○×△□の日記

雑ブログです

写真の管理方法を見直し!スマートフォン&オンラインストレージで管理する方法に変更しました

f:id:uriru64:20210715215805j:plain

写真管理の環境

 カメラで写真を撮るのが好きですが、最近はスマートフォンで写真を撮る機会がかなり増えてきました。
 その為、RAW撮影してパソコンで取り込んで現像というこれまでの管理の流れでは不便に感じるシーンが増えてきました。

 それに加えて写真に対して求めるものも大きく変わりました。
前は、すごくきれいな写真を撮りたい。
今は、家族や、生活の記録を残したい。

  多少粗くても、多少ピンボケしていても残しておきたいなって思う写真が増えて来ました。スマートフォンで撮影した写真にそういうのが多い。

この記事では、写真の管理方法をスマートフォン&オンラインストレージ中心の管理に変更した際の内容を紹介したいと思います。

(これまでの)ノートパソコンでの管理方法

f:id:uriru64:20210715215637p:plain

(これまでの)ノートパソコンでの管理方法

ノートパソコンでAdobe Lightroom Classicを使用した管理を行っていました。
各デバイスをパソコンに接続して、写真をコピーするやり方です。

メリット

  • データの保管場所が1か所に集約されるので把握しやすい
  • オリジナルファイルが手元にあるので、安心感がある?

デメリット

  • 都度ノートパソコンを起動するのが面倒
  • ノートパソコンのHDDが壊れると未バックアップデータが消失する

スマートフォン&オンラインストレージでの管理方法

f:id:uriru64:20210715215723p:plain

スマートフォン&オンラインストレージでの管理方法

 スマートフォンAdobe Photoshop Lightroom モバイル版を使用した管理に変更しました。
 各デバイススマートフォンに接続して写真をオンラインストレージへコピーするやり方はこれまでの管理方法と似ていますが、一番の大きな違いは、スマートフォンで撮影した写真に対しては、スマートフォンだけで大体完結できるところです。
 自分の場合は、トリミングや露出補正程度の作業が大半の為、Adobe Photoshop Lightroom モバイル版のみで十分でした。

 細かなRAW現像を行う場合は、従来通りノートパソコンで作業をします。
在宅でのテレビ会議用に購入したiPadでも写真の現像ができるようになったので、気分や作業時間に応じて環境を使い分けています。

 

スマートフォン … やる気が無い時・時間が無い時
タブレット   … やや、やる気がある時
ノートパソコン … やる気に満ち溢れているとき

メリット

  • 隙間時間が活用できる。先に写真をオンラインストレージにアップしてしまえば、隙間時間に選別等ができる
  • ノートパソコンの前に長時間座っている時間があまりないので、スマホで手軽に選別できるのはかなり便利

デメリット

  • データの保管場所(保管方法)が分散されるので煩雑になる。

自分の場合はAdobe Lightroom Classicのカタログのみで管理しているデータとオンラインストレージのみで管理しているデータとで2か所に分散しています。
ただし、古い写真を見返す機会がほとんど無い為すべてをオンラインストレージで管理する必要は無いと思っています。

  • オンラインストレージの容量を気にしないといけない。今のプランでは20GBしか使用できない

今後の課題

 オンラインストレージの残り容量が少なくなってきたことが大きな課題です。
現在、フォトプラン(オンラインストレージが20GB)を契約していますが、さすがに20GBでは足りなくなってきました。
 1TBプランへの切替が一番楽ですが、あまりサブスクリプション(固定費)にかけるお金を増やしたくありません。

 ほとんどPhotoshopは使用していないので、Lightroomプラン(オンラインストレージ1TB)への切替と、古い写真はLuminar 4でのローカル管理に変更する事を検討しています。
 こまめにバックアップと削除を行い、20GBで回すことも考えましたが、
そこまで手間かけるのであれば、ノートパソコンでの管理方法のままのほうがまだましかも。。。

築19年のマンション在住 ドラム式洗濯機に買い替えました

 縦型洗濯機を長らく使用してきましたが、カビのような汚れが洗濯物に目立って着くようになってきました。
 洗濯槽の掃除をするとある程度除去できるのですが、しばらくするとまた目立つようになってきます。
 汚れが付くのも、洗濯槽の掃除をするのもストレスに。今の洗濯機を壊れるまで使うつもりでしたが、思い切って洗濯機を買い替える事にしました。

