AI×留学体験記

留学、機械学習、AIに関する東大生によるブログ。

アメリカの統計学はデータサイエンス?? ~アメリカと日本の授業の違い~

授業が始まり1週間と少ししか経ってないですが、アメリカの授業の様子や内容を赤裸々に報告していきたいと思います。

 

  •  授業紹介

(*R,SASなどはデータ分析用のプログラミング言語になります。)

【STAT 385】Statistics Programming Methods  (50分*3コマ)

R,Git Hubなどを使ってとにかくプログラミングをしようという授業。Webスクレイピングやデータの前処理などを詳しくやります。骨の折れる授業です。チームでデータ分析を行いプレゼンテーションを最後にする必要があります。

【STAT 429】Time Series Analysis  (70分*2コマ)

時系列データの分析の理論を勉強すると同時にRを使って実際のデータの分析も行います。東京大学では計量経済学の授業でクロスセクションデータの分析方法を学び、時系列データは少ししか勉強していなかったのでとりました。今回履修している授業の中で一番数学を使います。

【STAT 448】Advanced Data Analysis  (50分*3コマ)

SASをつかってデータの前処理やANOVA,単回帰、重回帰、PCA、クラスター分析、判別分析などを行う授業になります。最後にはチームでデータ分析を行いプレゼンテーションをする必要があります。結構、実践的な内容で毎回楽しく授業を受けています。

【STAT 450】Methods of Applied Statistics  (50分*3コマ)

Rを使って一般化線形モデルや分割表、Model Diagnosisなどを行う授業になります。

 

  •  授業履修の仕組み

STATとはSTATISTICSの略であり自分のとる分野の略称が授業名につきます。385や429はレベルになります。大まかな目安ですが、100番代が1年生レベル、200番代が2年生レベル、300番代が3年生レベルといった感じです。しかしあくまで目安であり200番代に難しい授業があったりします。

400番代は基本的にどの授業もPrerequisitがあります。その前提要件を満たしている前提で授業は進みます。とはいえ、教授は前提要件を満たしているかなどいちいち確認しないですし、チャレンジしたいなら高いレベルをチャレンジすることは可能です。

上の4つの授業はどれも最初は留学生は履修できない授業でしたが、授業の初日になると諸々の制限が解除されるので、そのときに履修しました。また、Adviserに相談して履修の許可を得た授業もあります。

 

  1. 授業だけでは宿題が解けない

授業では理論をさらっとふれるだけで、詳しく説明はしません。宿題が毎回出るので、それを補助資料などを使って解きながら学んでいく形式です。授業のレベルが違うのかと思っていましたが、そんなことはなく、授業を教えるのが下手な教授もいます。授業の質が高いのではなく、教授が学生に求めるレベルやベクトルが違うという表現が正しいかなと思いました。

 

    2. 宿題が多い

授業は東大の105分と比べると短く物足りなく感じますが、宿題の分量はとても多いです。どの授業も毎週宿題を課し、問題量も多いです。勉強の習慣がついてないと大変かもしれないです。

 

   3.アジア系の人が比較的多い

比較的国籍豊かな大学なのもありますが、他の学部と比べると統計学はアジア、インド系の学生が多いです。教授も中国系の人で、中国に留学にきていると錯覚するような授業もあります(笑)

 

   4. 数学も使うけど、それよりもプログラミング言語

正直言うと、数学は東京大学の方が上です。ここにきてから誇りに思っています。しかし、実用性はアメリカの方が上かなと思います。もちろん、日本の授業にも実際のデータを扱って分析する授業はありますが、アメリカの統計学はほぼ全ての授業で実際のデータの分析をプログラミングを用いて行うことが求められます。「理論<実践」という感じで統計学というよりはデータサイエンス(統計学よりコンピューターサイエンスを使うし、コンピューターサイエンスより統計学を使う)という感じが強いです(笑) 

僕は実践をしたくて留学にきたので、授業に非常に満足しています。

 

5. レクチャーは基本日本と同じ進め方

レクチャーは基本的に教授主導に行われています。ここは全く日本と変わらなかったです。違いがあるとすれば、質問があるか教授が聞くと日本と違い質問をする学生が多いです。あと、基本的にみんな授業を聞いています(笑)

 

*イリノイ大学の学生に日本の慶應大学に留学に行っていた人がいました。その人の質問が興味深かったので載せておきます。

LaTex(数式やレポート作成のためのシステム)での提出が求められていたけど、R Markdownを使って良いか教授に聞いたら、教授がR Markdownを知らんかったんだよね。非常に優秀な教授だったけど、これで良いと思う?」と聞かれました。R MarkdownはRに搭載されているRのコードやTexコードを打てるレポート作成用の環境です。僕もこちらの授業で教わって初めて知りました。とても便利です。

