わたろぐ

仕事、読書、ガジェット、グルメ、写真、旅行など雑多な備忘

約1ヶ月でAWS ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)に合格したので勉強方法などをメモしておく

育児休暇中の時間を利用して、約1ヶ月の準備期間でAWSソリューションアーキテクト アソシエイト試験(以下SAA)に合格した。

勉強方法や参考書などをメモしておく。

 勉強を始める前の状態

前職では、環境の一部にAWSが使われていた。具体的には、EC2、RDS、ElastiCache、S3いずれもSAAの試験においては出題率が高いサービスであり、それぞれがどのような役割であるかということは理解できていた。

しかしながら、自分の役割はサーバーサイドのアプリケーションのエンジニアだったため、位置から構成を設計するなど技術選定には関わっていなかった。そのため、試験の準備にあたっては、それぞれのサービスについてアーキテクチャの設計ができるレベルまで、改めて体系的に理解する必要があった。

 

利用した参考書・教材

この1冊で合格! AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト テキスト&問題集 

こちらの本は、以前一度受験しようと思い立った半年ほど前にたまたま本屋で見つけて、買った本。一通りの主要なサービスの説明は記載されている。一部解説が物足りない部分もあるが、SAA試験の出題範囲と各サービスの出題ボリュームに沿っている。

最初の取っ掛かりとして一通り流して読むことと、後述のUdemyの模擬試験をひたすら受けて、振り返りの際にクイックに情報を参照する際によく利用した。

ただし、「この1冊で合格!」と謳われているものの、この1冊だけで合格は正直難しいと感じた。

Udemy これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)

一通りのサービスのハンズアウトの動画と3回分の模擬試験がセットになっている。定期的にアップデートされており、変更が絶えず行われているAWSにおいては前述のような書籍の教材にはないメリットと言える。

ただし、テキストベースの教材とは違い動画のため自分のペースで読み進めることができない、あとから振り返る際に必要な情報に手軽にだどりつけないという点がデメリット。(そのため振り返りの際には前述のテキストを主に活用した)

ハンズアウトの内容は充実しているため、AWSを触ったことがない人でも一通り動かしてみることができる。試験の問題を解く上でも、実際に触った事があることで、イメージが湧きやすくなると思うので、触ったことがない人はぜひハンズアウトは一通り動かしたほうが良いと思う。

自分の場合は一度は触ったことがあったので、基本的には倍速再生で流し見をした。

試験問題のレベルは本試験に近く、前述のテキストだけではカバーできていないことがはっきりとわかったので、とても良かった。

通常は12,000円とお高いが、Udemyは定期的(1〜2週間に1度ぐらいのペース)でセールをやっていて1,200〜1,800円の価格で購入することが可能。焦らずセールを待って買うのが良い。また、こちらの講座を購入すると後述の模擬試験の講座のクーポンが送られてくるので、クーポンの期限が切れる前にそちらの模擬試験の講座も購入するのが良い。

Udemy - これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)

Udemy - 【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)

前述のUdemy講座と同じ方が販売している模擬試験の詰め合わせ6回分。前述の講座の3回目の模擬試験と同じものが含まれているので実質的には5回分となっている。

前述の3回分よりやや難易度は高い問題が詰め合わされているが、レベル的には本番の試験と同じなのでぜひ一通り答えを覚えるまで解くことをおすすめする。

Udemy - 【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)

AWS サービス別資料 (Blackbelt)

https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/aws-jp-webinar-service-cut/

AWSが公開している各サービスの解説資料。テキストやUdemyで解説が足りていない内容や模擬試験で初めて出てくるワードについての確認など、補完的な使い方をした。各サービスにおけるオプションの比較などわかりやすくまとめられているため、どうしても模擬試験の問題だけでは覚えられない場合は、こちらの情報を集めて整理するのがよい。

勉強方法

1週目

「この1冊で合格! 〜」のテキストを読み進める。巻末の練習問題を解いたところ結果が思わしくなく、この1冊では合格できないことを悟りUdemyを購入。週の後半からハンズオン動画を流し見する。

2週目

引き続きハンズオン動画を流し見。一通り見終わり模擬試験をとき出す。1日1回分の模擬試験を解き、1周目は約5〜7割の正解率。

3〜4週目

Udemyの模擬試験を購入。こちらも1日1回分のペースで模擬試験を解く。約5割前後の正解率。

不正解した問題や模擬試験で初めて見たワード、振り返っておきたいワードを中心にスプレッドシートにまとめ、Blackbeltも活用してじっくりと時間をかけて内容を理解していった。

