ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

【むかしおとこ】 世が世であればっていう血筋の人だったみたいですねえ 伊勢物語ね

< 京都冷泉家から藤原定家古今和歌集注釈書「顕注密勘」自筆本が見つかったそうです >

「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」っていうんだそうで、これまでに見つかっていた写本は国の重要文化財


そういう注釈書の原本ですから、こりゃ国宝級でしょねえ、ってことみたいです。


しかしまあ、国宝クラスの書籍がしまい込まれている冷泉家の蔵ってどんなんでしょうね。


代々の貴族家系と比べるものでもないんですが、貴重本じゃなくってね、かなり前に出版された当たり前の本を探すのさえ難しい世の中になってきておりますです。


21世紀に入ってから町の本屋さん、古本屋さんって、ホントに少なくなって来ているように感じます。
みなさんの最寄りの駅前商店街の本屋さんって、元気にやってますか?


ここ数十年にもなりますか、初めて降りる駅で、駅前の通りに昔ながらの個人でやっている本屋さんを見つけると、必ず覗いてみるようになりました。
好きなんですね、紙の本の個人店。


自分の部屋の中には積読山脈が高々とそびえているので、なるべく新しい本は買わないようにしているんですが、本屋さんがあると入ってしまいます。


財布のひもを固く締めるように意識しながらも、主に眺めるのは文庫本の棚。


個人経営の本屋さんには、その本屋さんの主人がこだわっている本を並べている棚があったりして、そういうスペースを見つけると、結構時間をかけて見入っちゃったりします。


縦長の狭いスペースに、出版社を選ばず、著者の国を選ばず、ジャンルにも出版年代にもこだわらない感じの文庫本が、2冊、3冊ずつ並んでいるですね。


で、ん? って思って買ってしまったのが、河出文庫「伊勢物語 川上弘美訳」

251ページ。2023年10月20日、初版発行。880円。


比較的最近の一冊。
なして今どき伊勢物語を? しかも川上弘美が訳?
疑問だらけ。興味津々です。


手に取ってページを繰ってみますと、


※ ※ ※ ※
一段
男がいた。
元服したばかりの男だった。
※ ※ ※ ※


あ、こりゃ、買いですね。ってことで買って来たです。
なにかがキラリとやってきたですねえ。

 

 

 


伊勢物語は前に読んだことがあるような気がします。
気がするっていうのは、読んだとしてもかなり前、っていう記憶です。


昔、男ありけり。で始まる、平安時代初期に成立したんであろう歌物語ですよね。
もしかすると、高校の古典で読んだのだったかも。


オトナになってからでも普通の本はずっと読んできていますけれど、こういう、なんと言いますか、教科書に載るような作品は避けてきている感じもありますんで、伊勢物語の内容は有名な和歌がいくつか耳に残っている程度で、知っている、とは言えないですねえ。


せいぜいが、落語「千早振る」のネタ元として「ちはやぶる 神代も聞きかず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」の歌が百人一首に選ばれたのは、この伊勢物語に歌われていたからだってことぐらい。


川上弘美訳。
読みやすかったです。すらっと読み終わりました。


で、今さらながらに伊勢物語についてちょろっと調べてみました。


全部で125段あるんですが、伊勢物語の作者は誰なのか。


主人公とされている在原業平(825~880)こそが作者だろうっていうのが主流になっている分析みたいですが、業平が書いたとしても125段全部じゃなくって、コアになる数十段ぐらいで、他は業平を知る誰か、それも数人の作者が、時間的にも長くかかって伊勢物語に追加していって現在に遺っている125段を完成させたものだろうっていうのが、今のところ主流の「だろう」らしいです。


そもそもなんでタイトルが「伊勢」なのか。そこも解明はされていないんだそうですね。


「昔、男ありけり」で始まるんで「むかしおとこ」って言えば在原業平、あるいは伊勢物語そのものを「むかしおとこ」って言ったりするみたいです。


でも伊勢物語の全段が「むかしおとこ」ってわけでもないんです。


今回の川上弘美訳の伊勢物語によれば、「男がいた」で始まらない段もけっこうありました。


16段:紀有常は、三代の帝に仕え、はぶりもよかった。


18段、28段、36段、62段、63段、65段、108段、119段:女がいた。


21段、22段、115段:男と女がいた。


23段:地方ぐらしの官吏たちのこどもがいた。


38段:紀有常を、男は訪ねた。


39段:西院の帝(淳和天皇)には、むすめがあり、皇女崇子といった。


41段:あねいもうとがいた。


43段:加陽の親王という親王があった。


76段:二条の后が、まだ東宮の御息所とよばれていた頃のことである。


77段:田村の帝(文徳天皇)の女御、多賀幾子という方が亡くなった時のことである。


78段:多賀幾子という女御が亡くなった。


79段:在原家に、親王がうまれた。


80段:家運のおとろえた家があった。


81段:さる左大臣源融だといわれる)がいた。


82段:惟喬の親王離宮が、山崎の先、水無瀬にあった。


83段:惟喬の親王は、水無瀬の離宮にかよっていた。


86段:年若い男がいた。


88段:もう若くはない友たちが、あのひと、このひとと、集まった。


89段:身分ある男がいた。


97段:堀川の大臣(藤原基経)が、はや四十歳になっての宴を、九条の邸で催した。


98段:太政大臣藤原良房をさすとみられる)に仕えている男がいた。


99段:右近衛府の馬場で、騎射がおこなわれた。


101段:左兵衛府の長官である在原行平の邸には、いい酒があるという噂をきき、ひとびとが集まるのだった。


104段:尼になった女がいた。


107段:高貴な男がいた。


117段:帝が、住吉に行幸した。


主人公が在原業平であることは間違いないとしても、単純な一代記ってものじゃなくって、平安初期の風俗がけっこう複雑な事情を隠しながら入っている感じですね。

 

 

 


伊勢物語、全125段の内「男がいた」じゃない段が3割強の35段。


「男がいた」で始まる段にしたって、その男は明らかに業平じゃないよね、っていうのもありますから、実際の作者が業平自身だとしても、最初に出来上がった時、何段あった歌物語だったんでしょう。
そんなに多くなかったように思えます。


1段の、「男がいた。元服したばかりの男だった」
っていうのにしたって、男の領地だっていう奈良の春日の里で、見かけた姉妹に、


「春日野の 若紫のすり衣 しのぶの乱れ かぎり知られず」


っていう歌を送って、


「男のおこないの、なんとおもむきあることか」
「打てばひびくような、激しくもまた雅やかな男のおこない、こんなことが、むかしはあったのだ」


っていうことなんですけど、これなんかも業平が作者だとして、自分で自分のことをこんなふうに表現して懐かしんだりしますかね?


最終の125段では、病を得た男は死ぬ覚悟をします。


「つひにゆく 道とはかねて聞きしかど きのうきょうとは 思はざりしを」


ってことで終わっている伊勢物語


ああ、自分もホントに死んじゃうんだなあっていう気持ち。正直なヤツです、在原業平
自分で言っているとすればですね。


伊勢物語って読まれている歌の良さっていうのもあるんでしょうけれど、なんでこんなに人気があって、21世紀になっても出版され続けているのか。


答えの1つは単純で、在原業平がイイ男だったからあ~、なんでありますね。


日本の歴史上、別格なポジションを占めている美男子。
写真は勿論、肖像画とかもない在原業平なのに、イイ男、決定なんであります。


893年から901年にかけて編纂された歴史書「日本三大実録」に在原業平についての評価が載っているんですね。


この「日本三大実録」っていう書物は、清和天皇陽成天皇光孝天皇の3代、858年~887年の歴史について書かれた全50巻。


在原業平が33歳の時から亡くなる880年をカバーしていることになります。


受験勉強なんかにはあんまり出て来ない歴史書かもしれませんが、編纂の中心人物は勉学の神さま、菅原道真(845~903)だってされています。


同じく編纂を命じられていた藤原時平(871~909)の讒言によって、「日本三大実録」編纂の途中、901年に右大臣の位にありながら大宰府へ左遷されてしまうんですよね。


恨みを残して亡くなった菅原道真
藤原時平、39歳の若すぎる死は菅原道真の怨霊によってもたらされた、っていう話は有名ですね。


そんな「日本三大実録」の中で在原業平はこう記されています。


「業平 体貌閑麗 放縦不拘 略無才学 善作倭歌」


業平は、見た目が雅やかで華やかな男で、気さくな性格で細かいことにとらわれない。学問がないんだよねえ、でも和歌(倭歌)を作るのはお上手。ってな感じになると思います。


いかにグッドルッキングだったとしても、漢学の素養がないっていわれるレベルの平安男子を、天皇が編纂させた歴史書である「日本三大実録」がわざわざとりあげているのは、なんででしょ。