日本の勉強スタイルや教授が求めるものは全然悪いとは思いませんが、テクノロジーをあまり活用していないのは良いことなのだろうかと、ふとこの質問で考えさせられました。明らかにテクノロジーへの感度はアメリカの方が高いと感じています。みなさんはどう思うでしょうか。。

 

*他の学部の授業の様子などは後日紹介できたらよいなと感じております。

 

 

交換留学の準備に必要な手続きを徹底解説!!

f:id:univrsityai:20180903035723j:plain

こんにちは。留学生活が始まり、2週間が経とうとしているたいがです!

今回は留学に必要な手続きを解説していきたいと思います。

どの時期にどのような手続きがあるのか僕自身よくわからず不安でしたので、解説していきたいと思います。

*派遣先大学や所属大学によって手続きは変わりますので、あくまで参考程度に読んでください*

 

0. TOEFL,IELTSの受験

期間:~応募前

応募が始まる前にTOEFL,IELTSを受験し自分が留学でいきたいところのスコアをクリアしておきましょう。何点必要なのかは、自分の所属大学が公表していまうすので確認してください。 ETSが出している公式のTOEFLの参考書は本番と全く同じ形式で勉強ができるのでおすすめです。

The Official Guide to the TOEFL Test with DVD-ROM, Fifth Edition

The Official Guide to the TOEFL Test with DVD-ROM, Fifth Edition

 

 

1. 派遣候補生応募

締切日:10月下旬~11月上旬

【提出物】

・学内申請書

自身の基本情報、留学先志望大学、成績、語学能力、アピールポイント、留学理由、留学先での学習・研究計画を記入します。

留学先でしかできないものは何かをかならず考えてください。詳しくは以下の記事を読んでください。

 

univrsityai.hatenablog.com

 

奨学金受給希望調査

東京大学の場合、申し込み者全員がJASSOの奨学金を受け取ることができます。僕は、月8万円の返済不要の奨学金をいただいています。他の奨学金を受給予定の方はJASSOの奨学金はもらえません。

かならず、奨学金がもらえるという事実を知らない人が多いのではないでしょうか。

・本学教員からの推薦状

僕は語学の先生にメールでお願いして書いていただきました。早め早めに行動しましょう。

・その他

語学能力証明書やパスポートのコピー、誓約書など

 

2. 面接

時期:12月中旬

どうして、留学先希望大学を選んだ理由、留学先で何をしたいのか、それは日本ではできないのか、を主に聞かれました。英語で回答を求められることもありました。申請書の段階で、しっかり志望理由が固まっていれば、問題はありません。

 

3.派遣先大学決定

時期:1月下旬

この時期あたりに派遣先大学が決まります。まだ確定ではありませんが、留学先の手続きで落とされることはほぼありません(笑)

 

4.派遣先大学の手続き

締切日:3月上旬(大学によって大きく差があります)

・残高証明書

寮や学費を一応支払える額の預金があるかどうか、銀行の残高証明書の提出が必要になります。学費は東大の学費を支払えば良いので、イリノイ大学の学費は支払う必要ないから、なんで必要なんだろうと思いながら提出しました(笑)

・Course Planning 

どのような授業をとろうと考えているのか事前に伝える必要があります。これを元に派遣先での学部が決まりました。しかし、ここで提出した授業を必ずしも同じ授業を取る必要はまったくないです。僕自身、この時提出した授業を一個も履修していません。

・English Language Proficiency Verification

所属大学の教員にサインをもらわなければならない箇所があるので、東京大学の国際交流課にお願いし、記入してもらいました。

・その他

成績証明書、パスポートのコピーなど

 

5.派遣先大学の受け入れ許可

時期:5月(大学によって大きく差があります)

・入学許可証、DS2019

入学許可書とDS2019が所属大学に届いたので受け取りにいきました。

 

6.派遣先大学の手続き、所属大学での手続き

時期:5月~8月

*ここが一番大変です*

・J1ビザ取得

オンラインで1時間ほどかかる手続きを終えたあと、アメリカ大使館でinterview をしにいきます。interviewも1時間半ぐらいかかるという恐ろしく時間のかかる作業でした。

