19歳は考える

見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと

ミライトワとソメイティ今日発売開始! 東京オリンピック、マスコットキャラクター。

2018年7月22日の今日、2020年に行われる東京オリンピック、そして東京パラリンピックのマスコットキャラクターの販売が開始された。

名前はミライトワとソメイティだそうだ。

実際に販売されているグッズは、ぬいぐるみをはじめ、暑い季節なので団扇や扇子、Tシャツなどだ。

今後売れ筋に依っては、グッズは増えていくだろう。

もしかすると、アニメやマンガ化なども期待できる。

全国の小学生の小学生が選んだとのことで、正直大人向けではないが、その容姿は洗練されどこか近未来、知性とテクノロジーを感じさせられる。 しかし、どこか愛嬌が足りない気がするのは僕だけだろうか?

オリンピックのマスコットキャラクターはオリンピックの経営を左右すると言われ、その重要性が歌われてきた。 ヒットすれば大幅な黒字が期待できるということだ。 今後のマスコットの活動に注目が集まる。

【新しい球団誕生?】ZOZO社長球団を持つ?14団になる可能性も。

 ZOZO社長(前澤友作氏)が球団を持ちたいと発表。

シーズン終わりまでに細かい書類などを揃えるとのこと。

まだ、買収となるのか、新規参入となるかはわからないが、13球団に何らかの動きが出るのは確かだ。

もし買収となるなら、ロッテが有力候補と言われているが、ロッテの監督、その他関係者はそのつもりは無いと強く反発。(特にファンはこのところやきもきしている)

僕も個人的にロッテが買収されるのはあまり賛成できない。

やはり、僕にとってロッテはロッテなのだ! 他の名前になって欲しくない。

そうなると、新規参入となり14球団となる日が来るのだろうか?

野球連盟は新規参入に対しては、おおいに歓迎するとコメントを出しており、今後のプロ野球球団の動きが楽しみだ。

 

なぜ球団を持ちたいのか?  

まず、社長ご自身が少年時代、野球少年であったことが大きいだろう。

当時、前澤少年はセンターを守り一番打者だったそうだ。

おそらく根っからの野球ファンなのだろう。

そして、ビジネスでも球団を持つことでメリットがある。

それは名前を売るということだ。 前例としてdnaは球団を持つことで今の認知度を得たと言っても過言ではないほどその効果は計り知れない。

しかし、前澤社長の野望はそれだけではない様な気が僕はしている。

おそらく社長は野球離れしていく日本国民に対しては、何か新しいアプローチをしようとしているのではないだろうか?

近年多くの少年、青年がサッカーに目を向けているのは、多くの人が感じているのではないだろう。 もはや、野球はかっこよくない。 というイメージが定着していている。

ただですら少子化で子供が少ない中、サッカー派に人が流れてしまうと、ただですら生徒の少ない田舎の学校では、部員が足りず止む終えず廃部なんてこともあり得る。

そんな中、新しい球団誕生で日本の若者のハートを掴めるのかかが注目される。

きっとZOZO社長なら何かやらかしてくれる気がしてならないのは僕だけではないはずだ。

野球界に新しい風が吹くのはそう遠くはないだろう。 ちなみに僕は野球少年ではあったが、「野球かっこよくないと思ってる派」だ。 さらに言えばスポ根、苦手派だ! スポーツは大好きだが!

【YAMAHAのギター買ってみた。】

 先日出かけ先でどうしてもギターが弾きたくなり、最寄りの楽器屋さんでミニギター買った。

あまり大きな楽器屋さんではなかったので種類があまりなく選ぶことができず 一番ハズレなさそうな「YAMAHAのFG-Junor」を購入。

試し弾きの感想は小さい割に響くこと。 板が薄いのか反響が軽い感じはするがミニギターで1万5000円にしては弾きやすいし、シンプルにな作りで歪みが出にくい気がして迷うことはなかった。

値段と音のバランスはとれていると思う。

店員さんとお値段の交渉の末、ギターは これ以上安くできないとの事で、1600ぐらいのストラップをサービスしてくれる事に。ピックもねだったが押しきれず断念。自腹で購入。

 

【いいねポイント】

まず軽いということ。

普通のギターに比べて小さくて持ち運びが楽。 値段の割には細部まできちっと仕上げてある事。 ストラップピンが肩に付いていること。 糸巻きがオシャレなところ。 ソフトケースの色がいいところ。

 

【もうちょい頑張ってほしいところ。】

ラベルがダサいところ。

高音のハッキリした音が出しにくい。

低音がモヤっとした音になりがち。

芯の音がハッキリした発音しない。  

音については、僕個人の感想なのであまり参考にならないかも知れない。

 