その後、Udemyの模擬試験2周目。一度解いている問題なので1日2〜3回分を一気に解く。

8〜9割正解できるようになっていたので本試験に申し込み。申し込み日の3日先から試験日を指定することができた。

受験

テストセンター

当日、テストセンターの受付開始時間まではテキストを読みながら過ごした。10時15分受付開始、10時30分開始というスケジュールで申し込んでいたが、10時過ぎに入館したところ「もう始められますがいかがしますか?」と聞かれたので前倒しで開始することにした。

試験中

模擬試験の感触として、65問を1時間前後で解けると予想していたので、残りの時間でもう一度全問題を見直すことにしていた。予想通り65分程度で1周解き終わり、30分ほどかけて見直し。

出題内容としては、問題文がUdemyと全く同じものは出ないものの、Udemyの模擬試験で何度も繰り返し出ていたような問題は出題された。じっくりやっておいて損はなかったと思う。

「時間をかけて考えれば必ず正解にたどり着ける」といった類の問題はないので、「覚えていないことはわからない、2択まで絞ったらあとは運」ぐらいの割り切りで一通り解いてしまうのが良いと思う。

結果

無事合格。

f:id:twata701:20200930225601p:plain

試験結果

感触としては、45%:確実にあっている、45%:2択までは絞れる、10%:絞れない(問題の日本語訳が怪しいもの含む)、といった手応え。点数的にもおそらくあっていたと思われる。

振り返りと今後に向けて

最もメジャーなクラウドサービスであるAWSの主要サービスを体系的に理解できたと思う。復帰しても直近の業務ではAWSを使う予定はないし、そもそも自分はインフラよりはアプリケーション寄りの人間であるため自分が設計に携わることはないが、それでもインフラエンジニアとの会話の目線を合わせるための材料にはなると思う。

また、海外の主要なSaaS製品はAWSを使っているものが多いため、今後SaaS製品を扱う際にも、知っておいて損は無いのではないかと思っている。

約1ヶ月で統計検定2級に合格したので参考書や勉強法などをメモしておく

5月から取得している育児休暇中の時間を使って、約1ヶ月の準備で統計検定2級に合格したので、学習内容などをメモしておく。

勉強を始める前の状態

私は大学が理系で情報系の学科が選考だったため、確率過程論・確率統計論などの授業は必修科目であり履修していた。しかし、内容としては条件付き確率が扱われた程度だったため、統計検定2級の出題範囲に対してはあまりカバーできていなかった。

研究や卒業論文などでも統計を扱うことはなかったので、実用したことはほぼなし。(今思えば、卒論のアンケート結果などを集計する際にどうして統計的に有意であるかどうかの検定をしなかったのか不思議。指導教員はそれぐらい指摘してくれても良かったのではないかと思う。)

社会人になって以降も、業務で統計の知識が要求されることはなかったので、業務経験も知識もほぼない状態だった。

 

利用した参考書・教材

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集

合格者のブログなど調べたところ、こちらが鉄板のようだったので購入。過去6回分の過去問題が収録されている。ただし解説などはある程度基礎知識がある人向けなので、基礎知識がない人はこれだけでは厳しいと思われる。

 

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2017〜2019年]

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2017〜2019年]

  • 発売日: 2020/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

統計Web 

基礎知識の学習はこちらのWebサイトの初級編・基礎編のみでほぼカバーされている。順番に読み進めていき、過去問を解いた際などにわからない点などがあった際はその都度振り返っていた。

https://bellcurve.jp/statistics/course/

 

YouTube 

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」というYouTubeチャンネルに統計に関する再生リストがあり、こちらを一通り見ることもおすすめ。特に検定に関する例題の解説がとてもわかりやすく、統計Webだけでは理解できない内容の補完として活用していた。また、動画なので、子供の世話をしながら流し見できるので、とても助かった。

https://www.youtube.com/watch?v=Bj8fkq533Dc&list=PLDJfzGjtVLHmx7qMP410-9gx0weC9d90X

チートシート

親切な人がQiitaなどにまとめてくれている。どうしても公式を覚えないと解けない問題もあるので、チートシートに出ている公式は一通り覚えたい。

https://qiita.com/moriokumura/items/ed246efe11fc5d3fc760

勉強方法(時系列)

初日

公式問題集の直近の問題を一通り解いてみる。しかし、序盤の箱ひげ図の問題以外ほとんど解けず撃沈。「まあ解説見ればなんとかなるでしょ」と思い解説を見る→理解できないところを調べるをやってみるも解説が理解できず、行き詰まる。これは一通り体系的に知識をつけるほうが早いと判断。翌日から統計Webを読み込むことに。

 

