらゆる問題を楽しむ力がないと、続かないのでは。

 

現職教員の方との話だったのですが、あれだけ熱意を持っていて、色んな経験をしていて、頭もいいし、お話も上手で、自分に自信もある彼が、なぜにこんなに苦しい思いをしないといけないのか、と感じざるを得なかったです。教員志望の私が言うのもなんですが、正直今の教育現場の魅力を伝えるのって、相当難しいなと思いました。

 

✔海外の教育現場

イギリス

→Ofstedという、学校を評価する第三者機関(4段階での評価、Webで公開されていて、誰でも閲覧可能)

→教員の種類の多さ(授業における助手やカウンセラーの存在)

→日本同様、詰め込み教育が問題視されている

→学校が選択制のため、教育格差が生まれやすい(独特の階級社会が影響。これはネパールのカースト制とも重なる部分があるかな?と思っているので掘り下げてみたい)

 

カナダ

→Social Justice Education(差別・偏見などがどのように生じるか?を研究)

→Privilege特権(ネパールと日本を比較したい)

→マイノリティにこそ、ライフチャンスを与える

→Multiple Intelligences (ホワード・ガードナーが提唱した8つの知性のカテゴリー、まだまだ増えていくらしい、評価シートを利用して自己分析してみたい、これはめちゃくちゃ惹かれたアイディア💡)

 

オランダ

→イエナプラン(恥ずかしながら、初めて詳しく聞いたが、超個人主義だと感じた。留年があり、同じクラスに異なる年齢の子が共に学ぶ点はネパールと似ていて、この点はメリットデメリットを考えてみたい。

→教員のスキルに左右されやすい(研修制度を知りたい)

オルタナティブ以外の公教育制度を知りたい

→オランダの教育は、フィンランドと比較しても、あまりフォーカスされてなかったため、興味さえ持ったことがなかったが、是非足を運んで実際に見に行きたい

 

フィンランド

→落ちこぼれを作らない教育(できないことがダメという概念を持たない)

→ICTのフル活用し、業務の効率化

→職員同士の情報共有

→福祉、心理、学級経営専門家がいる(サポート体制がすごい、日本では担任の負担が大きすぎるが、それだけ国が予算を費やしている?)

→保護者との密な繋がり(SNSを利用したりする、逐一報告、日本のようなモンスターペアレンツの存在はあるのかな?)

→2020年〜高校にて教科廃止…!?

 

✔目標を見失いかけた時、問いかける

→Future Question

10年後会って…久しぶり!今何やってんの?

和、輪、話

→きみは何によって憶えられたいか?

 

✔私のアクションプラン

インド留学、大学院進学、ネパール・日本で教師(世界各地で教育実習!来年夏、セブ島?)、ネパール語習得、オランダにイエナプラン視察、ビジネス×教育(持続可能、経済を循環させる制度)

アクションプランに関しては、今ほんのりやりたい!ってことも書いているので、選択した先々でまた自分の経験値や周囲にいる人も変わっていて、その時実際に選択に迫られたときにならないと分からないです。書き出したら、こんなにやりたいことありましたよ~お金も時間もまだまだ足りませんよ~(笑)

 

✔挑戦(好奇心が赴くままに取捨選択する、海外では現地の生活にどっぷり浸かってみる)

 

✔継続(ブログ、ツイッターなどで、発信し続ける。それによって私の経験に”付加価値”が生まれ、他の人との分かち合いができる。これはみんな課題としていることで、よく言われるように、簡単なようで難しい。)(そして最近ブログは停滞気味だったけど、もう一回気合を入れよう!)

 

✔自分史について(Faebookでは言及してない)

今までの自分のモチベーショングラフを作成しました。初めてのことだったのですが、改めて振り返ると、いろんなこと経験したし、やっぱり小学生くらいにあった人間関係の出来事ってインパクトありますし、それがパーソナリティを形成するなって感じました。私の場合、小学生時代に所属していたスポーツ少年団で、チームのメンバーからいじめを受けまして、その頃くらいから、対人関係とか、他人からの自分の評価をめちゃくちゃ意識するようになりました。これは今でも変わらないのですが、万人に好かれたいっていう気持ちが結構強くて、思ったことをはっきり言えないとか、自分をさらけ出せないとかで、浅く広くしか人間関係を築けなくて、深く狭くタイプの人を羨んで、悩んで、結果的に自分の首を絞めましたよね。今は開き直っちゃって、それが私だ!!!みたいになっちゃってますけど(笑)本当、小学生・中学生くらいの仲間外れとか、タチ悪いですよね。実は今でもその子たちとはよく合うし、仲良いんですけどね。とほほ

