学習する家族-Learning Family-

量産型ワーキングファザーの備忘録

僕たちは人生という書物を綴っている(瀧本哲史さん著「読書は格闘技」によせて)

こんにちは、「学習する家族」みったです。
 
 
瀧本哲史さん「読書は格闘技」という書籍を読みました。
 

 

読書は格闘技

読書は格闘技

  • 作者:瀧本 哲史
  • 発売日: 2016/04/26
  • メディア: 単行本
 

 

 
一番心に響いたメッセージは序章にある「読書は格闘技」であるという主張、そして本の最後段にあるこちらである
 
実のところ、読書を通じて、知識が増えて、それが何らかの判断に役立ち、行動の変化が起きたときに、最も読書の価値が生じたと言えるだろう。
その時初めて、読書が「世界という書物を直接読破」する旅の地図となるだろう。
 
 
序章の文章はこちら
書籍を読むとは単に受動的に読むのではなく、著者が語っていることに対して「本当にそうなのか」と疑い反証する中で自分の考えを作っていくという知的プロセスでもあるのだ。
 
本著はあるテーマについて全く異なるアプローチで作品化した
2冊の本が戦うという構成になっている。
著者はその闘いのレフェリーだ。
 
扱っているテーマは組織論から文学まで多岐に渡る、
対象となる本も学術的な書籍から絵本まで多様だ。
ブックガイドとして読んでも楽しめる1冊である
 
 
瀧本さんといえば「僕は君たちに武器を配りたい」から始まる「武器」シリーズが有名であるが大学教授でもある彼がどういった思いで著述を続けてきたかが胸に迫る。
 
大変残念なことに瀧本さんは2019年8月10日惜しまれながらも逝去された。
 
書籍を通してでも彼の人生にこうして触れることができることに
喜びを感じるとともにアップデートされたその思考に触れることができないことに改めて悲しみを禁じ得ない。
 
私のような一時期かぶれて本を読んでいただけの一読者の人生にも彼の思考や思想は、取り込まれその一部になっている。
 
大切な人、忘れえぬ人を見送りながらそれでも僕たちの人生の執筆は続く。
 
 
最後に、瀧本さんの旧友である武井 涼子 さんが執筆された
惜別の文章を紹介したい。
 
たくさんの贈り物を残してこの世を去りたいものである。
合掌。
 

正直に生きるということについて

こんにちは、「学習する家族」のみったです。

 

正直に生きるということがどうしてなかなかむずかしいもんだなぁと

感じることがよくあります。

 

相手が考えていることを先回りしているつもりになって

答えを用意して行動して、で相手の反応がイマイチだと

不機嫌になって「なんだよ、こんなに親身になってやってるのに」、みたいな。

 

これ、自分で勝手に考えて、勝手に行動しているので

すごく自分に正直に行動しているわけですが

本人は「なんだよ、(自分は本当はこんなことしたくないのに)

こんなに親身になってやってるのに」みたいなことを考えていたりして
もうかなりどうしようもない。

いや、まあ自分もそうなんですかけどね。

自分が本当はどう思っているのか
自分の中にあるニーズはなんなのか?
その曖昧模糊としたものをどうにかこうにか

自分の中から外の世界に引っ張り出す、
できれば他の人にわかってもらう、そのために

日々言葉というかボキャブラリーを増やすことに

いそしんでおります。

 

 

理解という名の愛がほしい??おとなの小論文教室。II

理解という名の愛がほしい??おとなの小論文教室。II

 

 

 

 

世界は誰かの熱狂で動いている/「奇界遺産」 佐藤 健寿氏

おはようございます、「学習する家族」のみったです^^

 

 

奇界遺産

奇界遺産

 

 

 

著者佐藤 健寿氏が来訪した奇妙な建造物の写真と説明が記載されています。

 

世界は誰かの熱狂で動いている、ということを感じさせられる本です。

写真を通じてみるだけで感じるエネルギー、ある種の狂気を感じさせられる

本です。

 