在原業平の父親は、阿保親王(あぼしんのう)(792~842)っていう人。
親王!? 思いっきり皇室関係です。


母親は、伊都内親王(いとないしんのう)(801~861)っていうことで、在原業平の両親は親王内親王なんでしたあ。


でも業平は在原っていう姓を名乗っているわけで、なにか、日本三大実録に取り上げられるにも特別な理由がありそうですね。


日本三大実録での菅原道真の左遷があったように、平安時代の初期って、上流貴族階級、なんかいろいろあったんでしょうねえ。


泣くよウグイス平安京、ってことで、794年、平安京に遷都したのは「桓武天皇(737~806)」
この遷都をもって平安時代の始まりってされています。


桓武天皇は、坂上田村麻呂征夷大将軍に任命して東北地方を平定した天皇ですね。


桓武天皇の第一皇子は安殿親王(あてしんのう)っていう人なんですが、この人が、なんだかラフな性格だったみたいなんですよね。
いろいろやらかしてくれている。


安殿親王の后候補の宮女になった女性は数多くいたんでしょうけれど、中に中納言藤原縄主(ふじわらただぬし)の長女がいます。


縄主の長女が宮女になりますと、その母、つまり縄主の妻女が東宮付きの女房の筆頭として、娘と一緒に宮仕えに上がります。


その妻女こそが「藤原薬子(ふじわらくすこ)(生年不詳~810)」


稀代の悪女、って言われていますけれど、実際にはどういう女性だったのか、分かりません。
魅力的な人だったことは間違いないんでしょうけれどねえ。

 

ん?

 

で、安殿親王は宮女に上がって来た薬子の長女の方じゃなくって、母親の薬子の方と「必要以上に」仲良くなっちゃったらしいんです。


何をしとんねん! ってことで、桓武天皇は、薬子を平安宮から追放して、799年に藤原縄主を春宮大夫っていう安殿親王の監視役に付けています。


806年、桓武天皇崩御すると、安殿親王が「平城天皇(へいぜいてんのう)(774~824)」として即位します。


と、藤原縄主は大宰帥として九州に赴任させられて、薬子を尚侍(ないしのかみ)として手元に戻しますねえ。
やりたい放題です。


で、この平城天皇、病気を理由に、809年、同母弟の「嵯峨天皇(786~842)」に譲位して上皇になります。


平城天皇はわずか3年の治世だったことになるんですね。
病気ってなんだったのか、そこは伝わっていないみたいです。


嵯峨天皇は即位するにあたって、平城天皇親王であった阿保親王高岳親王の2人のうち、高岳親王を皇太子とします。
ここで在原業平の父親である阿保親王の名前が出てきます。


ところがこの嵯峨天皇に対する譲位に、薬子とその兄、藤原仲成が反対を表明して平城天皇の復位を図ります。


具体的には、平城上皇を巻き込んで平安京から平城京へ都を移そうとしたんですね。


810年、嵯峨天皇は挙兵しようとする上皇一味の機先を制して、薬子の官位を剥奪、藤原仲成を捕縛、坂上田村麻呂に軍隊を編成させて待ち構えます。


世に言う「薬子の乱」ですね。


利非ずを悟った平城上皇は剃髪して仏門に入り、薬子は服毒自殺、藤原仲成は射殺されます。
けっこう血生臭いんですよね。


薬子の自殺っていうのもホントに自らだったのかどうか、怪しい感じがします。


薬子の変を受けて高岳親王の皇太子は廃されて、兄の阿保親王連座して左遷されます。

 

 

 


高岳親王(たかおかしんのう)(799~865?)は平城天皇の第3皇子。
阿保親王にとっては25歳年下、腹違いの弟っていうことになりますね。


皇太子を廃された高岳親王は出家して、空海十大弟子の1人にまでなります。
修行を重ねて老年になって、入唐求法を志して朝廷に願い出るんですね。


許可されて861年に奈良を出発。
862年大宰府を出帆。
864年、長安到着。


ところが当時の唐は仏教弾圧政策をとっていて、高岳親王は満足な修行が出来ない。
ならばいっそのこと本場の天竺(インド)へ行って修行しよう。


865年、広州の港から天竺を目指して出発したっていう記録が遺っています。


で、この事実に発想を得た物語が、澁澤龍彦「高岳親王航海記」

 

近藤ようこ4巻本のコミックにもしています。

 

810年に左遷された阿保親王は、平城上皇が亡くなった824年に許されて、ようやく京都に戻ってきますが、この時から子孫は在原っていう姓を名乗ることになったんだろうと思われます。


業平は825年の生まれですしね。


歴史は勝者が作るって言いますけど、平城天皇藤原薬子平城京平安京


言い伝えられている史実をそのままには受け取れない感じがしますけれど、絶世の美男子、在原業平平城天皇の孫なんですねえ。


106段
川上弘美さんの訳。


はるか神代の時代にも聞いたことはありません。


こんなにも龍田川のおもてが紅葉をうかべ


からくれないの色にそまるとは


「ちはやぶる 神代も聞きかず龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」


龍田川は元お相撲さんの豆腐屋さんではありませんねえ。

 

 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

【あっぷるぷる】 毒リンゴであれ知恵の実であれ はたまた歯磨きの実であれ 人類と長いお付き合いの樹の実

< リンゴ生産量は青森県、長野県、岩手県の順 リンゴ消費量は岩手県青森県、長野県の順に多いです >

岩手県ってリンゴのイメージ、あんまりなかったですけど、消費量がトップってことは、地産地消ってやつなんでしょうか。


青森県、長野県は昔から、押しも押されもせぬリンゴ県として知られていますけどね。


青森県も長野県も、名産トップの銘柄は「ふじ」
ふむ、聞いたことあります。


青森県発祥の世界ブランドってことで、世界のリンゴの半分以上は「ふじ」なんだそうですね。
凄いです、ふじ。


世界へ目を向けてみますと、リンゴ生産量の1位は中国で4千万トン。圧倒的です。


2位のアメリカが460万トン余り。


トルコが3位でアメリカを少し下回っています。


日本は76万トン余りで、世界18位。


生産量はねえ、そうなるでしょねえ。国土の広さが違いますもんねえ。


一方のリンゴ消費量なんですけど、なんだか不思議なランキングになっているですよ。


国としてのリンゴ消費量の1位は、なんといっても中国。ずっと世界の50%ちょっとを消費して来ていますね。


2位のEUが13%程度で推移していて、3位のトルコが5%足らずっていう数字です。


インドはリンゴ食べないんでしょか。カレーの後のデザートなんかに良さそうですけどね。


日本はランクの中に登場していなくって、その他の中に含まれているですよ。


ま、人口を考えてみればそんなところかなって気もしたんですが、あれ? トルコって面積は日本の2倍ぐらいあるんですけど、人口は8500万人ぐらいってことで日本より少ないんですね。
トルコは3位ですけど、日本はランク外。ふむむ。

 

 

 


その国の人口、1人あたりのリンゴ消費量っていうのも発表されています。


1位は「セントクリストファー・ネイビース」で、1年間の国民1人あたりのリンゴ消費量が62.06kg。


リンゴ1個を300gとして換算してみますと、1人、1年間で207個食べるっていう計算になります。
ウィークデイは必ず毎日1個リンゴを食べるってこと? すんごく多い、って思っちゃいます。主食だったり?


そもそも「セントクリストファー・ネイビース」って聞いたことないです。知ってます?


西インド諸島にあるイギリス連邦王国の1つで、立憲君主制連邦国家、なんだそうです。島国ですね。


正式名称、っていうのがあってですね「フェデレイション・オブ・セイント・クリストファー・アンド・ネイビース」
名前の長さに恐れ入ってしまう国なんでありますよ。


人口は5万5千人足らず。
たぶん、みなさん、歯が丈夫! なんでしょかねえ。


どうやって食べているんでしょう。
まさか207個、毎回丸かじりってわけでもないでしょうから、ジュースとかなんでしょうかね。それともリンゴ飴?