・SEVIS feeの支払い

J1ビザを取得する前にオンラインで支払いを行わなければいけません。

・空港についてから大学までのバスの手配

大学側が用意しているバスがあったので、それを予約しました。

・HousingとMealsの準備

Housingは寮とアパートメントの2種類に分かれます。寮は1人部屋から4人部屋まであり、僕は2人部屋に住んでいます(roommateとの生活についてはまた今度書きます)。アパートメントも2人でシェアして住んでいる人が多いです。家賃はアパートメントの方が安く、アクセスの良さはどちらもピンキリです。

Mealsは寮に住んでいる人は寮の近くにあるDinning Hallで食事をすることが多いです。僕は1週間で12食分+$15のMeal Planを使っています。ビュッフェ形式で味も思っていたより美味しく、たくさん食べてます。僕のMeal Planでは食事を全て賄えないので、外食もしています。アパートメントに住んでいる人は自炊を選択することもMeal Planを購入することもできます。

履修登録

履修登録を行います。しかし留学生は制限が多く、思うように履修登録ができないことがあります。しかし、adviserに相談すれば意外となんでも取れます、唯一Businessの授業だけは許可がおりないと聞きました。

・予防接種履歴の提出

予防接種履歴を英語で指定の用紙に医師に記入してもらう必要がありました。東大は東京大学保険センターで記入してもらうことが可能です。すぐに記入してもらえないことが多いので、早めに依頼しにいきましょう。また、必要な予防接種を受けていない場合は受けなければなりません。しかし、日本で打つ必要はなく、アメリカについて授業が始まってからでも大丈夫です。僕自身、Tdapと髄膜炎菌の予防接種はアメリカで受けました。アメリカの方が断然安いです。

東京大学指定の保険への加盟

東京大学指定の保険に加盟しなければなりません。派遣先大学でも保険に加盟しなければならないことがあります。イリノイ大学イリノイ大学側でも保険の加盟を求めてくるので重複してしまいます。しかし、東京大学の保険がイリノイ大学の保険と同じレベルでカバーしているならイリノイ大学側の保険を取り消すことができる可能性があります。現在、私はイリノイ大学側の保険を取り消せないか挑戦中です。

奨学金の申請書類

奨学金の振込先などの情報を提出します。

東京大学への留学許可届け提出

自分の所属する学部に留学許可届けを受諾していただく必要があります。

・ゼミの単位分割申請

文系学生が3年から留学しようと思うとゼミの問題が出てきます。東京大学でゼミは1年間参加することで単位がきます。しかし留学いくとなると3年も4年も1年間フルで出席できないので、ゼミの単位を3年の前期だけでも得られるように単位分割申請を行いました。基本的にどのゼミの教授も認めてくださるので、ゼミが理由で留学を思いとどまる必要はありません。

・携帯電話の解約

留学先で現地の電話番号を新しく得るために、日本で使っていた電話番号の保管手続きを行いました。留学先では僕はT-Mobileと契約しています。

 

・留学先で使うカードや銀行口座の整理

留学先で使うクレジットカードや親からの仕送り先の銀行口座などの整理を行いました。私は先輩から勧められたCash Passportを作成し現在使っております。Cash Passportの概要を簡単に説明します。日本で親がお金をCash Passport指定の口座にお金を振り込みます。そうすると、僕は留学先でCash Passportをcash cardのようにお金を引き出すのに使うこともできるし、デビットカードとして使うこともできます。便利なので、ぜひ使ってみると良いと思います。Cash Passportに興味があったらこちらから申し込めます!

Master Card キャッシュパスポート

・航空券

高いです。。

・荷造り

僕は渡航の1週間ぐらい前から少し始め、渡航前日に一気にやりました(笑)

 

以上のように、留学が始まる前から色々な手続きはありますが、普段生活していればやらないような手続きがたくさんありますので、いろいろ学べるというポジティブな姿勢でやっていきましょう!正直、僕は留学前の準備をそんなに大変だとは感じなかったです。

 

 

 

 

 

実はブレブレだった留学志望理由!?

 

f:id:univrsityai:20180723012603p:plain

たいがです!

留学しようと思うとまず最初にぶちあたるのが志望理由です。

僕は、この段階で非常に悩みました。悩ませてきた問いは

「本当に留学する必要があるのか」

でした。僕の留学志望理由は実は"ブレブレ"でした(笑) 時間軸にそって説明していきたいと思います。

少し長いので、最後の⑤に現時点の志望理由が書いてあるので、そこまで読み飛ばしてもらっても大丈夫です!

