『シン・ゴジラ』を観てきた感想

twitterのタイムラインでやたらとプッシュされていたので、勢いあまって映画館に観に行ってきました。


基本的な展開としては、ゴジラが登場して暴れまわるという今までのゴジラシリーズと同じような内容です。しかしながら特撮としてゴジラを撮影しつつも、決して子供だましで終わらせず、現実にこういうことが起こったらどう動くかということを丁寧に描いた作品でした。

端的に言うと会議ばっかりしてます。全体の構成として会議:交渉:ゴジラ=6:2:2ぐらいじゃないでしょうか。設営しては会議して、会議中にゴジラが動いてまた会議して、さらに交渉した後に会議して……という展開。しかしそれでも会議のリアルさと緊迫さと会議以外のところでの展開の面白さで飽きずに終盤まで観れました。

会議だけの映画と言えば『十二人の怒れる男』がありますが、既に決まっている状況を丁寧に分析というよりも「刻々と変化する状況にどう対応するか」「タイムリミットが短い状況で適切に判断するには」というのを丁寧かつ現実的に描いているのが非常に良かったです。


また、ゴジラも今までとは違った怖さがあります。自分は初代ゴジラを見たことがなく、VSシリーズの一部とマグロゴジラぐらいしか見たことがないので“今まで”とひとくくりにはできないかもしれませんが。VSシリーズは『巨大な敵に対抗するゴジラ』や『ゴジラと戦うメカゴジラ』という、恐怖よりも巨大戦がメインの展開でした。マグロゴジラはある程度怖さはあったものの、まだ人類に何とかなる程度の怪物でした。

さて今回のゴジラはというと、無敵ともいえるぐらいの凶悪さ。以前の特撮だとビル破壊がメインだったので、ちょっと現実感に欠けていたんですよね(VSシリーズだと、むしろ現実感は低い方が良かったのかもしれませんが)。今作では特撮技術が向上したおかげで逃げ惑う人々だけでなく、ゴジラが歩く際に壊される自動車や船まで描写されていたので、巨大な怪獣が街を破壊するとどうなるかという点において、非常にリアルな恐怖感が描かれていました。

ゴジラシリーズで定番のゴジラVS自衛隊ももちろん登場します。シン・ゴジラは凶悪さを十二分に発揮していたので「さすがゴジラだ!」と思わせるぐらいの強さです。とはいえ、「強いけど別案でなんとかなるよ!」というのが怪獣映画のお約束だと思っていたので、割と安心しながらその後も見ていました。

ところがあまりにも凶悪すぎて、終盤ぐらいになると「これマジでやばくね?どうすんの」と思わされるぐらいの絶望感。それこそがゴジラの強さであるのですが、あそこまで恐怖感を煽りながら丁寧に描いていくとは思いませんでした。


結論としては、『ゴジラという未知の凶悪怪獣に対して日本はどう戦うか』というのを現実的に考えた結果を丁寧に描写し、尚且つエンターテイメントとして仕上げた作品で非常に素晴らしかったです。だいぶネタバレしちゃいましたが、ぜひとも映画館で見てほしい作品。2時間飽きさせない映画というのは久しぶりでした。観て良かった。

ダークナイト・ライジング

ダークナイトのその後を描いた作品。ダークナイトからストーリーが繋がってるので、ダークナイトを見てないとストーリーがさっぱりわからないと思います。

ストーリーを軽く紹介。前作『ダークナイト』でジョーカーと戦う途中で地方検事のデントを殺した悪名をかぶったバットマンバットマンは悪人として人々の心に残るも、ゴッサムシティ自体は直後に成立したデント法のおかげで平和な都市になっていました。平和になったためバットマンは姿を消し、警察の仕事も減っています。そんな時、マスクをつけた凶悪犯であるベインが登場。主人公の経営する企業で密かに作っていた新エネルギーを核兵器に転用させ、策略により大量の警官を地下に生き埋めにしてしまいます。そして核兵器をちらつかせながらゴッサムシティを再び治安が悪い都市に戻してしまいました。そんな状況で一時期いなくなっていたバットマンが街を守るために再び登場する……。大まかなストーリーだけだと街がピンチになるのでバットマンが出てきた、程度で終わっちゃいますね。