ちなみに、リンゴ飴って純和風だと思っていたんですけど、アメリカ発祥なんだそうですね。


個人消費量の2位はそのアメリカ。


1人あたり51.86kg、173個。これもけっこうな数字ですね。


3位はハンガリー。39.19kg、131個。


世界のみんなって、けっこうリンゴ食べるんですねえ。


世界平均のリンゴ消費量は、1人あたり12kg、39個なんだそうです。


へええ。って思って日本の数字を見てみますと、1人あたり10kg、34個。


平均以下。1月に3個食べてない。


どうなんでしょう。この数字って丸かじりしているリンゴの個数ってことじゃなくって、あくまでもリンゴ全体の消費量ですから、ジュースなんかになっている分も含めての推定個数ってことになるんでしょうね。


個人的には34個でもかなり多く感じちゃいます。


周りの人たちも、そんなにリンゴのお世話になっていない気がしますけどね。


作家の五木寛之さんは、歯磨きの代わりにリンゴをかじるって言ってましたけど、どうなんでしょ、今でもそうしているんでしょうか。


だとしたら五木寛之さんは365個消費しているですよねえ。
セントクリストファー・ネイビースの人たちを上回っています。


リンゴの消費に限らず、ずいぶん前から日本人はフルーツをあんまり食べないって言われています。


農林水産省「日本人にとっての果実」によりますと、日本人の1日あたりフルーツ消費量は、世界172ヶ国中148位。

 

EU諸国の半分程度。1位のオランダ人の3分の1だそうです。


ひと頃、コンビニでカットフルーツのパックがずらっと並んでいたもんですが、最近見かけなくなりました。


フルーツは好きだっていう人は多い感じを持ってはいますが、日本人、意外とフルーツを食べない、そういう習慣がないのかもです。


リンゴって、みかんと並んで日本人にもなじみ深いフルーツですけどね。
食べたことない、っていう人はまずいないでしょ。


♪赤いリンゴに唇寄せて~


とかやっていたのかもですけど、消費量を見る限り、日本より諸外国の方がリンゴに馴染み深いのかもしれません。


バラ科リンゴ属の果実。


人類との付き合いはホントに長いみたいで、4000年前、つまり紀元前2000年ごろには既に栽培されていたことが分かる遺跡がスイス地方で見つかっているそうです。


日本を含めた東アジア地方で稲作が始まったとされる時期とだいたい一緒なんですね。

 

 

 


いや、米は知らんけれども、リンゴはチャウでしょ。
っていう声があがりそうです。


だってほら、アダムとイブって、リンゴ持ってたよね。そういう絵、見たことありますよ。


人類より先にリンゴ、あったんじゃないの?


創世記ですね。


神は土から最初の男、アダムを作ります。
そしてアダムのあばら骨から最初の女、イブを作ります。


ってことは、アダムってあばら骨が1本足りないんですね。


神はアダムとイブを地上の楽園、エデンの園に住まわせるんですが、その時に楽園の中央付近にある「命の樹の実」と「知恵の樹の実」を食べちゃいけないって約束させるんでしたよね。


どれぐらいの期間、アダムとイブがエデンの園で幸せに暮らしていたのか分かりませんが、ある日、ヘビがイブを誘惑します。


アダムとイブは知恵の樹の実を食べてしまうんですね。


あばら骨が1本足りないせいなのか、アダムは樹の実を完全には呑み込めなくって、喉につかえてしまいます。


それが男の喉仏ってことで、喉仏は英語で「Adam’s apple


「Adam’s apple」には知恵の実っていう意味もあるんだそうです。


イブは完全に飲み込んだので、男より女の方が賢いのだ! っていう説もあるですねえ。知恵の実ですからねえ。


2人が食べちゃいけないっていう樹の実を食べたことはすぐにバレちゃいます。


食べたあとの2人は自分たちが素っ裸であることに気が付いて、それを恥ずかしく感じるようになって、イチジクの葉を編み合わせて腰に巻き付けます。


その羞恥心の発生をみれば神じゃなくっても、2人がリンゴを食べたことを見破れそうです。


「なあ、おまえら、約束を破って食べてまいましたなあ! ほなら、ここから、出て行けえ!」


で、アダムとイブは楽園から追放されちゃうんですよね。


知恵の実って「Adam’s apple」って言うんだからリンゴでしょ。確定してんじゃん。


ってね、たいがいそういう解釈になりそうです。


でもですね、2人の腰巻きはイチジクの葉っぱってことなんで、ホントはリンゴじゃなくってイチジクの実なんじゃないかっていう説も根強いみたいです。


「Adam’s apple」っていう言葉自体、かなり後からのものなんでしょうし、新約聖書の頃からは禁断の知恵の実はリンゴってことで定着したのかもですね。


宗教画のアダムとイブも年代が経って来るにしたがって、イブの手にしているのが正体不明のものから、完全にリンゴってことになってくるみたいです。


実際の果物、リンゴの栽培も順調に広がっていって、世界的な認知が広がっていったっていうこともあったのかもしれないですね。


西欧世界はリンゴの話が溢れています。


ギリシャ神話に出てくるトロイア戦争は、最も美しい女神に与えられるっていう「黄金のリンゴ」を巡って起きたんだそうです。


リンゴを食べてアダムとイブは知恵を付けて、裸でいることに恥ずかしさを覚えたわけですが、美人の証明である黄金のリンゴを欲しがって戦争を引き起こしちゃうんですね、ギリシャの女神さんたちは。


鏡よかがみ、の白雪姫に出てくる毒リンゴ。


美しさの称号だったり、毒そのものの媒体になったり。リンゴはヨーロッパで大活躍です。


ウィリアム・テルが息子のアタマの上に乗せてクロスボウで射るのもリンゴ。


ニュートン万有引力を気付かせたのもリンゴ。


さらに、20世紀になりますと、初頭にニューヨークのニックネームがビッグ・アップルっていうことで定着します。


1968年にはイギリスでビートルズがアップル・レコードっていう会社を設立します。

 

 

アップル・レコードっていう会社が前からあって、そこからビートルズがレコードを出していたんじゃなくって、ビートルズがアップル・レコードを作ったんですね。


レコード盤に貼ってある円形のシールが真っ二つの青りんごマークでした。懐かしいですねえ。


それまでビートルズはEMIパーロフォンからレコードを出していました。


自分たちのレーベルのマークと名前を、なんでアップルにしたか。


ポール・マッカートニーが自宅に所有する一枚の絵。
ベルギーの画家、ルネ・マグリット(1898~1967)のグラニー・スミスっていう種類の「青リンゴの絵(Au Revoir)」

 

 

これでイイんじゃない? っていうノリで決まったみたいですね。


Au revoir(オ ルヴォワール)っていうフランス語は「また会いましょう」ってな意味だそうです。


ルネ・マグリット。なかなかヘンテコな画家さんみたいです。シュールってやつは不思議な魅力ですよね。


ラニー・スミスっていうリンゴは酸味が強い品種だそうで、ヨーロッパではパイなんかに使われるオーソドックスな青リンゴ。


ビートルズは1970年に解散しますが、アップル・レコードはいまだに健在ですね。


そんでもって1976年にアメリカ、太平洋岸に近いカリフォルニアのロスアルトスでアップル・コンピュータが設立されます。


スティーブ・ジョブズ(1955~2011)、スティーブ・ウォズニアック(1950~)、ロナルド・ウェイン(1934~)の3人がガレージから始めた会社だってされています。


会社の名前がアップルですし、会社のマークだってかじりかけの七色リンゴです。

 

 

 

業界も違いますし、マークも同じリンゴとはいえ違いはハッキリ分かりますけど、なにせ名前は両方ともアップルです。


1978年、英アップルは商標権侵害に関する訴訟を米アップルに対して起こします。


米アップルが設立されてから2年後のことになりますが、英アップルにしてみれば無視できない存在になって来たっていうことなんでしょうね。


こっちが先にアップル、言うとるやんけ!


1981年に結審して米アップルから英アップルに和解金が支払われたそうです。


米アップルは音楽事業へ参入しないこと、英アップルはコンピュータ事業へ参入しないってことで和解。


解決、かと思ったら、1986年、米アップルは「 Apple IIGS シリーズ」を発表するんですが、これには MIDI機能と自動録音機能を持ったサウンドチップが組み込まれていたんですね。


で、英アップルは1981年の同意とチャウやないの! ってことで1989年に再度起訴を起こします。


1991年、米アップルは違約金を英アップルに支払って、マルチメディア分野に進出する計画を断念して終わります。


これ、けっこう大きな問題だったと思われますね。名前、代えちゃっても良かったんじゃないかっていうぐらい。


しかし、アップル対アップルの争いはまだ続くんですね。


2003年、英アップルはiTunes Music Storeの運用が、またまた違約にあたるってことで訴えたんですね。


これは紆余曲折、裁判官は間違っている! っていう発言だとか、ホントにいろいろあって、公表されない内容とかもあったりするんですが、2007年になって米アップルと英アップルは、商標をめぐる係争が決着したって発表したんですね。


米アップルは英アップルの商標権を総計5億米ドルで買い取ったって報じられていました。


商売の規模が断然違って来ちゃった、ってことでしょかねえ。


当時米アップルCEOのスティーブ・ジョブズは「われわれはビートルズを愛しており、その商標をめぐって争っていることにずっと胸を痛めていた。将来また争いになる懸念がない形でこの件を円満に解決でき、とてもうれしく思う」って言っています。


スティーブ・ジョブズが自分たちの会社にアップルって名前を付けた理由のそもそもが。ビートルズファンだったからっていわれていますからね、


ま、一応ってことではあるのかもですけど、解決してよかったヨカッタ。


ちなみに、アップル・コンピュータのリンゴマーク。かじられているのはなぜでしょう?