この記事では、洗濯機を購入した際の内容を紹介したいと思います。

 

買い替えまでの流れ

  • 設置場所の確認
  • 家電量販店で下見
  • パナソニックに決定
  • 購入・設置までの流れ
  • 搬入経路・設置場所の事前確認
  • 洗濯機の搬入

設置場所の確認

以下の3か所を計測しました。

  • 防水パンのサイズ
  • 防水パンの上から水栓までの高さ
  • 搬入経路(玄関扉の幅、廊下の幅等)

 

 iPadの計測アプリで結構適当?に測定しました。どの程度の精度かわかりませんが、便利なアプリです。

f:id:uriru64:20210624214908j:plain

防水パンのサイズ。洗濯機の上から測定しました。

f:id:uriru64:20210624214956j:plain

防水パンの上から水栓までの高さ

 

 かさ上げ台の上に洗濯機を置いているので、既に高さがギリギリです(水栓に干渉する)。

f:id:uriru64:20210624215055j:plain

高さがギリギリです。

 

家電量販店で下見

 近くの家電量販店で色々商品を見に行きました。
正直、洗濯機の良し悪しが全く分からず、色々と相談に乗ってもらうことに。

実際に設置できるかどうか

 洗濯機が設置場所に入るのか、事前に計測していった寸法を元に、確認してもらいました。また、搬入・設置可能か訪問確認してもらえるサービスもあり、安心感があります。

古い洗濯機の処分方法

搬入当日は、古い洗濯機を回収してしてもらえる(リサイクル券の購入が必要)。

何を買っていいのかわからない

人気はパナソニックパナソニック製品をメインに説明してもらいました。

 

パナソニックに決定

 洗濯機の良し悪しが分からず、売れ筋のパナソニック製品一択に。
後は、搭載機能で選択しました。
「温水での洗濯」「洗剤自動投入」機能を搭載するNA-VX800BLを購入する事にしました。

 人気商品で品薄の為、納期は約1月先とのことでした。洗濯機ににじゅうすうまん円。。。高いですね。。。

 

購入・設置までの流れ

早速今後の流れについて説明を受けました。

  1. 購入代金の一部とリサイクル料金を支払う。
  2. 後日、搬入経路・設置場所の確認
  3. 再びお店へ行き、残りの金額を入金(設置できなければ支払した代金は返金してもらえる)。お金を払う為だけに、でお店に行くのはちょっと面倒かもしれません。
  4. 搬入

 設置場所を測ってお店に行くと、少し割引してもらえました。そのようなシステム知らなかったので得した気分。 

 

搬入経路・設置場所の事前確認

 結果は設置可能ですが、かさ上げ台は使用できないとの事でした。

 住んでいるマンションは、年に1度、排水管の洗浄があり、防水パンと洗濯機の間に10㎝ぐらいの隙間が必要です(かさ上げ台は必須)。
 ドラム式洗濯機の購入を諦めようとしたとき、水栓を交換すれば設置可能と教えてくれました。

 一旦、その場では購入は保留にしてもらい、水栓の交換をする事にしました。
洗濯機の納期が1月先なので、搬入前に水栓の交換を終える事ができました。
(家電量販店に相談したら、リフォーム会社を紹介してくれました。)

f:id:uriru64:20210624215505j:plain

壁ピタ水栓(CB-L6)に交換しました。スッキリしたうえに、水栓の開閉もやりやすくなりました。

洗濯機の搬入

 待ちに待った洗濯機の搬入。無事、洗濯パンの上にドラム式洗濯機が収まりました。

f:id:uriru64:20210624215617j:plain

設置面積はあまり変わらないはずなのですが、迫力が違います。

 

 以前は、乾燥してパキパキのタオルでしたが、これからは、乾燥機能でふかふかのタオルに。洗濯ものを干す必要がなくなるので、朝がラクになりそうです。

 カビないように大事に使っていきたいと思います。

 

家飲をリッチな気分に!ストウブ(STAUB)​で自家製薫製チーズ(見た目失敗・味は成功)

チーズが大好き!
でも、あまり高価なものは買うことができないので、6Pチーズや、ベビーチーズで晩酌を楽しんでいます。
 普段食べているチーズですが、ひと手間かけて燻製にすることで1レベルアップします。

