りぼんの読書ノート

Yahooブログから移行してきた読書ノートです

ともぐい(河崎秋子)

2022年の直木賞候補作となった『絞め殺しの樹』を読んだ時には、やはり道東出身の先輩作家である桜木紫乃さんの亜流という印象を持ってしまったのですが、自然や野生を題材とする作品こそが著者の持ち味なのでしょう。さすが「元羊飼い」です。本書は明治後期の北海道を舞台とする熊猟師の物語。

 

孤独な猟師に育てられた主人公の熊爪は、己の生い立ちも知らないまま、やはり猟師になりました。死期を悟った育ての親が雪中に消えた後は、名前もつけていない猟犬とともに山小屋に住み、時折ふもとの白糠の町に毛皮や獣肉を売りにいく以外は人の交わることはありません。そんな熊爪の生活を一変させたのは、冬眠しない羆に襲われた阿寒の猟師を助けたことがきっかけでした。人間を襲う狂暴な手負いの羆を仕留めなくてはならないことになったのです。

 

しかし本書は、熊爪と羆との死闘を描く物語ではありません。手負いの羆は、地元の若い羆に倒されてしまい、羆同士の闘いに巻き込まれた熊爪は重傷を負ってしまいます。苦痛と幻覚の中で「自分は人間なのか熊なのか」と悩み続けた熊爪は、山の王者となった若い羆との闘いを望みますが、それは自死への願望なのでしょうか。そして死に損なった自分を「もはや人間ではない」と思い定めるに至ります。

 

しかし物語はそこでは終わりません。彼の生き方を全否定するかのような盲目の少女・陽子との出会いこそが、新たな「ともぐい」の荒野へと熊爪を誘うのでした。やはり通常の人間ではいられなくなるような地獄を巡ってきた陽子と熊爪との関係は、愛情とか憎悪などという人間的な感情を越えた野性的なものなのでしょう。「ともぐい」の果てに、彼らは人間となれたのか。それともそれは単なる心の揺らぎに過ぎなかったのか。昨今問題になっている「市中熊」などとは次元の異なる凄まじい野生の物語でした。

 

2024/4

水車小屋のネネ(津村記久子)

舞台はおそらく長野県の南端に位置する田舎町。そこで暮らす人々と支え合いながら、1981年から2021年までの40年間を過ごす姉妹の物語は、読者を暖かい気持ちにさせてくれます。

 

18歳の理佐は、シングルマザーの母の恋人に進学費用を使い込まれてしまったことで、家を出て自立することを決意。母の恋人から虐待されていた8歳の妹・律を連れて「蕎麦屋の手伝い+鳥の世話じゃっかん」という謎の求人先で働き始めます。繁盛している蕎麦屋は水車小屋の石臼で蕎麦粉を挽いていて、そこには3歳児くらいの知能を持つヨウムのネネが住んでいました。

 

亡くなった蕎麦屋のおじいちゃんの部屋を借りた若い姉妹は、少ないお金をやりくりしながらなんとか生活を始めていきます。蕎麦屋の守さんと浪子さん夫婦、石臼で絵の具の顔料を砕いてもらう画家の杉子さん、律の担任の杉崎先生、町のコーラス会の夫人たち。若い姉妹のことを気にかけている周囲の大人たちが、適度な距離感で援助してくれる様子がいいですね。理佐と律も助けられるばかりではなく、得意の手芸などでお返しをしていきます。そして視点人物が理佐から律に代わる10年後の第2話からは、姉妹は援助する側へと移っていくのです。

 

不幸な事件によって音楽家としての未来を砕かれた青年・聡。疲れ果てた母親との関係に悩む中学生の研司。杉子さんに憧れて画家を目指す若い女性の山下さん。不登校中学生の美咲ちゃん。彼らもまた人に援助する画側にまわっていくのでしょう。「誰かに親切にしなきゃ、人生は長くて退屈なものですよ」と語る杉崎先生の言葉こそが、本書を貫いて流れている人生観ですね。映画「ペイフォワード」を思い出しました。

 

そしてこれらの人たちを結び付けているネネの存在が効いています。ロックミュージックや映画のセリフや貧窮問答歌などのテンポのいいものまねが場の空気を和らげてくれるだけでなく、空から行方不明者を発見するなどの活躍もするのです。物語が始まった1981年で10歳だったネネは、最終章ではヨウムの寿命と言われる50歳になっています。ネネの死で物語が終わるのではないかと漠然と予想していたのですが、そうではなかったことに安堵しました。

 

2024/4

道連れ彦輔居直り道中(逢坂剛)