それは「みんなが、さくらんぼと見間違えないようにするため」だそうです。
ふふうん。。。

 

 

 


一方、日本でのリンゴの扱いはどうでしょうか。


ま、概ねヘーワ、でしょねえ。


作詞家の阿久悠(1937~2007)は、リンゴがけっこう好きだったのかもしれません。


1978年にテレビドラマ「ムー一族」の中で、郷ひろみ樹木希林のデュエット曲「林檎殺人事件」

 

♪殺人現場に林檎が落ちていた


♪がぶりと齧った歯形がついていた


今見ますと、当たり前ですけれど、樹木希林さん、若いです。


で、この「林檎殺人事件」の前にもドラマの挿入歌でヒット曲があるんですね。


それは1974年、「寺内貫太郎一家」の中で歌われた「リンゴがひとつ」

 

これも作詞は阿久悠なんですね。


♪リンゴがひとつ ア~ップル


♪リンゴがふたつ アップルプル


♪リンゴがみっつ アップルプルップル


♪リンゴがよっつ アップルプルプルプル


アップル対アップルで、リンゴが2つあっても、


♪リンゴがふたつ アップルプル


で仲良くやればいいじゃんねえ。


アップルプルには、やっぱり、赤いふじが似合いでしょねえ。

 

 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

【安息のすゝめ】 寝だめするとかサボルとか そういうんじゃなくって ホントの安息って?

< 元気って身体のことだけじゃないですもんね ニュートラルな気持ちになって自分を復活させませう >

雨の夜でした。


そんな天気でも傘をさして、歩いて、呑み屋さんにやって来るですねえ。酒呑みはねえ。


でもまあ、雨の夜は客が少ないです。わざわざ来ない。
ってことで日本はまだまだ大丈夫、な気がしますねえ。ポンコツがね、少ないってことでしょ。


とか、まったくもって無責任な話をカウンター越しに焼酎バーのマスターとしておりますと、ミッコちゃんがやって来て、スカートをパタパタ叩きながら、


「なんでこんなに濡れちゃったのかしら。あたし傘さすのヘタなのかも」


すかさず女将さんが、


「そんなに強い雨じゃないのに、風も出てきたのかしらねえ。はいタオル」


ミッコちゃんのすぐ後からスーツ姿の3人連れが入ってきて、店内はさっきまでとは打って変わって賑やかな雰囲気になりました。
3人連れはとくに濡れているようには見えませんでしたけれどね。


カウンターのいつもの席に腰を落ち着けた、どうやら傘をさすのがヘッポコなミッコちゃんは、誰に向けてでもないような感じでこう言いました。


「ずっと疲れがとれないからさあ、病院行って血液検査してもらったんだけど、きょう結果が出て、別に何ともないらしいのよね。でも、疲れがとれないって言ったらさあ……」


マスターが背中で、


「ミッコちゃん、コロナやった?」


「ないない、やってない。あたしはかかってない。インフルエンザにはなったけど」


「じゃ、それでしょ」


「なにかの後遺症とか、そういうんじゃ全然ないんだって。それで、どうしたらいいのか聞いたらさあ、安息にしなさいって言われたのよ。なんなの安息って?」

 

 

 


むむう。たしかにね、なんなの? っていう言葉が出ちゃうかもですよねえ。


安息ねえ。
安静にとかいうんだと、動きまわらずに静かに過ごす、寝てなさい。みたいなニュアンスだと思うんですけど、安息っていったいどういう状態、状況のことを言うんでしょね。


しょっちゅう聞くっていう言葉じゃないです。


女将さんがスマホで調べますね。


「心身を安らかにして、くつろぐこと」


「くつろぐことかあ。気持ちの問題ってことかしら。疲れすぎてる身体だとくつろげないような気がするなあ」


「お酒呑めばくつろげるでしょ」


「あ、そっかあ。なるほどお」


って、そういう結論でイイのかどうか、よく分かりませんが、ま、ひとまずそゆことになりました。


でもね、なんとなく考えちゃいましたよ。
安息っていう言葉は普段耳にすることの少ない単語ですよね。


なんでそのお医者さんは安静とかじゃなくって安息っていう言葉を選んだんでしょう。っていうのが気になって調べてみたんであります。


日本語としての安息っていうのは、ひょっとすると「安息日」っていう単語から来ているのかもです。


安息にする、安息にするべき日。だから安息日。っていうんじゃなくって、安息日っていう単語の方が先に在って、その日の過ごし方、態度をこそ安息という、っていうふうに言っているんじゃないでしょうか。


日本に聖書が入って来たのは16世紀、ザビエルの時代だったらしいですけど、創世記が日本語に訳されたのも、その時代からそんなに遠くはないんでしょうね。


ザビエルっていう人はカトリックの司祭だそうですからユダヤ教じゃなくってキリスト教ですね。
聖書は新約聖書ってことになります。


キリスト教徒が自分たちと区分けするために旧約聖書って呼んでいるユダヤ教の聖書に書かれているヘブライ語の「shavat(シャバト)」っていう単語が安息日で「世界創造後の7日目の休息日を記念する日」を意味するんだそうです。


キリスト教でもそれを受け継いでいて、「sabbath(サバス)」って言うんだそうですね。


これを日本語に訳す際に、単に休日っていうのと違うよねってことでひねり出したのが「安息日(あんそくにち)」っていう単語なんじゃないでしょうか。


「あんそくび」って読んでもイイんでしょうけど、たいていのテクストでは「あんそくにち」って読ませている特別性も相まって、なんとなくそんな気がします。


単に身体を休めるっていうのとは違うんですよっていうのは、どういうことなのか。


ユダヤ教安息日っていうのは、とにかく働いちゃダメな日なんだそうです。


料理を作るっていうのもダメ。


働くっていう行為は人間が生きていくために行う務めだけれども、安息日に働かないことは神に対する人間の義務。


つまり、安息日は人間が神に思いをいたして、祈りの気持ちで過ごす日、っていうことなんだそうです。


の~んびりするとか、だらあ~っとするとかじゃないんですね。


安息日っていうのはユダヤ教だけじゃなくって、3つのいわゆる「アブラハムの宗教」に定められている日です。

 

 

 


こういう話があるんでありますよ。


太古の預言者アブラハムには、サラっていう奥さんがおりました。
サラにはハガルっていう女奴隷がおりました。


アブラハムとサラとの間に出来た子どもがイサクで、ユダヤ人の始まりなんだそうです。


イサクの子孫にヤコブっていう男がいて、ヤコブの別名がイスラエル


この民族の宗教がユダヤ教ですね。


そしてこのユダヤ民族から登場してきたのがイエス
エスキリスト教を始めるわけですね。


一方、アブラハムとハガルの間に生まれた子どもがイシュマイル。


イシュマイルの子孫たちがアラブ人で、アラブ人のマホメットムハンマド)が始めたのがイスラム教。


ザっと言ってしまうとこんな感じで、予言者アブラハムから始まった三大一神教ユダヤ教キリスト教イスラム教のことをアブラハムの宗教って言うんだそうです。


セム族の宗教っていう括り方もありますね。


で、先行しているユダヤ教聖典、いわゆる「旧約聖書」に記してある神の御業が「安息日」の始まりってことになるんですね。


葬式仏教の日本人でも、ぼんやり聞いたことがあると思いますけれど、一神教の神さまは「YHWHヤハウェ)(エホバ)」ってされていますね。


アブラハムヤハウェに指名された予言者ってことになっています。


その神、ヤハウェが世界を創ります。創世記ですね。


「はじめに」神は天と地を創って、光あれ、で、昼と夜を創ったのが第1日。この日は日曜日ってことになっているんですね。


大空を創って、大空の上の水と、大空の下の水を分けたのが第2日。


陸と海を創って、陸に果樹植物を生えさせたのが第3日。


大きな光に昼を、小さな光に夜を司らせて、星々を創ったのが第4日。


水の生き物と空を飛ぶ生き物を創ったのが第5日。


地の獣、家畜、そして自分自身の形に似せて男と女を創ったのが第6日。


こうして創生が完成して、全てのワザを休んで、聖なる日としたのが第7日。


ってことで、7日目が「安息日」ってことになっているんですね。


ユダヤ教では労働しちゃいけない日になっていて、神を礼拝する日って定めているのは先述した通り。


ユダヤ教安息日は金曜日の日没後、土曜日の日没までの1日で、調理だとかの労働もしちゃいけないってことで、食べものは金曜日の日没前に調理しておくっていう風習を守っている信者も少なくないんだそうです。


