ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

[訂正]キッズラインの利用料トラブルを現役保育士が説明

訂正。2月12日18時に、キッズラインより謝罪訂正文の掲載が公式ホームページ及びTwitterにありましたので、
今回の記事の冒頭として、本日2月12日に追記致します。

kidsline.me




以下の記事文章は、当サイト管理人うたが2月10日時点で作成した文章になりますので、(確定申告の内容や、具体的な年収と税金の関係を書きました。)
上記キッズラインの訂正文とのズレがあります。


日本のベビーシッター事情ですが、
・政府によるベビーシッター助成金の非課税導入

児童福祉法に根拠されるベビーシッターについて、シッター研修の法的整備強化

この2点がまず政府により強化されれば、更に使いやすくなると考えています。


キッズラインは、繋がりやすいシッターを提供する会社として、保護者の方とお子様を見守ってきたことは事実です。

これからも、1人の保育士として、
キッズラインには、日本のベビーシッター事情の向上に貢献していただくことを期待しております。



訂正文章をだしていただき、
1人の保育士として安心致しましたので、冒頭に訂正文として追記致しました。



※記事の1番下に、2月13日の #税金爆死 のTwitterでバズっているタグが、キッズラインとは無関係である諭旨と、これに関する注意点を追記しました。
………………………………………………………………………:……

ここからは、2月10日時点の原文ままです。




キッズラインの社長がTwitterや公式のHPで、東京都の一部区がシッターを1時間250円で使用できると発表したんですが、あれ、嘘です。

私は、元公務員であり、現在は保育士に転職した、少々税金に詳しい保育士なので、この一件でキッズラインの経営陣にキレています。

今回は、私のこの保育士ブログで、キッズラインの利用料トラブルを説明します。


・・・・・というか、キッズラインはシッターの研修内容にも問題があるので、
保育士になりたい方も多く見てくれている、この私のサイトで今度はそっちも説明したいです。


キッズライン トラブル 利用料


今回のポイント ・年末年始に70万の追加税徴収がある可能性があります
国民健康保険の方は来年の保険料が増額です
・保護者の企業による救済はほぼ無意味です
・対処方法は利用前に税務署に相談し概算算定すること
追記→シングルの児童扶養手当は貰えなくなります


順番に、説明しますね。

キッズラインの利用料トラブルを現役保育士が説明→東京都の助成金は年末に数十万請求されます

私は関西圏在住の元公務員、現在は保育士に転職した現役保育士なのですが、

Twitterで、たびたび、シッターの質で話題になるキッズラインからこのような発表がされました。


シッターの利用料が、区の助成制度利用で、本来の時間あたり2000円のところが、1時間あたり250円で利用できる。

実際のキッズラインのサイト文がこちら。
kidsline.me



ぶっちゃけ、「そんなワケあるか!!!」と思いました。シッターの最低賃金が全然満たされていないし。

ということで、東京都のHPから、その内情を調べました。


すると、私から、簡単に説明すると、


本来の利用料との差額は、公費助成になったように見せかけているが、実際はその助成金の金額は、自分の年収が増えたことになり、年収が上がった分は税金が増えるので、翌年の2月頃にだいたい70万程度の税金が1回払いで請求されます。



とんでもなくないですか・・・・・????


この言葉の意味を、今から説明するんですが、

私は一人の保育士として、
シッターを利用される0歳から2歳の保護者の方の中で、一気に数十万、平均で70万もの税金を国から徴収されて、即金で対応できる家庭はどれほどだろうか。。。
とおもいました。(T-T)


もちろん、払えなければ、“税金延滞”として対応されます


保育士として、しっかり、この利用料トラブルを説明します。


スポンサーリンク



時間250円でベビーシッターを利用できる。安い理由は年収が増えるから。のカラク


では、時間250円でベビーシッターを利用できる。とキッズラインが公表した点の嘘を説明します。


時間250円でベビーシッターを利用できる。とキッズラインは発表していますが、


東京都のキッズラインに対する公式発表の文章では、このように公表されています。(東京都福祉局のHPです)

本事業の利用に伴い、確定申告により課税されることとなる税額の目安については、モデルケース税額表(PDF:286KB)をご参照ください。

※上記税額表は、令和2年4月から本事業の利用を開始し、給与収入と本事業による助成金のみを確定申告した場合に、令和2年分として課税される額を試算し、12で割った月換算の税額の目安です。


ベビーシッター利用支援事業(令和2年4月以降に利用される方へ) 東京都福祉保健局


この言葉の意味ですが、
シッター利用料の2000円と250円の差額は、保護者の所得として上乗せしているだけだから、年末年始に自分で役所で確定申告してね。 で、所得が増えた分は税金がかかるから、年明けに税金をまとめて払ってもらうよ。

ということです。


で、これが、私が最初に言った、「年間70万近い税金が、年末年始に一気に徴収されます。」という言葉の意味です。



この表は、上の東京都のHPで発表されている、会社での給与年収あたりの、シッター利用頻度で徴収される追加税額です。

キッズライン 250円 トラブル


この表の見方を説明します。

年間で300万の手取りがあって、1日8時間・月20日シッターを利用すると、年明けに70万の税金が追加徴収です


この表の見方を、1つの給与例で見てみます。

例えば、
お母さんの会社での給料の年間の手取りが300万程度だとします。

そうすると、年間の税金がかかる前の年収は400万なので、この表の400万のラインを見ることになります。

そして、シッターの利用時間は、
フルタイムで仕事に復帰したとして、例えば、1日8時間、月に20日利用した。としましょう。つまり、月で160時間の利用です。


月に160時間利用の行を見てください。

この結果、確定申告でベビーシッターの助成制度利用料金が、お母さんの所得として、追加課税として徴収され、追加でかかる確定申告時の税金が59200円×12


つまり・・・・
年末年始の確定申告による追加で、70万程度の追加税額が徴収されます。


・・・・・ 年末年始で、子育て家庭が0歳~2歳の子どもを抱えながら、即金で70万を払えますか???


