くまかぶの投資ブログ

米国高配当株や我が家で実践している節約術、その他雑記など書いていきます。

余った外貨はMMFで運用!

みなさんこんにちは、くまかぶです。

 

米国株を始めてから半年が経ちました。

最初の頃は株の値動きに一喜一憂してましたが、最近はそのような気持ちもあまりなくなってきました。まぁ、リーマンショック級の暴落が来るとそんなことも言ってられないと思いますが・・・笑

 

ところでみなさんは、米国株を買うときの外貨の両替はどのようにしていますか?

僕はメインの証券口座がSBI証券なので、SBIネット銀行でドルを買ってからSBI証券に入金しています。こうすることで、SBI証券で円貨決済するより、お得なレート(1ドルあたりの為替コストがSBIネット銀行は4銭、SBI証券は25銭です)で株を買うことができます。

 

しかし、この方法で米国株を買うと、少しドルが余ってしまいますよね。

 

そんな余ったドルも効率的に運用したいと思うのが、投資家だと思いますが(笑)、どのように運用すればよいのでしょうか。

 

僕は余ったドルで外貨建てMMFを買っています。

 

でもMMFってあまりなじみのない商品ですよね。

僕もつい最近まで知りませんでした。

そこで今日はMMFについて紹介したいと思います。

 

 

外貨建てMMFとは?

 

外貨建てMMF(Money Market Fund)は外貨商品の一つで、公社債など比較的安全性の高い商品に投資する投資信託の一種です。

 

では、外貨建てMMFのメリットは何でしょうか?

 

MMFのメリット

  • 利回りが比較的高い
  • 他の投資信託より元本割れのリスクが低い
  • 小額から投資できる

それでは、一つずつ説明していきたいと思います。

 

利回りが比較的高い

→僕が使っているSBI証券ではドル建てのMMFは4種類あり、いずれも年利が1%を超えています。住信SBIネット銀行の米ドル預金の金利は2019年9月6日時点で0.55%であるので高いものだとMMFは外貨預金の3倍の金利を手にすることができます。

f:id:usabear:20190906221340p:plain

SBI証券ホームページより引用

MMFは毎月分配金をもらえるのですが、自動的に再投資されるので、福利効果が見込めるのもよい点ですね。

 

他の投資信託より元本割れのリスクが低い

 

外貨建てMMFの大きな特徴が、元本割れのリスクが低いことです。その理由として、国債や地方債、格付けの高い会社の社債など、リスクが低い商品に投資しているからです。

具体的にどのような商品に投資しているか、僕が保有しているブラックロックスーパーマネーファンドポートフォリオを見てみましょう。

 

f:id:usabear:20190906222540p:plain

ブラックロックスーパーマネーファンド資産状況

これをみると、コマーシャルペーパーというものへの投資が多いみたいですね。

コマーシャルペーパーとは、企業が短期資金調達の目的で、公開市場で割引形式で発行する無担保の約束手形のことです。無担保のため、ある程度の信用のある企業のみ発行できます。額面金額は1億円以上とされていて、証券会社や金融機関が発行を引き受けて投資家に販売されます。社債に似ていますが、社債の償還期間は1年以上なのに対し、コマーシャルペーパーは通常1年未満です。金利は発行する企業の信用力で決まります。(東海東京証券ホームページより引用)

 

つまり、信用のある企業が発行する短期の社債みたいなものですね。信用度が高い企業かつ、短期なので元本割れのリスクの少ない商品だと考えられます。

 

コマーシャルペーパーをはじめとして低リスクの商品で構成されるため、MMFは比較的元本割れのリスクが低いといわれています。

 

ただし、元本割れのリスクが低いといっても、元本割れすることはあります。

例えば2001年の米エネルギー省者であるエンロン社の粉飾決算事件の時やリーマンショック時などでは元本割れしたMMFがあったみたいです。

そのため、投資する際にはMMFであっても元本割れのリスクがあるということを頭に入れて投資してください。

 

小額から投資できる

 