ってことでユダヤ教安息日は土曜日。


ところが、ユダヤ教の中から始まったキリスト教安息日は日曜日なんですね。


キリストが復活したのが日曜日だからなんだそうです。


4世紀に、時のローマ皇帝コンスタンティヌス1世が「日曜休業令」ってうのを発布しているんですね。


これは土曜日の安息日を廃止して日曜日を礼拝日にしたっていうことで、日曜日がお休みっていう習慣の始まりがここにあるんですね。


礼拝日、イコール、安息日じゃないんですけど、第7日目が休みの日っていう感覚で月曜始まりのカレンダーにも、気分的にそういう根拠があるのかもですね。


もちろん、きちんと安息日と礼拝日を区別しているキリスト教の宗派もあるそうです。


イスラム教ではどうなっているかといいますと、安息日は金曜日なんだそうですね。


メッカ生まれのムハンマドが神の啓示を受けてアッラーの信仰を広め始めたんですけど、そのころのメッカは多神教だったんで、ムハンマドは迫害を受けていたそうなんですね。


そんな時にメッカを訪れていたメディナっていう街の商人たちがムハンマドの説教を聞いて感激して、自分たちの街に招いたんだそうです。


それじゃあっていうんで、数少ない信者たちとメッカを脱出したのが金曜日。


ただ、イスラム教でいう安息日っていうのは必ずしも休みの日っていうことじゃなくって、集団礼拝、金曜礼拝っていうことになっているみたいです。


神に思いをいたす日、っていうことでは一緒ですね。


イスラム社会も広いですからね、金曜日が休みの社会もあれば、そうじゃないイスラム社会もあるんだそうです。

 

 

 


まとめてみますと、


ユダヤ教安息日は土曜日。


キリスト教安息日は日曜日。


イスラム教の安息日は金曜日。


多くの日本人は、ナンチャッテでもなんでも仏教徒ですから、安息日なんてものはナイ! のかっていうと、そうじゃないらしいんです。


もちろん熱心な仏教徒の方もいらっしゃるでしょうけれど、たいていの日本人は葬式仏教って揶揄されるくらいに仏教儀式に明るくないですよね。


でも、あるみたいです。仏教にも安息日


「六斎日(ろくさいにち)」って言うんだそうですね。
仏教でも、六斎ビ、じゃなくって、六斎ニチ。


陰暦の8日、14日、15日、23日、29日、30日が六斎日。


陰暦の日付って大きめのカレンダーには載ってますよね。いわゆる月例ってヤツです。
月に6日あるから六斎日。


で、六斎日には、「八斎戒(はっさいかい)」を守る。


6だったり8だったり、〇△◇□なんじゃ! ってわたくしなんぞは罰当たりあことを思ってしまいますが、八斎戒っていうのは、こういうふうに生きなさいっていう仏教徒のイマシメなんだそうです。


イマシメですから常に守るべき約束。


で、そうではあっても、毎日じゃ守るの大変だから、六斎日には八斎戒を思い出しなさいね、っていうことなんだそうです。


アブラハムの宗教と、なんとなく似ている感じなんでしょうかね。


八斎戒っていうのは、


・不殺生戒:故意に生き物を殺傷しない。


・不偸盗戒:他人のものを盗まない。


・不淫戒:性行為をしない。


・不妄語戒:嘘をつかない。


・不飲酒戒:アルコール類を飲まない。


・不坐臥高広大床戒:立派な寝具や坐具でくつろがない。


・不着香華瓔珞香油塗身戒:化粧品や香水、アクセサリーなどで飾り立てない。


・不作唱技楽故往観聴戒:音楽や演劇を故意に行わない、鑑賞しない。


の8つなんですけど、宗派によっては9つ目のイマシメが加えられることもあるそうです。
仏教にも宗派ってたくさんありますもんね。


・不過中食戒:正午から次の日の日の出まで食べ物を口にしない。


人類は必要だからこそ宗教っていうのを発明したんでしょうけれど、日常の煩雑さに紛れて、つい見失いがちになっちゃうから宗教の根本を思いだしなさいね、っていうのが安息日ってことなんでしょうね。


生きものとしての人類の原点回帰。


でもあれですね、ミッコちゃんがお医者さんに言われた安息っていうのとは違うのかもです。


ミッコちゃんに必要なのはニュートラルな自分になること、みたいなことなんじゃないでしょうか。

 

 

ボーッとするのがイイんでないかい!?


ボーッと生きてんじゃねえよ! って叱られてばかりの日本人、かもしれないですけど、実はボーッとするのがヘタな日本人も多いかもです。


わたくしはボーッとするの得意です。はい。


100均で砂時計を買って来ませう!


で、じっくり眺めます。さらさらと流れ落ちる砂。落ちきったらひっくり返して、またサラサラ。


途中で砂がつっかえちゃったりするのも、100均のご愛敬。


おっきいのがイイんだと思いますけど、おっきいのはちょと高いお店でないと売ってませんね。


川べりの土手道をぶらぶらする。


空が大きいんで、普段の環境とは違う空間にいる自分を感じながら、川の流れに目をやったり、川面を吹き渡って来る風を予測してみたり。一所懸命に歩いて先を急がない。ぶらぶら散歩。


地球っていろいろ存在しているんだなあって、のどかにすべてを受け入れるような気持ちになれる気がします。


やがて消えていっちゃうのかもですけど、エンジンね、車だとかバイクの。


素人がエンジンの調子をみるには、ニュートラルにして、いかに安定しているかをみるですよね。


身体と気持ちと、ニュートラルに戻す安息の方法を、自分なりに見つけるのがイイんでないかい!?


どんどん安息しちゃいませう!

 

 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

 

【セクシーセディ】そして「ディアプルーデンス」「ジェラスガイ」 ジョン・レノンの曲のそのバックヤード

< 20世紀最高のバンド「ビートルズ」と「インド」の関係 オリエンタルブームの最初でしょか >

2024年3月後半の、とあるウィークデイ。学校は春休みの時期です。
殺風景なオフィス街の歩道を、制服姿、ロングヘアの女子高生が1人、歩いて来るのに行き会いました。


午後の早い時間。薄曇りの曇天で暑くも寒くもなく、風もなかったし、人通りもありませんでした。


女子高生くんは背中に背負った黄色いリュックから両肩に回した左右のベルトに、胸の前アタリで左右の親指を引っかけて、音楽を聴きながら軽く首を振って調子を取りながら歩いて来ます。


楽しげです。え~な~。


やがて車の通行音に交じりながらも聞こえてきたのは「オブラディ・オブラダ(Ob-La-Di  Ob-La-Da)」
そうです、時代を超えてビートルズの名曲です。


でも、女子高生くん、なして周りに聞こえるように流してんの?


今はほら、みんなスマホに音楽をいれたりなんかしていて、ブルートュース・イヤホンで聞いてますよね。自分だけの個人的な楽しみ方。
普通、そうしてますよね。外に音を出すのはマナー違反。


すれ違いざまに確認して見ると、ロングヘアの内側にイヤホンが見えています。


ふむう。


彼女のスマホがどういう設定になっているのか知りようもありませんが、当人は外に音が出ていることに気が付いていない状態なんでしょうね。


♪ オブラディ・オブラダ ライフ・ゴーズ・オン ブラア!


そりゃそうでしょねえ。女子高生くん、君の人生はまだまだ続きますですよ。


ハッピーラッキーゴーッ! ってことでオッケーなんですけどね。


にしても、2024年の高校生がビートルズですかあ、っていう思いもあるんですけど、親子三代にわたってビートルズファンっていうのも聞きますしね、凄いです、ビートルズ


半世紀以上経って、女子高生のお気に入りの曲として現役なんですねえ。
ホント凄いです、ビートルズ


オブラディ・オブラダは、1968年にリリースされた「The BEATLES」っていう2枚組のアルバムに収められた1曲ですね。


自分たちのバンド名を冠したアルバム。
決して弱くはない「メンバーの気持ち」っていうのが込められているアルバム、なんでしょねえ。


The BEATLES」っていうアルバムのジャケットは、真っ白な表面に「The BEATLES」って黒くエンボス文字が中段の右寄りに、大きくもなく浮かんでいるだけのシンプルなデザインで、別名「ホワイトアルバム」って呼ばれています。

 

枠が見えん ホワイトだからあ

 

レコードジャケットっていうのは、こうしたアート的な要素を反映させるに充分な大きさがあったですよねえ。


The BEATLES」は思いっきりホワイトでした。


もちろんCDジャケットはレコードジャケットのデザインを引き継いでいるのがほとんどですけれど、面積が小さいですし、エンボス加工とか、そんなのは引き継げませんですねえ。


1968年っていえば、世の中はサイケデリック・ブーム。
原色系の派手なデザインに席巻されていたレコードジャケットに、ホワイトアルバムは小さくないショックを与えた存在だったそうです。


メインカルチャーに対するカウンターカルチャーっていうやつだったんですねえ。


カウンターカルチャーっていえば、後の世代にも知られているのはヒッピーカルチャーってやつで、スティーブ・ジョブス(1955~2011)が代表的な人として取り上げられることが多いですよね。


ヒッピーねえ、ふううん、ってな程度にしか知りませんです。


物質文化に対して精神文化こそが大切ってことで、欧米で流行ったのがドラッグだったりしたそうです。

 

 

 