そして、3人グループのうちの1人に大学2年生の方もいて、その子の自分史が印象に残っているので、少し紹介します。その子は小学生・中学生くらいの時、すごく攻撃的で、友達にも暴力を振るったりして、彼の周りには友達が全然寄ってこなくて、人間として最低だったらしいです。でも高校生の時に、あるプログラムでニュージーランドに行って、ニュージーランドのお国柄とか、一緒に行っていた他校の友人のおかげで、心境に変化がうまれて、帰国してから、人に囲まれるようになったそうです。暴力的だった原因は家庭環境も関係あるかな?と言っていました。今となっては笑い話になったことも良かったし、困難な時を乗り越えて、夢を見つけて、ハツラツと生きている姿が素敵だな、と思いました。

子どもって、とっても繊細で敏感な心を持っているから、些細なことでも影響を受けてしまいますよね。そういう子たちがきちんと理解されずに、社会の隅に追いやられることが無いように、一人一人の子どもに目を向けて、大きく腕を広げて包んであげられたらな、と思いますし、彼らの価値観を変えられるような経験ができる場を整えて、提供したいと思いました。こうやって私は色んなことに興味・関心を持っていかれました…。

 

GECを通して、自分自身と他のメンバーと対話することで、自分の心にある思いを言語化できました。そして、海外、特に教育先進国と言われる国々で学んだ方から、それぞれの国の教育制度についてプレゼンを聞ける機会なんて滅多にないので、収穫の多い二日になり、私ももっとネパールの教育制度について見たいし、知りたい!と改めて思えました。

 

学生だけが主体になって作り上げて、ここまで手の込んだプロジェクト、正直すごすぎるし、運営メンバーの熱意とチームワークの良さをひしひしと感じました。実際は、運営メンバー同士でも初めましての人もいたらしく、驚いた(笑)相当な数のミーティングを重ねたんだろうな・・・。あんなに素敵な場を提供してくれて、心から感謝したいし、さらに熱を増した心の火を、多くの人にリレーしていきたいですね。運営の皆さんはもちろん、参加者の皆さんにも声を大にして「ありがとう!また会おう!」と言いたいです。

 

まだまだ熱冷めやらぬ、という感じですし、みんな有言実行しそうな人ばかりなので、会おう!と思ったら会ってくれると思うので、次、集まって語らえるのが楽しみです。

 

GECに参加してから多文化教育について、もっと知ろうと思って新たに本を読み始めました。たくさんインプットして、考えて、書いて、また発信します。

 

ではまた☺

何をして生きるか

こんにちは。かなこです!

ブログ3回目の投稿から早速さぼりました。中途半端やなあ、私の決意は。有限無実行って本当かっこ悪いですよね。。。

ここで「もうこんなことしません!」なんて書いたところで「あんた約束破ったな!」と言うほど私に興味のある読者さんはいらっしゃらないと思うので、自分を戒めるのは心の中だけにします。ブログを長く書こうと自分を追い詰めると、書き始めることが億劫になってしまうので、スマホで書いても面倒に感じない程度に、短くてもいいから、文を残すようにしますね。(PCだとタイピングが楽なのでどうしても長くなりますが)

 

さて、前回の記事で書いていたように、人生における目標について、書いてみようと思います。

 

人間って、20歳あたりを超えると残りの人生のうち4分の1程の時間を仕事に費やしていくじゃないですか(月~金の5日間8時間ずつ仕事と考えて、超単純計算しました)。大げさかもしれませんが、仕事のため(生活費を得るためにも不可欠)に生きていくようなものなので、まずは仕事についてです。

 

今決めているのは、

“子どもと直接関われる仕事をする”

ということです。できれば、愛するネパールで!!!

 

3年の事務員としての社会人生活中、ネパールへ行ったことがきっかけで、国際協力をしたいという意思にスイッチが入りました。でも、国際協力をするためには”専門性”が必要だとよく聞きます。私は血が苦手ですし、かなりの頻度で死に直面する医療現場では働けない。ビジネスができるようなタイプでもない。じゃあ、何をしたいの?何ができるの?と考え続け、私なりに出した答えが、”大好きな子どものために働きたい”ということでした。

 

将来的には日本でも小学校で教員としての経験を積みたいと思っていますが、実は、中学生くらいまで保育士・幼稚園教諭を志していたんです。そして数年間働いてから、青年海外協力隊として海外で働こう!とまで考えてました(我ながらなかなか明確で現実味がある)。だから高校卒業後、短大や専門学校で保育士と幼稚園教諭免許を取得しておけば良かったものの、高校受験前に進路を両親と話したところ、反対されました。特に父。父は保育士や幼稚園教諭は重労働な割に低賃金だ、あんたは遊ぶだけが仕事だと思ってるんだろう、できれば母のように看護師になって欲しい、と。父の言わんとしていることは理解できます。親心からの言葉だったんでしょう。そこで折れた私も意志が弱く、中途半端だったので、今の遠回りも私の人生においては必要条件だったんだ、と前向きに捉えられています。悲観したところで、時間は戻って来ませんので!