SBIの米ドル建てMMFの場合、10ドルから投資できます。そのため、米国株投資で余った小額の米ドルでもMMFを購入することができます。これは効率的に投資するためにもありがたいですよね。

 

MMFのデメリット

 

ここまでMMFのメリットを上げてきましたが、MMFは金融商品なので、もちろん下記のようなデメリットもあります。

  • 外貨スプレッドがある
  • 為替リスク
  • 元本割れリスク

外貨スプレッドに関しては、証券会社によって異なるので、安いところで購入すればよいと思いますが、僕の場合はMMFは米国株を買った米ドルの余りでしか購入していないので、スプレッドをあまり気にしたことがありません。

 

また、為替リスクも同様です。

 

では、元本割れはどうでしょうか。

先ほども述べましたが、MMFであっても元本割れを起こすことはあります!

ただし、他の預金以外の金融商品に比べると元本割れのリスクは低いといえます。

 

MMFのまとめ

 

以上、MMFをまとめます。

 

MMFは、

  • 外貨預金より利回りが高い
  • 比較的低リスクの商品で構成されているため、元本割れのリスクが低い
  • 10ドルから運用でき、余った米ドルの有効活用になる

という商品です。

 

このようにメリットの多いMMFを使えば、より効率的な投資ができると思います。

 

ただし、何度も言いますが、MMFは低リスクではありますが、元本割れのリスクがある商品です。皆さんも投資する際にはその点に注意してください。

 

それでは!

 

タカラトミー株を買っておもちゃを買おう!

みなさんこんにちは、くまかぶです!

 

最近、僕の投資方針とは異なりますが、日本のおもちゃメーカーであるタカラトミーの株を買ったので、タカラトミーについてまとめてみたいと思います。

ちなみに僕の投資方針は下記記事に書いています。

 

www.kumakabu.com

 

 

 

タカラトミーを買ったきっかけ

 

タカラトミーを買う一日前、妻からLINEが入っていました。

「タカラトミーの株買うべきでは」

 

むむむ、タカラトミーか、あんまり聞いたことないからわからないなぁ。

息子のおもちゃのために言ってきたのは明白だけど、どんな優待内容なのだろうか。

 

わからないので調べてみました!

 

タカラトミーの会社情報

 

タカラトミーの主な事業内容は以下の2つです。

  • 玩具事業:玩具と乳幼児製品の企画、開発および製造
  • 玩具周辺事業:カプセル玩具、玩具菓子、鉄道模型などの製造及び販売

というわけで皆さんご存知だと思いますが、タカラトミーはおもちゃの会社です。

 

では売り上げはどれくらいあるのでしょうか。

 

f:id:usabear:20190906230451p:plain

タカラトミーホームページより

これまで色々なことがありましたが、タカラを吸収合併して以降、1500億から1900億円の売り上げで推移しています。タカラトミーはトミカやリカちゃん、プラレールなど子供たちにずっと愛されてきた商品があるので、そんなに売り上げが落ちることはないのかなと思います。

 

タカラトミーは株主優待が魅力

 

 タカラトミーの優待権利確定月は3月と9月です。

そして、株主優待は2つあります。

一つ目は自社オンラインショッピングサイトでの商品購入割引です。

100株以上の保有者は10%の割引になります。

1年以上3年未満の保有で30%割引、3年以上は40%割引と長く持つほど、割引率は高くなります。

 

例えば、保有が1年未満の株主の場合、1万円分の商品を買うと1000円の割引になります。

8/24現在の株価(1107円)から利回りを計算すると大体0.9%程度となります。

 

ちなみに買い物限度額は10万円なので、自分の子供だけでなく、プレゼントにもぜひ使いたいですね。

 

二つ目の優待は3月のみとなりますが、自社製品です。2019年は100株以上、1000株未満の株主はトミカ2台セット、1000株以上2000株未満の株主にはトミカ4台セット、2000株以上の株主にはトミカ4台セットおよびリカちゃん1体となります。

100株の株主はトミカ1台500円とすると優待でもらえるトミカ2台で1000円、利回りに換算すると0.9%となります。

 