ヒッピー・ムーブメントとして1969年にニューヨーク州サリバン郡で開催された野外コンサート「ウッドストック・フェスティバル」が有名です。


「平和と愛と音楽の3日間」


18万6千枚のチケットが売れたっていうことなんですけど、のべ観客数は40万人だったって言われています。


ドラッグの臭いが充満していて、交通事故とドラッグの過剰摂取で、合計2人の死亡。
出産も2件あったそうです。


大雨に降られたりしてカオスではあっても、概ね40万人の人々がヘーワに助け合って過ごした3日間だったって、プラス方向に評価されています。


ラブ・アンド・ピース! が定着したのってこれなんですよね。


映画にもなりましたし、レコードも2枚組でリリースされました。


日本にいてオンタイムで、この時のカウンターカルチャーを体験しているのって、1969年当時に二十歳凸凹だった「団塊の世代」が中心ってことになるでしょうかね。


私なんかは後付けで知っている世代。


映画の最初の方で、会場のスペースを提供したアメリカ人のオッサンが出てきて、


「イエ~イ! アイム・ア・ファーマー」


って叫ぶと、集まっていた若者たち全員が、


「ウオオオ~!」


って吠えて応えるシーンがあって、ふううむ、こういうのがカルチャーっていうものなんだべか、って思っておりました。


日本でいう団塊の世代っていうのも、まあね、いろいろ言われますけど、パワーのある世代ですよね。男女ともに。


ビートルズ世代っていうのと、ほぼ同義って言えるんでしょうね、団塊の世代って。


ジョン・レノン(1940~1980)が1956年にリバプールで「クオリーメン」っていうバンドを結成して、そこにポール・マッカトニー(1942~)と、ジョージ・ハリスン(1943~2001)が参加して、1960年にビートルズっていう名前に代えて活動を続けます。


メンバー編成はいろいろあーだこーだがあったみたいですね。


1962年、リンゴ・スター(1940~)が参加して、4人のビートルズは「ラヴ・ミー・ドゥ」でレコードデビュー。


たちまち人気になって、流行っていうレベルじゃなくって新しい文化。
ビートルズを聴くっていうことが世界中の新しい習慣になったって言われています。


4人のメンバーは一挙手一投足に世界中のメディアの注目を集めながら、順調にレコーディングを重ねて新しい曲を次々に発表。


世界を飛び回ってコンサート活動を続けていましたが、1966年、アメリカでのコンサートを最後にライブ活動をやめて、スタジオでのレコーディング活動のみにしたんですよね。


つまりライブ活動は4年足らずの短い期間だけだったわけです。


だって、キャーキャー言ってて、誰もボクたちの歌を聞いてないんだも~ん。ってことだったとか、そうじゃないとか。いろいろ言われています。


その後はレット・イット・ビーとかのライブフィルムはあったりしますけどね。


そして1970年に解散してしまったビートルズでしたが、ホワイトアルバムを発表した1968年にはメンバー間のコミュニケーションは、既にあんまりよろしくない状態になっていたんだそうです。


例えば、女子高生くんの聞いていたオブラディ・オブラダはポール・マッカートニーの曲ですけど、録音にリンゴ・スターは参加していない。


なんか、そういう具合に揉めていたっていうことなんですよ。


で、オブラディ・オブラダのドラムをたたいているのはポール・マッカートニー


スタジオでのレコーディングに専念する活動状態だった時期に製作されたホワイトアルバムは、30曲が収められているんですが、曲作りのメイン担当として数えてみれば、ジョン・レノンが14曲、ポール・マッカトニーが12曲、リンゴ・スターが1曲、そしてジョージ・ハリスンが4曲を書いているんですね。


合計すると31曲になるのは「バースデイ」っていう曲が、ジョンとポールがスタジオ内で1日で作って完成させた曲だそうで、これは2人で、って数えるからです。

 

 

 


ま、たいていの曲がレノン・アンド・マッカートニーって言われているビートルズですけど、ホワイトアルバムには、ジョージ・ハリスンの曲も4曲っていうそこそこの数が入っているんですね。


で、あの名曲「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス(While My Guitar Gentry Weeps)」がこのホワイトアルバムに入っているですねえ。


スタジオレコーディングのギスギスした空気感の中、この曲の録音にはエリック・クラプトン(1945~)が参加しています。


ジョージ・ハリスンエリック・クラプトンは親友なんですよね。


ま、好みは人それぞれではあるでしょうけれど、好い曲になりましたですねえ。
クラプトンの、レスポールギターでの泣きのギターワークです。


「ジェントリー・ウィープス」


直訳すれば、やさしく涙を流す、っていうような単語ですけど、これはジョージ・ハリスンが読んでいた東洋思想の本に書かれていた言葉なんだそうです。


ジョージ・ハリスンが東洋思想、特にインドヨガの考え方に傾倒してたっていうのは有名ですよね。


♪どうして君は進む方向を変えてしまったんだろう


♪すっかり道から外れちゃった


♪どうして君は別人のようになってしまったんだろう


♪誰も注意しなかったんだ


♪君を見てわかったよ、愛は眠りに落ちてしまったと


♪僕のギターが静かに涙を流す間に


「君」っていうのをジョージ・ハリスンの恋人ってとらえることも出来ますけど、この当時のビートルズメンバーそれぞれって考えることも出来て、なかなか意味深な歌詞なんですよね。


もう終わってる? そう感じてた? 知らんけどねえ。


ホワイトアルバムの録音の直前にビートルズの4人のメンバーは、ジョージ・ハリスンの企画でインドへ瞑想ツアーに行っているんだそうで、ホワイトアルバムにはインド滞在中に出来上がった曲が30曲中19曲入っているんだそうです。


例えばポール・マッカトニーの「マザー・ネイチャーズ・サン(Mother Nature’s Sun)」


♪田舎の貧しい少年として生まれたんだよ


♪母なる自然の子


♪ぼくは一日中ずっと座って、みんなに歌をうたっているんだ


インドでの瞑想修行っていうのがどういうものなのか、よく分かりませんがマザー・ネイチャーズ・サンっていうのは修行中に降って来たワードだったっていうことが言われています。


インドへの瞑想ツアーは1968年に実行されたんですけど、すでにビートルズの4人はスーパースターですからね、スケジュール調整とか、容易には実行できなかったんじゃないでしょうか。


しかもね、インドへ瞑想ツアーって、なんでしょか。
瞑想するために2か月間インドへ行くっていうツアー。


ちなみにホワイトアルバムの直前のアルバムは1967年にリリースされた「マジカル・ミステリー・ツアー(Magical Mystery Tour)」なんですけど、この時すでに瞑想ツアーっていうのを意識していたのかどうかは、分かりませんね。


瞑想はミステリーっていうのとはチャウでしょうしね。


ジョージ・ハリスンが率先して行われたインドへの瞑想ツアー。


インド人グルの「マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー(1918~2008)」が主催する超越瞑想の道場で、瞑想、ヨガを学習、実践するものだったそうですけど、ビートルズは友人たちやガールフレンド、リポーターたちを巻き込んで総勢200人以上の「修行」になったそうす。


有名人が何人もいて、もう一大イベントです。
ビートルズがツアーとかを決行すればそういうことになりますよねえ。


このインドへの瞑想ツアーが世界中に東洋思想ブームを巻き起こした先駆けになるものだったのかもしれません。


でもですね、大盛り上がり! っていうのは長続きしなかったらしいです。


「インドの食べものが口に合わないんだよね」


ってことで、リンゴ・スターが2週間ほどでリタイア。


リンゴ・スターはカレーがお嫌い!? 知らんけど。
食べものが、っていうのはムリヤリ作り出した言い訳のようにも感じます。


そして、ポール・マッカトニーも1ヶ月でリタイア。理由は分かりません。


1858年から1947年までイギリス領だった歴史を持つインド。


瞑想ツアーに付き添った200人からの欧米人たちには、インド文明に対してなにか特別な感情、期待感のようなものがあったのかもしれませんよね。
身勝手な親近感だとか。。。


参加した取り巻きたちも1人抜け2人抜けしていったと思われるビートルズの瞑想ツアーですが、言い出しっぺのジョージ・ハリスンはキッチリと修行をやり遂げたそうです。


その結果出来た曲が「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」
修行の成果?