元公務員の現職保育士として、かなり危機感を覚えています。

企業が「シッター利用補助」として従業員を救済することも出来ません。

こんなベビーシッターのカラクリがある。なんて、怖いですよね。

ところで、企業には従業員の生活を守るために、例えば、従業員にアパートの家賃補助を与えている企業も少なくありません。


ですので、もしかしたら、お母さんが働いている会社の福利厚生で、ベビーシッター利用補助を、給与手当としてくれるかもしれないですが。。。。。


これ、無理です。辞めてください。


家賃補助って、所得として税金がかかっています。
なので、ベビーシッター利用補助を企業が福利厚生で行ったところで、課税所得なんです。

今回のベビーシッターの利用料も、税金がかかる所得になっています。


つまり、余計に確定申告のときに徴収される税金が増えるだけ。です。



唯一、企業が従業員のシッター利用料を助けられる方法は、シッターを利用している従業員の給料を減らすことですね。

給料が減れば、税金が安くなるので。。。。


ええ、これ、めちゃくちゃなんです。

国民健康保険加入者は来年の保険料が増額になるので、決して、利用してはいけない制度です

さっきまでは、会社の健康保険組合に入りながら、仕事をして、シッターを利用するお母さんを仮定して書いていたのですが、

自営業や、フリー、小規模企業等の方には、国民健康保険加入者でベビーシッターの利用を考えられる方もいらっしゃると思います。


国民健康保険加入者の方、決して、制度を利用したシッター利用はしないでください。来年の健康保険料が増えます。


国民健康保険加入者の方も、無論、さきほどの年末年始の追加徴収はされるんですが、


国民健康保険加入者の方は、もっとやばいです。


なにがやばい。かと言うと、

国民健康保険は、昨年度の所得で健康保険料がどんどん上がるシステムなので、シッター利用助成金により上乗せされた所得が、国民健康保険料に算定されます。


私は関西圏に住んでいるので、関東の国保の相場は知らないのですが、

おそらく、月々1万3千円程度の保険料だった方は、2万強にまで上がることは明白です。


スポンサーリンク



この記事を書いたワケ。クレーム対応は現場のシッター・保育士です。社長は説明責任を果たしてください。

私は普段、このサイトでは、これから保育士になる方を応援するための保育士試験の解説を行っています。


そのサイトで、どうして私が今回の記事を出したか、というと、

この追加徴収される税金、月々の給料から天引きにされるのではなく、
年末に一気に70万程度のまとまった金額で、保護者の方に徴収されるんです。



この時に、保護者の方が、「知らなかった。」と言う先って、現場のベビーシッターじゃないですか???



私は、もちろん、保育士として、この現状を保護者の方にも伝えたいですが、

何よりも伝えたいのは、現場のシッター、保育士です。

このクレーム対応するのって、来年・再来年に、現場で一生懸命に働く保育士なんです。
同業者として、見過ごせません。


キッズラインは公式HPでも、社長のツイートでも、保護者の方にいずれかかる税金については触れていません。


キッズラインの社長、経営陣は、キッズラインの従業員を守るための説明責任を果たしてください。



「キッズラインの従業員」と私は書きましたが、Twitterで、キッズラインのシッターは、キッズラインから、個人事業主で・シッターの責任は取らない。という規約が締結されていることを教えていただきました。  正直、0~2歳の子どもを預かるのに、ドン引きです。


キッズラインのオススメ利用方法は、先に税務署で質問して税額を聞いてくること


さて、元公務員ということで、「では、どうやってキッズラインを利用するのが良いか?」も説明したいです。

シッターって、便利な一面もあるし、現場で働く同業の方は応援したいので(*^_^*)


東京都のベビーシッター助成制度を利用して、保育園代わりとしてシッターの利用を考えている方は、


シッターを利用する前に、自分の給与明細を持って、地域の税務署に相談してください。


税務署って、なんとなく行きにくいイメージはあると思いますが、

市役所や区役所の公務員って、税金に詳しくない人もいて、税金の専門家って、国家公務員の税務署職員なんです。


税務署は、無料で、国民の方の税金相談に応じてくれます。電話でもOKです。


ネットで、“自分の地域 税務署” と検索すると、どこの税務署に行けば良いのか、どこに電話すれば良いのかが調べられます。


確定申告は税務署が担当するので、

・自分と配偶者の給与明細
・シッターを利用する予定の月あたりの時間

を持参・伝えると、確定申告に一気にかかってくる税金の金額を、税務署の職員が、暫定額として教えてくれます。


そうしたら、先を見て計画が立てられるので、ちょっと安心だと思うのです。


スポンサーリンク


追記 シングルマザー等の方は、児童扶養手当の支給対象外になり、もらえなくなります

この記事を今朝、書いていたときは気づかなかったのですが、今頃になって気づきました。

助成金額が所得として、本来のシングルの方が働いている所得に上乗せされて、言わば、めっちゃ稼いでいる人ってことになるので、


シングルの方の児童扶養手当は減額、むしろシッター助成額は多額のため、貰えなくなります。


シングルの方は、税務署のみでなく、市役所にも、その点を、自分の給与と、利用時間を伝えた上で、利用する前に相談してください。お願いします。

結局は、年収がめちゃくちゃ高くて生活に余裕のある方が、助成制度を使って、保育園の代わりにシッター利用してください。


いろいろ書いてしまいましたが、、、、、

そんな、普通の0歳から2歳の子どもがいる家庭で、

・年末年始に70万の税金が急に支払いが必要になる
国民健康保険が高くなる
・シングルの児童扶養手当が貰えなくなる


って、結局のところ、普通の世帯じゃ、保育園の代わりにシッターを利用することで、かなりの家計圧迫に繋がります。


・・・・とかいう私も、旦那の年収400万。私は200万で、現在妊娠中なのですが・・・・


私からちょっと言うと、今回のシッター助成、

保育園の代わりに、沢山の時間をベビーシッターを使う方は、めちゃくちゃ生活に経済的余裕があって(1人あたりの年収1500万超えとかね。)、仕事が好きな家庭。にしてください。頼みます。


あと、このシッター助成の助成金への、年末年始の課税は、

年収が安い人が持ったほうが、追加徴収される税金が安くなるので、

夫婦のうちの、年収が低い方で、確定申告のときに、税金を算定するようにしてください。

難しいので、税務署に相談してくださいね。(*^_^*)




※今回のシッターへの東京都助成制度は、他のベビーシッター派遣を行うベビーシッターの会社も登録されています。

しかしながら、キッズラインは、かなりの誇大広告を行っていることが明らかなので、今回の記事としてあげました。



というかこれ、Twitterで、市議さんや、県議、衆議院議員の方の中にも、「キッズラインのこの利用時間250円は待機児童問題の光明!」とツイートされてる方がいるんですが、、、

ちょっと税金知識があれば分かるんだから、もうちょい調べてから、発言してください。って残念に思いました・・・・

そんな税知識で政治家されても、折り合いつける公務員泣かせですよ。


※今回の私の記事には、税理士の方からもTwitterで共感を頂いています



キッズラインも、ちゃんと広告の内容を

"2月の確定申告時に保護者の方に数十万程度の税金を一括支払いして頂くことになる制度ですが、本来のシッター料金よりも安く利用できることは事実です。
ご契約時に担当者よりご説明させていただきます。お子様が安心して過ごせる時間の提供に、キッズラインのベビーシッターを、1つの選択肢としてお考えいただく機会だと考えております。
"