創造主である方々の情熱が写し取られたような

建造物たちの発するエネルギーに引っ張られてしまうので

おそらく合わない人は合わないと思います。

 

始まりは誰かの孤独な熱狂でしかなかったものが

人を巻き込み、形になりこうして私たちにも伝わってくる

人の営みのダイナミックさを感じます。

 

そして著者の佐藤 健寿氏の熱狂もまた必見です

 

kikai.org

 

 

何を大切にする大人たちに接してほしいか/「男子御三家」おおたとしまさ氏著 

おはようございます、「学習する家族」のみったです^^

 

男子御三家 なぜ一流が育つのか (中公新書ラクレ)

男子御三家 なぜ一流が育つのか (中公新書ラクレ)

 

 

 

男子御三家

 

都心の中高一貫男子校で青春を過ごした自分にとって

多少なりとも思い入れがある言葉です。

男子御三家の卒業生ではありません。

 

「御三家」という言葉が指すのは進学実績や偏差値ではなく、

創立から今にいたるまでの時間の経過の中で熟成されてきた

文化イコール伝統にこそ本質があると感じられる一冊です。

 

開成は「毎日が運動会」

麻布は「毎日が革命」

武蔵は「毎日が散歩」

 

ここにある「毎日」という言葉、

これが実は大切なことと思います。

 

文化とは日常であり、生活であり、習慣です。

 

そこの通う学生たちが、

毎日を何に考え、何を自分のアイデンティティとして

過ごすのかということが中心に据えられていますが

それはすなわち学生に関わる大人たちがどのように

自分自身のポリシーを貫くか、主体的に関わるか。

 

我が子に何を大切にする大人たちに接してほしいか、

教育を考える上で実は大切なことにように感じさせられました。

 

 

 

 

自分を可愛がりすぎてはいけないよ/「1095」スガシカオ氏著

こんにちは、「学習する家族」のみったです^^

 

もう年末ですね。

 

色々と溜まっていた記事を年内に出し切りたいと思います。

 

 

1095―Includes 37 lyrics スガシカオ詩集

1095―Includes 37 lyrics スガシカオ詩集

 

 

アーティスト、スガシカオ氏の詩集、かつ第三者視点から見た自伝のような本です。

 

彼の、瞬間の感情をドキュメンタリーにしたような緊張感のある詩が好きでして、

楽しく読ませていただきました。

 

表題の言葉は、スガシカオ氏が会社員時代

先輩社員の方に受けた薫陶の言葉です。

 

スガシカオさんの作り上げたものは、

世に出たのその瞬間に自分のものでなくなる

手放すことが大切という彼の価値観を感じるとともに

彼のある意味ハードボイルドな詩は

自分自身をドライに見つめる視線から生まれたように感じました。

 

自分を突き放したい、そんな瞬間に寄り添ってくれる言葉たちがあります。

【それでも覚えておいてほしい】自分を大切にしてあげて

こんにちは、「学習する家族」のみったです^^

 

ここしばらく心が動揺したり痛くなるニュースが続いていますね。

 

過労死についての糸井さんインタビュー記事を読みました。

 

まずはご一読ください。

 

dot.asahi.com

 

 

それでも覚えておいてほしい。

「ちゃんとメシ食って、ちゃんと風呂入って、ちゃんと寝ること。そういう人にはかなわないよ」

 そう言ってくれる上司や先輩が近くにいたら、苦しい時期をどう切り抜けるかとか、家に帰ってひとまず寝ようとか、自分の働き方を見直す機会もあるかもしれません。いま仕事がしたくて仕方ない人にもそう伝えたいし、自分と家族を大切にしながら働いている人にも、「それは素晴らしいことだ」と言ってあげたいです。

 簡単そうに聞こえて、実現するのは難しいんですよ。健康を維持しながら、人と信頼関係を築くのは、意外と信念がいることです。できないときもあるかもしれない。だから、おまじないのように持っておくんです。

 

 

 自分を大切にできないことの最大の問題は

 「(長期的に)相手を大切にできなくなること」だと感じています。

 

 持続可能な人生と生活をこれからも模索していきたいと思います。