 

①高校生の時

実は高校生の時も留学したいという思いはありました。なぜかと言うと、とにかく英語を使って海外の人と交流をしたかった。それだけです。志望動機としては、まぁ、ありきたりですよね(笑) しかし、部活がとにかく忙しく、そして大事だったので高校生の時の留学は諦めました。

 

②大学2年の9月

前述の通り、留学に興味はありましたが、手続きなどがめんどくさく、行動に移していませんでした。しかし、留学したいなという思いは常にありました。

転機が訪れたのは、大学2年の9月です。父に「お前は行動力が足らない」といわれたことです。確かに「〇〇やりたい」とばかり言って、行動しなかったら、何にも得られないなと思い、まず最初に留学を行動に移してみました。

 

③大学2年の10月

留学の申請に必要な志望理由を書く必要がでてきました。。ここにきて、自分は留学先で日本ではできない何をしたいのだろうと悩み始めました。しかし、その時は特にこれが勉強したいというモノはなく、抽象的な志望理由になってしまいました。留学の申し込みをする前にもっと考えておくべきだったなと思います。

結果として、魅力的でない志望理由書になってしまい、第一志望のワシントン大学への留学はかなわず第2志望のイリノイ大学となりました。

*志望理由書提出後の面接は英語での面接でした。「どうして数多くある中でこの大学なの?」「何を勉強したいの?」「それは日本でできないの?」など聞かれました。

 

④大学2年の2月

ここでまた一つ転機が訪れます。イリノイ大学アーバナシャンペーン校はCS(コンピューターサイエンス)が全米随一ということで、どうせならCSの授業を現地で取りたいなと思いました。しかしCSの勉強などしたことないので、渡米前に少し勉強しなきゃと思い、勉強をしてみました。そこで出会ったのが、データサイエンスという分野です(詳しくは、また他のブログで書きます)。その分野が思ったより、面白く、この分野を勉強したいと思うようになりました。

ここから、留学の目標が大きく変化してきました。

 

⑤現在

最終的に今の留学の目標は

「データサイエンスの分野で先をゆくアメリカでデータサイエンスの勉強をする」&「そのような環境でデータサイエンスを共に学ぶ友達を作る」&「異文化で自分を表現できるようになる」

となりました。東京大学では時系列や決定木モデルの授業を学部レベルではあまり開講していませんが、留学先では多くのモデルを扱う授業があります。そのような授業を受けたいという思いが強くなりました。また、将来海外で働きたいと思う僕にとっては、データサイエンス先進国のアメリカという環境で現地の人とデータサイエンスを勉強・作業するという体験は将来の私に大きな影響をもたらしてくれると思っています。

 

 -----------------------------------------------

「本当に留学する必要があるのか」という問いに対して、僕はしっかりとした解答が出せず苦しみました。留学を考えている人は、早め早めから、日本でできない何をしたいのか考えると良いと思います。

たとえ見つからなくても、僕みたいに留学前に見つかる場合や留学中に見つけられる場合もあるので、興味をもったら挑戦してみても良いと思います!

 

【報告】

イリノイ大学に行く他の人たちと、ブログリレーをやることが決まりました!

今年の夏からイリノイ大学に行く他の学生の留学志望理由や既に留学に行った人たちのブログなどを見ることができるかも!? 興味がある人は是非↓を見てみてください!

ryugakuki.hatenablog.com

 

たいが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタート!!

f:id:univrsityai:20180704222740j:plain

こんにちは^^ 東京大学経済学部3年のたいがです!

現在、大学では統計学経営学を主に勉強しており、独学でデータサイエンスも勉強しています。

 

実は2018年の夏から留学します!!!

 

留学先はイリノイ大学アーバナシャンペーン校というところです。世界大学ランキングだと東大より少し上位に位置します。工学、コンピューターサイエンス、会計学、心理学が強い大学になります。

 

こんな僕から発信できることはなんだろう、、と考えた結果、自分が実際に苦しんだことのアドバイスを発信すれば良いじゃないかなと思うようになりました。

 

  • 留学の準備大変そう。。。
  • 留学ってどんくらいお金かかるの。。。
  • 留学先の授業ってどのレベル??
  • 文系なのに、数式をバリバリ使うのは骨が折れる。。。
  • 機械学習、AI興味あるけど、どう勉強すれば良いかわからない。。。
  • コードのエラーが発生する。。。

 などなど。

 

これらは僕自身、今悩んでいる、あるいは今まで悩んできたことなので、同じような思いをしている人の助けになれば良いなと思い、留学や機械学習の実情をブログで綴っていきたいとおもいます。

てことで、留学、機械学習、AI を使った分析で苦労したことについてゆる〜く書いていきたいと思います!

今後ともよろしくお願いします。