徳川11代将軍・家斉の時代。旗本の3男である鹿角彦輔の稼業は「道連れ」です。女子や年寄りが遠出をする折りに無事に行き帰りできるように付き添う仕事で、要するに用心棒。今回の仕事は、目付の要職に就いている旧友から依頼された、さる武家の娘・菊野を京まで送り届けること。

 

しかしこの依頼の詳細は告げられず、どうやらいわくがあるようです。美少女ながら若侍姿の菊野は口がきけず、どうやら剣の腕も確からしいのですが、正体は最後まで明かされません。どうやら道中で危険な目に遭う可能性が高いというのに、東海道ではなく中山道で行くようにという条件までついています。不審なことばかりなのですが、破格の礼金に目が眩んだ彦輔は仕事を受けてしまいます。道中を共にするのは、彦輔の子分格の藤八、彦輔の友人で女流川柳師の勧進かなめ、菊野の侍女である大年増のりく。かくして美少女の正体というミステリ要素を含む、中山道を行くロードノヴェルが始まります。

 

中山道の旅が宿場ごとに丁寧に描かれていきます。板橋宿を出て荒川を渡る戸田からは浦和、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊谷、深谷と続く埼玉県の宿場町。高崎、安中、妙義、下仁田経由で碓氷関所と碓氷峠を超え、群馬県から長野県へと入っていきます。難所の和田峠を越えて下諏訪からは中山道本道と伊那街道に別れて馬籠宿へ。中山道はこの後も関ケ原を越えて大津まで続くのですが、本書の物語は馬籠宿で大団円を迎えます。

 

丁寧は道中描写は旅情を誘い。浮世絵風のカラー挿絵は風情を感じさせてくれます。菊野を付け狙う謎の侍たち、スリリングな関所越え、追い剥ぎや野盗集団の襲撃と次々に見せ場が登場した末に、大どんでん返しの謎解きが用意されているのは、さすが熟練の技ですね。シリーズ3作目だそうですが、本書だけでも問題なく楽しめます。未読である前2作も遡って読みたくなりました。

 

2024/4

ジャズ(トニ・モリスン)

アメリ黒人文学を代表する著者がノーベル文学賞受賞直前の1992年に刊行した作品は、黒人音楽に源を持つジャズのリズムで表現されているとのこと。「これを翻訳で表現するのは不可能に近い」のでしょうが、物語の流れが音楽的であることは理解できます。まるで楽器を変えるように視点人物が入れ替わりながら、「家族間の惨劇」という主旋律が少しずつ形を変えながら再現されていくのです。そしてその先には、見事に調和のとれたエンディングが待ち受けているのです。

 

まずは導入部。1920年代の冬のある日、50代の男性ジョーが、若い愛人だったドーカスを射殺するという事件が発生。黒人間で起きた事件には無関心の警察はジョーを放置しますが、ジョーの妻ヴァイオレットは死んだドーカスを激しく憎み、柩の中の死者に切りかかります。しかし彼女は次第に、夫に殺された女性のことを知りたいと思い始めるのでした。

 

そしてソロパートのようにジョー、ヴァイオレット、ドーカスが過去に負った心の傷が、相次いで奏でられていきます。母親に棄てられたのみならず、何度も母とおぼしき女性から拒まれ続けたジョー。白人から家も家財も奪われた衝撃で母が入水自殺をしたことが心の傷となっているヴァイオレット。両親が黒人暴動に巻き込まれて殺された過去を持つドーカス。それぞれに深い心の傷を負った主人公たちは、正常な愛しかたができない人間になってしまったのです。事件後も生き続けなくてはならないジョーとヴァイオレットの関係は、どうなってしまうのでしょう。

 

「シティ」としか表現されていませんが、物語の舞台はニューヨークです。南部の農場や都市とは異なって、華やかで自由な一方で、無知で貧しい者たちには厳しい大都会の姿は、物語の通奏低音となっているのでしょう。そしてそれは明らかに、同じ時期に同じ場所でフィッツジェラルドが見た「白人のニューヨーク」とは全く異なる音楽でした。

 

2024/4

結婚のためなら死んでもいい(南綾子)

「三時のヒロイン」の福田麻貴さん主演でTVドラマ化された「婚活1000本ノック」が面白そうだったので、ドラマは未見ですが原作を読んでみました。とはいえ本書はドラマの原作となった作品を全面改稿・改題のうえで文庫化されたものですので、ドラマとの関係は微妙に違っているのかもしれません。

 

未婚で彼氏もいないまま37歳の誕生日を迎えた、売れない小説家の南綾子の前に登場したのは、63歳になった自分自身でした。生涯独身のまま惨めな晩年生活をおくっているという未来の自分の姿に衝撃を受け、綾子は死に物狂いで婚活を開始するのです。