くらいに書いてもらえると、何も批判するとこ無いんですよね。 ※キッズラインの経理の方、HPの内容を作り直すように広報課にお伝えください。




・・・・・いろいろありますが、
今後も、保育士、シッター、保護者の方のために、1人の保育士として声をあげていきます。





2月13日 追記

2月13日にTwitterで、#税金爆死 のタグがバズっていますが、このベビーシッター助成金の問題は1年前からあります。

また、一部のTwitter民の方が

「じゃあ、非課税の20万までを150円でベビーシッター利用しよう。」

とツイートしていらっしゃいますが、

この助成金は、保育園を落ちた待機児童に直面する家庭しか出せない助成制度なので、

該当しない、いわば、「一時的な利用のみを考えている。」方は対象になりません。ご注意ください。

保育士の仕事初日。初出勤日に挨拶のお菓子は必要?→いらないです

保育士の仕事初日ってめちゃくちゃ緊張するんですよ~。今回は、保育士の私が、保育士の初出勤日に、いわゆる【挨拶のお菓子】って必要なのか??についてを話します。


保育士 初日 初出勤 お菓子

保育士の仕事初日。初出勤日に挨拶のお菓子は必要?→いらないです

保育士の仕事初日ってことで、今回は実際に保育園に初出勤を経験したり、後輩保育士達の初出勤日を見守ってきた私が書いてみます。


さて、保育士の初日ってことで、そもそも社会人として働くのも始めての方は、

「職場に挨拶のお菓子が必要かも!!」って思う方もいると思います。優しい方ですね。☆(*^_^*)


けど、ぶっちゃけ、残念ながら不要です。(T-T)

私も渡しませんでしたし、後輩で渡してる子も滅多に居なかったです。

渡してくれる子もいたので、それはみんなで感謝して、職員で食べたんですけどね。(*^_^*)

けど、いらないです。


スポンサーリンク


そもそも菓子折を渡すタイミングは無い!!


そもそも、後述しますが、保育士の初出勤日ってめちゃくちゃ忙しくて・・・・

例えば、8時半に全体朝礼だから、8時15分に来て!って言われるじゃないですか。

けど、初出勤日やからってことで8時に出勤したとする。


・・・・・・・職員室、8時15分は誰もいません。


早出出勤で、早く来る子達を対応している職員は、体育館で子ども達といるから職員室には居ないし、

8時半朝礼なら、保育士はそのままの服で来る職員も多いので、まだそろいません。(T-T)


で、朝礼が始まる8時半直前に、一気に職員室に勢揃いするんです!!


・・・・そんな感じで、1分1秒も貴重な保育園の1日で、「お菓子です。」っていう暇は無いんです。すいません・・・現実です・・・(T-T)(T-T)


保育士の初出勤日は怒濤の挨拶で始まり、すぐに仕事です

じゃあ、保育士の初出勤日ってどんな感じなの??って話ですよね。

怒濤の勢いで職員が勢揃いした朝礼の8時半、職員会議が始まります。

だいたい、今日の職員の出勤状況や、新しい絵本の在庫状況、子ども達の健康状態、研修の予定の発表などがサーーーーっと各職員から話して貰えるんですが、

初日は意味不明やと思うんで、立って聞いているだけで完璧です!!


で、園長とかに「挨拶してください。」と言われたら、30秒くらいで、メモとか無しで、挨拶を簡単にしてください(*^_^*)


朝礼が終わったら、各クラスに分かれてお仕事開始です!!

同じ教室の先生に付いて、初日はメモも持って、しっかりと普段の様子を見ながら、

子ども達と接するようにしてください。(*^_^*)


また、保育園の仕事についても、別の記事にかいていきますね(*^_^*)

学童保育のボランティアで大学生がすることと学ぶことを保育士が教えます

私は学童保育での勤務経験がある保育士です。長期休みを中心に学童保育には大学生の方のボランティアが多く来てくれます。(すっごく嬉しいです・感謝☆)。

今回は、学童で働く保育士の経験で、学童でボランティアをしてくれる大学生の方がすることと、ここで学んでもらえることを書いていこうと思います。


学童 ボランティア すること

学童保育のボランティアで大学生がすることと学ぶことを保育士が教えます

私の学童もそうでしたが、長期休みや、普段の夕方など、大学生の方がボランティアに来てくれることがよくありました。

バイトで来てくれる大学生さんもいるんですが、バイトだと毎週何曜日とかの固定になってしまうので、教育学部の子がちょっと経験を積みたい。という理由などのボランティアもかなり多かったです。


さて、まず、は学童保育のボランティアでしていただくことを書きます。


ボランティアですること ・子どもたちの遊び相手
・子ども達が教室から出たり、職員の目が届かない位置に行かないように見張り
・体調が悪そうな子どもを職員に報告
・外遊び(かなりハード)
・おやつの時間は配ったり、一緒に食べる
・お昼ご飯は自分で持ってくるとこも多い
・送迎の保護者の方に挨拶と名簿に書く


ボランティアの方にしていただきたいことは、だいたいこのあたりです。

簡単に解説していきます。

・子ども達が教室から出たり、職員の目が届かない位置に行かないように見張り

外遊びの時間は決まっているので、その時間以外に子ども達が外に出ないように目は光らせてください。見えないところでイジメが発生しないように抑止の意味もあります。



スポンサーリンク




・体調が悪そうな子どもを職員に報告

学童は休日とか、家でゆっくりしたいけど、保護者の方が仕事なので子ども達が居るところです。必然的に普段の授業よりも体調不良は起きやすい傾向にあります。

体調不良のように見えたら、子どもに声をかけて、職員に報告してください。


・外遊び(かなりハード)

小学生にもなると、鬼ごっこや野球が大人並みです。覚悟が必要です。防止は必須ですね。


・おやつの時間は配ったり、一緒に食べる
おやつの時間に配ったり、学童の教室によっては子ども達に机を拭いたりするように指導したりします。私の施設では子ども達と同じおやつを食べました。

アレルギーのある子への対応を事前に職員に確認しましょう。


・お昼ご飯は自分で持ってくるとこも多い

学童が1日ある日は給食センターが開いてないのでお弁当は持参になることが多いです。なるべく手作りが良いですね。


・送迎の保護者の方に挨拶と名簿に書く

学童は送迎のときに、子どもの出席簿を取ります。すぐに子どもの名前は覚えられないと思うので、子どもに名前を聞いたり、職員に確認をとって名簿にチェックしましょう。

また私の学童では、事前に連絡がないと普段の迎えの方以外への子どもを渡すことは出来ません。「誰の母なのか、おばあさんなのか。」把握してください。

学童保育の一日の流れ オセロをしたり、おしりたんていを読んだり

学童保育の一日の流れです。

8時~9時   保護者の方に送っていただいて登園
10時まで   自由遊び(トランプ・読書)
11時半まで  みんなでペットボトルロケットなど合同の制作
12時半まで  お弁当をたべる(持参)

13時半まで  自由遊び(DVDの部屋有り・読書などの静かな遊び)
        ※職員はこの時間で掃除と会議をする
14時半まで  中で身体を動かしたりダンスや、歌を歌ったりする
15時半まで  おやつの時間(支給)
16時半まで  簡単な科学の実験をしたり、みんなの遊び
17時半まで  お迎えが来て帰る。