ご購入の際は手にとって実際に弾いてみる事だ。

もしお店に何台も同じ楽器がある場合はすべて弾いて好みのものを選ぶことをおすすめする。

安い楽器ほど個体によって音がぜんぜん違うこともあるので、面倒くさがらず弾き比べよう。

それからできるだけサービスをしてもらおう。

僕の経験では、YAMAHA製品を大幅に値切るのは難しい。Gibsonのハイクラスモデルなら結構値切れるが、YAMAHAの特にエントリーモデルは難しい。

その代わり、ピックやカポ、ストラップなら割と気軽にサービスしてくれる。

チュナーを使う人なら少しハードルは高いがおねだりしてみるのもいいかもしれない。

とにかくなんでもトライしてみるものだ。

ダメ元で無茶なおねだりをしてみよう!

スターバックスからストロー消える?世界からストローが消える日。

世界で最も多くの若者に今人気のスターバックスコーヒーがストローを全面的に廃止すると発表した。

今世界で問題となるマイクロプラスチックへの配慮だろうか?

マイクロプラスチックは食物連鎖によって人間にも大きな外を及ばす可能性があるとして国際的に大きな波紋が広がり多くの企業や団体がどのように対応するか注目を集めている。

そんな中スターバックスコーヒーが先陣を切った?

なぜストローなのだろうか?

プラスチック製のものの中で一番重要性がなく、手がつけやすかったのだろうか?ハードルは低いところから始めるのが正解だと思ったが世の中はそう簡単にはいかない。

一部の人々から批判の声が殺到しているらしい。

タピオカはどうやって食べるの???

そう、タピオカファンにとってストローは必需品なのだ。

スプーンですくって食べるんじゃカッコがつかない。

スターバックスだけで年間10億万本以上のストローが使われているとのことだとかなりのプラスチックゴミが無くなることになる。

しかし、心配なのはストロー工場が潰れることによって、仕事が失われることだ。

そこまで、考えて環境問題に向き合わなければならない。

僕は考え過ぎだろうか?

 

代用ストロークーシンサイ?!!

いま台湾では国政が環境問題に力を入れていることもあって、プラスチックストローの使用を禁止する法案を通そうとしている。 この法案が物議をよんでいる。 台湾の飲み物といったらタピオカというほど現地で人気のタピオカミルクティーはストローがないと飲むことができない。

タピオカファンにとっては面白くない。 代用品として今上がっているのはステンレス製。しかし洗いにくいことと、危ないということから現実味がない。

冗談も含めてクーシンサイを使えばいいという声も上がっているとかいないとか?

そして、今一番有力な案はサトウキビ系のストローだ。実際台湾ではサトウキビが多く取れるがコストが高すぎるとの指摘も、、、

来年7月この法案が可決されれば、タピオカミルクティーの値段が少し上がる可能性は大いにある。 いつもの様にタピオカミルクティーを注文したら値段が違ったなんてことにならないように気をつける必要がありそうだ。

【使った感想】放浪癖のある人Patagoniaのブラックホールバックが相棒になる説。


僕は中学二年生の時初めてパタゴニアのTshirtを買った。勿論正規の値段ではとても手が出せずアウトレットセールの時に購入。

それからすっかりパタゴニアのファンになってしまった。

僕は、極度の汗かきなため一日に何回も洗濯する。おかげで、だいたいのTシヤツがすぐだめになる。

ところがパタゴニアのTshirtは19才になった今も一枚も捨てず現役で使っている。それだけパタゴニアの製品は丈夫だということだ。(農作業で雨に打たれ、日にさらされ、洗いまくっている)

少々お値段が張るが、環境問題に配慮し材料にこだわり抜いているとのことなので致し方ない。

安く買いたいならアウトレットがおすすめだ。designはあまり選べないが、、、


「高校生のときに惚れ込んだ」

高校のときに初めてイタリアに行った。

ヨーロッパは石畳で有名でもありスーツケースが使い物にならない。

普通の観光やビジネスなら問題ないかもしれないが、古い町並みを歩き回り路地や露店を自由に行動したかった僕は、パタゴニアブラックホールバッグをこれもアウトレットで購入。

以来使い勝手の良さと、そのビジュアルに惚れ込んで、僕の相棒になっていまる。

毎日の買い物も、仕事も、国内旅行もすべてにおいてパーフェクトで、手放せないものの一つだ。

横から見るのが一番スタイリッシュに見える。

上と下の両方に取っ手がついている。

肩掛けストラップは取り外し可能。
場合によっては一本だけつけて、斜め目掛けにもできる。

うちがやにメッシュのポケット。
透けるから中に何が入っているかわかるのが良い。洗面具や筆記用具など細かいものを入れるのに最適。

しっかりしたチャックが付いているから安心。

中にもストラップが付いていて荷物が少ないときにズレ防止として使える。

横面には大きめのポケットが付いていて、外からも中からも開けられるのがポイント。ただ便利な反面外面を締め忘れると、中の物が外に放出されてしまう事しばし(筆者もやりした)くれぐれもお気おつけください!