観てる途中で気づいたんですけど、この映画ってめっちゃ長いです。165分って3時間近くあるじゃないですか。ベインがどんどん治安を悪化させながらバットマンが身体を鍛えてる間で『あとどれぐらいあるんだろう』って時間を見たら1時間半ぐらいあってびっくりしました。時間を知らずに見始めてたので、ここまで長いとは予想外。

また、個人的にはオチがイマイチでした。最後の喫茶店のシーンで執事が見たのは幻だったのか本物だったのか、というあたりが。それを除くとしても、自己犠牲でみんなハッピーエンドみたいな展開は「結局立ち直ったのって何だったの」みたいながっかり感がありました。『平和な街になりました。主人公も生きがいを見つけました』という展開になるかと思ってたんですけど。まぁ、バットマン以外みんな幸せというオチは前作『ダークナイト』も同様でしたが。


などと不満点はあったんですが、映画全体の流れとしては割と些末な部分。この映画のメインとしては『平和になったとき、ヒーローはどう思うか』『愛する人が居なくなった後に残された人はどうするか』あたりがメインでしょう。特に前者は、ヒーローが悪者を倒してめでたしめでたしで終わっちゃう映画が多い中で、「ではその後のヒーローは?」という回答を見せてくれたという点で非常に興味深かったです。

ダークナイト』でのバットマンは悪人を倒すための動機がたっぷりあったので特に問題なくバットマンが活躍できました。けれどもそれが終わった後は、街が平和になってしまったのでバットマンの出番がなくなってしまいます。バットマンとしての仕事もなくなり、プライベートも充実しない日々。気力が無くなってしまい、ある意味で投げやりになってしまった人間がどう生き残り、立ち直っていくか。いわゆる燃え尽き症候群になってしまった人の生き方とは。そういう状況で結果的に自分の心と向かい合って立ち直る(ついでに身体の不調も治ってしまうのですが)までの過程が非常に面白かったです。

また、今回の敵は前作の「なんでこんなことするのか分からない」タイプのジョーカーとは違い、純粋に治安を悪化させるのが目的の敵なので前作とは違った怖さがありました。核爆弾を見せつけるスタジアムのシーンと、それを原因として治安がどんどん悪化していくまでの流れはかなり怖い。その間にバットマンが前述の『自分の心と向かい合って立ち直る』までの過程を見せていくので、「おいおい早く出て来いよマジやべーって」って感じでハラハラさせられました。


ノーランによるバットマンシリーズ『バットマンビギンズ』『ダークナイト』から続く3部作の完結編としては素晴らしい出来でした。前作で色々あった部分をきっちりとまとめあげ、ちゃんと街を平和にしてめでたしめでたしという展開で、見終わった後に「いろいろあったけど(バットマン本人の心境はともかくとして)街が救われたのはよかったねー」という気持ちにしてくれたのは非常に良かったです。時間が長いのが難点ですが、ダークナイトを観た人はぜひ観たほうが良い作品ですね。

UFO学園の秘密

さすがにまだDVD化されてないのでサウンドトラックでお茶を濁す幸福の科学によるアニメ映画シリーズ。自分が観たことあるのは仏陀再誕だけ。


全寮制の学校に通う主人公たち。文化祭で自由研究の発表をすることになったがテーマがなかなか決まらなかった。そんなとき身の回りで天才塾という怪しい塾が話題になっていて、UFOにさらわれたのではないかと主人公たちは考えた。そこで主人公たちはUFOについて調べ始めたのだが……というあたりが公式サイトに書かれてる段階の内容。


宇宙人ネタって80年代ごろからずっと続いてるけど、近代科学の発展(主に映像機器)によって「宇宙人はどこかにいるかもしれないけど、アダムスキー型UFOとかグレイはさすがに無いだろ」という感覚が一般に広がってるんじゃないかというのが個人的な考え。アダムスキー型UFOってのはスカートつきの背の低いドラム缶の下に半球が複数ついてるタイプの浮遊機械で、グレイってのは頭と目が極端に大きくて口が小さく胴体が頭部と比較すると華奢で小さいタイプの宇宙人のことです。