 

ネパールで子ども達と関わって、やっぱり子どもと関わることが好きだし、ネパールでは日本のように全ての子どもに教育機会が保障されていない、そんな現状を知ったことで、教育に携わりたい願望が強くなりました。それとともに未熟な知識と経験で、熱意だけで子ども達に関わっていくのは彼らに失礼だし、中途半端な指導が子どもにとって害になってしまう可能性があると思い、大学に編入するという目標に繋がりました。大学編入は最終的な目標のための通過点に過ぎませんが、私にとっては人生を左右しかねない大事なステップです。第一志望の大学では、小学校教諭免許取得もできますし、興味のある領域の研究もできるので、まだ受かってもいないのに、想像する度にわくわくしています(笑)あと数か月頑張ります。

このブログでも、次回から教育の話題を取り扱っていきますね。

次回は、、、なぜ教育を受けるのか、について考えを書いていきます。ではまた!!

 

 

このブログについて

こんばんは!かなこです。

さて、今回は前回記事で言及していた通り、

ブログ開設の1.目的、2.目標、3、記事内容 について書いていきます。

 

1.目的

 

目的は簡単に書くと3つあります。

①考える訓練 ②書く訓練 ③思考の整理 です。

最近というか、社会人として働くようになってから、「あれ?私こんなに人と話すの下手くそだったけ?」(け?っていうのは鹿児島弁です。ちょいちょいぶっこんでいきますので、あしからず。笑 西郷どん見てないけど、恐らく使われているんじゃないかと!)って思うことが多々ありました。

これの原因を色々と考えてみると、圧倒的にアウトプットの量が減ったからなんですよね。短大生の頃は、自分の興味のあること、授業のことでも趣味のことでも、毎日のように友人と話すことが出来たんです。ほとんど全員同い年ですし、同じ科に所属しているので、まあ~~~話が盛り上がるんです(うるさすぎて教授たちに動物園と言われていたこともありました( ;∀;))。だから、自然とアウトプットができていました。

しかし、働き始めてからは、年齢や育ってきた環境、趣味などの興味やバックグラウンドが全く異なる人ばかりで、仲良くなれる人がいませんでした。おまけに私には同期という存在がいなかったので、就職して1年目は、自覚なく病んでいました(スマホのカメラロールを後々見返すと、海や花、自然の写真ばかりで、完全に病んでました。笑)。それに加えて、仕事は毎日同じような作業ばかりだったので、頭をフルに回転して使うこともなく、思考力も衰えてました。日頃から考える癖がない私は、アウトプットの機会が無ければ、考える機会もめっきり減り、いつの間にか話下手に(もともと上手くないのかもしれませんが)。話下手の仮定も人それぞれですが、私は「ロジカルに、人が理解しやすい言葉や方法で、物事を伝えることができない」だと思っています。

例えば、電話対応や伝言をする時なんですが、文脈がちぐはぐで、聞いてる相手は「???」って感じでしたし、話している私も「あれ?一体何を言ってるの?」と迷子になっていましたね。これに関しては、慣れも関係しているかもしれませんが、アウトプットという点では同じだと思います。

 

2.目標

 

上記にある①考える訓練、②書く訓練、③思考の整理、から繋がっていますが、ブログを定期的に書く機会を与えることで、まずは自分だけの考え持ち(思考力)、それを言語化したものを人に上手く(ロジカルに)伝えるスキルを育てること(文章力/表現力)週に一回更新すること目標です。

目的=モチベーション(動機)”と捉えて、この内発的なモチベーションが”継続すること”へ繋がって、”人生における目標達成”の一助になるんじゃないかと思います。

 

人生における目標達成は、また次で書こうかなと思います・・・。書きたいネタは、腐るほどあります。今までアウトプットしていなかった分、めちゃくちゃ蓄積だけされてて、たぶん言語化し始めたら止まらないwwwww

 

3.記事内容

 

記事内容は、大きく5つのカテゴリーに分けられるんじゃないかと思います。

編入について

②教育について

③ネパールについて

④私の人生について

⑤その他

他にも、自分のその時々の気分や興味に応じて、減らしたり増やしたりしていきます。

 

以上、やっと書き終わった(´・ω・`) 目的が長すぎで、途中で寝落ちしそうになりました(笑)相当、ブログにかける思いがあるということですね。目標達成できるよう、継続頑張ります。

 