タカラトミーは意外と配当もよい

 

 妻からタカラトミーの株を買ってみてはどうかと打診があったときに、僕は高配当株がいいんだけどなぁ、内心思っていました。

で、調べてみると意外と配当がよかったんですよね。

8/24時点だと株価1107円で配当が19.9予想が15円、20.3予想が15円なので、2020年3月期で計算すると2.7%の利回りになります。

ということは優待も含めた総合的な利回りは、1万円分の商品を買ったと仮定すると、2.7%(配当)+0.9%(割引)̟+0.9%(トミカ)で4.5%となります。

 

まとめ

 

  • タカラトミーの株主優待でお得にタカラトミーの商品が買える。
  •  タカラトミーは株主優待を含めた総合利回りは4.5%(100株保有1年未満の株主が1万円のタカラトミー商品を買う場合)

以上、紹介しましたようにタカラトミーはお子さんを持つ家庭には高利回りになりうる銘柄です。

僕は株主優待を使って息子におもちゃを買ってやろうと思います!

 

それでは!

オススメの節約術

みなさんこんにちは!くまかぶです。

 

今日は僕が投資に必要な資金をどのように捻出、つまり日々の生活費を節約しているか紹介したいと思います。

 

よく節約術で言われるのは、保険の解約や格安SIMの利用、家賃の安い家への引っ越しといった固定費からまず削ろうということです。

 

固定費の削減を達成した後には変動費の削減が待っています。

多くの人の場合、変動費で一番多くを占めているのは食費ではないかと思います。

食費を削るためには自炊が最も効果的ですが、どのように自炊をすれば良いのかわからないし、めんどくさい人が多いと思います。

 

そんな人たちのために僕たち家族が実践している自炊を紹介します。

 

 

お弁当は作り置きレシピを活用

 

食費の節約といって思い浮かぶのは会社にお弁当を持っていくことだと思います。でも、毎朝お弁当を作るのはめんどくさいので、作り置きレシピを活用しています。

作り置きを紹介してくれるサイトはいっぱいあります。

例えば、2018年の人気作り置きおかず。簡単おすすめ常備菜レシピまとめ。TOP50 | つくりおき食堂

その他にもお弁当に使える レシピ一覧 | つくおき | 作り置き・常備菜レシピサイト

などがあります。

 

コツとしては冷凍保存を活用することです。

僕は唐揚げやハンバーグ、ほうれん草のおひたしなど、冷凍できるものは冷凍し、お弁当にそのまま詰めています。

そうすることで、夏場でも冷蔵保存より痛みにくいです。

 

夕食は自家製ミールキット

作り置きばかりだとあまり美味しくないので、夕食くらいは出来たてのご飯を食べたい、でもいちいち作るのはめんどくさい、ということで自炊を諦める人もいると思います。

そんな人にオススメなのは自家製ミールキット、つまり下味冷凍をお勧めします。

 

自家製ミールキットの良い点は2点あります。

  1. 解凍して焼いたり、炒めたりするだけで一品できる
  2. 洗い物が減る

 

1は想像つくかもしれませんが、自家製ミールキットは食べたい時に取り出してきて調理するだけなので、非常にお手軽です。

 

2に関してはミールキットを何種類か一度に作ると、食べる都度料理する時に比べて包丁やまな板を洗う回数が減ります。また、自家製ミールキットはポリ袋などの中で混ぜ合わせるだけなので、ボウルとかを使わなくても済みます。そのため、洗い物が減るということです。

 

以上のように、作り置きと自家製ミールキットを活用することで僕たちは自炊生活を楽しんでいます。

 

みなさんも工夫して節約することで、投資資金を頑張って捻出しましょう!

持株会に入るメリット、デメリット

みなさん、こんにちは!くまかぶです。

 

最近株価の下落が激しいですが、みなさんの資産状況はどうでしょうか。

僕の資産で言えば、米国株は結構落ちてますが、J-REITが頑張ってくれててそこまで酷くはありません。

ただ、僕が働いている会社の株価の下落が激しく、持株会の資産は大幅減です!

