うどんは美味いっ!

自転車をメインに扱っていこうと思います。

残り僅かのオレンジ201系

自転車系ブログですが、ネタが尽きたので鉄道記事をかこうと思いまスゥ...

大阪に引っ越してきたので関西鉄道ネタをぶち込もうと思います。

大阪環状線では2016年12月より新型車両323系の導入を開始し、2019年3月現在ほとんどの車両が新型車両に置き換えられてしまいました。3月中にも最終編成の製造が完了したとかしないとか...かなり早いペースで製造してますよね。編成数も多いので比較するのもおかしい気がしますが、JR東の山手線E235系は2015年導入で置き換え完了が2020年以降ですからね...
ですが新型車が増えれば、旧型車は淘汰されていく、利用客からしたら大変喜ばしい事ですが、国鉄世代でもないのに国電好きのクソガキからすると大変悲しい事なのです。
ということで、環状線を走る最後の国鉄型の勇姿を目に焼き付けようと思い今回撮影してきました。前置きが長い!!

コレが201系
東京の人からしたら昔の中央線のイメージが強いかもですね。

2003年より順次、大幅なリニューアル工事が行われており、内外装ともに当時の新型車両と遜色無いものとなりました。特に車両側面の改造具合は異常で、張り上げ屋根化、戸袋窓埋、窓サッシの交換などかなり気合の入ったものになっています。

もはや原型を留めてないです。

コレが原型なんですが、全然違いますよね。よく見ると屋根上のベンチレーター(換気口みたいなもの)の撤去、冷房装置の交換まで行われています。当時のJR西がどれだけ本気で延命工事をしていたかがよく分かります。(因みにこの画像ウィキペディアから取ってきたんですが著作権的に大丈夫なんですかね?)
原型の201系は2011年に営業運転を終了してしまった上、現存しているのは豊田車両センター保留車のクハ201-1一両だけ(確かそうだった気ガス)なので、車両センター解放時にしかお目にかかることが出来ません。勿論原型車のみの10連なんてもう一生見ることができません泣
この大阪環状線の201系の活躍も残り数ヶ月と言われています。せっかく大阪に引っ越したんだから、暇があれば記録を残していきたいです。
あっ、環状線での運用が終了したら廃車されるかの様な書き方をしていますが、奈良線103系置き換え?に使われるらしいです。オレンジ色の201系はもうすぐ見納めってだけです。それなら103系の追っかけを優先した方が良いのでは...?


なぜ引っ越し前に大阪に行っていたかはヒミツ☆

この時、3/16のダイヤ改正で運用から消えるのでは!?と思っていたのですが、3/29現在でも運転されてますね。

最後まで読んでくれた方いますかね?こんな記事を最後まで読んでくれた画面の前のあなたは神です。有難うございました。

追記:3/26にLB3編成が向日町に疎開されてしまいました。これにより残るオレンジ色201は2編成になってしまいました。いよいよ時間の問題ですね...

Escape R3 ドロップハンドル化したので紹介 パート3 [最終]

こんにちは~うどんこ↲です。

Escape R3関連の記事はとりあえず今回の駆動系の紹介で最後になるかと思います。

f:id:udonko0621:20190309003250j:plain

ママチャリフラぺはガタガタになるまで使い倒します。

汚い使い古しのクランクで申し訳ないです。見ての通り、SORA FC-3400です。今回、9sから8sにダウングレードしたため、9sクランクとは互換性は無くなってしまったのですが、まぁそのままで大丈夫だろうということそのままにしています。実際、特に変速性能に不満を感じることはありません。9sから8sに変更した理由ですが、もともと9sで組むつもりだったのですがメルカリにST-R3000の出品が無かったのと、SORAのSTIレバーだけの金額でClarisSTI・FD、8sスプロケットを購入出来るということが判明し8sでもいいか...となったわけです。結果としては1000円程安上がりになりました。

f:id:udonko0621:20190309005230j:plain

クラリスもロングアームFDかスゲェとか思った。

FD-R2000です。変速性能はなかなか優秀です。スパスパ決まります。街乗りでこれ以上の性能を求める必要は無いでしょう、むしろオバースペックです。これが最下位グレードでいいのか??(ターニーA070を除く)

f:id:udonko0621:20190309010029j:plain

MTB界隈では既に下位グレードにもシャドータイプRDが採用されている。

RDはこれまた互換性無視でALTUS RD-M2000を採用しました。ロードの(6?)7~旧10sとMTB(6?)7~9sはケーブルの引き量が同じでRDを流用することができます(厳密にはスラント角が異なっているため何かしら不具合が生じているらしいですが)。そこで今回は以前から使ってみたかった、シャドータイプのRDを使ってみることにしました。オンロードでシングルテンションのRDを使う必要があるんかと言われれば無いと思いますが、見た目がかっこいいので...←またそれかよ