 

しかし彼女の前に現れるのは、理想像から程遠い男性ばかり。しかし37歳の独身女性が高望みなどしていいものなのでしょうか。外見、年収、学歴、性格、センス、年齢などで男性の価値を秤にかけて良いのでしょうか。そもそも彼女は、結婚相手を探しているのか、恋愛相手を探しているのか、自分でもよくわかっていないようです。実りのない婚活に疲れ果てた綾子は、ついに自分の市場価値に気付いて妥協してしまうのですが・・。

 

しかしこれだけなら普通の物語。しかも男性目線で女性蔑視の物語でしかありません。ある事件をきっかけといsて物語のトーンは一変するのです。なぜ婚活市場では「結婚できない女性」ばかりが責められるのか。なぜ自由を手放して、心ときめかない相手と生涯を共にすごさねばならないのか。ユーモアある自虐的な語り口で覆い隠されているものの、実は本書は、婚活の行き着く先に老後や死を見据えているシリアスな小説なのです。男性にこそ読んで欲しい作品です。

 

2024/4

百夜(高樹のぶ子)

小野小町は、紫式部清少納言らによる王朝文化最盛期から100年ほど前に登場した才女です。「古今和歌集」の六歌仙に選ばれた和歌の名手であり、また美人の代名詞として、彼女の名前を知らない者などいないでしょう。しかし彼女の足跡は意外なほどに不確かであり、数多く残る伝説の中に埋もれてしまっています。やはり六歌仙のひとりである在原業平の生涯を『業平』にて再構築した著者が、今度は小野小町伝説に挑みました。

 

両親や生誕地や両親ですら諸説あるのですが、著者は最有力の伝承に従って、小野篁の娘として出羽で生まれたとしています。母親を地元に残して小町が上京したのはまだ幼い少女だった頃。名門小野家の姫として仁明天皇文徳天皇の女御に仕え、その美貌と才能で人々の注目を浴びたわけです。さらに晩年にまつわる伝承も数多く、墓所ですら全国に点在しているほど。著者はこれらの伝承を紡ぎ合わせて一人の女性の生涯を描き上げましたが、重要なのはそこではありません。

 

小町の実作とされる「古今和歌集」の18首を丁寧に読み解いた著者は、「あはれなるようにて真はつよい」女性像を見てとりました。人口に膾炙した「夢と知りせば」や「花の色は」などの歌からは、男性に対する媚びへつらいは感じ取れず、ただただ自分の感性に正直であるというのです。晩年の零落物語が荒唐無稽であり、小町亡き後千年以上続いている男社会が作り上げた誹謗中傷であることは、言うまでもないでしょう。

 

小町が生涯たいせつにした秘めた恋や、在原業平らとの交流や、深草少将の「百夜通い」の真相なども著者の解釈で小説化されていますので、読み物としても楽しめる作品に仕上がっています。そして小町の背後には、出羽や陸奥の大地を感じ取ることもできるはずです。

 

2024/4

茜唄 下(今村翔吾)

平清盛の四男であり、平家棟梁となった兄の宗盛を補佐して源平合戦を闘い抜いた平知盛を視点人物とする「今村本平家物語」は、いよいよ佳境に入っていきます。「三国志」さながらの「天下三分の計」を実現させるために知盛が築き上げた必勝態勢はなぜもろくも崩れ去ったのでしょう。もちろん直接的な理由は、知盛に相対した源義経がとんでもない軍事の天才であったことなのですが、それだけではありません。壇ノ浦で知盛が平家滅亡を覚悟して源義経を救出するという、思いも寄らない展開が待ち受けています。

 

「平家は負け出してからが美しい」とは、著者の言葉です。あえて義経視点を排除して一の谷、屋島、壇ノ浦を描いたことが、「滅びの美学」を際立たせています。もっとも著者自身「義経の視点を取ったら小説としては楽」と語っており、「平家を3回連続でかっこよく負けさせることは挑戦だった」ようです。ついでながら大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で菅田将暉さんが演じた義経像は、本書の義経をイメージしているように思えるのですが、いかがでしょう。

 

さて「敗者の名を冠した歴史物語がなぜ後世に伝えられたのか」というテーマに対する著者の解答が、やはり本書最大の読ませ所でした。、本書は「戦の唄」であり「涙の唄」であると同時に、「家族の唄」であり「命の唄」であり「愛の唄」でもあったのです。『宮尾本平家物語』では「明子」と呼ばれ、本書では「希子」と呼ばれている女性がキーパーソンであるということだけ記しておきましょう。

 

2024/4