読んでいて、ここの表現変だな、とか、もっとこうしたら読みやすくなるかな、とおもったことがありましたら、ぜひ、コメントをください!そして、前回コメントを頂いたのに、返信の仕方が分からず、削除してしまった可能性があります。申し訳ありません。。。

 

最後に、今日、初めてTOEFLを受験したのですが、ちんがら(鹿児島弁で滅茶苦茶、台無し、みたいな感じかな…)でした。特にスピーキングとライティング。ライティングは論理的思考なども分かってしまうので、やはり訓練が必要だと痛感しました。

TOEFLの試験会場は宮崎だったので、4時間かけて運転したのですが、色々と考えていた時にふと思い出した言葉があったのでメモとして書いておきます。

 

「人間は考える葦である」ーパスカル(「パンセ」より)

考えることが人間であることなのかな。今度翻訳本読んで書評というものを書いてみたい!!(読書感想文も苦手でした。苦笑)

 

matome.naver.jp

 

自己紹介

はじめまして!

ビナ(ネパールでの呼び名)、改め、かなこ(本名)と申します。使い方がいまいち掴めず、読みにくいとは思いますが、最後まで目を通していただけると幸いです。

 

今23歳なんですが、確か高校1年生くらいの時に、ちょうどプロフとかホムペ(ホームページ)を作るのがめちゃくちゃ流行りました。で、私もやっていたんですが、当時韓流ブームで、私もまんまと韓国アイドル事務所の戦略にハマり、東方神起の熱狂的なファンで、妄想ストーリとやらをつらつらと書いてました。今は、どうやってアクセスすればいいのかさえ分かりませんが、どうにかこうにかしたら見られそうですよね。恥ずかしくて読むのも憚られますが(笑)

 

早速話が脱線して申し訳ありませんが、やっとこさブログを始めようという気になったので、開設できました!

まずは無難に自己紹介させていただきます

 

かなこ

 

趣味:音楽鑑賞、韓国ドラマ鑑賞、ドライブ、居酒屋巡り(お酒全然飲めません)

 

渡航国:オーストラリア(キャンベラ、メルボルン)、韓国(プサン)、フィジー(ナンディ)、中国(上海)、香港、ネパール(カトマンズ、チトワン、ポカラ)

ネパール大好きです。渡航歴は3回。2019年3月も渡航予定です!

 

鹿児島生まれ、鹿児島育ち、生粋のさつまおごじょ(おごじょ:鹿児島弁で女という意味)

経歴:地元の私立女子短大 英語科卒

  ⇒製造業の会社で事務員として社会人を経験、退職

  ⇒ネパールにある教育支援NGOで1か月間インターン

  ⇒現在、受験勉強(2018年6月現在)

という感じです。

 

経歴にある、最後の受験勉強というのは、センター試験とかが必要な一般試験ではなく、私は短大を卒業して、そこで取得している単位を活用できる編入試験の為の勉強中です。実は、昨年(2017年)の在職中にも、試験自体は挑戦しましたが、筆記・面接どちらも対策が十分でなく、心が木っ端微塵に打ち砕かれました。恥ずかしい限りです。今年は編入試験だけに集中したいと思い、退職して、勉強します。はい、勉強します。いやいや、ブログ開設するタイミングおかしいだろ!って、突っ込まれても納得なのですが、それはそれで目的があるので、次回の記事で釈明させてください(笑)

 

大学に編入して何を勉強・研究するかについてですが、教育学部に進学予定です(大学によっては人間科学部もありますが)。教育学を専攻予定です。教育学でも、また細かく分類されるのですが、中でも比較教育学、教育社会学、幼児(就学前)・初等教育に興味があります。正直、教育学に関する知識は広く浅いので、文献を読んで「おっ!」と感じたことや疑問に思ったことは積極的にここでアウトプットしてみて、読者の方と議論し、アイディアを共有できればいいなと思います。

 

編入する場合、独学派と予備校に通う方といると思いますが、私は独学を選択しました。予備校に通えば、与えられた教材をこなしていけばいいのだと思いますが、それよりも自分で対策を考えて試行錯誤しながら学んだ方が、編入後の学生生活にも役立つだろうと思ったからです。そのためには、タイムマネジメントや体調管理など、自己管理能力がとても大切になりますよね。私、それが結構苦手なので、受験勉強を通してそのスキルも身に着けたいと思います。人と比較して自分を鼓舞するタイプなので、周りに誰もいないというのは、かなり不利な状況ではありますが、合格して、成功体験を味わうのが、目標です!暖かく見守っていただけると嬉しいです。

 

次の記事では、ブログ開設の1.目的、2.目標、3.記事内容について、簡単に書いていきたいと思います。自戒を込めて。ではまた!