あまり鮮明でない写真が多かったり、そもそも写真機をみんなが持ち歩いてない時代だったら「もしかしたら」と思えるものの、近年では写真加工技術もだいぶ発展したうえにみんながスマホを筆頭としたカメラを持ち歩く時代になってから全然宇宙人の話が出なくなってしまったあたり「やっぱり嘘だったんじゃないの」と興味をなくしてしまったんじゃないかなぁと思ってます。


という近年の宇宙人事情について真正面から立ち向かったのがこの映画。宇宙人による侵略が人知れず広がっているとか、夜の森に行くと宇宙人に誘拐されるとか、そういった王道シチュエーションを踏襲していったのは見事すぎる。高校生たちが揃って「まさか、アブダクションされちゃったの!?」って言う映画が2015年に登場するとは。

もっとも、個人的にはそこまで宇宙人に思い入れが無いので「いまどきこんな展開かよ」と声を殺しながら笑って観てましたけれども。(周りが真面目に見てる人たちばかりだったので声が出せなかった)


さて、幸福の科学が作った映画なので宗教的な要素はどこに含まれるかというと、『宇宙人との対抗策』というのが個人的に興味深かった。なぜ宇宙人と交信できる人とできない人がいるのか、なぜ宇宙人が攻めてくるか、そしてそれから守られているのかといった解決策が宗教的な意味合いで提示されているのは非常に面白かった。理に適っている話だったので「この設定はアリだな!」と。

また、それに対しての人間側からの解決策の提示が説教要素少な目だったのも個人的には評価したい部分です。というのも、仏陀再誕では(観たのがだいぶ前なので食い違いがあるかもしれませんが)偉い人が説教して主人公たち全員感動という説教くさい展開だったのが気に入らなかったんですよね。それに対して本作では設定の開示に対して「僕らはこうしたい。こう生きたい」と前向きかつ地に足の着いた結論に結び付いたのが非常に良かったです。主人公5人のうち2人はちょっとフワフワした結論でしたが。


その反面、終盤の展開が唐突かつ急ぎ過ぎなのはイマイチでした。B級アニメとして観るならともかく。終盤のアクション展開なんか5人全員に見せ場を作ってやれよとか思っちゃったし、悪の宇宙人だからといってマッドマックスみたいなUFOはさすがにナシだろとか、中盤から終盤まで「みんなの意志で世界をいい方向に発展させていこう」みたいな展開だったのにオチは他力本願かよ、みたいな。

個人的にはベガから帰ってきたあたりで終わらせれば(途中までの悪人による悪行が解決されてないとはいえ)割とスッキリした終わり方だったろうにと思うんですが。「せっかくだからいろんな要素を混ぜ込んじゃおう」と全部終盤に入れてきたんで結果的にバランスが悪い映画になっちゃったのが残念です。あと何回か映画を作ったらもうちょっとこなれてくるのかな。


終盤の展開はともかくとして、全体的には宇宙人と宗教の設定を強引ながらもまとめたことは素晴らしいと思いますし、そもそも2015年にUFO映画が新作として登場したこと自体が貴重ですし。観ておいてよかったなーと思いました。なかなか人に薦めづらいですが。

進撃の巨人(実写映画版)

前情報としては、荻上チキ氏のラジオに登場した監督の話を聞いたぐらい。その話を聞いて「怪獣映画として面白そう!」という期待を膨らませつつ劇場へ。

感想としては、怪獣パニック映画として見るならかなり面白い作品だと思います。

ストーリーはほぼ原作通り。三重の壁を作っていた国に突如100m超えの巨人が壁を破壊し、10m級の巨人が多数侵入。おかげで住民は1つ内側の壁(第2の壁)の中に移住することになったが、調査兵団たちは第1の壁の修復の為に再び壁の外へ向かう……という感じ。ある程度の設定変更はあったような気がしますが、原作を読んだのがずいぶん前なのでイマイチ覚えてないです。

ラジオで聞いた前知識として、10m級の巨人はCGではなく実際の人間を使っているというのがありまして。おかげでものすごいリアルな巨人なんですよね。『性器と乳首が無いだけで身体がデカい人間が無邪気に歩いて人を食う』ていう感じがとてもよく出ていました。無邪気だからこそ食われる人たちにとっては怖すぎるというか。