ジョン・レノンは2か月間残ってはいたそうですが、瞑想に没頭するっていうよりは距離を置いて参加者たちを観察していたのかもしれません。


ホワイトアルバムにはジョン・レノンがインドで作った「ディア・プルーデンス」っていう曲が入っています。


♪かわいいプルーデンス、外へ遊びに行こうよ


♪かわいいプルーデンス、新しい一日を迎えよう


ジョン・レノンが呼びかけているプルーデンスっていう女性は、とにかく超越瞑想に真剣に取り組んでいて、ヨガの講義や食事以外は自分のバンガローに3週間も籠っていたんだそうです。


2週間でリタイアしたリンゴ・スターは気付くことはできなかったでしょうけれど、2か月間、そこにいることはいたジョン・レノンが心配して「外へ遊びに行こうよ」って誘うのは、ごく自然な歌詞なんでしょうね。


♪笑顔を見せて 小さな子どもみたいに


そんなに夢中になるなよって言ってるんですもんね。


どうも修行に対しては距離を置いているように思えます。


このプルーデンスっていうのはもちろん実在する人物です。


200人からの参加者の中に女優の「ミア・ファロー(1945~)」もいたんですけど、知ってます? ミア・ファロー


1966年にフランク・シナトラ(1915~1998)と結婚して、このツアーに参加した1968年に離婚しているんですね。
超越瞑想に期待する、精神的に大きなモノがあったのかもしれないですね。


ビートルズの友だち? だったんでしょうねえ。


ミア・ファローにとって1968年は女優人生の分岐点になった年で、この年の映画「ローズマリーの赤ちゃん」で主演を務めて一気に注目をあびて、翌年の1969年には「ジョンとメリー」1974年には「華麗なるギャツビー」でヒロインを演じている人気女優さんです。


そしてミア・ファローの妹「プルーデンス・ファロー(1948~)」も一緒に参加していたわけです。

 

 

 


さらにジョン・レノンは、この瞑想ツアーに対して批判的な曲をさらに2曲書いているんですね。


そのうちの1曲は、このホワイトアルバムに入っている「セクシー・セディー」です。


♪みんなをバカにしたよね


♪セクシーセディ なんてことしてくれたんだ


ってね、ヘンテコリンな歌詞ですよね。


セクシーなセディっていう女性が、なんかとんでもないことをやらかしてくれた。っていう歌詞なんですけど、このセディっていう名前で表現されているのは誰あろう、瞑想のグル「マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー」のことなんだそうです。


かなりダイレクトに批判しているのは、マハリシミア・ファローに手を出そうとしたから、とか言われますけど、何があったのかは藪の中みたいです。


当初の歌詞は「セディ」じゃなくって「マハリシ」だったそうですけど、ジョージ・ハリスンが「そりゃ、いくらなんでもマズイよ」って言って、「セクシー・セディ」になった。


へええ。な歌だったんですね。
にしても「マハリシ」からなんでまた「セクシー・セディ」になるんでしょ。


そういうあたりもジョン・レノンの天才が出ているんでしょかねえ。


♪セクシーセディ 今にバチが当たるからな


で、もう1曲はこのホワイトアルバムには入らなかった曲なんですけど、ジョン・レノンが瞑想から受けた影響をダイレクトに歌っている曲ですね。


1968年の瞑想ツアーのときに出来た曲だそうで、ポール・マッカートニーの「マザー・ネイチャーズ・サン」と、対をなしているようにも捉えられそうです。


1968年当時ジョン・レノンが作った曲のタイトルは「チャイルド・オブ・ネイチャー(Child of Nature)」


なんか似たような響きのタイトルだから、ホワイトアルバムに一緒に入れることをためらったものか、当時のレコーディングが満足できるものじゃなかったからなのか、しばらくジョン・レノンの中で練り上げられていったみたいです。


そして、ビートルズ解散後、1971年リリースのジョン・レノンのソロアルバム「イマジン」の中に入れられたその曲は「 ジェラス・ガイ (jealous guy)」


歌詞の内容もツアーの時に作ったものからはずいぶん変わっているんだそうです。


♪君を傷つけるつもりはなかったんだよ


♪嫉妬してるだけさ


♪I'm just a jealous guy


いろんなミュージシャンにカバーされている名曲ですね。


ロキシー・ミュージックのブライアン・フェリーのカバーが全英で支持されていますし、日本だと、意外に思う人も多いかもですけど、踊るぽんぽこりんのBBクイーンズがシブ~ク決めてますねえ。


瞑想ツアーがアーティストに小さくない影響を与えるっていうのは、なんとなく分かるような気がします。
なにせ不思議の国、インドですからねえ。


2026年には名目GDPで日本を抜いて世界5位になるっていうインドですが、精神世界でも、また世界に影響を及ぼし始めるかもです。


そんでもって、国の名前をインドから「バーラト(BHARAT)」に代えるって話もありますよねえ。


余談ですけど、インドの九九って19×19までだそうです。


昔、インドの九九は99×99までだよって聞いていて、どんなアタマの構造になってんだろ、って理解のソトだったんですけど、つい先日インド人の技術者から聞いた話なので、19×19が正解なんだと思います。


ま、19×19だって、ひぇええ! ですけどねえ。

 

 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

【日本人の休み方】 どこにも行くところがなくたってゴールデンウィークは10連休でしょねえ

< 日本人の労働効率が悪いのは 働かない働きアリがいっぱいいるからあ! でしょか? >

定番のメニューの他に日替わりのサービスメニューが2品か3品。季節のメニューっていうのも四季ごとに5品ぐらいあって、味付けはわりと濃いめ。


酒のアテですからね、少量で濃いめっていうのは人気です。


8人座れるL字カウンターに、大小のテーブル席が6つばかり。
50代のご夫婦で切り盛りしている居酒屋さんです。


壁の大型テレビモニターには音声ナシのスポーツチャンネル映像が映し出されていて、スピーカーからはジャズだったり歌謡曲だったり、大将のその日の気分で様々な曲がBGMとして流れています。


メモリスティックにCDから録音したものをランダムに再生しているんだそうで、曲は、若いお客さんも来るからねえ、ってことで大将なりの「イマフー」のもあります。


再生頻度の多い日本の歌の中に、こういうのがあります。


♪ 期待に満ちた金曜日の深夜


♪ 少し夜更かししてててオッケー


♪ だって明日からは土日連休とハッピーマンデー


♪ つまり ローマでは3連休


聞いたことあります? しててて、ですよ。
2017年リリースの、水曜日のカンパネラ「オードリー」

 

水曜日のカンパネラは、なかなかユニークなユニットで私も数枚のアルバムを持っておりますです。


なんで水曜日なのか、なんでカンパネラなのか。
ま、一応ね、打ち合わせするのが水曜日だったからとか、そんなことになっているみたいなんですけど、おそらくは「なんとなく」なんじゃないでしょうかね。知らんけど。


曲名のオードリーは、歌詞の内容を考えてみますに「オードリー・ヘプバーン」なんでしょね。


水曜日のカンパネラはそういうタイトルの付け方なんですよね。


星一徹竹久夢二義経ダ・ヴィンチ千利休、桃太郎、だとかね、そんなラインナップ!


個人的には桃太郎が好きです。

♪ きっびっだあん、きびきびだあん
でっす。


水曜日のカンパネラの曲作りは、リズムとメロディラインが大事。歌詞は面白い方がイイっしょ! ぐらいのノリなんだと思います。
またまた知らんけど。

 

 

 


で、大将がこの「オードリー」がかかると、決まって言うのが、


「今のサラリーマンはイイよねえ。3連休とかいっぱいあってさあ」


特に何かを言いたいからの3連休っていう歌詞じゃないと思うんでありますが、大将はこだわります。


♪ つまり ローマでは3連休


歌詞で3連休がローマのものなのはタイトルがオードリーだからで、あれです、1953年公開の映画「ローマの休日」だからでしょねえ。


♪ アン王女連れてドライブ


♪ ベスパ乗ってどこへ行く


って続いてますからねえ。「ローマの休日」でしょねえ。オードリー・ヘプバーンっしょ!

 

 

でも大将が気にしているのは、


♪ だって明日からは土日連休とハッピーマンデー


なわけです。


でもですね、なんなんですけど「ハッピーマンデー」って言葉、っていうか言い方、知ってました?
私はあれです、このオードリーの歌詞で認識した気がするんですよね。


祝日が日曜日と重なったら、翌日の月曜日を休みにするんだってよ、って話は知ってましたし、しっかり休みだけは享受させていただいて来ておりますけれども、ハッピーマンデー?


そんな言い方するんでしたっけ。。。
そもそも、いつから始まったんだっけ?


