信用が生成するメカニズムを考えてみた。3パターンあった。

こんにちは。

 

潜水ドローンSonovyのソフトウェアを担当しつつ、合同会社Vanというコーヒー会社のエンジニアをやっていますterashoと申します。

 

Vanで販売しているコーヒー豆って相当高いんです。

高級な豆をふんだんに使用してるが故に、原価がとてつもなく高い事が原因なのですが。。(しかし、値段以上の価値は、出てると思います。)

 

そこで先日、上記で申し上げたVanのホームページを制作していた際に、ぶち当たった壁が1点。

 

「どうやって消費者に、信頼してもらうか。」

 

そこで、信用が発生するメカニズムに関して、身近な例をもとに、うんうんと唸った結果、以下3つのパターンが見えてきました。

 

1.数値による証明

2.大多数の評価

3.信用されている人からの信用

 

1.数値による証明

f:id:utsupro:20170801024604p:plain

ダルビッシュ選手や大谷選手が、なぜ凄い投手であると誰もが認めるのか。

打者がきりきりまいになる様子でも伝わりますが、

おそらく、スピードガンによる数値が大きな影響を及ぼしているのだと思います。

 

自分より60キロも速い。◯◯選手よりも20キロ速い。と、いかに優れているのかを、簡単に比較ができるからです。

 

スポーツに限らず、気候データや、フリーザ様の強さもそうです。

 

岐阜県多治見市の最高気温は、39.7℃」

 

「戦闘力53万」

 

全員が、全員とは言いませんが、身の回りの数値と比較し、これらのワードで、その事象を理解し、信用するかと思います。

 

 

 

 

2.大多数の評価

f:id:utsupro:20170801024721p:plain

 

Amazon食べログによるレビューや、Githubのスター数が、これにあたります。

 

またビットコインの興隆により、ブロックチェーン技術も市民権を得つつあります。

このような分散型台帳技術が今後の信用を生成する上で、有効になっていくと思います。

 

 

3.すでに、信用されている人からの信用

 

f:id:utsupro:20170801024740p:plain

 

例えば、ある業界の権威が、「◯◯は信用に値する!」と言ったら、信用してしまう人も多いのではないでしょうか。

 

「世界一のバリスタが認めたコーヒー!」

 

日本銀行が、信用する紙札」(=紙幣)

 

などが、これにあたります。

 

 

以上、terashoが考える信用が生成するメカニズム3パターンです。

 

インターネットにより、「2」の手法が有効になってきた昨今、「3」の中央集権的手法は、徐々に減っていくだろうな〜と、常々考えます。

 

 

我々Vanは、「1」の客観的数値による信用を狙っていきます。