100m級の巨人が壁を破壊してから10m級の巨人が多数入ってきて、人々が逃げ惑うなか巨人たちが掴んでは食べ掴んでは食べを繰り返すシーンがパニック怪獣映画の本領発揮という感じで、「さすがだ! 俺はこういう怪獣映画が見たかったのだ!!」と思っちゃいました。そういえば怪獣って街を破壊するだけで人間を食べる怪獣は少ないよね。

中盤は調査兵団結成→第2の壁を抜けて第1の壁へ……という展開なので巨人はあまり出てこないんですが、終盤の立体軌動装置を使いつつ建物の上で逃げながら巨人と戦うシーンはやはり凄い。序盤の無邪気な雰囲気のままで「わー建物の上にエサがあるよー」みたいな雰囲気で楽しそうに人間を襲う姿が怖くてよかった。ただデカいだけでここまでの怖さになるとは。


と、特撮技術というか怪獣映画として褒めまくっちゃいましたけど。ストーリーは個人的にイマイチだったんですよね。

死んでたと思ってたけど演出は良かったと思いますが、中盤のイチャイチャリンゴとかレッツファックのシーンなんかは要らないと思っちゃいましたね。日常からの非日常という落差を演出するのであれば、普通にごはん食ってるだけでもいいじゃん。

サブキャラクターのほうが個性的すぎて、主人公3人のキャラクターがイマイチ見えにくかったのもなぁ。頻繁に喧嘩吹っ掛けてくる仲間のアイツなんかはそれまでの流れと終盤での戦闘での立ち回りなんか最高に輝いてたと思う(キャラが立つという意味で)んですが、ミカサなんかは「お前結局どうしたいんだよ!」みたいな感じがあったし、アルミンなんかは『割と序盤からいる人』程度にしか活躍してなかったし。

原作がまだ完結してないのと映画が2部作になってるせいもあるんですが、この映画単体だと完結してないんですよね。2部作だから第1の壁をふさぐあたりで終わりだとは思うんですけれども。原作通りに進めちゃってるからこそ、キャラの背景とか悩みとかを解決する前に「なんか巨人倒してとりあえずめでたしめでたし」みたいになっちゃってるのが消化不良感があって。

個人的には『全体のストーリーを解決する途中で各キャラクターの葛藤や悩みを解決』という展開がスカッとするんですよね。だからこの映画では、前述の喧嘩吹っ掛けてくる仲間のほうがその辺を解決できてたので主人公っぽいなぁと思ったり。主人公も見捨ててしまった仲間についての葛藤を解決できたものの新たな悩みを抱えてしまったので「そこで悩んじゃうならダメだろ!」みたいなガッカリ感がありました。


という感じでストーリー的にはイマイチだったんですけど。元々怪獣映画のつもりで見に行ったのでかなり満足できる作品でした。巨人が街を破壊しながら暴れるシーンは「これこれ! こういう怪獣映画が見たかったんだぜ! リアルすぎてこわーい! 素敵ー!!」と思いながら観てました。人間を食べるタイプのパニック怪獣映画が観たい人にオススメ。

ニュースの天才

ニュースの天才 [DVD]

ニュースの天才 [DVD]

実話をもとにした映画らしい。とはいえ、映画はある程度脚色されているので、実際とは若干異なる部分があるはず。

ティーブン・グラスが母校の学生に現在の自分の仕事を紹介しているシーンと実際に働いているシーンを交互に映していく構成。スティーブンが働く『ニュー・リパブリック』は大統領の飛行機に置かれているほどの品質の高い雑誌で、彼はその中で斬新な記事で評価を得ていた。

ある日、その雑誌の編集長がマイケルからチャックに交代することになったが、チャックはあまり良い成績ではなかったためコネによる昇格なのではないかと思われていた。一方その頃スティーブンはハッカー集団に関する記事を掲載したが……。

そんな感じのストーリー。


編集長とのいざこざがこの作品のメインストーリーと思いきや、実際には『記事の捏造』がこの作品のメイン。査読者や編集長やのチェックによって記事の品質を担保していたものの、実は大きな穴があったというのがこの映画のキモ。