1週目

統計Webをひたすら読み進める。1日2時間くらい勉強に当てていたので1週間もあれば一通り読み進めることができた。

 

2週目

改めて過去問に挑戦。過去6回分一通り解いてみる。4割か5割ぐらいは解ける。主に解けないパターンは2つ。

  • 公式を覚えていないので解けない問題(期待値と分散の式変形が求められる問題)
  • 検定を使う応用問題

公式を覚えていなければ解けない問題はチートシートなどを繰り返し見て覚えるしかなかった。検定を使う問題は、統計Webだけでは応用問題を解けるレベルに理解ができていなかった。もっと良い解説がないものかと調べていたところYouTubeのヨビノリさんのチャンネルを見つける。

3週目

過去問で間違えたところを中心に統計Web、YouTubeのヨビノリで復習。このフェーズでは特にYouTubeが役に立った。

4週目

過去問2週目。大体7〜8割程度解けるようになった。

 

受験

テストセンターの予約

7〜8割ほど解けるという感触をつかめてきたので受験を申し込んだ。コロナ禍で外出が控えられていたせいもあってか、平日のテストセンターは空いており、直前でもテストの予約を取ることができた。

受験当日

直前までチートシートを眺めて、いざ受験。テストセンターでの受験は、他の合格者のブログにも記載されているが、過去問とは出題形式が全然違うことを予め知っておいたほうが良い。

過去問に合わせて「序盤の中央値・最頻値の問題は得意だから点を稼げる」「複数の問で構成される問題は1・2問目だけ確実に取る」といった皮算用をしていると面食らう可能性があるので注意。

出題順序がランダムなだけで、出題レベル自体は過去問と大差ないので過去問をしっかり理解できるレベルに繰り返しといておけば問題ないと思われる。

結果

あまり手応えないなと思いながらも試験終了したが、ギリギリで合格。危なかった。どこをどう間違えたかを振り返れないのでややもやもやが残る。

f:id:twata701:20200929231455p:plain

試験結果

今後に向けて

今後も仕事で統計を使う予定はないが、データの重要性が叫ばれるこのご時世なので、例えばデータサイエンスが分かる人や、データをもとになにか判断をしたい人と関わる場面はあるのではないかと考えている。そのときに、今回の試験勉強で得た知識などを引っ張り出してきて、会話についていくことができれば十分かなと思っている。

入門 考える技術・書く技術

入門 考える技術・書く技術―日本人のロジカルシンキング実践法 という本を読んだので読書のメモを残しておく。

入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

  • 作者:山崎 康司
  • 発売日: 2011/04/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

本を読んだきっかけ

社内で考える技術・書く技術という本を勧めてくれる人が多いのだが、「結構難しい本なんだよね」という感想つきで勧めてくれるので手にとることを躊躇していた。そこで、似たような内容の本はないかを調べていたところ、こちらの本を見つけた。Amazonの評価も良いので読んでみることにした。

印象に残った箇所

印象に残った内容は下記の3点。

  • 読み手の疑問を明らかにする「OPQ分析」
  • 帰納法と演繹法によるロジック展開
  • メールは「感謝の言葉とPDF」

読み手の疑問を明らかにする「OPQ分析」

ビジネス文書で伝えるべき考え(メッセージ)は、読み手の疑問に対する答えである。したがって、相手を理解することこそが説得力あるビジネス文書を書くための重要なポイントとなる。読み手の疑問と、文書で伝えるべきメッセージを整理するのがOPQ分析である。

  • O:Objective 読み手が目指している望ましい状況
  • P:Problem 望ましい状況と現状とのギャップ・問題
  • Q:Question 問題に直面した読み手が抱く疑問
  • A:Answer 疑問に対する答えであり、文書の主メッセージ

OPQを整理することで、主メッセージがブレないものになる。そしてその主メッセージが次の項のロジック展開で導くべき結論となる。

OPQを正しく整理するためには、相手に対する理解が欠かせない。印象的だったのが下記の文。

さらに言えば、読み手を理解するには、日常の心がけが欠かせません。上司向けに報告書を書く人は、可能な限り上司からの食事の誘いに付き合い、上司の立場や考えを理解するようにします。そうすればいざ報告書を書くときに、上司の視点でOPQを考えやすくなります。 顧客に提案書を書く場合も同じです。常日頃から顧客とのコミュニケーションを密にし、顧客の関心や疑問を意識するようにします。 経営コンサルタントもマネージャー・クラスになると、頻繁に顧客と接し、時に食事をともにしながら顧客の本音を理解するように努めます。引用元:入門 考える技術・書く技術―日本人のロジカルシンキング実践法