 この記事では、ストウブ(STAUB)​を使って燻製チーズを作った時の手順を紹介したいと思います。

 

準備するもの

f:id:uriru64:20210620212949j:plain

  • ストウブ(STAUB)​
  • スモークチップ
  • アルミホイル
  • クッキングペーパー
  • 金属製のザル
  • 蒸し目皿
  • チーズ

ストウブ(STAUB)​

 ストウブ(STAUB)​は結婚のお祝いにもらったものを大切に使用しています。主に煮物に使用していましたが、燻製にも使用するようになってからは用途も広がりました。
 高価ですが、長く使えるものですのでお勧めです。1つ(22㎝のもの)しか持っていませんが、ゆくゆくは1サイズ小さいものも欲しい。

 使用後、きちんと洗えば、燻製のにおいも残りません。

スモークチップ

「さくら」を使用します。
尾上製作所(ONOE) 燻製用 チップをリピート購入しています。

 

金属製のザル/蒸し目皿

 鍋の中で、スモークチップに直接触れないようにチーズを置くことができれば何でもOKです。我が家では、今のところ金属性のザルの上に、蒸し目皿を乗せるスタイルが定着中です。100円均一で購入し、燻製専用にしています。

f:id:uriru64:20210620213010j:plain

チーズ

 お好みのものでOKです。。。が、ものによっては溶けてしまいます。
これまで燻製にした中では、「雪印6Pチーズ」が最も綺麗に仕上がりました。
今回使用したチーズは派手に溶けてしまいました。

 

薫製の手順

鍋の中に準備したものをセットします

 アルミホイル→スモークチップ→金属製のザル→蒸し目皿→クッキングペーパー→チーズと乗せて行きます。

f:id:uriru64:20210620213128j:plain

アルミホイルを底に敷きます。 スモークチップがこぼれないように、端を立てます。

f:id:uriru64:20210620213152j:plain

スモークチップを敷き詰めます。下に敷いたアルミホイルが少し見えるぐらい薄く敷きます。

f:id:uriru64:20210620213220j:plain

f:id:uriru64:20210620213234j:plain

金属製のザル→蒸し目皿と乗せていきます。

 

f:id:uriru64:20210620213331j:plain

クッキングペーパーを敷いて、チーズを隙間を開けて並べます。

 チーズが溶けた場合、蒸し目皿にへばり付いてしまうので、クッキングペーパーを敷くようにしています。

火にかけます

  1.  蓋を開けたまま、少し煙が出てくるまで、強火にかけます。(コンロのセンサーが反応して火が消える場合は、センサーオフにするか、消えてはつけるを繰り返します。)
  2. 煙が出てきたら蓋をして弱火に、そのまま15分ほど置きます。
  3. 15分後、火を消して蓋をしたままもう15分程置きます。

 

 蓋を開けて。色付具合を確認します。色付が薄い場合は、再度、火にかけて燻製します。蓋から水滴が落ちますので、開ける際は蓋をゆっくり傾けて水滴を片側に逃がすように開けると良いです。

 また、柔らかくなっているので、ある程度冷めてから取り出すようにします。 

 

f:id:uriru64:20210620213738j:plain

今回は色付が薄かったので、もう10分程火にかけました。溶けてしまって、隣とくっついた。

f:id:uriru64:20210620213903j:plain

程よい色付。溶けた上に、さらに、水滴まで落としてしまい、見た目的には大失敗。


できあがり

 今回はチーズが溶けてしまい、隣とくっついてしまいました。でも味は満足です。

f:id:uriru64:20210620214138j:plain

我が家ではカットしてタッパーで保存しています。

 この方法では、裏面にはあまり色が付きません。
相当面倒ですが、時間を短めにして2回燻製する(2回目は少し冷ましてからチーズをひっくり返す)と両面色付できます。


 そのままおつまみで食べても美味しいですが、細かく切って、ピザトーストにトッピングして食べるのもすごく美味しいです。

 

 

 

 

 

オレンジオイルでダイニングテーブルを手入れしました

f:id:uriru64:20210614215549j:plain

手入れ前:表面が白っぽくなり、表面がパサパサしている

 購入したときは、表面がしっとりとしていて、触り心地も良かったのですが、
使用して約2年、表面が乾燥してパサパサし、色も白っぽくなってきました。

 最近は子供が良く汚すので、水で絞った台拭きでゴシゴシ拭いています。
ですので余計に表面が荒れやすいのかもしれません。また傷も増えてきました。


 とても気に入って購入したものなので、できるだけ綺麗に長く使いたい。
でも木目が気に入っているので、テーブルクロス等はしたくない。。。
我が家では、定期的に、オレンジオイルでメンテナンスしています。