日によってプログラムは違いますが、だいたいこんな感じです。
勉強する日もありますが、学年の違いもあるので、勉強はあまりしないです。


オセロやトランプ、日本地図のパズルなど、皆さんが一緒に遊んでくれると、子ども達も大喜びです。

おしりたんてい いせきからのSOS (おしりたんていファイル)

おしりたんてい いせきからのSOS (おしりたんていファイル)

  • 作者:トロル
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2017/08/03
  • メディア: ハードカバー

おしり探偵は小学生向けで、とても大人気の勉強できる絵本(漫画)です。

学童保育のボランティアで学べること

学童保育のボランティアで学べることは、やはり、子どもならではの行動と感性だと思います。


大学生の方もそうですが、人はみんなと同時に学年が上がり、社会人になっていくので、

年の離れた兄弟などが居れば別ですが、なかなか、小さい子の姿って忘れてしまいます。


学童保育のボランティアをすることで、外遊びは体力勝負だし、かなり疲れるときもありますが、

子どもがどんな事で笑ったするのか、や

すっっごく「先生、聞いて聞いて。」ばかり言ってくること 笑

みんなでどらえもんのDVDを見てたはずなのに、急に2人の子が喧嘩してて、その理由が「その眼鏡ダサい」なこと


子ども達の世界は、私たちには最早、起こらないことが起こります。

これを見れることが、

例えば、将来教師や保育士を目指す方達には、良い体験になるのではないか。と私は思います。


スポンサーリンク



学童保育のボランティアは市役所のHPや、大学の広報課に問い合わせてください。

学童保育のボランティアはどうやったら出来るのか。を説明します。

大学と家が近い方は、大学の広報課などで学童のボランティアがあるか聞いてみるのが良いと思います。


大学が遠い方は、学童は朝はやくから登園することになるので、地域の市役所のHPで「学童 ボランティア」と検索して問い合わせてください。


www.utautaeveryday1.com

www.utautaeveryday1.com

人文主義とは簡単に言うと古代ローマの良さに戻って本来の人間性を見つめ直す【教育原理】

前回はルネサンスを簡単に説明しましたが、今回は関係の深い人文主義を簡単にイラストを付けて説明していきます。

人文主義をざっくり言うと、
それまでの時代は、宗教や貴族などの階級に重きを置く社会でしたが、宗教や貴族のない古代ローマの頃の考えに戻って、本来の人間の良さを見てみようよ。ってことです。


人文主義という人間らしさ・個性が認められる主張は、人文主義教育・人文主義的学校の登場にも繋がるので、教育原理でも必須の知識になりますね。

それでは、見ていきましょう。


人文主義 簡単

人文主義とは簡単に言うと古代ローマの良さに戻って本来の人間性を見つめ直す【教育原理】

人文主義って、この漢字だけを見ると、人+文の主義で、ぜんぜん意味分かんないし、なんというか、文学の発達??みたいな先入観を持ってしまいそうですが、そうではないです笑


人文主義の考えがヨーロッパに根付き始めたのは15世紀(1401~1500)頃と言われていますが、


13世紀以前の頃は、ヨーロッパは、宗教と貴族などの身分制度が文化や生活を支配することが多かったのです。


それが、13世紀からイタリアを発端として起きたルネサンスにより、宗教や身分に支配されない、宗教もない古代を思い出し、人間本来の姿を良しとする文化・科学・生活が認められることにより、ヨーロッパの考え方は変換点を迎えることになりました。

ルネサンスの説明は前回のこっちの記事でしています。ルネサンスを理解しないと、人文主義はちょっと難しいので、先に読んでみてください。
https://www.utautaeveryday1.com/entry/runesannsukantannwww.utautaeveryday1.com


ルネサンスによって、宗教・身分によらない、人間らしく、自然を見つめ直す主張を手に入れたヨーロッパは、

強力なイメージを持ちすぎたキリスト教のイメージから脱却して、人間らしさ・人間の良さを尊重する考え方を模索します。


この、キリスト教の強大になりすぎた存在から、人間を解放して、人間らしさを尊重しようとする動きを、人文主義と言います。


そしてこの、強大になりすぎたキリスト教から脱却し、人間らしさを取り戻すために、

今回の記事タイトルにもあるように、人文主義とは簡単に言うと古代ローマの良さに戻って本来の人間性を見つめ直すことを行うんですね。


では、この古代ローマの研究って何なのか?次に見てみましょう。


スポンサーリンク


古代ローマの考えに立ち返ろう。人間らしさを書いたトマスモアのユートピア

宗教は古代はそれほど大きな力を持っていませんでしたが、その頃のヨーロッパでは、宗教家と貴族が支配する社会で、明らかに宗教が強力になりすぎていました。


宗教は、本当に、人々を身分的・拘束的にするものなのでしょうか?
本来は、人間らしく生きられる世界と共に、宗教があったのでは。
このように、宗教が力を持ちすぎていない、古代ローマの復興・人間らしさの回帰を、人文主義は目指します。