で、ちょと調べてみました。


「ハッピーマンデー制度」っていうのが適用されたのって、2000年からなんですね。


日本の「ハッピーマンデー制度」って、1971年から施工されているアメリカの「月曜休日統一法」のマネッコらしいです。


適用スタートの2000年には成人の日が1月15日の日付固定祝日から、1月の第2月曜日の曜日固定祝日に。


そして体育の日が10月10日の日付固定祝日から、10月の第2月曜日の曜日固定祝日になって、2020年には名称が「スポーツの日」になっているんですよね。


なんで名称まで代えたんでしょ。体育の日でええやんか! ま、いっか。なことではありますけどね。


そんでもって2000年に一気に全ての祝日に対してハッピーマンデー制度が適用されたわけじゃないんですね。


2003年には、海の日が7月20日から、7月の第3月曜日に、敬老の日が9月15日から、9月の第3月曜日に。


2003年以降にハッピーマンデー制度の対象になった祝日はありませんので、今のところ、3連休はこれで充分でしょ、っていう判断が政府にあるってことなのかもです。


「今のサラリーマンはイイよねえ。3連休とかいっぱいあってさあ」


っていうことについては、固定された4つのハッピーマンデー祝日以外にも、日曜日が祝日になる組み合わせがあるわけで、毎年同じ回数の3連休があるってことじゃないんですよね。

 

 

 


2024年は、わりと3連休が多い年なんだそうです。


1月6日(土)〜1月8日(月)。1月8日は成人の日、固定ハッピーマンデー。


2月10日(土)〜2月12日(月)。2月11日が建国記念の日で、スライドハッピーマンデー。


2月23日(金)〜2月25日(日)。2月23日が天皇誕生日で、ハッピーマンデー関係なし。


4月27日(土)〜4月29日(月)。4月29日が昭和の日で、2006年まではみどりの日。ってことで日付固定の祝日なので偶然の3連休。


7月13日(土)〜7月15日(月)。7月15日が海の日で、固定ハッピーマンデー。


8月10日(土)〜8月12日(月)。8月11日が山の日で、スライドハッピーマンデー。


9月14日(土)〜9月16日(月)。9月16日が敬老の日で、固定ハッピーマンデー。


9月21日(土)〜9月23日(月)。9月22日が秋分の日で、スライドハッピーマンデー。


10月12日(土)〜10月14日(月)。10月14日がスポーツの日で、固定ハッピーマンデー。


11月2日(土)〜11月4日(月)。11月3日が文化の日で、スライドハッピーマンデー。


っていうことで2024年の3連休は10回あるんですね。


「3連休とかいっぱいあってさあ」って恨み言をつぶやく大将は、ずっと飲食業界の人だそうなので、休みはずっと週に1回の生活をしてきているらしいんですね。


カレンダー通りで、3連休、10回もあるんだよお、ってことを改めて知らされると、ご機嫌ナナメ、かもです。


今は火曜日を定休にしている大将なんですが、修行中の店舗はオフィス街にあったんで日曜定休だったそうです。


「都心はあれですよ、土曜日に出勤している人ってそこそこいるんですよ。でも日曜日はさすがにいませんね。働いている人たちが出て来ないんじゃ商売になりませんから、どこの店でも日曜休みでしたねえ」


と、女将さんが、


「でもどうして日曜日がお休みなのかしらね。昔の日本に曜日なんて、あったのかしら」


ふむむう。なんででしょねえ、ってことで後付けながらちょと調べてみました。


まず曜日から。


明治時代あたりから? って思ったら、平安時代の初期には曜日が使われていたみたいです。


弘法大師(774~835)、空海さんですね。


遣唐使で中国に行って修行してきたわけですが、唐の時代に使われていた曜日表記「日、月、火、水、木、金、土」を持って帰って来たらしいです。


で、この7曜っていわれている表記は、日本では今でもそのまま使ってますよね。
海外から輸入して純粋培養されている例の1つ。


今の中国では1週間の始まりを月曜日にする習慣になっているそうで、表記も、


月曜日が「星期一」


火曜日「星期二」


水曜日「星期三」


木曜日「星期四」


金曜日「星期五」


土曜日「星期六」


で、日曜日が「星期日」


っていうことになっているみたいです。


なんともドラスティックな表記なようにも思いますけれども、この数字を曜日の名前にするっていうのはユダヤ教が古代からそうしているみたいなんですよね。


世界のカレンダーってなかなかユニークで、曜日の概念って一致していないのかもです。


ユダヤ教の場合、安息日ってうのが土曜日ですから「1曜日」が日曜日で、日曜始まり。


キリスト教も同じ概念から始まったんだけれども、キリストの復活が日曜日なので日曜日を礼拝日にした。


で、天地創造神話で言われているのは、神が世界を作って7日目に休まれた、ってことに齟齬は生じていないんでしょうけれども、その7日目の扱いが土曜日なのか日曜日なのか。
キリスト教の宗派による解釈もいくつかあるみたいです。


平安時代からの日本人はごく普通の暮らしの中で曜日を基準にすることなんてあったのかどうか。


そもそも存在はしていてもエライ人たちの世界でだけ流通していて、一般庶民は曜日の存在も知らなかった可能性もあるんじゃないでしょうか。知らんけど。


でもまあ明治時代になって、西欧文化が一気に入って来て、その頃からは誰でも意識すようになっていったでしょうね。


明治9年、1876年に官公庁で日曜日が正式に休日に定められて、土曜日は「半ドン」ってことになりました。


徐々に民間にもこの習慣が広まっていきますから、弥次さん喜多さん、猫も杓子もカレンダーを、曜日を意識することになっていくでしょうね。


昭和生まれの人は「半ドン」って知っている人もかなりいると思いますけど、そんなの聞いたことないよ、っていう日本人も半数以上いるでしょうかね、令和の今ではね。


海外貿易を進めていくにあたってキリスト教国との取引がメインだったってことで、日曜日は休日ってことになったのは理解できるとして「半ドン」って、なんでしょ?


なんで日曜はお休みっていうのと同時に日本に入って来たんでしょ?


半ドン」っていう名前は、もちろん日本独自のネーミングですが、1876年に休日が入って来る前の1850年に、イギリスで工場法っていうのが改正されて、土曜日は半休になっていたんですね。


つまり西欧で普通になっていた日曜全休と土用半休がセットになって入って来たっていうことですね。


半ドン」のドンってうのは、オランダ語の日曜日っていう言葉「zontag」が「ドンタク」ってなまって使われていたところから来ているみたいです。


博多ドンタクのドンタクですね。


江戸時代の末期には、長崎の出島あたりでは当たり前に使われていた言葉だったそうで、日曜日が休みっていう感覚もない時代ですから、ドンタクは日曜日っていう意味じゃなくって、お休みっていう意味で浸透していたんだそうです。


なので、土曜日は半分お休みなので、半分のドンタクってことで「半ドン


土曜日の半ドンは学校もそうでしたよねえ。
授業は午前で終わり。土曜日は給食ナシ、お弁当ナシの日でした。


週に1.5休だったんですね。昭和の中頃まではね。


そんな中で、三菱電機が1963年から始めたのが、第2、第4土曜日を通常の8時間労働にして、第1、第3土曜日を完全なお休みにするっていう「隔週週休2日制」


そして、1965年には今のパナソニック松下電器産業が完全週休2日制を導入。


意外に早くから週休2日制って導入されていたんですね。昭和38年ですよ。
ま、大企業だけでしょけどねえ。


お休みが増えればイイってもんじゃないでしょ。っていう意見ももちろんあるわけですけど、日本でいち早く完全週休2日制を導入したパナソニックの社長さん、かの有名な松下幸之助(1894~1989)さんですが、アメリカで多くの会社を回って週休2日制による仕事の「効率」を実感したっていうのがその導入の理由。


ぶちあげたスローガンが「一日休養、一日教養」


さすがですよね、こりゃ一気に日本中に週休2日制が浸透しますよ。


もちろん21世紀になってからでも完全週休2日制じゃない会社、業界っていうのも少なくはないんですけどね。


日本の官公庁に完全週休2日制が導入されたのって、ようやく1992年になってからですしね。

 

 

 


にしても、だらだら2日も休んでんじゃねえよ! 1日はいろいろベンキョして人間力を磨けい! ってことを実践している人、いるでしょかねえ。


教養ですよ、教養!


む~ん。「一日休養、一日教養」


日本全体として教養のある人を増やそうっていう意識があったのかどうか分かりませんけれど、1980年代には週休2日制がほとんどの会社で採用されていきます。
中堅以上ね。


学校が完全5日制になったのは2002年です。
ずいぶん遅い導入なんですよね。


半ドンは21世紀まで生き残っていたわけです。


学問する時間を減らすってことに抵抗があったんでしょうけれど、学校で働いている先生方の労働時間って、いわゆるブラックにあたるんじゃないかって話も聞きますしねえ、授業は完全5日制になっても、先生方が「教養の1日」を持てているのかどうか、あやしいかもですね。


ま、3連休を謳歌している人たちもたくさんいることは間違いのない現代日本ですけれど、休むっていってもですね、生きて生活することに休みなんてないわけで、松下幸之助さんの言う「一日休養、一日教養」から発展させて「一日休養、二日教養」ってことでいきましょかいね!?


いや、実質は「二日休養、一日教養」ですか。


いやいや「三日休養」でしょ!


っていうことなもんだから「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」って怒られるですよねえ。


マジメな話、身体を、気持ちを、上手に休ませるって、簡単じゃないです。技術が要るですよねえ。


なにか熱中できる趣味を持って「一日休養、一日教養」をベースに生活するのがイイんでしょかねえ。

 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com