とても悲しいですが、これも投資です。

 

そこで、今回は持株会のメリット、デメリットについてまとめたいと思います。

 

 

持株会のメリット

僕が思う持株会のメリットは以下3点です。

  • 奨励金が出たり、安値で買えたりすることが多い
  • 給料から天引きなので積立が楽
  • 定期的に買い付けを行うので、リスクが少ない

 

持株会のメリットはなんと言ってもお得に株が買えることだと思います。

僕の会社は10%奨励金が出るので、10,000円の積立で11,000円の株が購入できます。かなりお得ですよね。僕はこれに惹かれて持株会に入りました。

そして、このお金は給料から天引きされるので、わざわざ給料から証券口座にお金を移すといった面倒な作業がいりません。この手軽さは投資を続ける上で結構重要になります。

さらに毎月拠出されて積立されるということはドルコスト平均法での投資ということになり、大きな損失のリスクを減らすことができます。

以上のメリットを考えて僕は持株会に入りました。

 

しかし、持株会入会から4年ほど経った今、僕は持株会を退会しようとしています。その理由は以下のデメリットがあるからです。

 

持株会のデメリット

  • 資金が拘束される
  • 会社への依存度が高まる

 

持株会の場合、引き出すために1ヶ月ほどの時間がかかったりします。そのため、欲しい銘柄があった時に持株会の株を売って別の株を買うことがスピーディに出来ません。そのため、持株会に入ることで貴重なエントリーチャンスを逃す可能性があります。

 

また、持株会に入るようなサラリーマンはメインの給料を会社からもらっています。持株会は、自分の会社に投資することになるので、会社の業績が落ちた時、給料が下がり、さらに株価が下がって、保有資産も減るということが起こり得ます。これってかなりリスキーですよね。

 

僕が持株会を始めた時は投資の知識が全くなく、練習のつもりで持株会に入りましたが、少し知識が身についた今となっては自分の会社よりも魅力的な会社(株的に)がいっぱいあります。

また、僕が勤める会社自体にあまり魅力を感じず、株価も右肩下がりです。

そうなってくると、持株会をやめたいなと思うのですが、今の持株会のマイナスはどんどん膨らんでいきます。こうなるといつやめようか、なかなか判断が難しくなります。

 

持株会を勧められる会社

 

僕が勤めている会社ははっきり言って投資する魅力がないと感じています。それでも、持株会を始めたのは10%の奨励金があるため、ほぼマイナスにはならないだろうという思惑がありました。

しかしながら、会社の先行きが思ったよりも悪く、これから成長する見通しもあまりありません。そのため、やっぱり僕の会社の持株会はやるべきではなかったのかなと最近思っています。

では、どのような会社であれば持株会を勧められるのか、考えてみました。

  1. 奨励金等、非常に優遇されて条件で株式を買い付けすることができる企業
  2. これからも伸びていく企業
  3. しっかり株主還元する企業

1に関しては自社の持株会の説明を見ればわかるので、始めようと考えている人はしっかりと説明を読んでください。

2は過去の業績や株価、今後の事業展開を考えると、少なくとも全くダメそうかそうでないかくらいならわかると思います。自社が全くダメそうと思うなら、いくら奨励金が良くても持株会には入らない方が良いです。

3に関しては自社株買いや連続増配があるかと言ったことを確認すると良いと思います。

 

まとめ

 

持株会のメリットは

  • 奨励金が出たり、安値で買えたりすることが多い
  • 給料から天引きなので積立が楽
  • 定期的に買い付けを行うので、リスクが少ない

 

逆にデメリットは

  • 資金が拘束される
  • 会社への依存度が高まる

 

という訳で、持株会にはメリットもデメリットもあります。

僕は投資の知識が全くない頃にメリットに惹かれて持株会に入りました。しかし、最近投資の勉強をし始めてから、持株会のデメリットに気づきました。

会社側としては社員に持株会に入ってもらうことで株価の安定につながるので、甘い事しか言いません。しかし、そこには明らかにデメリットも存在します。

なので、デメリットも考えた上で持株会を検討すると良いと思います。

 

それでは!