ダブルテンションRDに比べると変速性能が落ちると言われているシングルテンションRDですが、違いが分からない男であるうどんこ↲には性能の差なんて全く感じませんでした。まぁ8sだし、適当にセッティングしてもそれなりに動くからね。

f:id:udonko0621:20190309011721j:plain

エンドキャップつけ忘れた(´・ω・`)

このタイプのRDの売り文句の一つに「バイクを倒してしまった時に地面にRDがヒットしない」というのがありますが、確かにクイックシャフトより内側になっています。でもこれ意味あるんですかね。ノーマルのRDでも当たらないのではと思うのですが。あくまでチェーンのバタつきを抑えるための構造を採用したら、副産物的にRDが内側にいきましたって位の物だと思うのですが...

f:id:udonko0621:20190309012919j:plain

最後に全体像をどうぞ。今回限りで互換性・安全性厨が発狂しそうな例の中華チェーンを使っています。次回の交換時にはシマノに戻します。

f:id:udonko0621:20190309013114j:plain

可もなく不可もなくって感じですかね

そうそう、このチェーン1100円でミッシングリンクまで付いてきます。品質は謎ですがコスパは良いと思います。あまりオススメはしませんが...

 

今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

twitter.com

 

Escape R3 ドロップハンドル化したので紹介 パート2

こんにちは~

今回はブレーキ周りの紹介をしていきます。

一般的にクロスバイクにはVブレーキが採用されていることが多いですが、Vのままドロップハンドル化するとなると少し問題が生じます。そう、ブレーキが満足に効かなくなるという問題が...ご存知の方がほとんどだと思いますが、VブレーキSTIレバーのケーブルの引き量は異なっており、基本的に引き量を変換するアダプターを噛ませるか、ミニVブレーキなどにに交換しなければいけないと言われています。実際にSTIVブレーキを直接繋いでみた事もあるのですが(危険なのでマネしないこと)、振れのないホイールでギリギリまでブレーキシューとリムの間隔を詰めれば何とか実用範囲内というような感じでした(タヒにたくなかったら止めとけ)

ノーマルのVが使えないなら、上にも書いた様にアダプターかブレーキ方式変更という選択になりますが、アダプターを使うのは止めておきましょう。実際に使ったことが無いのであまり悪いことは言ってはいけないと思うのですが、アマゾンのレビューなど見てみると40%は否定的なレビューであまり好感は持てないんですよね。(レビューを見ただけでその商品をダメと決めつける悪い癖)自分の命を預ける重要なパーツですから、信頼できる物を使うべきですよね。

となるとミニVの王道を征くシマノBR-R353でしょうか...(後から調べて分かったのですが、このBR-R353もシマノ的にはSTIでの使用はNGらしいです。)

いやいや、どうせ交換するならロマンに溢れたカンチブレーキでしょ!!

f:id:udonko0621:20190308002913j:plain

メカ好きの心をくすぐるこのデザイン。たまらねぇぜ。

ってことで今回採用したのは、SHIMANO BR-CX50という105グレードのカンチブレーキです。(このブレーキは全てのNEWスーパーSLR対応STIレバーと互換性があります)

新品で購入すると前後で7000円以上するブレーキなのですが、今回はメルカリにて中古品を3500円ほどで購入しました。(CXレースでワンシーズンだけ使用したとのことだったが、かなりひどい状態だったのはまた別の話...)