このことを、当時にしては分かりやすく書いたのが、トマス・モアでした。


トマス・モアが1516年に書いた「ユートピアでは、

貴族も宗教家も存在せず、人間が適度に働き・休息や娯楽を楽しむ。そんな理想郷(ユートピア)が描かれています。

※その後、トマス・モアは弾圧されました。


このように、少しずつではありますが、人々は人間らしく生きることを求めるようになりました。

人文主義ヒューマニズム

人文主義は英語で言うとヒューマニズムというので、この2つの言葉は同異義語になります。

人文主義教育と万能教養人【教育原理】人文主義的学校

教育原理的にはここから人文主義が必要になってくるので、教育原理や、保育士試験などの教育原理科目での理解が必要になります。


さて、人文主義に教育がひっついた人文主義教育は、宗教教育にとらわれず、

また、決まった職業ルートの学習しかしなかった時代でしたが、すべての勉強をしよう。ということで、人文主義的学校が誕生します。



人文主義的学校、、、、、なんだか難しい言葉ですが、とっても意味は簡単です。

普通科 ということです。 全部をまんべんなく勉強する普通科です。


それまでのヨーロッパは、職業別・専門別の教育が多かったので、これは新たな動きだったのですね。


では、各国の人文主義的学校を見ていきましょう。


イギリス パブリック・スクール
ドイツ ギムナジウム
フランス コレージュ

※日本の「慶應義塾大学」みたいな1つの学校の名称ではないです。日本の普通科学校みたいな総称です。


そしてこの、すべてのこと・人間としてほんらい必要な姿を目指すことから、万能教養人になるための教育と言われました。

この辺りが教育原理で必要になる知識です。



https://www.utautaeveryday1.com/entry/runesannsukantannwww.utautaeveryday1.com



スポンサーリンク


更新再開と更新休止中の謝罪です。

管理人のうたです。

f:id:uuuta1122:20191222150530p:plain




私の体調不良により(喘息も併発しているのでYouTubeも休止しています)、2ヶ月弱、更新が止まっています。



なかなか治らないので、更新は本当にピタッと止まっていました。申し訳ないです。


で、来週くらいから、まだ本調子でないので更新頻度は落ちますが、更新を再開しようと思います。

※下書きの記事とかはないので、また時間がかかりますが・・・・



YouTubeの更新については、気管支がやられているので、更新再開は未定です。

ぜんぜん声が出ないというよりは、悪化を防ぐために、声を出すことがドクターストップ状態です。



ご迷惑おかけしますが、また再開できたときは、よろしくお願いいたします。



管理人 うた   

保育士試験の実技・言語は、おむすびころりんの声質を変えるべき?変えないことが良い

前回はおむすびころりんの身振り手振り(ジェスチャー)を解説しましたが、今回は、登場人物で声質は変えたほうが良いのか。を説明します。


結論から言うと、声質は変えずに雰囲気を変えます

今回も動画もセットで解説します。

保育士試験の実技・言語は、おむすびころりんの声質を変えるべき?変えないことが良い

今回は保育士試験の実技試験の言語から、登場人物によって声は変えた方が良いのか??を説明します。

例にはおむすびころりんを使います。


結論から言うと、声質を変える必要はないです。


では、どうやってお話をすれば良いのか。というと


声質を変えずに、雰囲気を変えます


変える必要がない理由と、雰囲気を変えることの意味を説明します。


スポンサーリンク


登場人物で声質を変える必要が無い理由を説明

登場人物で声質を変える必要がない理由ですが、子どもたちに自由にイメージしてもらうためです。


こどもたち一人一人、おじいさんの声のイメージは違います。


もちろん、私たち先生側のおじさんの声のイメージと、子どもたちのイメージの声も違います。


なので、声質を故意におじいさんっぽくする必要は無いんです。


では、何が必要か。というと、声ではなく、登場人物の台詞のところで雰囲気を変えて、子どもたちのイメージを助けてあげることが必要です。


言語試験では、声を変えずに雰囲気を変えよう

言語試験では声質を無理に変えずに雰囲気を変えることがオススメです。


どういう雰囲気かと言うと、

これはおじいさんの台詞だよ。これはねずみの台詞だよ。を明確に出来る雰囲気が必要なのです。


具体的に言うと、


・おじいさんの話のところは、少しゆったり話す

・ねずみの台詞は無邪気にテンポ良く話す


ねずみよりも、おじいさんのほうが、おっとりしている差を付けるんですね。


もう一つのポイントは、

普段は語り手として子どもたちの顔を見てお話するけど、おじいさんやねずみの台詞では顔を横に向けるということです。


語り手のときは、語り手は私たち保育士側なので、子どもたちのイスが並べられている方向を見れば良いのですが、

おじいさんの台詞や、ねずみの台詞のときには、子どもたちの方向でなく、

台詞の対象の方向を見ると雰囲気が上がります。

保育士試験 実技 言語


このように物語の雰囲気作りを意識して、子どもたちのイメージを促すことが保育士に必要なことです。

ジェスチャーも有効に取り入れて、助けよう。

ジェスチャーについては別の記事に書きましたが、ジェスチャーを台詞のところに時々いれていくことも雰囲気作りに便利です。


ジェスチャーはこちらの記事を見てください。


www.utautaeveryday1.com

どの声のトーンで読んで良いか悩んでいる方へ。

どんな声のトーンでお話をすれば良いのか、悩んでいる方向けに。


普段、誰かと話しているときの自然な、話やすいトーンで大丈夫です。


そのトーンがどの辺りか分からない方は、気持ち高めの声で持っていくと、お話の声が安定すると思います。

ここからは皆さんに向けてのアドバイスですが、
・なるべく誰かに聞いてもらう練習もする
・録音しながら3分を測る

という練習を取り入れてほしいです(*^_^*)


ということで、今回は保育士試験の実技試験・言語から声質についてを扱いました(*^_^*)

保育士試験から言語表現の身振り手振りについて【ジェスチャー】

前回はおむすびころりんの台本と読み上げ動画を公開しましたが、今回はジェスチャーについてを、私は現役の保育士なので説明したいと思います。

保育士試験言語表現の身振り手振りについて【ジェスチャー

保育士試験の実技試験の言語表現から、今回は身振り手振り【ジェスチャー】を説明したいと思います(*^_^*)

まずはポイントがこちらです。


ジェスチャーのポイント ・普段の保育園の先生の動作の程度に入れる
・【語り】にジェスチャーは不要!
・表情が一番大切です
・おむすびころりんの身振り・手振りポイントはココ!



では、順番に説明します。(動画でも説明します。)



スポンサーリンク



普段の保育園の先生の動作の程度に入れる

1つめのポイントは普段の保育園の先生の動作程度に入れる。ということです。

どういうことかというと、


普段の保育園の先生って(私ですが笑)、

生徒に、「みんな~ 集まってね。みんなで大きな絵を描きましょう。」とか言うときは、

みんなに向かって手招きしたり、適度な動作を入れつつ仕事しているんです。


ということで、先生が

「みんな~  いまからおむすびころりんのお話をするから集まってね~☆」  と、手招きをして笑顔で言っているのに、


お話を始めた瞬間、挙動不審になったら・・・・


それはもう、ホラーですよね・・・・笑


なので、普段の保育園の先生が自然に取り入れる程度のジャスチャー、身振り手振りが、

保育士試験の実技試験の言語試験で必要になってくる。ということです。


そして、このあたりを私は解説できたら良いなあ。と思っています。

登場人物は誰?? 【語り】にジェスチャーは不要!

さて、まずはジェスチャーがお話のどの部分に必要か。ということをお話します。


皆さんは、もう、お話の台本は出来上がっていますか??


私が作った(というか2016年の試験で私が使った)おむすびころりんの台本はこちらです。

www.utautaeveryday1.com



で、とりあえず、皆さんが作った台本のなかで、物語に出てくる登場人物を並べてほしいんです。


私の台本でのおむすびころりんの登場人物はこうです。


・おばあさん
・おじいさん
・ねずみたち
・おじいさんに挨拶するねずみ
・おにぎり(物だけど笑)


で、忘れてはいけないのは、この登場人物のなかに、物がたりを話す語りがいることで、この語りは自分自身ですね。


ということで、登場人物は正式にはこうなります。


・語り
・おばあさん
・おじいさん
・ねずみたち
・おじいさんに話すねずみ
・おにぎり(物)


ここまで整理したら、誰にジェスチャーが必要なのかが分かります!

