くらしのあれこれをなんやかんやする人

生きていますという様子です。

タイピングが今まで以上に出来なくなってきたから久しぶりにブログを書いて練習していく

どうも、タイトルの通り、軽い気持ちで2〜3ヶ月ほどサボっていたブログに再び向き合うことにした私です。

 

向き合うだなんて大そうなことではなく、軽い気持ちでやめたものを軽い気持ちでもう一回やろうというだけ。

 

ブログをサボっていた間、ダラダラと続いた寒さは和らぎ、腐りかけていた観葉植物たちは新たな根っこを伸ばしてくれています。

 

あっちゅう間に5月になってしまいました。怖い、怖い。

 

なんだかザワザワしながら日々が進んでいたのでブログを書こうという気になれなかっただけですね。

いい意味でも悪い意味でも。

 

あとキャンプ熱が下がってしまっていたからですね。

まぁ暑くなっていくここからはオフシーズンになるのですが。

隙を見て『外でご飯を食べる』ということはしたと思っています。

そういうのはブログでも書いていきたい所存。

 

いい意味のザワザワはなんと言っても『ハイキュー!!』にどハマりして、それを中心として日々を過ごしていたことです。

今までなんだか食わず嫌いというか、なんというか、触れてこなかったんですよね。

触れる機会はたくさんあったんです。

妹が好きだったとか、アニメの主題歌を好きな歌手が担当していたとか。

そのきっかけを全部吹っ飛ばして、劇場版公開、アニメ10周年のタイミングでミーハー同居人がタブレットで観ていたアニメ第一話をなんの気なしに観たせいおかげで出会ってしまいました。彼らに。

いつもと変わり映えないある休日の昼下がりでしたね。確か。

 

ハイキュー!!』のことは別で記事書きたいなと思ってはいるけど、私が知らなかっただけで超絶大人気コンテンツなわけで、私が言わなくても誰かがもっと上手に言語化してくれているんですよね。

でも最新のお題が、どうやら名作を語ろうというものだったので、それに便乗したいなと思って、その練習としてお久しぶり記事を書きました。

これは自分にきちんと書くんだぞ、わかっているな?という脅迫のための宣言です。

 

他に書きたいこととして…

・観葉植物の成長

・お弁当頑張っている記録(写真を撮るのがめんどくさいのがダメ)

・ダイエット頑張った方がいいんじゃないか

・固形石鹸使うの合ってた

・断捨離しようや

とか・・??

 

ちょっと、しょーもない気もするけども、私の日常なんてこんなものですよ。

出来るだけ穏やかに過ごしたいからね。

穏やかとはかけ離れた情緒ではあるのだけど。

人と比べないようにブログを書けたらいいなとは思いました。

料理以外の生産活動としてちびちび続けたいね。

こんなんでいいのかな?おわってやれ。

 

さらに続・年越しキャンプに行ってきた話

どうも、自分でも続編詐欺かと思うほどに間が空きましたが、思い付き連泊3日目の朝です。

前回までの記事はこちら

umeapp.hatenablog.com

umeapp.hatenablog.com

 

3日目の朝、足先に痛みを感じて起こされ、昨日の朝とはなんだか違う気がすると思い外に出てみたら薄めの銀世界が広がっていました。

f:id:umeapp:20240201223256j:image

(あれ?おかしいな、もっと寒そうな景色やったのに、そうでもない・・?)

 

寒いはずやん・・

気温計はないけど、昨日と気温絶対に違うやん・・

 

テントのスカート部分。

f:id:umeapp:20240201223214j:image

霜が積もって年季の入った味のある布みたいになられておられました。

 

使用期限の切れたカイロが役に立ってくれるはずもなく足先はキンキンに冷えていました。(自分のせい)

使用期限はなるべく守りましょう。(みんな知ってる)

 

いつもなら、朝から次々と薪をくべる母にやりすぎと注意するのがお決まりの私ですが、この日は私の中でのチートである文化焚き付けを使い、誰よりも早く着火を済ませ、ゴウゴウに焚き火をしたりました。

風情より命。(当たり前)

 

朝の飯炊き当番のお二人。

f:id:umeapp:20240201222555j:image

ありがたや。

二日間の残りと毎日食べても飽きないホットサンド。

美味しかったなぁ。

 