「効きがイマイチ」と一般的に言われているカンチブレーキですが、これに関しては全く問題なく効きます。下りでも特に不安は感じませんでした。雨天だと...。現行の105キャリパー程ではありませんが少なくともシマノの下位グレードキャリパー並みの制動力は出ていると思います。ただし、シューをR55Cに変えればの話ですが...

f:id:udonko0621:20190308005102j:plain

テクトロのアウター受け。特に不満は無いです。

カンチブレーキ化するにあたってスペーサを抜きアウター受けを噛ませる必要があります。ステムを一番下まで下げられなくなるという欠点がありますが、メカメカしさが増すのでヨシとしよう(笑)フォークのフェンダー取り付け用のダボにアウター受けをつけることも出来るようですが、今回は無難にこの方式でやってみました。多少ケーブルの曲がりがきつい様な気がしますがそこまで引きの重くなるわけでもないのでこのままで行こうと思います。

 

f:id:udonko0621:20190308010418j:plain

こちらはリア側。街乗りで便利なVブレーキ用の馬蹄錠ですが問題なくカンチブレーキでも使用することができます。当たり前か。制動は基本的にフロントだけで事足りているのでリア側は純正のヤバいブレーキシューをそのまま使用しています。マジで効かないですよこれwwそのうちR55Cに交換したいですね。あっ、度々ロード用のブレーキシューR55Cが登場していますが、このカンチブレーキにはロード用のブレーキシューを使用することができます。現行のロードブレーキシューが絶滅するまでこのカンチブレーキを使い続けることができます。やったぜ。従来のカンチ用ブレーキシューはほぼ絶滅状態ですね...

 

f:id:udonko0621:20190308011031j:plain

引きが重いぃぃ...

 最後に今回の改造で一番の課題だったのが、リアブレーキへのケーブルの取り回しです。Vブレーキを使用することが前提のフレームなので、アウター受けがトップチューブの下側にあり、どうやっても自然なラインにならない!!ちなみにタイラップで縛っている理由ですが、そのままにしているとフレーム側のアウター受けとインナーワイヤーが干渉しガリガリ音を立ててしまうからです。ケーブルライナー付きのアウターキャップを付ければ解決するのですが、わざわざキャップだけをネットで買うわけにはいかないので、実店舗で在庫しているお店を知っている方は紹介してください(高知県内で)。それと、もっと引きを軽くできるケーブルルートがあるゾという方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。

今回はこの辺で終わりにしようと思います。皆さんも“魔の三角形”ことカンチブレーキを使ってみてはいかがでしょうか??

 

最後までご覧いただき有難うございました。

 

※この記事は互換性のないブレーキの使用を推奨するものではありません。互換性を無視した組み付けは、重大事故に繋がる可能性があり大変危険です。それでも実行される方は自己責任でお願い致します。

 

Escape R3 ドロップハンドル化したので紹介 パート1

こんにちは〜、うどんこ↲です。

今回から先日完成したドロハン化Escape R3の仕様をご紹介していこうと思います。一つの記事にまとめる事が出来なかったので、3回に分けて説明していこうと思います。宜しくお願いします。

まず全体から見ていきましょう。

 

f:id:udonko0621:20190306212624j:plain

リアフェンダーの位置がおかしいのがすごく気になる...

もともとこの子はメルカリで購入した中古フレームに、不要になったパーツで組み上げたバイクだったのですが、あまりにもお粗末なパーツ構成であるが故に組んでも全く乗る気が起こらず野外駐輪場で放置プレイ状態でした。それではあまりにも可哀想だったので今回の改造に踏みきることにしました。

ぱっと見、ランドナースポルティーフの様な装備ですが、こういった街乗り装備を満載したスポーツ車を欧州では「トレッキングバイク」と言うそうです。そんな欧州車を参考に制作したこの子のコンセプトは“街乗りに気軽に使えるドロップハンドル車”です。「なんだよそれ...街乗りにドロハン要らなくね?」と思う方がほとんどだと思います。おっしゃる通りです。でも、フラットバーで組んでもネタとして全然面白くないでしょ? XTR Di2で組むならまだしも、Claris、Soraのフラットで組んだところで「フーン、それで?」って感じになりますよね。それならドロハン化した方がインパクトも大きくなるし...実際、自転車乗りの方なら一度はクロスバイクのドロハン化について考えたことありますよね...?(あまり肯定的な意見は見かけませんが)

だいぶ話が逸れました、紹介の方に戻りましょう。

 