 

オレンジオイル

HOWARD Orange Oilを使用しています。
 たくさん使用すると、テカテカになりますが、揮発してすぐに馴染みます。
柑橘系のいい香りがしますが、香りがずっと続く事も無いので、匂いも気になりません。噴射機が付いているタイプが便利です。


 購入した家具屋さんにこのオイルを紹介してもらいました。材質によっては合う合わないがあると思いますので、初めて使う場合は、購入元などに確認したほうが良いと思います。

f:id:uriru64:20210614215320j:plain

HOWARD Orange Oilを使用しています

 

お手入れの仕方

 テーブルに適当にスプレーし、厚手のキッチンペーパーでオイルのムラがなくなるまで、軽く拭いていきます。コストコで購入したバウンティ・キッチンペーパーを使用しています。

 大体2、3分拭けば、色合やしっとり感は、購入時に近いところまで戻る気がします。今は月に1回の頻度で手入れしていますが、汚れるのが早く、もう少し頻度を上げて手入れしようと思います。

 

f:id:uriru64:20210614220056j:plain

手入れ後:色合やしっとり感が戻りました

傷は諦めます

 毎日使用するものなので、どうしても傷やへこみが付いてきます。乱暴には使っていませんが、傷を気にした使い方はしていません。

 お盆の角でテーブルを削ってしまったことが有りました。その際、びぃぇぇえっという悲鳴とともに、見事な傷がテーブルにできました。

 でもしばらく使っていくと、傷はあまり目立たなくなりました。木も生きているので、傷がついても多少は回復すると購入時に家具屋さんから聞いた話を思い出しました。

 

 

 

6月9日 コバエとの闘い

f:id:uriru64:20210610215907j:plain

1段目の実が大きくなってきました

 

ミニトマトの実が大きくなるにつれて、成長を観察する楽しみも増えました。
しかし、それに比例してコバエが増えてきたのが悩みです。


どのような結果になるのか?まだわかりませんが、
実施した対応を紹介したいと思います。

 

ハエの種類

 家庭菜園(ベランダ菜園)を始めるまでは、コバエに様々な種類があるなんて知りませんでした。

 単にコバエといってもショウジョウバエキノコバエ、ノミバエ、チョウバエ等色々いろんな種類あり、種類によって対処方法も異なります。


 小さくてすばしっこいので、これは○○バエだ!!と見極めるのは難しいかもしれません。ベランダ菜園を始めてからコバエが発生しているという状況と、インターネットの画像を参考に死骸を観察し、今回は、キノコバエを対象として対策を進めるようにしました。

 

対応方針

 キノコバエ以外のハエは、ゴミのある場所や水回りを清潔に保つことで、発生を抑制することができそうですが、キノコバエは土や水のあるところに発生しやすいらしく、発生原因を完全になくすのは難しいと感じました。


 今から植替することも難しそうですので、根絶するのはあきらめようと思います。

方針として、

  • 発生しにくくする
  • 発生したものは捕獲する

でいこうと思います。

 

対応

発生しにくくする

 今思えば、水のやりすぎも原因の1つかなと思いました。表面が乾けばたっぷりあげていたのですが、端っこの土を少し掘り返して、湿っていれば水やりはしないようにしました。

 

発生したものは捕獲する

市販のハエ取を設置

 今回はボタナイスという製品を試します。他と比べて値段が安いので、試すにはちょうどいい気がします。対象害虫はキノコバエ類です。

f:id:uriru64:20210610221017j:plain

ボナタイスを購入

f:id:uriru64:20210610221047j:plain

対象害虫はキノコバエ

 鉢の受け皿に泡立てた洗剤液を少し張る

 鉢を持ち上げた際に、受け皿からコバエが飛んできていたので、試しに水を張ってみたら結構な数を退治できたので繰り返ししています。

 単に水を張るだけだと。それが原因で増えるかもしれないので、泡立てた洗剤液にしてみたのと、1日1回、張り替えています。

f:id:uriru64:20210610221207j:plain

泡立てた洗剤液を薄く張ります

f:id:uriru64:20210610221421j:plain

1日で数十匹捕獲できる時もありました。気持ち悪いのでぼかしてます


今後、改善する事を期待し、トマトの世話を続けて行きたいと思います。 

 