午前中をフルに使ってお片付けです。

やっぱりキャンプの撤収時間が好きなわたくし。

ゆっくりできる日は道具のプチメンテナンスも兼ねて撤収しております。

テントを広げられるだけ広げて、コットを外に出して、お日様に感謝しながら丁寧に後片付けできるのが、本当に気持ちいいです。

あと、自分の陣地が綺麗になっていくのが寂しさ半分、気持ち良さ半分でそれもなんか好き。

 

今回の強敵は妹のソロティピー。

自分なりに頑張ったけどあんまり綺麗にならなかったなぁと思っていたところに妹氏からのLINE。(ギクリ)

f:id:umeapp:20240202095059j:image

 

はい、やり直させていただきました。(強力:母親様)

f:id:umeapp:20240201222630j:image

うむ、綺麗。(むふー✨)

 

そしてお昼は一番早く撤収作業が終わったワタクシがやっっと食事係を頑張りました。

f:id:umeapp:20240201222822j:image

最後にミニマムデイキャンプ気分。

最後の最後までキャンプに浸りたい。

この、塩フランスパンで作った砂糖なしのフレンチトースト、さっぱり食べられて我ながら美味しかった〜。

 

湖を望みながらさようなら。

f:id:umeapp:20240202095311j:image

 

帰りは母親を助手席に召喚して大嫌いなバイパスを使って帰りました。

・・バイパスって便利なんですね!!(みんな知ってる)

来る時あんなに長かった道のりがあっという間でした。

道中、お母さんに来る時の怖かった事とかバイパスの怖さとかを延々語っていたせいでもあると思いますが、本当もう、すぐ着きました。(ただの体感すぎ)

 

そこで今年の目標その2

『バイパスを走れるようになる』

(目標書いていたこと忘れていた)

これは常々思っていたことで、今年は安全に気をつけながらもっと車と仲良くなって、お気に入りの場所まで自分で行けるようにしたいです。

 

家の近くまで帰ってきてお風呂屋さんへ行き、風呂上がり親子並んでアイスを食べてお開きです。

 

短い正月休みではありましたが、親子で好きなことを(私だけ)ゆったりと楽しめて、とても良い時間を過ごせました。

親子で楽しめる大事な趣味でもありますので、今年もゆるゆるとキャンプしていきたいと思います。

 

今年の目標番外編

『備忘録なるべく早めに書けるようにしたい』(したい?)

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

続・年越しキャンプに行ってきた話

どうも、2日目の話です。

1日目の話↓です、よかったらオネシャスです。

umeapp.hatenablog.com

 

元日はとても過ごしやすいお天気でした。

夜中も凍えるような寒さはなく、まぁまぁ快適だった記憶があります。

記憶が改ざんされている可能性は多少ありますが・・

(だから帰ってきてすぐ書けってば)

 

ソロティピーさんはかなりびしょびしょになっていました。

備忘録を書く気が本当にあったのか疑いたくなるような写真ですが、こんな感じの幕内。

f:id:umeapp:20240118213331j:image

(きったなぁ)(姪っ子KAWAI)

 

今回は寒さに備えて、(もちろん私の物ではない)ローコット仕様でした。(奥で姪っ子が座ってるやつ)

しかしソロティピーの中では存在感がありすぎて、壁からの水滴もらい放題でした。

あとこのDODのコット、座面?は広くて良きなのですがここまで低いと、もはやマットの方が都合が良いなと今回改めて思いました。

もしコットを自分で買う時がくるならばその時は、軽いハイコットを選ぶようにしたいと思います。(人にギアを借りといて一丁前に文句を言う癖)

 

ということで初日の出は二の次で朝食の時間です。

(やっぱりTHE・日の出を目的とするなら海辺キャンプがいいね☆)

(満員御礼だったよね☆)

(こっちはこっちで星が抜群に綺麗だったからいいよね☆)

 

元旦ご飯は母の作ってくれたホットサンドと、父の作ってくれた雑煮です。


f:id:umeapp:20240119183618j:image

f:id:umeapp:20240119183622j:image

あと弟とその奥さんが作ってくれたホットケーキ&ウィンナー。

うめかった。

キャンプはお父さんがせっせとご飯を作ってくれるのも嬉しみの一つです。

お母さんは家でも外でもいつでもせっせと作ってくれていますが。

ありがとう、皆さん。

私はと言うと甥っ子、姪っ子のお守りをしながら食べる担当を頑張っていましたYO☆(キラッ)

 

