忙しくもなくはない

お酒と読書と時々就活

LaTeXで数式のサイズを小さくする

論文を書いているときによく起こる数式のはみ出しの対処法です。

簡単に言うと、数式の部分だけフォントサイズを変更して、数式が終わった後に通常のサイズに戻すコマンドを挿入するだけです。

\footnotesize
\begin{align}
%数式
\end{align}
\normalsize

実際にやってみた

\normalsize
\begin{align}
A=B+C\label{label}
\end{align}
\normalsize

\small
\begin{align}
A=B+C\label{label}
\end{align}
\normalsize

\footnotesize
\begin{align}
A=B+C\label{label}
\end{align}
\normalsize

\tiny
\begin{align}
A=B+C\label{label}
\end{align}
\normalsize

上から順番に実行していくと以下のようになります。
f:id:uporinn:20190312103743p:plain
フォントサイズはこの他にもあります。詳しくはこちらのサイトを参照してください。
LaTeXコマンド集 - 文字サイズ
最後に\normalizeを忘れないように注意してくださいね。

式番号のサイズは変えたくない場合

上で述べたものは式番号もサイズが変わってしまいます。
この式番号のサイズを変えたくない場合は以下のようにします。

\begin{align}
\scalebox{%倍率}{$\displaystyle
%数式
$}
\label{label}
\end{align}

\scalebox{}{中身}は表の大きさを変える場合のテンプレですね。
{}の中に倍率(例えば0.7倍なら0.7)を入れると中身のサイズがその通りに変わります。

参考
TeX/LaTeX
Reducing font in equation
LaTexで式番号の大きさを変えずに数式の大きさを自由に変える方法 | 邂逅記

読書感想文にケータイ小説はOK??

先日歳の離れた妹が、中学校から出された読書感想文の課題をやっているのを見させてもらいました。

4、5作品書くのですが、吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」や梶井基次郎の「檸檬」がタイトルとして並んでいる中に1つだけふわふわした感じのタイトルが目につきました。

書籍化された恋愛系のケータイ小説で読書感想文を書こうとしていたのです。

私は慌てて変えるように促したのですが、何故ケータイ小説がダメなのか説明ができず、疑問に思っていました。

ケータイ小説とは?

ケータイ小説は2000年代に女子校生の間で人気を博しました。

携帯電話の普及に伴って、携帯電話でメールを打つように横書きで書かれた小説を携帯小説と呼ぶようになったらしいです。

その後、携帯小説のサイトができ、ケータイ小説というジャンルとして書籍化がされたりしました。

携帯で書かれた小説を携帯小説、書籍化されたものをケータイ小説と書き分けします。

f:id:uporinn:20190306130249j:plain

出典:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/18/news029.html

聞いてみた

とりあえず私だけでは答えが出ないので青少年読書感想文全国コンクールの主催組織に聞いてみました。

www.dokusyokansoubun.jp

近年、携帯小説を読んで読書感想文コンクールに応募したいという問い合わせがあるそうです。

課題図書以外での応募は自由図書という枠で、教科書、副読本、読書会用テキスト類またはこれに準ずるもの、雑誌(別冊付録を含む)、パンフレット類、日本語以外で書かれた図書および課題図書は対象ではありません。

よって携帯小説は「図書」という扱いではないためコンクールとしては応募の枠には入らないことになります。

しかし、図書として書籍化されたもので広く流通しているケータイ小説は自由図書として応募可能らしいです。

広く流通しているという点がひどく曖昧ではありますが・・・

これはコンクールが青少年の読書推進を目的にしてるからです。

まとめ

広く流通しているケータイ小説は読書感想文としてコンクールに応募可能です。

広く流通しているというのは恐らく、審査員の方々がある程度内容を把握しているということだと思います。

 

読書感想文を書くことはとても大切なことです。

ケータイ小説に関しては私はよく分からないので若干批判的な立場からものを言ってしまいますが、読まないよりは読んだ方がましです。

そして、読んだ後に自分の感想が書きたいのであれば、人に見せなくても、書くことをオススメします!

しかし、実際に書いたものを提出するとなると私のような頭のカタイ人に何か言われてしまうかもしれません(笑)

まずは提出先の学校の先生に聞いてみましょう。

 

妹にはヘッセの「車輪の下」を渡しておきました。

 

追記:

Twitterのアカウントを作りました。

(@UPORINN1)

ブログの更新しかつぶやきませんが、よかったらフォローお願いします。

 

 

 

21卒の就活スケジュール

 

就活のスケジュールはどうやって決める?

就活をするにあたって日本経済団体連合会(経団連)から代表的なスケジュールが発表されています。

経団連に加盟している企業はこのスケジュールに沿って採用活動を行い、就活生もこれを目安にしてスケジュールを組んできました。

21卒ではスケジュールが変わる!?

経団連は2018年の10月に、2021年春入社の学生から、今までの就活の指針を取りやめると発表しました。

www.sankei.com

 

20卒の就活のスケジュールは

  • 2019年4月~6月 インターンの情報収集
  • 2019年7月~9月 サマーインターンの実施
  • 2019年10月以降 インターン実施
  • 2020年3月~    採用情報の公開、就活が本格化
  • 2020年6月~    採用選考開始

となっているそうです(研究室の先輩に聞きました!)。

これが21卒では変わり、21卒のスケジュールは政府が主導して作成することになりました。

www.asahi.com

結局変わらないらしい

政府による会合の結果、スケジュール変更における混乱を避けるため、2021年卒の就活スケジュールは2020年卒のスケジュールが維持されることになりました。

www.fukuishimbun.co.jp

 

変わらないんかい(゚Д゚;)

と、いうことで・・・

21卒の就活スケジュール

完全に上で書いたスケジュールとまったく同じです!

が、あくまで目安なのでこの通りにやらないといけないっていう訳ではないです。

むしろこれよりも少し早めに準備をしておくのがベストだと私は思いますね。

まずは入りたい企業とかいろいろ調べることから始めないと・・・

 

ブログ開設

はじめまして、うぽりんと申します。

22歳の京都の大学生で、今年の4月から大学院生になります。専攻は情報工学、主にPythonを使っています。

今は卒業論文が一段落し、6月の就活開始までに色々な資格の取得と情報収集を目論んでいます。

 

私が就活をする中で気になったことをメインに、日記をつけるような感覚で記事を投稿していこうと思います。

 

ブログは初めてで、皆さんに読みやすいようなものや読みたいと思ってもらえるものが書けるよう、努力していこうと思います!