記事が捏造されるまでの工程、そして捏造と思われる記事の裏取りをしていくまでの過程がハッキリと描かれているのがとても興味深かった。文中の人物名は事実か? イベントがあったビルはどこにあるか? オフィシャルサイトは実在するのか?などを丁寧に検証していくまでの手順が明確で、推理ドラマを見ているような爽快さがあった。

会話能力によって同僚からの支持を集めていたため、終盤に捏造と断定された後に同僚から「彼はこの記事1回だけなのよ! 許してあげて!!」と言わせる展開も面白かった。

実話を題材にしてるためあっさりと解雇されて終了、という終わり方で今一つスカッとしない終わり方だった(完全フィクションならば同僚全員が主人公を睨むようなシーンとかあったかもしれない)が、作品全体としては非常に面白かった。実話という要素を差し引いても、雑誌記事の捏造が如何にして行われ、それが如何にして検証されるかという部分が知れる良い映画だった。

キャプテン・アメリカ/ウィンターソルジャー

キャプテンアメリカシリーズの第2弾。といっても1990年にも映画化されてるので第3弾とも言えるけど、繋がりを考えると第2弾あつかいでいいのかな。

シナリオとしては前回『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』からそのまま続いている感じ。前回の戦いの後、キャプテンアメリカは現代で暮らしていた。SHIELD(シールド)でニックの元で働いていたものの、秘密が多いニックと対立。そんなある日、銃撃されたニックが駆け込み「誰も信じるな」というメッセージとともに倒れた……というストーリー。

前回は観たのだけどだいぶ前だったので全然覚えてなかった。なので、この話の敵でもあり次回への引きでもあったキャラクターをパッと見てもイマイチ分からなかった。

個人的な好みとして、次回への引きがある映画があまり好きじゃないんですよね。あくまでも映画は1作品で完結してほしいな、という感じ。『1作で完結したけど好評だったから2作目作ったよ』という展開は好きなんですけど。なので、今回の映画は個人的にイマイチなストーリーだったなと思っております。


しかしアクションはとても面白い。キャプテンアメリカって基本的に盾1つで戦う近接型パワーキャラで、今回は空を飛べる人も1名しか居ないので、必然的に近接戦闘がメインになりがち。そんななかでUFOみたいな空飛ぶ巨大な敵に上手に立ち回ってたのがとてもよかった。

また、近接メインゆえの狭い場所での戦闘も映える。エレベータ内でのドタバタした戦闘なんか個人的にはとても好き。ただ、狭い場所での戦闘ってカメラが目まぐるしく動くので爽快感はあるもののちょっと見づらいのが難点。


CGの能力が上がったため、アメコミの実写映画が増えたのが嬉しい限り。超人アクションをするにはアメコミがピッタリなので、ド派手なアクションが見たい人はぜひ。

サンキュー・スモーキング

サンキュー・スモーキング <特別編> [DVD]

サンキュー・スモーキング <特別編> [DVD]

喫煙に対するロビー活動を題材にしたコメディ映画。2005年だから今から10年も前なのか……

主人公はたばこ業界の印象を良くするためのロビイスト。たばこのイメージを良くするためにテレビのトークショウに出ていたり、宣伝によって良いイメージを作ろうとしていた。そんなときに、ある女性記者から取材されたことによってすべての活動が暴露されてしまい……という話。

表に出てきにくいロビー活動が、コメディで多少誇張されつつも分かりやすく表現されてて、『ロビー活動』という新鮮さだけでググッとひきこまれた。

ロビー活動という題材もそうだけど、個人的には如何に会社の利益の為に動くか、如何に上司のやり方に対するイライラを封じ込めるかというのも面白かった。「くっそあの上司め!!!」という思いを出さずに社長とニコニコ会話するシーンとか特に好き。

タバコのおかげでニコチンで死なずに済んだという展開が個人的にお気に入り。その後に二度とタバコを吸えないという設定がもっと生かされるかと思ったけどそういう事が無かったのが残念。


アクションは無いものの盛り上げるところでキッチリと盛り上げ、スッキリと終わることができる気持ちの良い映画だった。「最近映画観てないから何か観ようかなー」という気楽な気分に向いてる。