朝食が終われば、元気が有り余って仕方ない子どもたちと凧揚げです。

f:id:umeapp:20240121212931j:image

(凧と子どもたちに振り回されてるおばさんの図)

いや〜おばさん楽しかったよ。(疲れ)

 

それからはやや焦げのポップコーンを食べたり、あんころ餅食べたりその他おやつを食べたり飲んだりしながら甥っ子たちとたくさん遊びました。(幸せ)

 

歩道はほぼないに等しいくらいでしたが、車に気をつけながらダム湖周りの散策も楽しめました。

湖の近くまで階段で降りて行ったり、サイトから少し離れた広場では池の真ん中の休憩場を見つけたりしました。

テンション上がってそこでお菓子を食べる4歳と3歳と3☆歳。

母と甥っ子と姪っ子と私とでいっぱいお話をしながらお散歩を楽しみました。

 

 

弟夫婦は昼過ぎには帰っていったのですが、私は来た道を帰らないといけないのがイヤすぎて連泊することにしました。

3日から仕事なのに。

父、母も付き合わせました。

元日から開店してくれている近くのマックスバリュでお父さんと買い出し。

 

キャンプ2日目の夜ご飯も豪華でした。

(食べかけの)お寿司と、豚しゃぶ鍋。

f:id:umeapp:20240119183527j:image

シメは和そばがオススメと書いてあったのですが、お店のお手頃価格そばが売り切れていたので、年越しそば要員だった、どん兵衛のそばだけを取り出してシメさせていただきました。

美味しかった。(なお、写真はない)

 

薪ストーブが設置されている父のワンティグリス幕の中でぬくぬくしながら、おみかんとくだらない話で二次会です。

親子3人と荷物でキュウキュウな幕の中がとても居心地よかったです。

・・書いてて泣きそう(笑)

写真撮っておけばよかったな〜。

 

母が燃やせるだけ燃やして楽しんでいた焚き火の鎮火を見届けて就寝です。

夜は念のために足に貼るカイロを足元付近に設置しておきました。

低温火傷の可能性があるので就寝時の使用は推奨されていません)

 

お腹いっぱい胸いっぱいで眠りにつきます。

なお、夜はマジで真っ暗でずっと怖いです。

その分星はずっと綺麗だった。

さらに次に続きます。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

年越しキャンプに行ってきた話

どうも、新年が数十日過ぎてようやくお正月の話をしようとしている私です。

 

休み終了を嘆く暇もないほど短いお正月休みでしたが、毎年恒例になりつつある家族での年越しキャンプに行って参りました〜。

今回はその記録と、なんかその中で決まった目標みたいなものを、最終まとめたいなーと思っています。

 

・仕事終わりのキャンプ、随分板についてきた。

なんとペーパードライバーで有名なこのワタクシが姫路から上郡にあるキャンプ場まで自分の運転で向かいましたよ!

知っている道しか運転したくないこのワタクシが!!

もちろん大嫌いなバイパスに乗るのはハナから頭になかったので、2時間ちょっとかかりました。

しかも、大晦日の仕事終わり、19時頃から。

こんなに遅くなったのは前もって準備をしなかった自分のせいでもあります。

勤務終了から1時間半くらい経った頃、家族に「どの辺?」と聞かれて「家です。」と返信する羽目になったこと、強く反省しております。

 

事前準備大事。

てことで今年の目標その1

『事前準備ができる女になる』

 

道中、まぁまぁのデカい声で1人怖い怖いと言い続けながら、多分走ったこともない真っ暗な土手道や山道を永遠と運転し、ほぼキャンプ場の敷地内というところで最後にしっかりと迷い、迎えにきてもらいました。

だって途中で道路の真ん中にシカがぼんやりと出てくるわ、電波が徐々に繋がらなくなっていってGoogleマップさんからも見放されるわで心折れてたんですよ。すぐ親に電話しました。(もちろん電話の電波も悪い)

 

そんなこんなで仕事より体力と精神力を削り辿り着いたのが、安室ダムキャンプ場。

 

甥っ子たちに遅かったねと言われながら晩御飯いただきました。

すき焼きと、牡蠣を。

残念ながら写真はないですが、自分で用意していない晩御飯は相当に美味でした。

 

ちなみにテントはインフルエンザで参加できなかった妹のテントを借りました。

私と同じく仕事終わりにキャンプに参加予定だったので、だいぶ事前に預けていたようです。姉と違って事前準備ちゃんとできるタイプの妹のおかげでテントなしにならずに済みました〜。

とは言いつつ自分のテントはちゃんと持って行くつもりだったでしたけどね?(強がるな)

 

最近甥っ子が覚えたであろうしりとりを永遠楽しんだ後は焚き火タイム。

今回は自分の焚き火台も自分のを出さずに、人の焚き火のお裾分けで楽しみました。

その代わり、妹にクリスマスプレゼントでもらった私にとっての初オイルランタンを初火入れさせてもらいました。

 

私の歴代の推しメンのメンバーカラーである赤色塗装のものを選んでくれました。

f:id:umeapp:20240115115611j:image

かんわい〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!