帰納法と演繹法によるロジック展開

本書では、帰納法のロジック展開とは、複数の特定事項(前提)から要約(結論)を導くロジック展開 と定義している。そして「結論は常に推論となり、複数の前提から導かれた論理的に正しものである」としている。

本の中では、帰納法のロジック展開を、ピラミッドはの構造で図示している。(書籍より引用)

引用元:入門 考える技術・書く技術―日本人のロジカルシンキング実践法

上の箱に入っているものが結論で、下につながる箱が結論の根拠となる複数の前提となっている。この複数の前提は同じつなぎ言葉で結論と繋がる必要がある。

演繹法とはいわゆる三段論法のことである。ビジネスライティングでは、帰納法のロジック展開が8割以上となるので一旦メモは省略。

これらの構造を意識した上で、文章を記載する際に気をつけるべきことは、なるべく結論から記載することである。

メールは「感謝の言葉とPDF」

最近社内の勉強会でもメールがテーマに上がり、メールの書き方が良くない人が多いということが話題になった。自分も、今までの仕事であまり意識してこなかったが、マネージャーがシニアマネージャーに送るメールを見ていると、整然と表現されていて非常に伝わりやすい文章なので、それを見て以来、意識して真似するように心がけている。本書で紹介されているものもポイントはほとんど同じであったので、メモとしてまとめておく。

  • 感謝の言葉
    • メールの書き出しは感謝の言葉を綴るように心がける。これにより、相手への敬意が頭に蘇り、その後の文章を冷静に書くことができる。
  • P:Purpose Statement
    • メールの主メッセージ。まずは結論から書く。これができていない人が多い。
  • D:Detail
    • 主メッセージの理由や判断根拠、内容説明、具体案などを記載する。上述のピラミッド構造を意識すること。また必要であれば箇条書きで整理する
  • F:Follow-Through
    • ネクストアクションを記載する。読み手に求めるアクションや自分のアクションの説明

まとめと今後のアクション

ここで整理した内容は、普段仕事中に意識するようにと言われていることとそんなに変わらなかった。しかし、具体的な例を用いた説明で理解しやすかった。また、「しりてが」の禁止、体言止めはなるべく避けるなど、細かいTIPSも参考になった。体言止めについては文章が冗長になる場合はなるべく体言止めにするよう指導されたこともあるので状況に応じて使い分ける必要がありそう。何れにせよ、現職では文章を書く機会が多いので、日頃から意識し、繰り返すことで自分の文章をより良くしていきたい。

入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

  • 作者:山崎 康司
  • 発売日: 2011/04/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

学びを結果に変えるアウトプット大全

久々の更新。

最近「学びを結果に変えるアウトプット大全」という本を読んだ。本によると、「インプットだけしていては身にならない、アウトプットをしてこそ身になる」とのこと。せっかくなので久々にブログを更新し、アウトプットしてみようと思う。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2018/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

読書とアウトプット

社会人になるまで本を読んだことがなかった。読書を行うようになったのは、社会人2年目、Kindleを発売直後に買ってからだった。その時は読書がしたいという思いからではなく、話題のガジェットを触ってみたいと言うのがきっかけだった。それから、「書籍代は自分への投資」と考えることにし、面白い本を見つけては買い、時間があるとき読むという習慣がついた。

しかしながらアウトプットはほとんどしてこなかった。時々ブログを更新していた頃はたまにブログを更新することでアウトプットしていたが、ここ最近はそれもない。ただただ読むだけを繰り返していた。

ブックマークした箇所や気付き

いくつか仕事で使えそうな話はあったが、ひとまず「アウトプット」に関しては下記のところが印象に残った。

インプットはただの「自己満足」。「自己成長」はアウトプットの量に比例する。

今までの読書のスタイルは自己満足だった。仕事に関連する本を読んでも、なんとなくわかった気になるけど、「どんな内容だった?」「どこが面白かった?」とか聞かれてもすぐに答えられないのは、せっかく読んだ時間がもったいないなと思う。

自分がどう思いどう感じたのか?そこに「あなたらしさ」が盛り込まれると、あなたの「話」に価値が生まれ、耳を傾けたくなる。

単純に誰かの押し売りではなく、自分の話も盛り込んでみる。そうすることで自分のアウトプットに価値が生まれる。

次は仕事に使えそうな箇所もいくつかブックマークをつけたので、別の記事にしてみようと思う。

今後もアウトプットを継続してみる

しばらくは継続してアウトプットの時間をとってみようと思う。読書の内容、仕事での気付きなど。継続させることが難しいが価値あることだと思うので、なんとか工夫しながら続けてみたい。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2018/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