語りは保育園の先生がしているんだから、語りにジャスチャーはいらない。

語りって、おむすびころりんの物語を読んでいる先生なんです。

語りはおじいさんじゃないんです。

なので、語りにジェスチャーはいらないです。


つまり、ジェスチャーがいるのは、おじいさんやねずみが話しているところだけです。


おむすびに合わせて転がるジェスチャーをしても、それは先生が転がってることになるので・・・・・


ということで、ジェスチャーは台詞部分のみ。
台詞の無いおばあさんにジェスチャーは不要


ここがポイントです。

保育士試験の言語試験では、表情が一番大切です

保育士試験の言語表現では、身振り手振りよりもむしろ、表情が大切です。

だって、子どもたちは、大好きな先生が物語を話してくれる。ということが嬉しいんです。


ぶっちゃけ3歳児なので、それほど完璧に物語りの内容は理解しません。

子どもたちが嬉しいのは、先生がコロコロと表情を変えて、おむすびころりんすっとんとん!!とかを楽しく言うところです。


笑顔で。

子どもたちが楽しめるように、ゆっくり過ぎないテンポで。

お話をしてほしいです。

おむすびころりんの身振り・手振りポイントはココ!


ということで、おむすびころりんでの身振り手振りのポイントです。


まず前提として、子どもたちを見るようにお話することが大切。
語りは保育士ですからね。


台詞があるときは、

おじいさんの台詞のときには右を向く。

ねずみの台詞のときには左を向く。


と、登場人物で設定します。


※ちなみに私は声質は変えません。また別の記事で書きます。


ジェスチャーの例。

おーい!!おむすびやーい。のおじいさんの台詞で、顔に手を当てる。



おむすびころりんすっとんとん のところで軽く体を左右に揺らす。

これは、私の台本では、おじいさんが踊り出す設定があるので楽しさをアピールするためです。



おじいさんが穴に向かって「もう、おむすびはないんだ。」と言うところ。
ちょっと肩を落として、がっかりというアピール

f:id:uuuta1122:20191031094443j:plain

こういう感じで、入れる余裕があるところには入れると良いと思います。


スポンサーリンク


語りの部分もガチガチの姿勢にならない。

語りの部分にはジェスチャーはないですが、ガチガチな感じで話す必要はないです。


試験会場には子どもたちが座っている想定でイスが置いてあるので、そのあたりを見渡して、

適度にふわふわとした感じの姿勢で(礼儀的な姿勢は必要だけど)、進めてほしいと思います。



2019年の保育士試験実技音楽から、どんぐりころころの楽譜を手作りしてみた

2019年の保育士試験の音楽から、どんぐりころころの楽譜を手作りしました(*^_^*)
で、私は普段から(学生の頃から)趣味で簡単な楽譜を書いているので、その楽譜を作っているリアルタイムの状況も動画でとってあります☆。

2019年の保育士試験実技音楽から、どんぐりころころの楽譜を手作りしてみた


2019年の保育士試験の実技音楽からどんぐりころころの楽譜を手作りしてみました。

楽譜の構造の注意点があるので、まずは書きます。


・保育士試験の協議会指定のコードで伴奏が作成してあること
保育士試験の手引きに載っている楽譜に伴奏のコードが与えられているので、それに従った楽譜になっています。


・伴奏の難易度はピアノに軽く触れた経験がある初級者程度


・伴奏に和音はなるべく使ってません。
どんぐりころころは和音の伴奏にすることも可能だったのですが、和音にすると和音を響かせるためにペダルを踏む必要があるので、今回はなるべく使っていません。

よって、この楽譜はペダルを踏む必要がないです。


・前奏には曲の最後の部分を使用
前奏を設定してしまうと、前奏の部分のピアノの練習も必要になるので、前奏は曲の最後を当てるとして設定していません。

ただ、試験で前奏をせず、いきなりピアノと歌を始めることはオススメしません。ピアノの響きを前奏で確かめてから歌に入ることがオススメです。


・私の作った楽譜には歌詞も題名も書いていません。
メイキング動画をみてもらったら分かるようにタブレットで作った楽譜なので、面倒なので歌詞も題名も書いていません。すいません。



スポンサーリンク



出来上がった、どんぐりころころの初級用簡単楽譜はこちら。

というわけで、前置きが長くなりすぎましたが、実際に私が作った楽譜がこちらです。

保育士試験 どんぐりころころ 楽譜


手書きの楽譜なので見にくいところも多いと思いますが・・・ダウンロードはここからです。

https://drive.google.com/open?id=19g3JnNSI_c_i55BmJNLUU8_fk85VJ4Gu




白黒で印刷すると、こんな感じになります(*^_^*)


保育士試験 どんぐりころころ 簡単楽譜


ちゃんと演奏している動画と、
弾き歌い動画も作ってYouTubeにアップします。

楽譜の作り方はこんな感じでした。動画

どんぐりころころの楽譜を実際に手作りしているどころの動画を撮りました。



保育士試験の実技試験対策に弾き歌いの動画を作成してから、
つぎのバスごっこの楽譜作りに移ろうと思います(*^_^*)


弾き歌い動画が完成しました。

・・・・なぜか何度撮影しても動画の向きが反対になってしまったので、反対向きで撮りました。(T-T) 
全画面でご覧ください。

曲は2回連続で弾いています。

後日、左手を右手を分けた練習動画も公開します。

2020年の保育士試験に向けての勉強の始め方と科目別の難易度【初心者さん向けです】

今回は2020年に保育士試験を始めて受ける。という方に向けての保育士試験の勉強の始め方と、科目別の難易度を説明しようと思います。

f:id:uuuta1122:20191029134757p:plain

2020年の保育士試験に向けての勉強の始め方と科目別の難易度【初心者さん向けです】

今回は2020年に保育士試験を受ける方向けに、保育士試験の勉強の始め方と、科目別の難易度をお伝えしようと思っています。


まず保育士試験の勉強の始め方です。

勉強の始め方 ①ざっと過去問を見る
②意味が分からなくてもOKなのでテキストを1周
③時間があればもう一周
④最近の年度の過去問と模擬問題をする


あとで詳しく説明します。


つぎに、科目別の難易度です。一番難しい科目が①で、一番簡単な科目が一番下の⑨になっています。


科目別難易度社会福祉(もっとも難しい)
②社会的養護
③児童家庭福祉
④保育原理
⑤教育原理
⑥子どもの食と栄養
⑦子どもの保健
⑧保育の心理学
⑨保育実習理論(もっとも簡単)


それでは、それぞれについてを説明します。



スポンサーリンク


保育士試験の勉強の始め方

保育士試験の勉強の始め方で、私が理想と思うのは、この形です。


勉強の始め方 ①ざっと過去問を見る
②意味が分からなくてもOKなのでテキストを1周
③時間があればもう一周
④最近の年度の過去問と模擬問題をする


まず、過去問を見ることで保育士試験の残酷な難しさを鳥肌とともに感じていただき・・・・


つぎに、テキストを読むも、テキストも難しすぎて意味不明・・・


時間があれば、もう一周テキストを読むことで既視感で勉強しやすくなりますし、

別の科目で同じ内容が登場することが多いことも保育士試験の勉強の特徴なので、テキストを読むほどに知識が定着します


ということで、ここでやっと勉強に安定感が出てきます。


そうして、過去問と模擬問題をすることで実際の保育士試験の対策としての学習を進めていく感じです。


一問一答のテキストもありますが、あれは基礎固めに有効だと思います。(*^_^*)