 

 

 

毎年漬ける自家製梅酒をコレクションしています

f:id:uriru64:20210608214103j:plain

まだまだ少ないですが、我が家の梅酒コレクション

梅酒は年を重ねるごとに、口当たりがまろやかになって味が変化するように思います。

 毎年、漬けたものを飲み切るのも良いですが、あえて、コレクションとして残していくのも楽しいかもしれません。

 

この記事では、どうやってコレクションしているのかを紹介したいと思います。
(単に、小瓶に移し替えるだけの内容です。)

 

 毎年5月~6月にその年の梅酒を漬けるのですが、もう一つの作業として、昨年漬けた梅酒を小瓶に移しています。

 数年前までは、大きな瓶のまま保管していたのですが、中身が1/3、1/4しか入っていない容器が増えて邪魔になってきたというのが最大の理由です。

 さらに残りが少なくなってくると、飲み切るのがもったいないという気持ちが出てきて、余計に減っていかない。。。

 

準備するもの

  • 小瓶
  • コーヒードリッパー
  • コーヒーフィルター
  • 漏斗

 

 小瓶

 きちんと蓋ができるものであれば何でも良いです。いろんな空き瓶を使ってみるのも面白いかもしれません。

 私は見た目重視でスイングボトルを使用しています。事前に何本か購入し、ストックしています。

f:id:uriru64:20210608220723j:plain

セラーメイトのビン(4L)とお気に入りのスイングボトル(0.5L)

コーヒードリッパー/コーヒーフィルター/漏斗

 梅酒を漉したいのと、漉した梅酒を簡単に小瓶に移し替えたいというのが目的ですので、家にあるもので工夫次第です。

 私はコーヒーを飲むので、家にあるコーヒードリッパーとコーヒーフィルターを使用しています。漏斗も慎重に注げば、不要かもしれませんが、丁寧に作った梅酒ですので、こぼすのはもったいないですし、あると作業が楽です。

 

 

手順

漉して小瓶に注ぎ、漬けた日のラベルを張る。以上です。注意点としては、小瓶もできるだけ綺麗にし、水気を除くことです。

 

 私が使用しているスイングボトルは口が小さく(ペットボトルの口ぐらい)、完全に乾かすのが結構大変です。

 ある程度自然乾燥させたのち、目につく水滴を、棒の先にキッチンぺーパーを巻き付けたもの等でできる限り拭き取ります。

 その後、少量の梅酒を入れて、シャッフル (梅酒で中の水を洗う感じです)し、その梅酒は美味しく頂きます。

 

漉された梅酒が、砂時計のように落ちていくのは眺めていて楽しいです。

f:id:uriru64:20210608221124j:plain

コーヒードリッパーで漉します

 

 

 

 

 

我が家の失敗しない梅酒の漬け方

梅酒をつけ始めて7年目、まだまだ経験浅いですが、
これまで運よく、大きな失敗をせずに梅酒を漬けることができました。

この記事では、我が家の梅酒の漬け方を紹介したいと思います。

 

 

早速ですが、漬ける際に特に注意しているのは、以下の5点です。

  1. 容器は事前に清潔にする
  2. 水気を排除する
  3. ホワイトリカーを使用する
  4. 氷砂糖は、極端に少なすぎないようにする
  5. あく抜きはしない

 

最初の2つ以外は、好みや楽しみ方、こだわり方なのかなと思います。

 始めて漬ける梅酒は、最もベーシックなもの(ホワイトリカーのパッケージに記載されている分量や漬け方 が参考になります)が正直無難だと思いますが、特にこうしなければいけないってルールはもちろん無いです。

 腐敗せず、カビが生えず、そして、出来上がった梅酒が自分にとって美味しいと思えるのであれば成功だと思います。

 

 私は途中、ブランデーで漬けてみたり、はちみつを使ってみたり、熟成梅を使ってみたり色々やってみましたが、最終的にベーシックな方法をちょっと自分好みにしたやり方(ちょっと角砂糖を減らすぐらい)に落ち着きました。