(食い散らかしポテチと酒缶で台無し)

 

忘れていたけども、この冬買ったネイチャーハイクのダウンパンツのおかげで全くと言っていいほど寒くありませんでした。

(この結果のおかげで後々痛い目を見る羽目になることをこの時の私はまだ知らない。)

 

星もとっても綺麗で、ドタバタ年越しキャンプ短い1日目も楽しめました。

弟の奥さんが撮ってくれた写真。

f:id:umeapp:20240115115523j:image

(性能の良いカメラええなぁ・・)

 

焚き火をぎりぎりまで楽しんでおやすみなさいです。

 

 

・・やっぱり無理でも行ってすぐに書かないとダメですね。

何も覚えていない・・

これも反省として今年の目標となりそうです。

てことでその2に続きます。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

ついにネイチャーハイクのダウンパンツを買った話

どうも、年末年始行われるであろうセールをいかにやり過ごすかを今から考えている私です。

12月、皆々様がお金をめっちゃ遣うのを見て、ついつい自分も大放出したくなっちゃいますが皆様とは(1ヶ月のお小遣いの額が)違うのだと言い聞かせて通常営業したいものです。

最初からセールなんてものは存在しないとして・・

 

そんなワタクシ、この度のブラックフライデーであらゆる場所で良いと聞くネイチャーハイクのダウンパンツを購入しました〜〜〜!(しっかり意志弱)

 

以前はもう少し安かったと言われており、新たに安く発売されているブランドのダウンパンツもあったようです。

が、前から欲しかった比較的安くて評判の良いネイチャーハイクのものを選びました。

 

結果とても大満足な出費でした!

各所で良いと言われているだけある・・

 

自分に購入を許した理由と実際使ってみた感想を書いていきます。

 

購入を許した理由は簡単に言うと、キャンプの時だけでなく色んなシーンで活用できると思ったからです。

・仕事着の下に仕込む

・部屋着としてそのまま着る

・もちろんキャンプで使う

この冬どんなシーンでも使えて、結果お代金を回収できそうなくらい活躍してくれそうだから買ってオッケー!と自分の中で許可が降りました。

お菓子を買うときはノールックでカゴに入れるのに生活必需品となると途端に審査厳しくなるのどうにかしたいぃ・・

 

 

実際半月ほど使ってみて

こうやって使うなら許しましょうとなった第一の理由『仕事着の下に仕込む』ですが、効果ありすぎて暑いぐらいでした。

 

1番嬉しかったのは、いつも冷えていた前ももの冷えがなくなったこと!

それだけでもう大満足です。

 

『普段着としてそのまま着る』

家に着いたら、上から履いてる純仕事用ズボンを脱いでダウンパンツだけで過ごしています。

エアコンを使わなくてもある程度寒さを感じず快適に過ごせます。

部屋着として着ることで、

1.苦手な暖房の風に当たらなくていい

2.エアコンの稼働を抑えられる

前ももが冷えない上に以上のメリットがありました。

 

少し気になっているところ

ただ、静電気はハチャメチャに起きます。

あと肌が乾燥していたらチクチクとかゆい感じがありました。

若干の抜け毛もあります。

テッカテカ、ムッキムキしています。

普通に着ててもムキムキなのですが、インナーにすると更に笑えます。

私の元に届いた商品は本当にブラック?と思いたくなるくらいに紫っぽいです。

 

これらの気になるところを差し置いても、とっても暖かくて優秀な防寒着です。

早くキャンプで試したいところ。

 

記事をモタモタ書いていた間に、れっきとした冬が急にやってきましたが、そのおかげでダウンパンツが真価を発揮しておられてます。

やっぱ買ってよかった〜!

 

 

 

ってとこまで書いて12月中旬らへんから記事を温め続けていました。

こっそり滑り込み更新しときます。