青山のスペイン料理屋 エル・カステリャーノ

青山にあるスペイン料理屋、エル・カステリャーノに行ってきた。

f:id:twata701:20180318130030j:plain

場所は国連大学の246を挟んだ向かい側。

お店はスペインにありそうなレストランの雰囲気。

少し癖が強いおじさんが仕切ってるあたりもスペインっぽい。

7時〜9時は混雑してるそうだが、9時以降は比較的空いてるらしい。

9時半ごろに訪れたので、予約なくお店に入れた。

食べたもの

  • 生ハム
  • イワシのアヒージョ
  • タラのフライ

生ハムはスペインの生ハム。スペインの生ハムは塩気が強いものが多いイメージだが、こちらの生ハムは程よく、日本人の口にあっている印象だった。食べやすくて美味しかった。

f:id:twata701:20180318130100j:plain

イワシのアヒージョはメニュー名はアヒージョではないが、店員のおじさんがアヒージョが好きならってことで勧めてくれた。

確かに見た目は一般的なアヒージョではないが、にんにくがしっかり効いていて、イワシも軽く焼いてあるので香ばしくてとても美味しかった。

f:id:twata701:20180318130120j:plain

パンもついてくるので、オリーブオイルにつけて食べるととても美味しかった。

タラのフライは、スペインでよくあるたらを使った料理。何もつけなくてもタラの身自体に味がついているので、これも美味しかった。

二人で食べるのには少し多いかもしれない。

f:id:twata701:20180318130202j:plain

飲み物はボトルワインが豊富だったが、ビール、ワイン、シェリー酒を一杯ずつ頂いた。

感想

本格的なスペイン料理って感じの店だった。

タパスは1000円からと、手頃なわけではないが、どの料理も美味しい。

3〜4人で来るともっと色んな料理が楽しめそう。

パエリヤやメインの肉料理も美味しそうだったが、少し値段が張るので、こちらももっと大人数だと頼みやすそうだと思った。

今度は友達と何人かで来てみたい。

関連ランキング:スペイン料理 | 渋谷駅表参道駅明治神宮前駅

下北沢の蕎麦屋、路庵

下北沢の蕎麦屋、路庵に行ってきた。

f:id:twata701:20180317145824j:plain

駅からは少し離れた、茶沢通り沿いにある。

店の雰囲気は落ち着いていて、おしゃれな雰囲気。

混雑時は注文を取ってから、出すまでに時間が掛かるとの注意書きがあった。

急いでいるわけではなく、つまみで一杯飲んだ後にそばを食べたい気分だったので、ちょうどよかった。

食べたもの

  • おつまみの三種盛り
  • 自家製豆腐の冷奴、酒盗とオリーブオイルかけ
  • 鴨せいろ

おつまみの三種盛りは少し量が少なく感じた。

自家製豆腐の酒盗とオリーブオイルかけは、美味しかった。

酒盗とオリーブオイルが合うことは知らなかったので、いい発見になった。

鴨せいろは、鴨肉の脂と旨味がしっかり出ていて、こちらもとても美味しかった。

f:id:twata701:20180317145958j:plain

f:id:twata701:20180317150018j:plain

f:id:twata701:20180317150049j:plain

感想

雰囲気のいい蕎麦屋だった。

日本酒はいろんな地酒が1杯350円からあり、ちょい飲みにはちょうどよい。

日曜日の夜なんかに少しあっさりしたものが食べたくなったときにまた来たい。

関連ランキング:そば(蕎麦) | 下北沢駅池ノ上駅世田谷代田駅

下北沢の中華料理 天華

下北沢の中華料理、天華に行ってきた。

下北沢西口から、出てすぐの場所にある。

f:id:twata701:20180317143039j:plain

日曜日のランチだったが、結構混雑していた。

自分はタイミングが良かったので、すぐ入ることができたが、1時を回っても外には行列ができていた。

店内は小奇麗で、落ち着いた雰囲気だった。

食べたもの

  • 四川麻婆豆腐

麻婆豆腐は山椒がしっかりと効いていてなかなか好みの味だった。

いままで食べた麻婆豆腐の中でも山椒の効き具合はトップクラスだと感じた。

しっかりした味付けで、しかもお肉もたっぷりはいっていて、とても美味しかったが、豆腐の量は少なく感じた。

f:id:twata701:20180317143107j:plain

感想

山椒が聞いた麻婆豆腐が好みなので、ここの麻婆豆腐は自分好みの味付けだった。

メニューを見ると火鍋もあったので、今度は晩御飯を食べに来てみたい。

関連ランキング:居酒屋 | 下北沢駅新代田駅世田谷代田駅