  • ハンドル周り

f:id:udonko0621:20190306214235j:plain

傷アリなら安く買えるゾ


STIレバーはst-r2000を選択しました。ぱっと見、上位グレードと変わらない外観が良いですね。一般人からしたらヅラもクラリスも同じ物に見えるでしょう...状態にもよりますが、中古品左右セットで5000円前後で購入することが出来るのも魅力的です。

肝心の使用感ですが、価格の割にはかなり良い感じです。若干変速レバーが重たい気がするのとレバーのストローク量が多い様な気がしますが、近所を徘徊する用の自転車には勿体ないくらいの物です。

 

f:id:udonko0621:20190306214332j:plain

永遠に握っていられそうな心地よさ。GIOSに付けてるst‐5700よりも良い。

ブレーキレバーの方は大変好印象で、今までの触覚stiで採用されてきた人間工学ガン無視レバーとは比較にならない位のクオリティーです。握り心地最高です(*´∀`*)

 

f:id:udonko0621:20190306214234j:plain

残念な触覚レバーの例 (st‐3400)

 旧型のレバーって全体的に丸みを帯びていて、指にフィットしにくいような気が。ロングライド後半で指の痛みを感じるというか...

f:id:udonko0621:20190306224353j:plain

誰かペンタブ呉

f:id:udonko0621:20190306225811j:plain

ボルト錆びてるけど許して...

前面から見た様子。ライトは中華懐中電灯をタイラップで縛りつけて固定しています。サイコンはキャットアイの有線式。一番安いやつですね。

最後に上から見た様子をどうぞ(適当)

f:id:udonko0621:20190306214412j:plain

今まで触覚STIを使ってきたので何か物足りない様な気もしますが、前方がすっきりしてイイ感じです。

 ハンドル周りで紹介する所はこのくらいかな。次回はこのバイクで一番の特徴であるカンチブレーキについて取り上げようと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。では、さようなら~。

 

 

twitter.com

 

うどんこ↲ブログ始めました!!

こんばんは。LINEで片想いの女子に告白したら、既読無視されてかなりの精神的ダメージを負ったうどんこ↲です。

新年度も近づいてきたところで、気持ちを切り替えるとともに新しいことを始めてみようと思いブログを開設してみました。

ここでは基本的に自転車について扱っていこうと考えています。(ブログ主は雑食系なので他の趣味についても書くかもですが...)

わざわざ開設したからには、出来る限り続けていこうと思っていますがいつまで続くことやら...

時間があればちょこちょこ更新していきますので、ブックマークにでも登録して頂けると嬉しいです。

これからよろしくお願いします!!

 

f:id:udonko0621:20190306013732j:plain

自転車とチノちゃんがいるから彼女なんかいらないんだよおぉぉぉ...

 

twitter.com

 

投稿テスト

こんばんは、うどんこです。こちらはテスト投稿です。

 PRO版登録したけど、すぐに嫌になって辞めそうですね(既にめんどくさくなってる)

初投稿がこれだけだとアレなのでリアメカの紹介でもするか...エスケープに装着したSHIMANO ALTUS RD-M2000です。

2000円台でシャドータイプとはたまげたなあぁ... ロードでは105でもシャドーが採用されるようになったけど、そのうちSORAやClarisにも実装されるんですかね?そんなことよりターニーA070の後継出してよシマノさん。たのむよ~

f:id:udonko0621:20190306003134j:plain

RD-M2000下位グレードなのにかっこいいよね(・∀・)

最後にうどんこ↲の自転車遍歴でも書いておこうか(誰得)

  • いきなり自転車 ~幼稚園年長
  • トイザらスでよく売ってるキッズ用MTBもどき(6段変速) 小1~小4
  • GIANT snap (初めての本格?スポーツ車である。サスが付いてるのが嬉しすぎて毎日乗り回していた記憶が) 小4~現在親父が使用中
  • 6段変速のママチャリ 中1~中2
  • アサヒ プレシジョントレッキング E 2014? 厨2~高3
  • GIOS AIRONE 2009 高2~現在
  • (GIANT ROCK 4000? 親父から貰ったけどボロボロだったので全バラして廃車)
  • GIANT ESCAPE R3 高3~現在

こんな感じかな..    以上!!!

 

次回からまじめに書きます。てかテスト投稿なんか誰も見てないでしょ。

 ご意見はこちらまでm(__)m

twitter.com