保育士試験は合格率20㌫程度の非常に難しい試験です。

まず、試験勉強を始めるときに早く知ってほしいことが、保育士試験がめちゃくちゃ難しい試験なことです。


しっかりと、コツコツ確実に勉強を進めてほしいと思います。

保育士試験の科目別難易度

保育士試験の科目別の難易度はこんな感じです。


科目別難易度社会福祉(もっとも難しい)
②社会的養護
③こども家庭福祉
④保育原理
⑤教育原理
⑥子どもの食と栄養
⑦子どもの保健
⑧保育の心理学
⑨保育実習理論(もっとも簡単)


保育士試験は、試験の回ごとに難易度が変わります。

例えば2019年前期の児童家福祉はイライラするほどの難易度でしたが、2019年後期では一気に難易度を落としました。


詳しい科目の解説はこちらの記事です。

www.utautaeveryday1.com


基本的には社会福祉がもっとも難しい科目になりやすい傾向があるので。

かつ、範囲が非常に広いので、一番難しい科目を社会福祉にしています。



保育士試験の勉強はとても大変ですが、ちょっとずつ、がんばりましょう☆☆


www.utautaeveryday1.com

YouTubeに連日コメントがいただけることへのお礼☆

ほいのーとは2019年の9月からYouTubeでの保育士試験対策もしているんですが、そこに連日コメントが頂けていて、とっても励みになるので、お礼を言いたいと思いまして・・・・🙋‍♀️🙋‍♀️🙋‍♀️


f:id:uuuta1122:20191029080621p:plain


当サイトの一番下にもあるように、YouTubeをはじめて、もうすぐ2ヶ月になるのですが、連日、温かいコメントを頂いていて、とても励みになっています。


本当に、ありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️



特に、私がこのチャンネルをはじめて、1本動画を撮って、自分で見てみたときに、


「私って、めちゃくちゃ関西弁やん!!!!」って自分で自分で衝撃を受けてました・・・・・。


で、動画でくらいは標準語で話そう。と思ったのですが、


そこで、

私って標準語は喋れやんくない??


ってことに気づき・・・・・


こんな感じになっています。(しかも私の場合は生活拠点が数回変わっているので、各地の方言も混ざっている)




旦那に関西弁の動画でも良いのか質問しようと思ったけど、旦那のほうが染まっているし。。。。


ということで、動画に「方言が良いです😀😀」

というコメントを頂いたときは、ほんまにこの方は神!!!!って思いました!!


すんごい感謝しています。


ということで、ここまでYouTubeが続いているのもぜんぶ皆さんのおかげですし、

これからもこれを励みに頑張れそうです。(もちろん、このサイトも)



実技試験のピアノの動画も撮りたいので、音楽は今週末くらいから進めていこうと思います。


これからも、よろしくお願いします(*^_^*)

保育所保育指針をイラスト解説①総則を簡単に解剖【保育士試験・保育原理】

平成30年の保育所保育指針(指針は10年に1度程度の改正)をイラストで解説していきます。今回は1回目なので総則です。

総則にはどんなことが書いてあるのかを見ていきましょう。

保育所保育指針をイラスト解説①総則を簡単に解剖【保育士試験・保育原理】

まずは第1章の総則から解説するのですが、、、

保育士試験の保育原理の勉強をされている方に悲報です・・・・

この総則だけで7500文字あります・・・・!!!


で、この総則だけでも、複数のパーツに分かれているので、まずはこちらを見てください。


保育所保育指針 総則


長い絵でしたね・・・・・・(遠い目)

作るの面倒でした・・・・笑


ともわれ、保育所の哺育指針の第一章は総則なのですが、その総則だけでも、

第一章総則  総則の前文
第一章総則1 保育所保育に関する基本原則
第一章総則2 養護に関する基本的事項
第一章総則3 保育の計画および評価
第一章総則4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項


これだけのパーツに分かれていて、しかも、その中にも、(1)とか、ァとかイとかウとかに分かれているわけです。


では簡単に総則を順番に見ていきましょう。(*^_^*)


スポンサーリンク


第一章総則  総則の前文

総則の前文はとても短いんです。(*^_^*)


簡単に内容を説明すると、

児童福祉施設の設備および運営に関する基準にそって作ったから、

この保育所保育指針を見つつ、各保育所で工夫してOKだから、良い保育をしようね。


ということが書いてあります。


今回の内容も動画でも説明しています。

第一章総則1 保育所保育に関する基本原則

つぎに総則1の保育所保育に関する基本原則を見てみましょう。

ここでは、保育所児童福祉法にしたがって、保育を必要とする子どもを、最善の利益を守りつつ育ててあげようね。

ということが書いてあります。


深く見ていくと、子どもの生活リズムをみてあげようとか(子どもが安心できるリズムで生活したいよね。)、


遊具とか保育所の環境を整えよう。ということも書いてありますよ。

第一章総則2 養護に関する基本的事項

つぎの養護に関する基本的事項では、保育の養護の理念として、子どもの生命の保持と、情緒の安定のために、

保育士や保育所は、養護と教育を一体的に行う保育を進めていこうね。ということが書かれています。


子どもたちが安心感をもって保育所で過ごせるようにしようとか、

子どもたち一人一人の健康が守られる保育所にしよう。などと言うことが書かれている項目になります。

第一章総則3 保育の計画および評価

つぎに、総則3の保育の計画および評価を簡単に説明します。

ここでは、保育所保育指針の内容や目標を目指すために、保育所がよく活動できるようにしっかりと計画を立てよう。ということが書かれています。


f:id:uuuta1122:20191028162536j:plain

保育所の指導計画を作ろう。ということですね。


スポンサーリンク


第一章総則4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項

つぎに第一章総則4を簡単に説明します。

この4の内容はすべて、現行の平成30年~の保育所保育指針から新設された内容です。(保育所保育指針は約10年に1回程度の改正があります。)



ここでは、保育所は生涯にわたる生きる力の基礎を作るため。ということで、

子どもたちの、豊かな心や、表現力、知識が育まれる保育がしたいね。

ということが書かれています。(*^_^*)

保育所保育指針の総則の流れと、保育士試験の保育原理での出題傾向

ということで、今回は、保育所保育指針の7500文字ある総則の流れをかなりざっくり解説しました。


保育所保育指針は文章を丸暗記して解くような問題が、保育士試験の保育原理から出題されます。


・文章の穴抜け問題
・文章の正誤問題

等の方法ですね。


なので、結局は全文を覚えてほしいんですが、まずはざっくりとした保育所保育指針の体系を知ったほうが覚えやすいので、今回の記事は作ってみました。(*^_^*)


次回も続きをしていきます。

当サイトの保育原理カテゴリに保育所保育指針の記事は固まっています。)