 毎年同じ方法で漬けても、梅の状態や、漬ける時期等、毎年異なる様々な要因があり、一度として同じ味の梅酒が浸かることはありませんでした。

 年ごとに琥珀色の濃さも微妙に違ってきます。また保存年数によっても味に変化がでるように思います。 私はそうした年ごとの出来の違いを楽しんでします。

 

 

前置きが長くなりましたが、準備するものと、漬ける手順を紹介していきます。

 

準備するもの

f:id:uriru64:20210606225108j:plain

準備するもの

 大体のものがスーパーで入手可能なものだと思います。

 毎年、梅のシーズンになると梅酒づくりに必要なものが一か所に陳列されています。

 

梅酒を漬ける瓶

 全体の分量として、ホワイトリカーのパッケージに記載されている分量の合計が入る容量に加えて、余裕があるほうが作業しやすいです。

ホワイトリカー(1800ml)、梅(1Kg)、氷砂糖(800g)が大体の目安として、3L~4Lぐらいの容器がおすすめです(私は4Lのものを使用しています)。

 

 スーパーで梅と一緒に置いている容器でも良いですが、長く使うのであればセラーメイト 取手付密封ビンがおすすめです。

 各パーツが分解できて洗いやすいのと、容器を追加する際に同じものが入手しやすいですし、普段は納戸の奥にしまっているので、目にしませんが、見た目もオシャレです。

氷砂糖

 特にどのパッケージのものでも大丈夫です。最初はホワイトリカーの側面にかかれている分量を目安にするのが良いです。

 私は甘いのが余りすきではないので、ホワイトリカー(1800ml)、梅(1Kg)に対して、400g~500gぐらいにしています。それでも甘いですが。

  傷が少なくて綺麗で、大きさが揃っているものが良いです。

 ただスーパーで購入する場合はほとんど選択肢ないかもしれません。
 (いろんな産地や生産者の梅が一堂に揃っているなんてそうそうないかも)

 

ホワイトリカー

 何でもOKです。

 アルコール度数が高ければ、ホワイトリカー以外でも漬けることは可能ですが、始めての梅酒づくりなのであれば、ベーシックな構成がおすすめです。

 個人的な感想ですが、果実酒用のブランテーは試したことが有るが、個人的にはいまいち。焼酎はアルコール度数が高いものは基本的に高価だし、そのまま焼酎として楽しんだほうがおいしい(試す勇気がなかった)というのも有ります。

 

 

漬ける手順

準備(前日)

 梅を水洗いして、タオルかキッチンペーパーで水気を拭きます。ヘタをつまようじで取ります。清潔なタオルか、ザルで1晩乾かします。

 

f:id:uriru64:20210606225113j:plain

ヘタを爪楊枝等で取る

f:id:uriru64:20210606225120j:plain

乾かして表面の水分を蒸発させます


 あく抜きの為、事前に数時間、梅を水に漬けておく手法もありますが、梅の状態の見極めが難しいので慣れるまではしないほうが良いかもしれません。

 傷がある梅を水に漬けた場合、傷口からブヨブヨになる可能性があります。(ブヨブヨになって泣く泣く廃棄したことが1度あります。それ以来あく抜きしてません)
  黄色っぽくて、甘いいい匂いがする梅(熟した梅)は、水に漬ける必要はありません。

 

 容器に熱湯を少し注ぎ、(4Lなら100mlぐらい) 容器の内側を満遍なく熱湯が触れるようにクルクル、シャッフルします。

 容器が熱くなるのと、ガラス容器の場合は割れる可能性があるので注意して行ってください。
 瓶を煮沸できるのであればそのほうが良いと思います。
 (うちには4Lの瓶を煮沸できるだけの鍋がない)

 自然乾燥か、水気を拭きとる等します。

 

f:id:uriru64:20210606225128j:plain

容器をしっかり乾かします

準備(当日)

 キッチンぺーーパー1枚をホワイトリカーで湿らせ、容器の内側を拭きます。
 梅と氷砂糖が層になるように詰めます。

 

f:id:uriru64:20210606225139j:plain

f:id:uriru64:20210606225146j:plain

f:id:uriru64:20210606225153j:plain

f:id:uriru64:20210606225158j:plain

f:id:uriru64:20210606225204j:plain

漬けた日のラベルを付けます





時々瓶を軽くゆすってかくはんして、3カ月ほど漬け込めば飲めます。