 

 

 

ヘルスケア企業の将来は明るい?

みなさんこんにちは!くまかぶです。

 

今日は僕が好きなヘルスケア企業の株をあまり買わない理由について書きたいと思います。

 

結論から言えば、ヘルスケア業界、特に製薬業界の将来が不透明すぎることがその理由です。

 

なぜ将来が不透明なのか、その理由は薬の創出が難しくなっているからです。その内容に関しては以前のブログでも少し触れているので興味があればご覧ください。

 

www.kumakabu.com

上記の記事でも書いたのですが、今後の製薬企業は買収によってパイプラインを増やして行くことになります。 その買収コストは数兆円以上にもなることがざらにあります。ということは、その買収が失敗に終われば瞬く間に企業はつぶれてしまいます。

 

はっきり言って博打に近いものになっているのが近年、そして今後の製薬業界だと僕は思っています。

 

僕は現段階ではどの製薬企業が勝ち残るか全く予想ができないし、巨額買収のリスクが大きいと感じるので、僕はヘルスケア企業への投資を控えています。

 

といっても、ヘルスケア企業には魅力的な銘柄があるのも事実です。現在は米国高配当株投資でおなじみのジョンソンアンドジョンソン【JNJ】とアッヴィ【ABBV】の株は保有しています。

 

JNJは言わずもがな連続増配企業であるので、安定した配当収入が見込める優良銘柄です。

JNJについては以下の記事をご参照ください。

www.kumakabu.com

ABBVは先日のアラガン買収により大幅に株価が下落しましたが、その分高利回りになっている高配当株です。 

ABBVについては以下の記事をご参照ください。

www.kumakabu.com

 

以上をまとめると、

  • ヘルスケア企業の巨額買収リスクが高いため、ヘルスケア銘柄への投資は控えている。
  • しかし、依然としてJNJやABBVなどの高配当投資家には注目の銘柄が存在する。

 

それではまた!

たばこ銘柄を買うのは悪なのか

みなさんこんにちは!くまかぶです。

 

昨日のアメリカ株式市場ではたばこ銘柄のフィリップモリス【PM】が8.12%、ブリティッシュアメリカンタバコ【BTI】が6.86%、アルトリアグループ【MO】が2.2%上昇しました。PMの2019/2Qの決算発表があり、2019年度のEPS予想が$5.09から$5.14に修正されたことやFDAからIQOSが適切に公衆衛生に配慮していると認められたことなどからPMの株価が上昇、それとともにBTIとMOの株価も上昇したと思われます。

 

上記のたばこ銘柄は高配当株として高配当投資家には人気ですが、たばこの健康への悪影響から敬遠する投資家も多く存在します。実際、最近世界中で注目されているESG投資(Environment:環境、Social:社会、Governance:ガバナンス)においてはたばこ銘柄は排除されています。このような流れに乗って、たばこ会社も煙のない電子たばこの研究開発を進めています。

 

たばこ銘柄への投資は悪か

 

これは非常に難しい問題だと思います。

個人的には投資を始めてしばらくはいくら高配当株であってもタバコ銘柄は買わない決めていました。というのも、僕はたばこが嫌いで人生で一度も吸ったことがありません。

たばこを吸っている人が肺がんになっても自業自得で、その治療に使われる健康保険は無駄遣いだし、全額自腹で払えとも思っていました。そして今も思っています。

 

ただ、投資を始めてからやっぱり高配当なたばこ銘柄は魅力的だし、買ってみようという気になってしまいました。

そして、自分が払っている健康保険料の無駄はたばこを吸っている人からもらう、つまりたばこ銘柄を買って配当の恩恵を受ければいいやと思うようにもなりました。

 

何が言いたいかというと、たばこは個人的には健康に害を及ぼす悪であると考えている一方で、たばこが存在する以上、たばこ銘柄の購入は自分の損失(たばこが原因の肺がん等の健康保険負担)を取り返すための最善策であるということです。つまりタバコ銘柄の購入は必要悪だというのが僕の見解です。

 

たばこが悪だと思わなくていいように、たばこメーカーが研究開発を進めてよりクリーンなタバコが世に出ることを望んでいます。

 

以前BTIについて紹介した記事もあるので見てください!