さらに、バッグが空で小さくしたいときは、ポケットの中に裏返して入れてしまえば、かなりコンパクトになる。
サブバッグとして購入を考えている人にとっては嬉しい機能だろう。

さらにこのブラックホールバッグはあらゆる形のバッグに変化させることができる。肩掛けベルトを上手く使うのがポイントだ。

 

 

 

 

 

【父の日】父に贈りたい曲  Father's Day

f:id:utagawablog:20180617123904j:plain

【父の日に聞きたい曲】

好きになる人と重ねて見るどこが似ているのか、、、

好きなものが同じ、嫌いなものも同じ、

そんな父へ。


【父の日】PaPa / MAY'S【全国のお父さんへ贈ります】

 

僕を育ててくれた父へ贈りたい曲。


子から父に向けた歌 サプライズソング / ES_m.a.K.O

 

俺の髪をガシガシするのは父だけ?

あの背中は何かを物語っていた。


九州男 - 父親

 

一緒に泣いて笑いあえるパパ、ママへ


父の日母の日 -special father's day song by Kenta

 

疲れていたくせに、肩車してくれた。

あの日の思い出は、、、、、


Aimer 『思い出は奇麗で』Father's day edit

え?自分で切ってんの?

f:id:utagawablog:20180523202735j:plain

 

2年間美容院に行かないという体験

皆さんは自分の髪を切ったことがあるだろうか?

ちょっと伸びた襟足を切ったり、前髪だけ切った経験のある人は多いと思うが、後ろも前も、すべて自分で切ったこのある人は、あまりいないのではいだろうか?

それが、二年間まったく美容院にも行かず、他人に切ってもらうこともせず、過ごした人はあまり多くないはずだ。

そして、その多くは、髪を伸ばしているのではないだろうか?

僕は、ある出来事をきっかけに二年間まったく美容院にも行かず、他人に切ってももらうこともせず、約一カ月に一回バリカンも使わず、はさみ二本と(時には一本)櫛だけで、髪を切っている。最近腕が上がってきてこんな会話も、、、

 

 友達「髪形良いね!いつもどこで切ってんの?」
 僕 「家の洗面台さ!」
 友達「えっ?自分で切ってんの?」
 僕 「髪切って最初に外を歩くときは緊張するよ(笑)」

 

まさか、自分で切った髪型が褒められる日が来るとは、、、、

 

 

役にあった髪形にしようと四苦八苦。

僕は二週間本気で芝居(演劇)に取り組んだことがある。

なんと、二週間前に主役級のメンバーの一人が個人的な理由により、この演劇に出れないことになったことから、台本が変わり、なんと僕に主役のお鉢が回ってきたのだ。

とても、断れる状況ではなかったので、僕は引き受けることにした。

それからの日々は僕にとってまだ短い人生の中で最も酷な2週間となる。

約二時間半の演劇中、ほとんど舞台に立ってセルフを吐いているのである。

おまけに、僕の役は、まるで自閉症のような特性がありつつ、地球外生命体という設定で、いつも頓珍漢なことを言っているのであるから、まったく大変な話である。

しかも、照明器具の熱と、人の体温のせいで舞台上は信じられないぐらい熱い。

あまりの暑さに髪を切ってしまおうかと思ったが、役柄、髪を短く切ることが憚られ、見た目に影響を出さずに髪をできるだけ切ろうと、はさみを取ったのが初めて自分の髪形に意識を向けるきっかけだった。

毎日、鏡の前に立ち(僕は鏡の前に普段立たないので、寝癖に気が付かず、毎日友達に注意を受けていた。)あれやこれや、、、、、創意工夫の末、マッシュルームみたいに丸っこくし、ツーブロックを入れる。後ろも刈り上げる。ただ、外側の髪を長めに残しておくと、見た目的にはただのマッシュルーム。

演劇で精いっぱいなのに、せっかくなら役にあった髪型にしようと、こだわりはじめ、、、だんだんと、鏡に向かっている時間が長くなって、、、そして、僕は髪を切ることに夢中になっていった。

いざ演劇が終わってみると、あまりにも髪形と役のつながりが自分の中で大きくなり過ぎてしまい、髪形ノイローゼ気味になった僕は、美容院に駆け込み「今っとまったく違った髪形にしてください!」と叫ぶことになる。

しかし、美容院で切ってもらった髪形が妙に気に入らず、またはさみを持って鏡の前に向かうことになったのだ。

そして気が付けば、もう二年も人に髪を切ってもらていない。