保育教諭とは保育士であり幼稚園教諭であることです。【保育士試験・子ども家庭福祉】

今回は保育士試験の子ども家庭福祉の科目から、保育教諭ってなあに??ということを説明します(*^_^*) 保育士との違いが結構分かりにくいですよねえ。 簡単に説明していきます。

保育教諭 子ども家庭福祉

保育教諭とは保育士であり幼稚園教諭であることです。【保育士試験・子ども家庭福祉】

保育教諭ってどういう人??って分かりにくいですよね。けど、とっても簡単に保育教諭は理解できます。


保育教諭とは 保育士の免許も、幼稚園教諭の免許も両方もっている人


保育教諭とは、保育士の免許も、幼稚園教諭の免許も両方もっている人ということになります。


保育の保育と、教育的な意味のある教諭で保育教諭という名称なのですね。


保育士試験では、保育原理の科目で出題の可能性があります。

では、もうちょっと詳しく見てみましょう。

 
スポンサーリンク



教育と保育が両方できるスペシャルな人材で幼保連携型認定こども園では必要な人材です。

保育教諭は、教育に強い幼稚園教諭の免許も、保育に強い保育士の免許も両方保有しているので、スペシャルな人材です。


最近では公立の保育園の正社員面接では、保育士も幼稚園教諭も両方の免許が必要になることも結構多いですね。



で。この保育教諭が力を存分に発揮できる場所が幼保連携型認定こども園になります。


幼保連携型認定こども園では、幼稚園の機能も、保育園の機能も併せて持っているので、

幼稚園教諭免許も、保育士の免許も両方を持っている保育教諭がぴったりなのです。

保育教諭は名称独占の資格です。

保育教諭は名称独占の資格になります。


名称独占の資格がどんな資格か。というと、その仕事をしている人は他に居ても良いけど、その資格の名前を名乗れるのは資格を持っている人だけだよ。ということです。


たとえば、保育園では保育士の免許をもっていない職員もいます。
仕事の内容も似ています。

しかし、保育士の免許を持ってない人は、保育補助という名前であり、保育士と名乗ることは出来ません。こういうものが名称独占資格です。


ちなみに、幼稚園教諭は業務独占資格です。学校の教師もそうですね。
教員免許を持たない人は、教鞭に立つことは出来ない。ということです。


で、今回の保育教諭は名称独占資格
となっています。

まとめ。保育教諭は保育士と幼稚園教諭免許を併せ持つ名称独占資格である。

今回のまとめです。

保育教諭は保育士と、幼稚園教諭免許を両方持っている人がなれる、名称独占の資格になります。


ただし、平成32年までは措置期間として、幼稚園教諭か保育士の資格を持っていれば、保育教諭として働くことはできます。


今回の保育教諭は保育原理で出題の可能性があります。

保育士試験の保育原理とは保育士と保育園がすることを総合的に学ぶ科目です。簡単に説明します

保育士試験の保育原理という科目、そもそもこの保育原理の言葉の意味が分からないですよね。
今回は、この保育原理という言葉がそもそも何者で、どんな科目なのか、簡単に説明していきたいと思います(*^_^*)

保育士試験の保育原理とは保育士と保育園がすることを総合的に学ぶ科目です。簡単に説明します

当サイト、ほいのーとでは、保育士試験の9科目や実技試験、保育士の仕事についてを書いているサイトです。

今回は、保育士試験の保育原理とは、そもそもどんな科目なのか。についてを説明します。


だって、
保育原理の科目の意味も分からないまま、保育原理の勉強をするのって、なんだか曖昧で気持ち悪いですよね。


ということで、説明します。



簡単に言うと、

保育原理とは 保育士と保育園がする仕事を総合的に学ぶ科目です。現在の保育所のかたちや、その歴史についても勉強します。


簡単に言えば、保育原理とは、保育士と保育園がすることを総合的に学ぶ科目です。

保育士試験 保育原理


なので、これから保育士になろうと思って保育士試験を受ける方には、ぜひしっかりと、まずは勉強してほしい科目になるんですね。


スポンサーリンク



一番保育士らしい科目だからこそ、保育士試験の最初に勉強する科目としてぴったりの科目です。

保育原理ですが、保育所保育指針という保育士としての働き方のススメのような文章を読むことになるので、

これから保育士になる方、保育士試験を受ける方には、ぜひ、保育原理が一番最初に勉強してみてほしい科目になります。


保育士試験は9科目ありますが、保育原理がもっとも保育士と保育園について勉強する科目になるので、そう言えるんですね。

最初に社会福祉を勉強するのはオススメできない・・・

例えば、保育士試験の最初に社会福祉を勉強すると社会福祉のような法律系が好きな方なら良いのですが、

たくさんの法律と、
保育士試験なのになぜか介護や生活保護を勉強している・・・という矛盾した気持ちで、保育士試験が嫌になる可能性があります・・・。


ということで、保育原理はやっぱり、保育士試験の最初に勉強する科目としてはオススメ。なのですね。


※もちろん、自分の好きな科目から勉強したり、自分の望む順番で勉強することがベストです。

まとめ。保育士試験の保育原理とはどのようなものか。

今回のまとめです。

保育士試験の保育原理とはどのようなものか。を説明すると、

保育士や保育園がすることを総合的に学んでいく科目であり、

保育士試験の9科目のなかでは、最も、保育士や保育園についての勉強をする科目になります。



保育原理のコンテンツはこちら。

www.utautaeveryday1.com

www.utautaeveryday1.com

保育士はインフルエンザの予防注射を受けるのか?私の職場では接種を勧められます

今回は保育士はインフルエンザの予防注射を受けるのか。ということを、私が実際に保育園で働いているので、私の職場の場合。として書いていこうと思います(*^_^*)

保育士はインフルエンザの予防注射を受けるのか?私の職場では接種を勧められます

保育士はインフルエンザの予防注射を受けた方が良いのでしょうか?? 受けなくても良いのでしょうか??


こればかりは、各保育園での違いもあるので、あくまでも、私の地域にある私の保育園ではという話にはなるのですが、

私の勤務する保育園では、インフルエンザ予防接種を受けることを勧められます

f:id:uuuta1122:20191027144137p:plain


絶対に受けてください。とは言われないんですが、受ける感じになる。という感じです。



スポンサーリンク



10月~11月の職員会議等での啓発がある。

どういう感じの勧め方になるか。というと、10月~11月という接種のシーズンに、職員会議などで、「打ってください。」という指導がある感じです。


けど、あくまでも個人で判断することになります。

接種している職員のほうが多いです。私も打っています。

私の園では、接種している職員のほうが多いです。実際に私も打っているので。

保育士は風疹の予防注射とかもうつことになる(抗体をもつことになる)ので、

打つ方向で、私も毎年行動している感じになります。


まあ、私の勤務している園では、打っても助成でお金をくれるわけではないのですが、これも仕事のうちかなと。。。。


ということで、今回は、保育士とインフルエンザの注射についてを扱いました(*^_^*)