それでは!

www.kumakabu.com

 

タカラリートが爆上げ

みなさんこんにちは!くまかぶです。

 

今日は日経平均が400円以上下落しましたね。そんな中、僕の保有するタカラリートが爆上げしたので、ちょっとタカラリートについてまとめてみたいと思います。

 

 

タカラリートは高利回りREIT

 

タカラリートは正式名称をタカラレーベン不動産投資法人といいます。

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、タカラリートはマンションディベロッパーのタカラレーベンがメインスポンサーとなっている総合型REITで2018年7月に上場した比較的若いREITです。サブスポンサーとして、PAGインベスト・マネジメント、共立メンテナンス、ヤマダ電機が名を連ねています。

 

7月18日現在の利回りは7.11%ということでかなり利回りが高くなっています。

f:id:usabear:20190718213019p:plain

投資口価格と分配金利回り(http://www.japan-reit.com/meigara/3492/)

 

まさに今日投資口価格と分配金利回りが急騰していますがその理由についてはあとで述べたいと思います。

 

タカラリートはバランスが良い

 

僕がタカラリートを購入した理由は利回りが高いのはもちろんですが、ポートフォリオのバランスが良いと考えたからです。

 

バランスの良さはエリア、用途の2点に着目しました。

 

まずエリアですが、東京、名古屋、大阪、福岡などをメインとして、その他に地方都市(広島、仙台、盛岡など)の中心地にも資産を有しています。注目したいのはサブエリア

のほとんどが新幹線の駅がある都市であることです。新幹線があるということはビジネスも観光もしやすいということなので、人口減少が叫ばれる現在においても一定の需要が見込めることが考えられます。

f:id:usabear:20190718202907p:plain

タカラリートのエリア別割合(タカラリートホームページより引用)

 

次に用途です。タカラリートの用途を見てみると、オフィスと住居で70%以上を占めており、残りはホテルや商業施設などです。バランスよく投資できているなと感じました。

f:id:usabear:20190718212541p:plain

タカラリート用途別(タカラリートホームページより引用)

 

 タカラリート以外のリートを見てみると、オフィスやホテルなどに特化したリートがありますが、分散という意味ではタカラリートのように様々な資産に投資しているほうが安心できます。

 

タカラリートの投資口価格、利回り急騰の理由

タカラリートは上場開始以来、3/27にTA湘南鵠沼海岸、6/26にドーミーイン盛岡の取得を発表してきました。そして昨日の引け後にTTS南青山ビルという物件を譲渡することを発表しました。それを受けて今日の急騰につながったわけですが、なぜそんな急騰したのか。

TTS南青山ビルは築35年とタカラリートの中では古い物件になります。新たに取得したた築浅物件と築古物件を入れ替えることでポートフォリオの若返り化を図り、中長期的な収益の確保を目指した結果の譲渡になります。

そして、譲渡予定価格が53.1億円と帳簿価格の41.4億円を大きく上回る価格で譲渡できることも今回の譲渡につながったようです。

今回の譲渡発表を受けて2019年8月期の分配金予想が3034円から4594円、2020年2月期の分配金予想が3094円から3494円へと大きく上昇したことが今回の投資口価格と利回りの急騰の原因のようです。

 

もっとも、現在の高利回りは譲渡益による一過性のものです。そのため、8月の分配金が確定したら投資口価格は下がると思います。しかしながら、タカラリートはポートフォリオを常に回しながら中期的に3500円の分配金を目指すといっていることから、これからも安定して高利回りが期待できる銘柄だと思います。

 

まとめ

  • タカラリートは多種多様な物件に投資している総合型REIT
  • 譲渡益による一過性の分配金の上昇により利回りが7%を超えている
  • 今後、投資口価格の下落が起こると想定されるが中長期的には安定した分配金を見込める

以上でタカラリートの紹介を終わります!

 

それでは!